

このページのスレッド一覧(全82スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 28 | 2003年4月10日 22:01 |
![]() |
0 | 4 | 2003年4月10日 18:04 |
![]() |
0 | 0 | 2003年4月4日 01:05 |
![]() |
0 | 2 | 2003年3月30日 22:52 |
![]() |
0 | 3 | 2003年4月5日 06:56 |
![]() |
0 | 6 | 2003年4月3日 23:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




今使っているビデオカメラが調子悪いので、新しいものを購入しようと考えています。DVDカムにすごく興味があるのですが、出しているのは今のところ日立だけみたいですが、今後他のメーカーでだす予定もないのかしら??DVDプレーヤーやDVDレコーダーなどかなり普及してきたのに、他のメーカーがDVDカムに参入してこないとしたら何故なのかしら・・・何か大きな欠点でもあるのぉ???といろいろ考えて迷ってます。
0点

SONYあたりが夏頃に発売するような弘和と過去ログで見たような・・・
この間店頭でDVDカムさわった感想として、電源を入れていちいちメディアにアクセスして認識作業が行われるから、すぐ撮影したいときのレスポンスが悪い。ほまママさんも実際に店頭で使ってみる方がいいですよ。
(^^ゞ
書込番号:1461254
0点


2003/04/05 18:08(1年以上前)
容量が少ないので画質を取れば録画時間が、録画時間をとれば画質が足りない。
あと、バリエーションが少ないので選択肢が少ない。
とはいえ容量の関係からハイエンドモデルは難しい。
会社のしがらみ(?)があってDVD-RAMには手を出せない会社もある。
私としてはHDDカムが早く出て欲しい。
書込番号:1461379
0点


2003/04/05 20:56(1年以上前)
JUNKBOYさん:
> 電源を入れていちいちメディアにアクセスして認識作業が
> 行われるから、すぐ撮影したいときのレスポンスが悪い。
いや、私も気になっていたんですが、2回目以降の起動は液晶に
風景が映ってピントや露出が落ち着いたらたらその瞬間から撮影
できますよ。電源ONから3〜4秒くらいで。
(ディスクは初期動作をしているようですが、お構いなしにREC
ボタンが押せます)
つまり、使いこなしとしては、ディスクを入れたらとにかく
使わなくても一回起動させておけ、ってことですかね。
書込番号:1461869
0点


2003/04/05 21:08(1年以上前)
ほまママさん:
> 他のメーカーがDVDカムに参入してこないとしたら何故なのかしら・・・
いつぞやの新聞に書いてありましたが、日立はテープ式のデジタル
ビデオカメラの開発をしないで、最初からDVDCAMを開発していた
ようです。(確かに日立のテープ式は店頭で見かけない…)
テープ式のデジタルビデオカメラを作っている会社は、単に開発が間
に合っていないのでは? どこのメーカーでも、実はもう開発に取り
かかっていると思いますけどね。
JUNKBOYさんもおっしゃっていますが、SONYは夏頃出すみたいですね。
書込番号:1461922
0点


2003/04/05 22:47(1年以上前)
これからSonyとPanasonicからDVDのDVカメラ出るとヨドバ○の店員から聞きましたよ。Sonyはなんかイメージで高そうだしPanasonicはHitachi DZ−MV350と同型のものなので私はHITACHIを買いました。
書込番号:1462370
0点


2003/04/06 01:20(1年以上前)
・・・実は・・・
http://www.dvspot.com/reviews/cameraList.php?manSearch=Hitachi&resSearch=All&tapeSearch=All&storageSearch=All&zoomSearch=All&search=1&Submit=Go%21
日立がデジタル8を売っていたなんて、結構意外では?
他のメーカーも調べてみると面白いですよ(^^;
↑上手く見えなかったら、ここから
http://www.dvspot.com/reviews/cameraList.php
このHPは「デジタル」だけですが、Hi8も輸出?していたように思います。
記者会見とは、「大本営発表」でもあります。実態を語る「法的義務」はありませんから、一種の「広告」ですね(^^;
・・・大本営発表と言えば現在進行中の某戦争、程度の差こそあれ、どちらも大本営発表ですから、実態の戦況は我々一般人には知る術もありませんね。
(米・英・イラク以外の国家元首でも全容を知らないとか(^^; (遠まわしで)「藪」は都合のイイ事以外は聞かないとか(^^;)
書込番号:1462965
0点


2003/04/06 02:44(1年以上前)
堂々と「大本営発表」してる両国より
公正なフリだけしている日本のメディアのほうがタチ悪いね
書込番号:1463220
0点



2003/04/06 09:57(1年以上前)
早速のたくさんのレスありがとうございます!気になる製品があるとこのサイトをよくチェックしています。掲示板を見ているといろいろな人の意見があって大変勉強になり、楽しいです。それにしても、詳しい方たくさんいらっしゃっていつも本当感心してます。
子供をとることが多いので、レスポンスが遅いとちょっと困ります。現在使用中のDVカメラも起動後撮影できるまで、いつも「早く、早く」と独り言状態ですし・・・。
夏にソニーからも出るとのことですが、う〜ん迷うなぁ。我が家はソニー製品とは相性が会わないらしく、すぐ調子悪くなるんです。PS1,PS2,サイバーショット、MDラジカセ、そして唯一調子良かったVAIOもここのところ変な動きが・・・だからソニー製品には最近ちょっと不信感です。
あと、けたけたけさん情報によるとパナソニックからもでるらしいそうですが、うちのDVDレコーダーはパナソニックなので、やはり同メーカー製品の方が相性いいのかしら?まだ販売予定などは具体的には判らないんですよね?・・・ソニー製品はひっかかるけど、せっかく夏に出るんじゃそれまでまって、比べてみてから購入しようと思います。
書込番号:1463691
0点


2003/04/06 10:07(1年以上前)
よく録画時間が短いということを問題にされる方がいますが、録画時間に関しては、通常のテープ式よりも効率的だと思います。
私は録画後家でPCのマルチドライブ(パナ製)を使ってすぐに4.7GBの殻付RAMに吸い出して、最終的にはDVD-Rに焼いており、基本的には撮影開始時は常に8cmRAM内は空でスタートします。
テープの場合、常に続きからの録画になるので、場合によっては残り数分で新品のテープに交換ということもありますが、通常FINEで両面1時間あればまず容量不足を感じることはないと思います。
パナから4月16日にでるのは日立製の単純な色違い(OEM)です。
パナのDVDレコーダーのことはよくわかりませんが、もし簡単にDVD-Rに焼くことができるのなら大変便利だと思います。
書込番号:1463707
0点


2003/04/06 11:03(1年以上前)
動体撮影性能を考えると、DVDカムの実質的な標準モードは、最高画質モードになり、その他は長時間モードになります。この点の認識は個人差が出るのですが、TV録画と比べるとDVDカムの場合は三脚固定時以外は「フレーム間相関」が少なく、MPEG2録画するに当たってTV録画でのDVDレコーダーの概念とは切り離した方が良いと思います。DVDレコーダーによるTV録画に比べて「動体にブロックノイズなどが出る」ことが多くなっても、現行DVDカムの転送レートではどうしようもありません。
また、動画のコマから静止画を得ようとして、例えばバットを振ったシーンで、バットや手がブロックノイズだらけになっていても、「DVでは有り得ない事だ!」と思っても、DVは「フレーム内圧縮」なのでDVDカムとは根本的に違いますから・・・世間一般は「ビデオカメラ」という認識しかありませんが(^^;
さらに、信頼性はDVDメディアの方が高いとの「大本営発表」を間に受けている方が増加していくので危惧しています。他人事だから知らぬフリすれば良いのですが、録画内容が家庭の大事な撮影が多いかと思うので、今後はマスマス疎まれるとは思いながら・・・何をもっての信頼性かは多々意見があると思いますが、
「放送局の記録メディアの大半がディスクメディア」にならない限り、我々一般人は気を付けた方が良いと思います。
特にDVD−Rについては、CD−Rの保存性よりも劣り、実際は数年程度とまで言われており、激安粗悪品においては地上に出たセミ程度に短命な事さえありました。DVD−RAMについても、(別のスレで書きましたように)DVD−RAMの使用を悪用?した粗悪メディアが既に登場しています。
盲信されつつある「半永久保存」とは、ナチスの「千年帝国」妄言に似たおこがましさがあります。
・・・メディアの保存性と、現行DVDメディアの規格としての寿命終焉のどちらが早いか?という問題もありますが、これは出来る限り早い段階で他のメディアにデータを移す以外に方法がありません。VHSのように20年以上(VHSではおそらく30数年ぐらいまでは期待できそう)も規格が存続するとは思えないでしょう?
個々のトラブルにおいて、テープ故の問題とディスク故の問題の差異がありますから、絶対にアレにしよう!とは書きませんが、メディアの原因で全く撮影出来なかったような事はテープメディアでは可能性が低く、全記録部分が録再不能になるような事は、テープメディアでは非常に稀有です。
(大抵はハード部分の故障・不調については、どちらも気を付ける必要がありますね(^^;)
DV機が良いとは言いませんが、良し悪しがほぼ確立しています。DVDカムは利点ばっかりが公言され、気を付ける点が沢山あるのに、一般的にはあまり知られていないのが注意すべき点です。その理由の一つに、ビデオカメラに詳しい方々が、性能・仕様上の理由で現行DVDカムを避けているので、詳しい事が語られないままになっているのでは?と思いますが・・・(^^;
書込番号:1463850
0点


2003/04/06 21:43(1年以上前)
>私は録画後家でPCのマルチドライブ(パナ製)を使ってすぐに4.7GBの殻付RAMに吸い出して
いるようなマメな人であれば
>テープの場合、常に続きからの録画になるので、場合によっては残り数分で新品のテープに交換
などというマヌケなことはしないでしょう。
日常のちょっとしたスナップは数分あれば十分だし、大きなイベントなら必ず新品のテープにしますよ。
まあ私の撮り方(基本は回しっ放し、あとでPCに取り込んでバッサリカットするとか)が変わってるのかもしれないけど。
書込番号:1465461
0点

円盤ものの媒体って 例えば記録中に電源が落ちるとどうなる
のでしょうか ?
家庭用だったらなんだって有りです。
この質問にまともにメーカーが答えられれば使っても良いと思い
ますが答えられないなら 私はdiskもの媒体のビデオカメラでの
使用は他人には絶対勧めません。
質問の形を変えるととハードディスクの記録中に電源コネクター
を抜いたらどうなるのでしょうか?
そういった事には答えず、disk媒体に憧れる人の多い事・・・・
書込番号:1465734
0点


2003/04/06 22:51(1年以上前)
#うわーすごくレスがのびてる…
狭小画素化反対ですがさん:
> 記者会見とは、「大本営発表」でもあります。実態を語る「法的義務」はありませんから、一種の「広告」ですね(^^;
日立の肩を持つわけではありませんが、日立のマスコミ向けの
主張は、他社はDigital8もDVもやっているのに対し、日立はDV
をやっていない分だけDVDCAMを先行開発できた、ってことなん
じゃないでしょうか。
#私が見た新聞にデジタルビデオカメラと書いてあったかDVと
限定していたかは失念しました…というか、ああいう席で
明らかな「口先三寸」ではバレるのも時間の問題だし、
そんなことを言うメリットがあるとは思えないのですが…
国内の観光地に行くと外人が結構日立のカメラを持っていますよね。
海外では有名なのかも。
書込番号:1465757
0点


2003/04/06 22:52(1年以上前)
↑うわー間違えて女性アイコンになってもうた…
(ゴミレスすいません)
書込番号:1465764
0点


2003/04/07 00:55(1年以上前)
>DVDCAMを先行開発
ビデオカメラの過去をちょっと遡って見ましょうか?
思うところをそのまま書くと何ですから、遠まわしに書きますが・・・(^^;
私が間違っているところとか、どの時期で判別するかの見解の相違があると思いますが、一応8mmビデオ登場以降の事にしたいと思います。
×印はビデオカメラ撤退組です。○はDV機のみ、◎はDV機と過去の規格を日本で販売しているメーカー、●は非DV
(8mm系陣営)
◎・SONY
○・CANON
×・フジ・・・動画デジカメに本気を入れつつある?
×・SANYO・・・だたし動画デジカメで一定の位置になっている
×・京セラ(SONYのOEM)
(VHS系から8ミリ系へ転向)・・・たぶん(^^;
●・日立
(VHS系陣営)
○・パナ
○・ビクター
○・シャープ(VHS系でしたよね?)
×・三菱
×・ミノルタ
(私の記憶が乏しいメーカー)・・・知っている方、宜しく!
×・東芝・・・何系でしたっけ?
×・NIKON
×・NEC(ベータムービー時代に撤退? SONYからのOEM)
さらに重要な事があります。撮像素子に関してです。
今後は高画質タイプのC−MOSが登場するかもしれませんが、家庭用ビデオカメラ発売から暫くの間、CCDとC−MOSの戦いがありました。結果的にC−MOSの日立がCCD採用メーカー群に敗北して、その後の日本のビデオカメラの表舞台から消えてしまいました。その間際には、カメラ部分分離型のビデオカメラを登場させ、私は「オーバーヘッド録画に最適!」と喜んで店頭に行くと、そこには対戦車地雷を箱型にしたような大きな物体が横たわっていて、ガックリして帰途についた記憶が・・・そのビデオカメラ、1年ほど前に使っている人を発見しましたが、液晶ビューカムのような使い方をしていました(^^;
ついでながら、DVDカム登場以前には、MPEG1ビデオカメラを発売しましたが、当時の超小型HDDはPCMCIAタイプIIIサイズで、容量のわりには今では考えられないぐらいに高価なものでした。第2弾も出しましたが、当然ながら市場から消えてしまいました。仮に、超小型HDDの価格が今ぐらいでしたら、結果は変わっていたかもしれませんね(^^;
・・・技術力のあるメーカーだとは思いますが、長期に渡って見れば、要所要所の踏ん張りで外しているような感じがしないわけでもないような・・・幹部クラスの問題でしょうか? 早期から事業部の独立採算制をとっていますが、白モノ家電の事業部でワープロをやっていた事があったらしく(昔の日経系雑誌で読みました)、一般的な考えではコンピューター系の事業部に引っ付いていないと進展に不都合があるようにも思うのですが、独立採算制が事業部を江戸幕府時代の諸藩のようにさせてしまっての弊害でしょうか?
今のDVD系事業がどうなっているのか知りませんが、せっかくDVDカムを買ったユーザーを裏切らないようにすべきでしょう(^^;
(カメラ部分などの基本性能はもっと向上させる必要がありますね。新製品はパナのCCDを使っていて、前よりはマシになりましたが、メガピクセルCCDはもしやMX1000の流用? また、既に書き込みがあるように、AF速度などはDV機中程度に比べてもアレですから、CCDだけに拘っているとダメなような気がします・・・ビデオカメラは「総力」が決め手のような・・・)
>大本営発表
メーカーにおける「大本営発表」は、避けられません。
もう、良い悪いの問題では無くて、習慣になっています(^^;
私も非家電メーカーに勤めてますから、自分の身近な業務で自分の知らない大本営発表があって驚いた事があります(^^;
「これって、誰がデータとったんですか? ずっと前に前任者がいたんですか?」「さあ、前任者なんていなかったよ」・・・みたいな出来事とか(^^;
結果的に、これによって消費者に迷惑をかける事がありませんでしたけど(^^;
要するに、メーカーの言う事は鵜呑みにしてはいけません!
また、はなまがりさんも書かれているように、大事な録画を上書きする事自体が問題外です。以前のテープが余っていても、必ず新品テープを持って行きます。更に、テープ冒頭部分は使わないほうが良いので、そこへ何か適当に試し撮りして、その続きに正規の録画をします。テープ代をケチっても、大して経済的効果はありませんし、録画したDVテープはそのまま保存しています。
記録仕様そのものは家庭用最上で「標準モードでカッチリ連続1時間撮れて」300〜500円未満ですから(^^;
また、W_Melon_Jさんが書かれているように、意図せぬ電源断ではどうなるのか?
DVDカムは(今は)大して普及していませんが、今後はバッテリーの劣化による急な電源断も有り得ます(無い方が変)。かといって、電源管理を厳しくし過ぎるとマトモに使えませんから、ビデオカメラ全体の仕様を考える必要があります。
PCでの停電やコンセント引き抜き事故?によって、データが消えて泣いた人は少なくないでしょう。そろそろDVDレコーダー付きのHDDレコーダー(普通はHDD付きDVDレコーダーと呼びますが、私にとってはHDD部分がメインになるので・・・)を購入予定ですが、PCでの教訓を考えると、大事な番組はVHSも併用しなければならないと思ったりします(^^;
「仕様です」では済まされない事もあります!
・・・全ては自己責任ですから、他人様の録画内容がどうなっても気にする必要は無いのですが、メーカーの品質や信頼性に対する責任感というか、変な言い方では「任侠心」がどんどんと薄らいで行き、多くのユーザーはそれを寛容してしまっていくと、信頼性の低いものばかりが大手を振って売られ、結局はマトモなものを買いたい人にまで迷惑が被ります。
そんな危機感があるので、ついつい口を挟んでしまいます(^^;
書込番号:1466298
0点


2003/04/07 23:15(1年以上前)
狭小画素化反対ですがさんのご意見に概ね異論はありません。
W_Melon_Jさん:
> 質問の形を変えるととハードディスクの記録中に電源コネクター
> を抜いたらどうなるのでしょうか?
当然カメラですから、その辺は何とかかってるのではないかと…
という訳で今度は私が人柱。やってみましたよー(ぉぃ
まず、内容が消えてもいいDVD-RAMディスクを1枚用意。
何回かREC->停止を繰り返して、その後REC中にバッテリーを抜く!
で、その後どうなったかと言うと、次に電源を入れたときに
修復しています…みたいなメッセージが表示されて、しばらく待つと、
ちゃんと撮影された分は残っていました。
この動き、どこかで見たことあるなーと思ったら、ソニーのクリポン
(据置型のHDDレコーダSVR-715)と似ています。こっちは意図的に
電源を抜いたわけではないですが、うっかり録画中&ラックの裏の
掃除中にコンセントプラグを抜いてしまい冷汗をかきましたが、
もう一度電源を入れるとやはり、修復しています…みたいなメッセー
ジが表示されて、問題なく使えた記憶があります。
書込番号:1468886
0点

ETM2さん、人柱ご苦労様でした。思わず拍手です!
(^^ゞ
書込番号:1468997
0点

ETM2さんご苦労様でした。
円盤物の恐さは今回体験されず不幸中の幸いでした。あまり細かく
書くと単に反論しているだけという事になりますが、失礼ですが
ハードディスクの同様の体験はお持ちでしょうか?
円盤型のランダムアクセスが出来る媒体で記録中に電源を切ると
磁気物やMOですとその部分は大概二度と使えなくなって、フォーマット
すら出来なくなります。データ領域はフォーマット時に不良部分を
排除して使えなくするフラグを建てて事なきを得るのですが、これが
TOCのような管理領域でこれが起きるとまずフォーマットすら出来なく
なります。(フォーマットをするソフトが管理領域が使えないような
媒体を拒否する)ランダムアクセスの場合この管理領域にどこから
どこまで使ったという情報を書くわけですから 電源を突然切った場合
記録中の最後の位置がどこかは通常 知る事が出来ず 酷い時には
全くデータの書き込まれた位置が判らず、全く再生不可という事も
あります。その為、アプリケーションソフトが連続に書き込んでいる
時に その今どこまで書いたかを故意に記録しているソフトなども
あります。その為 その瞬間データの書き込みがおろそかになります。
しかしその位置以後はどこまで書いたかわからない・・・ 暫くすると
また最後の位置を書きにいきます。でもそんなケースは少なくて
どこまで書いたか知る方法は無いと思います。エラーが起きたかは
知る事が出来ますから、セクターのチェックをして、エラーの有る
セクターの排除という事になると思いますがエラーが管理領域の
場合は通常、排除行為をしないで媒体全体の使用拒否という事に
なるケースが多いと思います。
一般的に記録中に電源を抜くと
その媒体は二度と使えなくなるダメージを受けて捨てるしかない時があり
ます。
または部分的にその不良部分を切り捨てる処理が行われ私たちユーザーに
は不良の存在が判らないようになります。ただし切り捨てることの出来る
領域はデータが記録されるのみが多い
というようなケースが多いと思います。光ものでは後者のケースが多い
のですがこれは光り物自体がエラーが多いのでエラー処理がきちんと
している事が多いと思いますが、管理領域をやられると 先ず捨てる
しかないという事になります。今回はデータ領域で済んだようですけど。
一番身近な例としては パソコンのハードディスクや光ディスクで
ファイルシステムが実際にどのように管理しているかを理解している
かで こういったランダムアクセスが出来る事の危険性を理解
出来ると思います。シーケンシャルアクセスしか出来ないテープの
管理されていない事による安全性の高さを意識している人は
少ないようです。ランダムアクセスが出来る便利さはその分
危険です。
ランダムアクセスの出来る媒体にファイルシステムが実際にどの
ようにヘッドを動かして書き込んでいるか普通のパソコン関係の
本には出ている事は少ないようですが 消してしまったファイル
を復活させるソフトなどは それが理解出来て初めて作れるタイプ
のものだと思います。
私たちが使う円盤型の記録媒体で部分的に不良なものをどう管理
するかですが、管理領域が不良の場合対応出来るものはほとんど
無いと思うのですが 世の中私が全部知っているわけではありません
ので あるのかもしれません。 MS-DOSはFATの多重化はしてますが
フォーマット時には管理領域は固定位置に要求してきてここがエラー
だと使用不可になります。TRONやUNIX系はどうなのでしょうか?
みなさん どれだけ HDDやMOの板を捨ててますか?
ランタムアクセスが出来て記録中に電源断でも安心なシステムが
ビデオカメラには必要だと思います。
書込番号:1469909
0点

それから MOやHDDではエラーがあるセクターがどう代替えセクター
に代替えされたかが判ります。
その為のユーテリテイーを使うと見ることが出来ます。代替え領域
も有限ですから代替え領域を使い切るとその媒体はもう使えません。
NECのPC9801を使っていた頃はMOをフォーマットしてその代替え数を
調べてメディアの紙ラベルに書いておきました。今はそんな事は
話題になりませんが 本当は今でも同じ事は問題なわけで、話題に
ならないのは残念です。
DVD-RAMでも同じような事が行われているはずでETM2さんが部分的
壊したメディアの中身がどうなったかが判るツールはどこかには
あるとは思います。
書込番号:1469943
0点


2003/04/08 22:54(1年以上前)
W_Melon_Jさん:
> 失礼ですがハードディスクの同様の体験はお持ちでしょうか?
はい。上にも書きましたが、意図せずソニーのハードディスクレコーダの
電源を録画中に切断した経験があります。
また、コンピュータメディアとしての、ディスクのもろさは、承知している
つもりです。ただ、家電のツラして発売している以上、「不意に電源切れ
たら今まで録ったの消えますよん」じゃ済まされないと思うんです。
(別の例えをすると、最近流行のテレビ録画できるパソコンで録画予約
していたときにフリーズして録画できなかったとしても新聞に謝罪広告は
出ませんが、たとえば今流行のDVD/HDDレコーダが録画予約仕掛けて
おいたらフリーズして録画できていなかった、なんて品質だったら、
メーカーの信用問題に関わりますし、全国紙で謝罪広告して回収騒ぎに
なるくらいのネタだと思うんです)
そういえばソニーの据置型MD(ミニディスク)デッキの説明書にも、
録音中に停電したらイジェクトしないで何日以内(日にちは忘れました)に
もう一回通電するように、ということが書かれていました。この仕様から
推察すると、「何日以内」っていうのはバッテリーで何かを保持していると
思われ、それはまさに「記録中の最後の位置」もしくは「管理領域全部」
を「蓄電池+メモリ」で保持しているんじゃないでしょうか。
とここまで書いて気が付きましたが、MDという先例(しかもポータブル
型で録音できるものもありますよね)が録画できるDVDの何年前にも
登場しているのですから、録音中の電源断ごときで録音内容が消えて
しまうようなアクシデントに対処するノウハウは、MDを作っている
メーカーだったらどこでも持っているはずです。
ただ、そのメーカーが作るパソコンまでは堅牢になっていないのが、
OSを他社に牛耳られているパソコンの世界のアレなところなんですが。
それでも最近のWindowsNT/2000/XPやMacOS Xではファイルシステム
のジャーナリング機能(あ、MacOS Xはまだ公式にはServerだけか…)の
導入によりかなり以前よりクラッシュしなくなりましたけどね。
最近のこの手の「ディスクメディアの危険性」が話題にならなくなった、という
W_Melon_Jさんの主張には同意します。それだけその件で困る人が少なく
なったということじゃないでしょうか。ウチの母親は時計の電池も交換でき
ないような電機オンチですが、その母親がほぼ毎日使っているWindowsXP
パソコンがもうかれこれ1年近くHDDクラッシュなしに稼働しているのは、
隔世の感があります。
---
上記のテスト結果に追加します。
上記記録中にバッテリーを外して「修復」とやらをされたディスクに、追加で
録画できました。また、その後フォーマットして、再度使えました。
やっぱ家電のツラするなら、こうじゃないと。
書込番号:1471856
0点





MV−350でPCにDVD−movieAlbumSEを使ってデータを転送しているのですがmpgとmtvってファイルになっててそのmpgファイルをWindowsMediaPlayerとかで再生しようとするとファイルが1つ足りないとエラーが発生してしまいます。付属のMY−DVDで読み込むと再生出来るのですが…普通にメディアプレイヤーとかで再生出来る様にするにはなにか方法があるのでしょうか?どなたかご存知でしたら返信お願い致します。
0点


2003/04/05 03:20(1年以上前)
その機種もってないけど、
DVDプレーヤーをインストールしてもダメ?
書込番号:1459888
0点

MV−350のDVD-RAMをパソコンのRAMドライブにいれてDVD-MovieAlbumSEでMPEG2として書き出しているということですよね。
mtvという拡張子のついたファイルは「インポート(だったかな?)情報ファイル」というもので、そのMPEG2ファイルを再びDVD-VR化するさいに必要な情報がかきこまれているファイルです。これを削除したりMPEG2のファイル名を変えるとDVD−VR化できません。(もっともAlbumSEは最初からVR化の機
能が殺してあったかな?)
さて、MPEG2が再生できない件ですが、もっともうたがわしいのはへそまがりさんのおっしゃる通り、DVD再生ソフトがインストールしてない、と言う可能性です。Windowsは標準ではMPEG2のコーデックを持っていませんので、DVD再生ソフトを入れることで、コーデックをインストールしてやらないと再生できません。けたけたけさんのPCはDVDを再生できる環境でしょうか?
書込番号:1459905
0点



2003/04/05 07:08(1年以上前)
へそまがりさん、srapneelさん、返信ありがとうございます。DVDプレイヤーってPowerDVDとかの事でしょうか?DivXプレイヤーはあるのですがDVDプレイヤーはインストールされてないみたいです。早速ソフトを探してインストールしてみます。昔に使っていたPCがDVD−ROMドライブを増設したのでそのCD−ROMを探して再チャレンジしてみます。ありがとうございました。
書込番号:1460018
0点


2003/04/10 18:04(1年以上前)
メディア9ならさくさく動きますよ!ブロックノイズだらけなのできっとショックを受けるでしょう。高い買い物して楽しみにしてたのに(TT)
書込番号:1476495
0点





先日購入しました。使用インプレは、まず画質がイマイチ。今まで使っていたsonyハンディーカムhi8の足元にも及びません。あとモニターの表示は、書き込みにある通り最悪ですね。屋外ではほとんど真っ暗。良い点はやはり録画した画像の再生や編集のしやすさでしょうか。予想以上にサクサクと作業できます。電源オンから録画可能状態までのタイムも意外と早く(約7秒)満足してます。デジタルビデオテープカメラとの比較では、やはりネックはメディアの高さでしょうね。(8cmDVD-RAMで1枚1900円はこたえます。)
0点







2003/03/30 20:29(1年以上前)
今、これを使ってほぼ毎日HI8をDVDにしています(笑)
元々今回のDVDカムの購入は、HI8(SONY TR-3)が故障(録画、録音はできるが、再生時に音声がでない)したための買い替えですが、このままではHI8に撮ってある動画(子供の成長記録がメイン)の再生に支障をきたすため、偶然職場の後輩がまったく同じTR-3を持っていたため、現在彼に借りて17本のHI8をDVD化しています(まだ半分ぐらい残っています)。
RAMを2枚用意して録画できたものからパナのマルチドライブを使ってPCに吸い出します。
その作業の間にもう一枚のRAMで続きを録画します。
これを交互に繰り返して、最後に付属ソフトで1枚の12cmDVD(4.7G)に入るように結合、削除等の編集を行います(FINEでダビングしたもので1枚1時間20分前後しか入らないので、テープ2本でディスク3枚になります)。
でもすごく時間がかかります。
2時間のHI8をDVDカムにダビングするのに単純に2時間。
4.7GのDVD-RAMにするのに読み取り、書き込みを合わせて8回かかるので、8.5分×8回で68分。
さらに1時間20分程度に編集したRAMのデータを付属ソフトでDVD-Video用に切り出すのが30分。
最後に1時間20分のデータを2倍速のDVD-Rで焼くのにリードイン、リードアウトを含めて2時間ぐらい。
マルチドライブがDVD-R専用機のように4倍速で書き込めたらもう少し楽になるのでしょう。
画質は、屋外で撮影されたものであればほぼ満足ですが、室内で撮影された場合等の暗い画像については、VHSの3倍より少しよい程度だと思います。
書込番号:1443476
0点



2003/03/30 22:51(1年以上前)
柴っちさん。ご丁寧な回答ありがとうございました。
私の気持ちは大きく、買いに傾きました。
書込番号:1444022
0点





画質良好(最高画質で録画)RAMの使い勝手良し。携帯性良し。全体的に良いのですが悪いとこを書いておきます。
プレビューでのサムネイルの生成が遅い。手ぶれが気になる(自分が悪いかも…) ファインダーが見づらい(ちょっと離して見ないとピントが合わない) AV−OUTのとこの蓋?が安っぽい(壊しそう) メディアが高い
自分は8cmDVD−RをPS2で再生出来るものと思って購入したが再生できませんでした(初期型PS2)
でもさすがDVD−RAMは使いやすいですよ。女性の方でも録画なら簡単に操作出来ると思います。
0点


2003/03/30 18:59(1年以上前)
最高画質で録画した場合の「録画時間」はどうですか?
(VBRなので撮影内容によりますが)20分前後しか録画できなかったような・・・(^^;
書込番号:1443182
0点


2003/03/31 22:27(1年以上前)
350さん:
> 手ぶれが気になる(自分が悪いかも…)
小さいビデオカメラなんでしょうがないですね。
私は望遠で撮影時は何か(柱とか壁とか)に右手を寄りかかるようにして
います。(もちろん手ぶれ補正はONにしていますよね?)
> ファインダーが見づらい(ちょっと離して見ないとピントが合わない)
「視度調節」はされました?(DZ-MV350の取扱説明書P.42)
> 再生できませんでした(初期型PS2)
初期型プレステ2は…ご愁傷様としか言いようがないですね(^^;
(いや、私のプレステ2も発売日当日に買ったバリバリの初期型なんですが、
今更プレステ2を買い換えるのもナニなのでそのままです)
書込番号:1447025
0点



2003/04/05 06:56(1年以上前)
返信遅れましてすいません。
狭小画素化反対ですが さん
録画時間はRAM片面で19分です。多少変わりますが…そうですね。今はまだ困っていないですがこの先録画時間20分だと困ることも出てきそうです。対策としては『素早くDVDを差し替える』です(笑) 紙は
書込番号:1460008
0点





DVDカムを購入しようと考えているのですが、メディアの件で悩んでいます。それは価格です。今のところマクセル製(RAM)は1700円ぐらいですが、もっと下がる可能性はあるのでしょうか?普及すれば下がるとは思いますが、皆様はだいたいどのくらいでメディアを購入されているのでしょうか?
教えてください。よろしくお願いします。
0点


2003/03/30 02:22(1年以上前)
最近350を買ったのだがメディアはやっぱRAM¥2,000 R¥1,000位じゃないかな?自分も安く手に入れたいけど普及するまではきっと価格は下がらないと思う。これからPanaとSonyから8cmの機種が登場するらしいのでそこらでググッと普及してくれればね。普通のDVD−Rとかは¥300とかで売ってるらしいから普及さえしてくれれば半額以下にはなると思う。どうぞDVDCAMを購入して普及活動に参加して下さい(笑) RAMは結構使い勝手良いですよ。
書込番号:1441277
0点



2003/03/30 07:43(1年以上前)
350さんご返事ありがとうございます。もうひとつ質問なんですが、RAMで記録したら、そのまま保存しとくのでしょうか?それともR(メディアの安い)に焼きなおすのでしょうか?
書込番号:1441603
0点


2003/03/30 08:42(1年以上前)
私は、RAM>安価な12cm-Rに焼きなおしています。
この方が1枚のメディアにやFINEで取った動画が、最大1時間20分弱録画できます(Rに焼く時に何かデータが追加されるらしく、4.7M /1.2M=RAM3枚強とはなりません)。
焼きこみはパナのマルチドライブを使っています。
ただし、激安10枚980円のRに焼くと、PS2では最後まで動画が再生できない場合がありました(5枚2000円弱の通常のメディアは全部最後まで再生できます。なお、激安メディアで最後まで再生できないものも、PCのマルチドライブなら最後まで再生できますので、単にPS2の性能が悪いものと思われます)。
書込番号:1441677
0点


2003/04/03 15:50(1年以上前)
もう見ていないかもしれませんが一応。(^^;
DVD-Rの前、CD-Rと言うメディアがありましたが、当時はこれも結構な値段がしました。
また、海外メディアの質の悪さには当時使っていた人たちを泣かせたものです。(><
DVD自体、映画に音楽に色々と普及されてきているので、これからどんどん安くなるのは目に見えています。
が、この機種を使っているうちにガクンと下がるかどうかと言うのは、結構微妙かもしれません。
ただ5年10年(おおげさかも)使っていれば、その時はかなり安くなっているとは私は思います。(^^
ですが、これからの商品になるとは思いますので、安心していいと思いますよ。(^^
書込番号:1454757
0点



2003/04/03 21:23(1年以上前)
アドバイスありがとうございます。
子供の入園式までに買う決心が出来そうです。
書込番号:1455565
0点


2003/04/03 23:19(1年以上前)
・・・海外製激安メディアには気を付けた方が・・・半永久保存と錯誤させている上に、「規格」を採用しているメディアメーカーの品質管理については無法状態です・・・(^^;
※ちなみに、現在では多くのCD−Rメディアの「日本ブランド」は海外製です。委託生産だったり、OEM生産だったりします。国内生産ではコスト的な問題があるようです。
生産元以前の問題としては、高速対応のために耐光性を始めとする保存性が悪化していますし、低価格競争によって更に低品質化しています。CD−RとDVD−RAMでは違いがありますが、既にDVD−RAMメディアにも欠陥商品が流通しています。DVD−RAMのエラー訂正機能を「悪用」して、表向きは無事に読み書きできても、記憶容量が減ったするようです。
当然ながら、将来〜近い将来での「保存性」や「耐久性」に十二分に注意しなければならない事は言うまでもありませんね(^^;
・・・何事も「裏表」があります(^^;
書込番号:1456091
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
