

このページのスレッド一覧(全82スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2003年12月30日 23:17 |
![]() |
0 | 1 | 2003年12月28日 00:01 |
![]() |
0 | 6 | 2003年12月25日 23:53 |
![]() |
0 | 1 | 2003年12月22日 11:53 |
![]() |
0 | 4 | 2003年12月12日 20:05 |
![]() |
0 | 5 | 2003年12月20日 22:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




同じ質問をアップしてましたが、7月のメールへの返信で出したので、誰も見てくれないかと思い、改めてアップします。
私は手軽に子供のビデオを撮って、手軽に編集・DVDライブラリーにしたいと考えているものです。そこで現在、DVD-CAM とDVDレコーダー(RAM)の購入を検討しています。
DVD-CAM からDVDレコーダーにダビングして、DVD レコーダーで編集・保存する場合、PC でやる時に再レンダリングで画質劣化する、といったような心配はないのでしょうか?
どなたかご存知の方教えて下さい。
0点

DVDレコーダーの編集は、削除で不要な部分を切り取る位しか
出来ませんが、この程度でよければ全くの無劣化で出来る筈です。
書込番号:2282565
0点

DVDレコのことはよく知らないけど
機種によるのでは?
書込番号:2282794
0点

東芝とパナソニックでは多少操作が異なりますが
DVD-RAMレコーダーならどれも同じように出来ます。
DVD-Rだとレコーダーでは編集出来ないので注意が必要
書込番号:2283270
0点


2003/12/29 11:09(1年以上前)
パナソニックのHDD付きDVDレコーダーなら
DVD-CAM からDVDレコーダーにダビングじゃなく
直接8cmRAMを読めるからRAM⇔HDD→Rは無劣化でできます
8cmRAM何枚かをHDDに貯めて一気にR1枚とかも簡単です
耐久性考えたらRより普通のRAMがいいですけどね
書込番号:2283507
0点

シンシンさんのリプライ読んで思い出しました。
たしか東芝の現行機種(ドライブが自社製になってから)は
8cm DVD-RAMが読めないと聞いた覚えがあります。
購入時は確認して下さい。
書込番号:2283655
0点

上で書いた
>DVD-Rだとレコーダーでは編集出来ないので注意が必要
は、カメラで記録するメディアがDVD-Rの場合は・・・の意味です。
レコーダーでDVD-Rにすることは、シンシンさんの書かれて
いると通りでもちろん可能です。
書込番号:2283665
0点

DVDカムでRAMを使って撮影した場合、その記録レート(何Mbps)と、
HDD+DVD-RAMレコーダーでの記録レート(何Mbps)が一致する場合には、基本的に記録レートの変換による劣化は無いと思います。
(一般的な意味でのデジタルコピーが成立していると思います)
つまり、カット編集・並び換え編集だけで、最終的に記録モードを変更しない場合です(メーカーに確認してみてください)。
※編集後に通常の12cmDVD-RAMやDVD-Rに保存しようとすると少々容量が足りず、記録レートを変更して納めた時、XTRAモードで撮っていても劣化すると考えてください。
しかし、DVDカムで「DVD-R」使って撮影した場合、その記録レート(何Mbps)に関わらず、HDD+DVD-RAMレコーダーにコピーした段階で劣化しているように思います。
ブサイクですが、ユーザーにとっての「悪しき仕様」としか言いようがありません(^^;
(一般的な意味でのデジタルコピーが成立していないと思います。
ただし、パソコンで編集する場合は一般的な意味でのデジタルコピーが可能なようです)
上記で書いた「劣化」の程度は、普通の「DV」カムからDVDレコーダーへダビングする時、デジタルダビングにした場合とアナログダビングにした場合(十分な記録レートならば普通の人は差が判らない)よりも、あきらかに劣化が大きくなると思った方が良いでしょう。
(もちろん、DVDレコーダー側の記録レートによりますが、普通の人でも劣化が判るレベルだと思います。ただし、どの程度気にするかは個人次第です)
・・・現行までのDVDカムはカメラ部分で既にボトルネックとなっているので、それが気にならないのであれば、記録レート変換による差の気になり様も個人差があると思います(^^;
書込番号:2284009
0点



2003/12/29 23:10(1年以上前)
返信頂きました皆様ありがとうございます。
あまりのレスの速さに感激しました。
また、いくつかのメーカーの相談窓口にも電話してみましたが、概ね0.数秒のフレームの塊でのカット編集がメイン(画質劣化なし)のようで、フレーム単位での編集となると色々制約があるような感じでした。
私の場合、0.数秒単位での編集で、画質劣化なくいけるのであれば、良しとしたいと考えます。
それよりも、第一候補に考えいた東芝の最新機種で8cm DVD-RAMが読めないというのは、極めて痛い情報です。(DVDマルチに魅力があったもので)
過去ログでDVD-CAM と東芝のHDD DVDレコーダーを実際にご使用されているとおっしゃっている、ken1matsuoさん DVD-CAM万歳!さんはどうなんでしょうか?
情報頂けるとありがたいです。
書込番号:2285865
0点


2003/12/30 00:57(1年以上前)
東芝のDVDレコーダーは松下製→東芝製ドライブになってから
普通の12cmでも(RAMはまだましですが)メディアにはスゴク敏感(相性)です。
現行東芝製ドライブでもメディアとDVDカムの組み合わせしだいで
8cmRAMを読めることもあるんでしょうが
東芝が読めるとは明言していない以上運がよければ・・
って話と思ってたほうがいいと思います。
東芝のHDD付DVDレコーダーはパソコン並(以上?)にデリケートです。
書込番号:2286379
0点

DVDレコーダー(東芝)の方で検索したら実際には使用できる
との書き込みがあります。
購入時に店頭で試してみられたら如何でしょうか?。
たた読めなくても仕様上は「NG」なので文句は言えませんが…。
書込番号:2287113
0点



2003/12/30 23:17(1年以上前)
ありがとうございます。
もう一度候補を検討し直してみます。
書込番号:2289469
0点





DVD(MV350)カムを使ってDVDに書き込む祭に、最後の段階でエラーが出ます。使用ソフト(ムービーアルバムとMYDVD)とPCの互換性の問題なのでしょうか。ためしにエラーをスキップして作成したら、ファイルが飛び飛びになる(途中で終わる、メニュー画面に戻る)ビデオができてしまいました。何かアドバイスはないですか?
0点


2003/12/28 00:01(1年以上前)
アドバイスとしては、何というエラーが出るのか、
PCは何を使ってるのか、書いた方がいいでしょうということぐらい。
USBが1.1の様な気がしますが。
書込番号:2278820
0点





デジタルビデオカメラの購入を検討中です。
全くの初心者でどれにしたものか途方にくれています・・・
DVDに記録できる物にしたいのですが、
DVDの中でも何だか5パターンくらい選択肢があるようで、
(ビデオでいうところのVHSとベータのように・・・)
それこそ将来性があるものはどれなのかとか考えると、
本当に困ってしまうのです。
何か良きアドバイスがありましたら宜しくお願い致します!
0点

>DVDの中でも何だか5パターンくらい選択肢があるようで、
DVDメディアの規格の話とごっちゃにしてらっしゃるのではないでしょうか。
DVDに録画できるカメラは、現状は8cmDVD-RAMを中心に、8cmDVD-Rも使えるもので、この日立のほかPanaがだしている程度で中身はほとんど同じようなものです。普通のDVカメラに比べてメリット、デメリットありますので過去レスを参考にDVかDVDカメラか決定なされば、日立かPanaかは好み程度の違いしかないかと思います。
書込番号:2258649
0点


2003/12/23 00:54(1年以上前)
確かパナのも日立が作ってます
DVDのビデオカメラ自体が将来性は少ないような・・
DVDがダメって意味じゃなくDVDとビデオカメラの組み合わせが
将来性がないって意味ですけどね。
書込番号:2261182
0点



2003/12/23 14:41(1年以上前)
srapneelさん 、明日早いさん、いろいろと教えて下さってありがとうございます。ふむふむ・・・とっても参考になります。
年内購入を考えていましたが、もっとお勉強をしてからにしないと駄目ですね!
ところでところで、明日早いさん、
『DVDとビデオカメラの組み合わせが将来性がない 』とは
なぜなんでしょうか?
私のような、メカ音痴でも分るようでしたら是非お教え下さいませ。
書込番号:2262911
0点

過去ログをご覧になってみてはどうでしょう?
それから、DVDのビデオカメラが現在”普及”・”大々的に宣伝”されてない現状・・・・・。
書込番号:2263342
0点


2003/12/24 20:38(1年以上前)
1、8cmDVDはminiDVテープと比べると記録容量が少ない。
画質×記録時間=記録容量
miniDVテープの容量が何Gか知りませんが60分用で10Gくらいはあるのでは?
8cmDVDは片面1.4Gです。
つまり計算上画質も悪く録画時間も少ないという事になります
2、DVDはメディアが高い、コンビニに売っていない。
miniDVテープ60分3本セットで1000円前後
最高画質で30分、1度しか録画できない8cmDVD−Rで1枚7〜800円
片方に30分ずつ、つまり両面に1時間、何度も録画できる両面DVD−RAMは
1枚1900円くらいです。
3、テープの方が取扱が手軽
4、テープは小さいからカメラのサイズを無理なく小さくできる
(小さいからいいってわけじゃないけど)
あと電池のもちとか音とかもあるのかも・・
これは使っている人に聞いたほうがいいと思いますけど
書込番号:2267796
0点


2003/12/25 23:53(1年以上前)
私はユーザーですが、長時間の撮影の場合は外付けバッテリーを併用するので特に電池の持ちも問題ありません。
あと、私は環境が恵まれている(PCにDVDマルチドライブがあって、DVD Author1.5という優秀なソフトを持っている)からですが、特に不満はありません。
3枚のRAMを使って撮影して、最終的には12cmDVD-Rに焼いているのでコストもあまりかかりません。
あえて不満を上げると、電源の入り切りの操作がしにくいのと、電源投入直後のディスクの認識が遅いことです(でもこれも外付けバッテリー使用時は、オートオフを切りにして、撮影していない時は液晶を閉じた状態で電源を入れっぱなしにするので、特に問題となりません)。
書込番号:2272114
0点





コ○マで66,800¥、8MBのSDカード付きです。
送料、代引加味すればネット通販最安値と同額。
早速DVD-RAMにて使用するもシーンナビゲータの機能に大満足。
画質も十分にて思った通り気軽に録れるいい製品ですね。
11年前にSONYのHi-8handyCAMを7年使っていましたが、SONYらしく
メカの故障でオシャカ。当時13万円したがVIDEOCAMERAは安くなりましたね。
田舎の祖父母にVHSに落として送る関係上、簡単な編集がサクサクできるDVD-RAMは最高です。頭出しも簡単だし。
テープ機を使ってきた方にはDVD-CAMへの買い換えはお勧めです。
0点


2003/12/22 11:53(1年以上前)
羨ましい〜!
先ほどの書き込みの通り全くの初心者です。
購入して大満足されている埼玉おやじさまがとっても羨ましいのです!
メカ音痴でもありますので、いきなりの購入でタイマイをはたく事も出来ず、
困っていますのです。
頻繁に観て楽しむというよりは、記録として持っておきたいと考えているので、
DVDの方が良いかしら?って考えている程度なのです。
はぁ〜どうしましょう・・・
クリスマスがどんどん迫ってきます・・・
書込番号:2258632
0点





私はDVDCAMで撮影して切り出した複数の動画(MPEG2)を1本の動画に編集するのに、CyberLink社のPoweDirector2.55を使用していました。
これは動画(MPEG2)を結合する際、動画全体をエンコードすることなく、結合部分のみをエンコードし、エンコード時間の短縮や、エンコードによる画像劣化を最小限にできるという優秀なソフトでした(SVRTという技術です)。
これが、今回Ver.3.0にアップグレードされ(有償)、登録ユーザーに優先先行販売されることとなり(一般販売は12/5から)、また、私が気に入っていたSVRTもSVRT2へと進化したということでしたので、迷わず購入しました。
ところが実際に使用すると、3.0ではDVDCAMで撮影して切り出したMPEG2の動画の結合の際、SVRTが使用できません。
「SVRTを使用する」のチェックが入れれないのです。
テストしたところ、4本で合計1分40秒ほどの動画を1本にするのに、3.0では、SVRTが使えないため、3分51秒もかかりました。
全く同じ動画を2.55で結合すると、わずか16秒で1本にできました。
また、出来上がった動画のサイズも、2.55で1本にした場合、元の4本の合計と大差なかったのですが、3.0では全体がエンコードされているため、容量が小さくなり、また明らかに画質も劣化していました。
11月28日に届き、色々試してみましたがどうしてもSVRTを有効にすることが出来ず、12月2日にCyberLink社のサポートにメールしましたが、12月6日現在で返事がありません。
私の環境や使い方(設定)に問題があるのかもしれませんが、購入を検討されている方は、必ず事前に体験版で動作確認をしてください(私が購入したときはまだ体験版が公開されていませんでした)。
なお、どなたか解決方法をご存知の方がいましたら御教示ください。
0点


2003/12/07 16:39(1年以上前)
2.55はサポートされていたんですか?
以前MPEG2画像の編集に、当ソフトはつなぎ目の部分のみしか再エンコードせず編集できるようだったため2.1を購入したんですが、自分の環境の問題かもしれないですが、MV100で撮影した画像をMovie Albumで切り出し、その切り出したMPEG2画像をPower Directorで結合編集してDVD-Rに焼いたのですが、DVD再生機で再生すると、画像と音がどんどんずれていってしまいました。サポートに問い合わせたところほかのソフトで作ったMPEG2画像の編集はサポートしていない、またその現象は確認されているが改善する予定はないとの返答でした。しかし購入したチラシには編集できる規格にMPEG2が編集できると書いてあったので食い下がったのですが、サポートしていないと一点張りでした。仕方なくしばらくの間編集をあきらめていたのですが、Movie Album3.0がでて、DVD-RAM上で編集すれば一括切り出しが出来るようになったため、一括切り出しをした再エンコードされていない画像を使って焼いています。
書込番号:2205513
0点



2003/12/07 17:05(1年以上前)
2.55(2を購入した後、無償アップデートしたものです)では、ご指摘の映像と音声のズレもありませんでした。
ちなみに私の使用機はMV350のパールホワイトモデル、M5000V5です。
でも教えていただいたCyberLink社のサポートの対応は最低ですね。
3.0に付属しているオーサリングソフト(EzProducer)は、メニュー画面のタイトルに英数字しか使えないし、こんなことなら、3.0の代わりにTMPGEnc DVD Author 1.5 を買っておいたほうが良かったです。
書込番号:2205590
0点



2003/12/07 17:09(1年以上前)
すいません、一部誤字です。
誤>映像と音声のズレも
正>映像と音声のズレは
書込番号:2205603
0点


2003/12/12 20:05(1年以上前)
バージョン2までは良かったんですけどね。
3はそうですか。
書込番号:2223805
0点



このDVDカムは、8cm径の「DVD−RAM」です。
たぶんPSXでは再生でいないと思います。
書込番号:2198875
0点

(送信してしまいました(^^;)
また、このDVDカムは「DVD−R」への記録も出来ますが、DVD−Rの記録条件のシビアさを考えると、安易にDVD−R記録を薦めることは出来ないと思います。記録に失敗しても良いような撮影に限定したほうが良いでしょう。
ところで、DVD系記録メディアが「永久保存できる」というのは迷信に近いものがあります(過去ログ参照。あるいはDVD系の掲示板参照)。
御手軽を最優先にした場合、テープ式の「DVカム」を買って、HDD付きのDVDレコーダーで編集・DVD化になります。
ビデオカメラとの接続は、普通のアナログ接続で画質的な問題を感じないと思います。むしろ、DVD記録時の条件の方が遥かに重要です(^^;
書込番号:2198909
0点


2003/12/20 14:32(1年以上前)
>暗弱狭小画素化反対ですがさんへ
>御手軽を最優先にした場合、テープ式の「DVカム」を買って、HDD付きのDVDレコーダーで編集・DVD化になります。
DVD&HDレコーダーがあるのになんでテープのカメラなんですか?
RAMディスクから直接HDにコピーしたほうが簡単じゃないんですか?
何か矛盾してません???
書込番号:2251512
0点

「御手軽」の意味するところの考え方次第かと思います。
「宣伝」は、「ディスク to ディスク なので簡単」が主旨となるように感じます。
↑上で書いた御手軽とは、もっと実用的に広範囲の意味を含みます。
(過去ログ参照)
・miniDVカムに張り合うには、せめて最高画質モードにしたい。しかし、片面で通常の使用では、20分程度の記録時間しかない。
(それ以前に、カメラ部分の画質がビデオカメラとして画素数以前に下級の画質であることが問題のような・・・パナ製CCDを使ってからは、前機種よりもマシだとしても)
例えば60分の録画内容をHDD+DVDレコーダーあるいはPCにコピーするには、3回のコピー操作が必要。DVでは実時間ながらも、終るまで放置すれば良い。
・DVDカムは編集が簡単と宣伝しているが、DVDカム単体ではディスク内コピーに限られる。これでは不要部分カット程度の能力と大差無く、編集というには能力不足に思われる。結果的に、編集機能はHDD+DVDレコーダーあるいはPCの編集機能を多用するケースが一般的かと思われる。
・8cmDVDディスクを使う限り、小型軽量〜超小型超軽量のminiDVカムに比べて、大きくて重い。御手軽用途としては、これは現状を考慮すると不利であると思われる。
・既に書き込みしているように、一般消費者の期待に反して、現実にはDVDメディアの信頼性が低いことが現実であり、その意味でも御手軽路線には相当しない。
書込番号:2252424
0点

誤:DVDカム単体ではディスク内コピーに限られる
正:DVDカム単体では同一ディスク内編集に限られる
書込番号:2253009
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
