DZ-MV350 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:145分 本体重量:480g 撮像素子:CCD 1/4型 DZ-MV350のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DZ-MV350の価格比較
  • DZ-MV350のスペック・仕様
  • DZ-MV350のレビュー
  • DZ-MV350のクチコミ
  • DZ-MV350の画像・動画
  • DZ-MV350のピックアップリスト
  • DZ-MV350のオークション

DZ-MV350日立

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 3月 8日

  • DZ-MV350の価格比較
  • DZ-MV350のスペック・仕様
  • DZ-MV350のレビュー
  • DZ-MV350のクチコミ
  • DZ-MV350の画像・動画
  • DZ-MV350のピックアップリスト
  • DZ-MV350のオークション

DZ-MV350 のクチコミ掲示板

(374件)
RSS

このページのスレッド一覧(全56スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DZ-MV350」のクチコミ掲示板に
DZ-MV350を新規書き込みDZ-MV350をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

あんとん

2003/04/05 18:18(1年以上前)


ビデオカメラ > 日立 > DZ-MV350

購入の第一候補として、電器屋さんに行って触ってきました。
ズームにした時のピントが合うのがすごく遅い気がしました、他の機種
と比べても遅い気がしました。使用している方はきにならないでしょうか?

書込番号:1461408

ナイスクチコミ!0


返信する
ETM2さん

2003/04/05 20:50(1年以上前)

どっちもどっちですかね。
私、ソニー(PC110)も持っています。ソニーのフォーカスはすごく
速いです。でも落ち着きません(ピントが細かく前後にずれます)
一方、MV350はソニーに比べるとピントが遅いです。でも一度
ピントがあったら落ち着いています。
私は動く子供を撮ることが多いのでMV350の方が楽です。
PC110で撮るときは手動フォーカスにしないとピントがフカフカ
して見苦しいです。
おそらくですけど、ピントを高速化すると、被写体のわずかな動きに
反応しすぎてピントがフカフカしてしまう。一方、フカフカを防ごう
とすると、ピントが遅くなる。そんなところじゃないでしょうか?
#ソニーもちょっとチューニング変えてくれればいいのに。

書込番号:1461851

ナイスクチコミ!0


スレ主 鹿子さん

2003/04/05 23:22(1年以上前)

なるほど、それぞれ一長一短あるわけですね。
明日また電器屋さんに行って触ってきます、ありがとうございます。

書込番号:1462515

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/04/06 00:28(1年以上前)

・・・AFの時間がかかりすぎると、運動会の撮影などでは(自粛)・・・(^^;

書込番号:1462777

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

メディアについて

2003/03/29 21:05(1年以上前)


ビデオカメラ > 日立 > DZ-MV350

スレ主 トーマスパパ!さん

DVDカムを購入しようと考えているのですが、メディアの件で悩んでいます。それは価格です。今のところマクセル製(RAM)は1700円ぐらいですが、もっと下がる可能性はあるのでしょうか?普及すれば下がるとは思いますが、皆様はだいたいどのくらいでメディアを購入されているのでしょうか?
教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:1440079

ナイスクチコミ!0


返信する
350さん

2003/03/30 02:22(1年以上前)

最近350を買ったのだがメディアはやっぱRAM¥2,000 R¥1,000位じゃないかな?自分も安く手に入れたいけど普及するまではきっと価格は下がらないと思う。これからPanaとSonyから8cmの機種が登場するらしいのでそこらでググッと普及してくれればね。普通のDVD−Rとかは¥300とかで売ってるらしいから普及さえしてくれれば半額以下にはなると思う。どうぞDVDCAMを購入して普及活動に参加して下さい(笑) RAMは結構使い勝手良いですよ。

書込番号:1441277

ナイスクチコミ!0


スレ主 トーマスパパ!さん

2003/03/30 07:43(1年以上前)

350さんご返事ありがとうございます。もうひとつ質問なんですが、RAMで記録したら、そのまま保存しとくのでしょうか?それともR(メディアの安い)に焼きなおすのでしょうか?

書込番号:1441603

ナイスクチコミ!0


柴っちさん

2003/03/30 08:42(1年以上前)

私は、RAM>安価な12cm-Rに焼きなおしています。
この方が1枚のメディアにやFINEで取った動画が、最大1時間20分弱録画できます(Rに焼く時に何かデータが追加されるらしく、4.7M /1.2M=RAM3枚強とはなりません)。
焼きこみはパナのマルチドライブを使っています。
ただし、激安10枚980円のRに焼くと、PS2では最後まで動画が再生できない場合がありました(5枚2000円弱の通常のメディアは全部最後まで再生できます。なお、激安メディアで最後まで再生できないものも、PCのマルチドライブなら最後まで再生できますので、単にPS2の性能が悪いものと思われます)。

書込番号:1441677

ナイスクチコミ!0


てるてるてるさん

2003/04/03 15:50(1年以上前)

もう見ていないかもしれませんが一応。(^^;
DVD-Rの前、CD-Rと言うメディアがありましたが、当時はこれも結構な値段がしました。
また、海外メディアの質の悪さには当時使っていた人たちを泣かせたものです。(><
DVD自体、映画に音楽に色々と普及されてきているので、これからどんどん安くなるのは目に見えています。
が、この機種を使っているうちにガクンと下がるかどうかと言うのは、結構微妙かもしれません。
ただ5年10年(おおげさかも)使っていれば、その時はかなり安くなっているとは私は思います。(^^
ですが、これからの商品になるとは思いますので、安心していいと思いますよ。(^^

書込番号:1454757

ナイスクチコミ!0


スレ主 トーマスパパ!さん

2003/04/03 21:23(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。
子供の入園式までに買う決心が出来そうです。

書込番号:1455565

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/04/03 23:19(1年以上前)

・・・海外製激安メディアには気を付けた方が・・・半永久保存と錯誤させている上に、「規格」を採用しているメディアメーカーの品質管理については無法状態です・・・(^^;

※ちなみに、現在では多くのCD−Rメディアの「日本ブランド」は海外製です。委託生産だったり、OEM生産だったりします。国内生産ではコスト的な問題があるようです。
生産元以前の問題としては、高速対応のために耐光性を始めとする保存性が悪化していますし、低価格競争によって更に低品質化しています。CD−RとDVD−RAMでは違いがありますが、既にDVD−RAMメディアにも欠陥商品が流通しています。DVD−RAMのエラー訂正機能を「悪用」して、表向きは無事に読み書きできても、記憶容量が減ったするようです。
当然ながら、将来〜近い将来での「保存性」や「耐久性」に十二分に注意しなければならない事は言うまでもありませんね(^^;

・・・何事も「裏表」があります(^^;

書込番号:1456091

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

DVDレコーダへのダビング

2003/03/24 19:26(1年以上前)


ビデオカメラ > 日立 > DZ-MV350

スレ主 AMBROSIAさん

同じ質問がすでにされていたらすいません。
DZ-MV50と同時にDVD-RAMレコーダの購入も検討していますが、DZ-MV350から
DVD-RAMレコーダへはデジタルtoデジタルでダビングできるんでしょうか?
できるとしてもレコーダ側の機種の制限とかがああるのでしょうか?

書込番号:1424702

ナイスクチコミ!0


返信する
DVD-CAMerさん

2003/03/27 15:58(1年以上前)

DZ-MV100と、TOSHIBA/RD-XS30を使っています。

今までHITACHIカムとTOSHIBAレコーダーの間でトラブルったことはありません。安心して使えると思います。おそらく350でも大丈夫ではないでしょうか?機種の制限については申し訳ないことに知識不足でお答えできません。

DVD-CAMで撮影したRAMからHDDへのコピーは、パソコンでファイルをコピーするかのごとく簡単にできてしまいます。もちろんデジタルtoデジタルです。
(上記2機種を使用している限り、一度撮影したものはほぼ画質の劣化を伴うことなく様々な加工・処理が可能です。)
私はさらにそれをXS30で編集してDVD-Rに焼き、リビングの28型ワイドテレビで鑑賞しています。撮影はFINEモード(2.8GのRAMで片面30分)のみ使用、結果画質的に一切不満はありません。PanasonicのNV-GS5Kも持っていますが、画質的にはMV100の方が上です、明らかに。
片面録画時間30分が少ないと思う方もいらっしゃるかもしれませんが、撮った端からチェックを入れて不要なタイトルを消去していく私のようなタイプのユーザーからすると、実際には2時間近く回している感覚です。テープカメラなら2〜3本使っているところですが、結局見ないし、編集しないし、・・・なんですよ。自分では、「カメラ上で仮編集できてしまうためレコーダー上での本編集が効率的にできる」、こう考えています。なによりも、これまでにないくらいビデオを見るようになりました。

HITACHIのDVD-CAMとTOSHIBAのハイブリッドレコーダーの組み合わせは、今私にとって最強の組み合わせです。
カメラに関して言うと、画質はもともとそんなにこだわりがありませんが、普及価格帯のDVCより良質ということも確認できましたし。さらに最大の課題であった大きさと重さもNV-GS50K並となりました。この2点がクリアされれば、テープカメラに劣る部分は見当たらず、ほぼ死角がなくなったと言ってよいのではないでしょうか?あくまで私見ですが。
レコーダーに関しては、DVD-Rに焼く際にもチャプターがきちんと残るのは現状TOSHIBAのみということで、高く評価しています。もちろんDVD-CAMで作られる「タイトル」もそのまま生きます。
メディアがまだ高価なのでしょうが、ハイブリッドレコーダーと併用すれば、2.8GDVD-RAMに映像をため込まずコマめにHDDへダビング、という芸当でメディアの所有数を減らすことはできます。何回使いまわそうが、テープと違って品質が落ちてくることもなく、そこもメリットと言えます。

皆さんにも一刻も早くこの利便性を体験していただきたいと願っています。なにしろそれが一番メディアの価格を下げることにつながると思っていますので。

書込番号:1433520

ナイスクチコミ!0


スレ主 AMBROSIAさん

2003/04/03 16:07(1年以上前)

ご回答有難うございます。デジタルになったのに「テープ」というのも
時代遅れのような気もするので。思い切ってDVDカムへチャレンジして
みます!

書込番号:1454787

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/04/03 22:13(1年以上前)

DVDカムの記憶容量が「せめて」6GBだったなら、DVテープを時代遅れといっても良いかもしれませんね。SPで60分のminiDVは額面上、12GBです。

※片面の「アンフォーマット時1.46GB」しか無い現行DVDカムに(片面で)18分から60分の映像を詰め込むと言う事が、なんら弊害無く達成されているのなら、私は何も書くつもりはありませんが(^^;

※片面
記憶容量は両面で記載されていますが、両面を使おうと思えばディスクを一旦取り出す必要があり、完全な連続撮影時間の把握を必要とする場合、この片面の容量で考える必要があります。両面ならば倍となりますが、ディスク交換に要する時間は全く撮影できないことを知っておく必要があるかもしれません。

書込番号:1455759

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

外部取り込みについて教えてください。

2003/03/30 13:14(1年以上前)


ビデオカメラ > 日立 > DZ-MV350

スレ主 ハヤシも・・・さん

350には入出力端子がついていると書いてあります。
VHSや8mmから入力で画像を取り込むことはできるのでしょうか。
持っているかた、教えてください。

書込番号:1442314

ナイスクチコミ!0


返信する
柴っちさん

2003/03/30 20:29(1年以上前)

今、これを使ってほぼ毎日HI8をDVDにしています(笑)
元々今回のDVDカムの購入は、HI8(SONY TR-3)が故障(録画、録音はできるが、再生時に音声がでない)したための買い替えですが、このままではHI8に撮ってある動画(子供の成長記録がメイン)の再生に支障をきたすため、偶然職場の後輩がまったく同じTR-3を持っていたため、現在彼に借りて17本のHI8をDVD化しています(まだ半分ぐらい残っています)。
RAMを2枚用意して録画できたものからパナのマルチドライブを使ってPCに吸い出します。
その作業の間にもう一枚のRAMで続きを録画します。
これを交互に繰り返して、最後に付属ソフトで1枚の12cmDVD(4.7G)に入るように結合、削除等の編集を行います(FINEでダビングしたもので1枚1時間20分前後しか入らないので、テープ2本でディスク3枚になります)。
でもすごく時間がかかります。
2時間のHI8をDVDカムにダビングするのに単純に2時間。
4.7GのDVD-RAMにするのに読み取り、書き込みを合わせて8回かかるので、8.5分×8回で68分。
さらに1時間20分程度に編集したRAMのデータを付属ソフトでDVD-Video用に切り出すのが30分。
最後に1時間20分のデータを2倍速のDVD-Rで焼くのにリードイン、リードアウトを含めて2時間ぐらい。
マルチドライブがDVD-R専用機のように4倍速で書き込めたらもう少し楽になるのでしょう。
画質は、屋外で撮影されたものであればほぼ満足ですが、室内で撮影された場合等の暗い画像については、VHSの3倍より少しよい程度だと思います。

書込番号:1443476

ナイスクチコミ!0


スレ主 ハヤシも・・・さん

2003/03/30 22:51(1年以上前)

柴っちさん。ご丁寧な回答ありがとうございました。
私の気持ちは大きく、買いに傾きました。

書込番号:1444022

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

どなたか教えて下さい

2003/03/28 00:16(1年以上前)


ビデオカメラ > 日立 > DZ-MV350

スレ主 DV初購入予定さん

HITACHI DZ-MV350とMV380どちらにするか迷っています。いろいろ調べたのですがどうも頭悪くてピンときません。DVテープはCCDが高画素でも記録されるのは34万画素と聞きます。DVDに記録してもやっぱり34万画素で記録されてしまうのですか?あと34万画素って普通のTVで問題なく写る解像度の様ですがハイビジョンテレビとかに映すとなるとMV380の高画素の方が良いのでしょうか?もう1つすいませんがSONYだったか撮影モードにWideTVで綺麗に写すモード?というのがあったのですがMVー350では出来ないのでしょうか?それかPCに転送してから上下を切り取ってDVD−Rにして見ると見れるのでしょうか?文章おかしくてすいません。よろしくお願いします。

書込番号:1434993

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2003/03/28 01:37(1年以上前)

まず結論としては、どうしても静止画が撮りたい人(撮らないほうがいいと思うけど)以外は迷わず350。

>DVDに記録してもやっぱり34万画素
Yes.どちらも720x480ピクセル。ただし圧縮方式はだいぶ違う。

>MV380の高画素の方が良いのでしょうか?
No.動画の有効画素を比べてみれ。ほとんど変わらない。

>WideTVで綺麗に写すモード?というのがあったのですがMVー350では出来ないのでしょうか?
できないと思う。上下の画素をカットして16:9にするんじゃないかな。(ソニーのは左右に画素を追加するイメージ)店頭で4:3と切り替えて、そのときの画面をよーく見れば分かる。

>PCに転送してから上下を切り取ってDVD−Rにして見ると見れるのでしょうか?
そんなことしたらますます画質が悪くなる。本体に16:9撮影モードがあるんじゃないの?

書込番号:1435272

ナイスクチコミ!0


スレ主 DV初購入予定さん

2003/03/28 07:53(1年以上前)

はなまがりさんありがとうございます。静止画は別にカメラがあるのでまったく期待していなかったので参考になりました。さっそく店頭で確認してみます。ありがとうございました。

書込番号:1435617

ナイスクチコミ!0


カタログさんさん

2003/03/29 02:10(1年以上前)

>>MV380の高画素の方が良いのでしょうか?
>No.動画の有効画素を比べてみれ。ほとんど変わらない。

あらほんと。だっせー。焦点距離53mmって・・。
せっかく画素があるのに何で69万使わないんでしょうね。

書込番号:1438081

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

テレやワイドのレンズは付くの

2003/03/23 22:29(1年以上前)


ビデオカメラ > 日立 > DZ-MV350

スレ主 さいんこいちさん

MV250を持っていますが、大きくて重たくて、MV350の買い換えを検討中です。
一つ気になるのが、テレやワイドのコンバージョンレンズが付くかどうかです。ほとんどどちらかのレンズを付けて撮影しています。
37mmのレンズがアダプターリング等でMV350に付けることが出来るのでしょうか。
宜しくお願い致します。

書込番号:1422238

ナイスクチコミ!0


返信する
柴っちさん

2003/03/24 06:57(1年以上前)

付けれます。
本体のレンズ部の先についているカバーをはずして、変換アダプターを付ければ大丈夫。
私も30.5→37のアダプター(1200円で購入)を使って広角レンズを付けています。

書込番号:1423300

ナイスクチコミ!0


スレ主 さいんこいちさん

2003/03/24 23:14(1年以上前)

柴っちさん、ありがとうございます。
レンズ部の先にカバーが付いていたのですね。
これで踏ん切りが付きそうです。

書込番号:1425657

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DZ-MV350」のクチコミ掲示板に
DZ-MV350を新規書き込みDZ-MV350をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DZ-MV350
日立

DZ-MV350

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 3月 8日

DZ-MV350をお気に入り製品に追加する <1

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る