DZ-MV350 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:145分 本体重量:480g 撮像素子:CCD 1/4型 DZ-MV350のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DZ-MV350の価格比較
  • DZ-MV350のスペック・仕様
  • DZ-MV350のレビュー
  • DZ-MV350のクチコミ
  • DZ-MV350の画像・動画
  • DZ-MV350のピックアップリスト
  • DZ-MV350のオークション

DZ-MV350日立

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 3月 8日

  • DZ-MV350の価格比較
  • DZ-MV350のスペック・仕様
  • DZ-MV350のレビュー
  • DZ-MV350のクチコミ
  • DZ-MV350の画像・動画
  • DZ-MV350のピックアップリスト
  • DZ-MV350のオークション

DZ-MV350 のクチコミ掲示板

(374件)
RSS

このページのスレッド一覧(全82スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DZ-MV350」のクチコミ掲示板に
DZ-MV350を新規書き込みDZ-MV350をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

とうとう買った。

2003/12/07 08:38(1年以上前)


ビデオカメラ > 日立 > DZ-MV350

スレ主 埼玉おやじさん

コ○マで66,800¥、8MBのSDカード付きです。
送料、代引加味すればネット通販最安値と同額。
早速DVD-RAMにて使用するもシーンナビゲータの機能に大満足。
画質も十分にて思った通り気軽に録れるいい製品ですね。
11年前にSONYのHi-8handyCAMを7年使っていましたが、SONYらしく
メカの故障でオシャカ。当時13万円したがVIDEOCAMERAは安くなりましたね。
田舎の祖父母にVHSに落として送る関係上、簡単な編集がサクサクできるDVD-RAMは最高です。頭出しも簡単だし。
テープ機を使ってきた方にはDVD-CAMへの買い換えはお勧めです。

書込番号:2204171

ナイスクチコミ!0


返信する
いずパパさん

2003/12/22 11:53(1年以上前)

羨ましい〜!
先ほどの書き込みの通り全くの初心者です。
購入して大満足されている埼玉おやじさまがとっても羨ましいのです!
メカ音痴でもありますので、いきなりの購入でタイマイをはたく事も出来ず、
困っていますのです。
頻繁に観て楽しむというよりは、記録として持っておきたいと考えているので、
DVDの方が良いかしら?って考えている程度なのです。
はぁ〜どうしましょう・・・
クリスマスがどんどん迫ってきます・・・

書込番号:2258632

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

教えていただきたいのですが・・・

2003/12/05 21:01(1年以上前)


ビデオカメラ > 日立 > DZ-MV350

スレ主 教えて欲しいです!さん

質問があるのですが、PSXを買ったらこのビデオで撮ったDVDは見れるのでしょうか?

書込番号:2198824

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/12/05 21:22(1年以上前)

このDVDカムは、8cm径の「DVD−RAM」です。
たぶんPSXでは再生でいないと思います。

書込番号:2198875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/12/05 21:31(1年以上前)

(送信してしまいました(^^;)

また、このDVDカムは「DVD−R」への記録も出来ますが、DVD−Rの記録条件のシビアさを考えると、安易にDVD−R記録を薦めることは出来ないと思います。記録に失敗しても良いような撮影に限定したほうが良いでしょう。

ところで、DVD系記録メディアが「永久保存できる」というのは迷信に近いものがあります(過去ログ参照。あるいはDVD系の掲示板参照)。

御手軽を最優先にした場合、テープ式の「DVカム」を買って、HDD付きのDVDレコーダーで編集・DVD化になります。
ビデオカメラとの接続は、普通のアナログ接続で画質的な問題を感じないと思います。むしろ、DVD記録時の条件の方が遥かに重要です(^^;

書込番号:2198909

ナイスクチコミ!0


ちょっと聞きたいんですけどさん

2003/12/20 14:32(1年以上前)

>暗弱狭小画素化反対ですがさんへ
>御手軽を最優先にした場合、テープ式の「DVカム」を買って、HDD付きのDVDレコーダーで編集・DVD化になります。

DVD&HDレコーダーがあるのになんでテープのカメラなんですか?
RAMディスクから直接HDにコピーしたほうが簡単じゃないんですか?
何か矛盾してません???

書込番号:2251512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/12/20 19:53(1年以上前)

「御手軽」の意味するところの考え方次第かと思います。

「宣伝」は、「ディスク to ディスク なので簡単」が主旨となるように感じます。

↑上で書いた御手軽とは、もっと実用的に広範囲の意味を含みます。
(過去ログ参照)

・miniDVカムに張り合うには、せめて最高画質モードにしたい。しかし、片面で通常の使用では、20分程度の記録時間しかない。
(それ以前に、カメラ部分の画質がビデオカメラとして画素数以前に下級の画質であることが問題のような・・・パナ製CCDを使ってからは、前機種よりもマシだとしても)
例えば60分の録画内容をHDD+DVDレコーダーあるいはPCにコピーするには、3回のコピー操作が必要。DVでは実時間ながらも、終るまで放置すれば良い。

・DVDカムは編集が簡単と宣伝しているが、DVDカム単体ではディスク内コピーに限られる。これでは不要部分カット程度の能力と大差無く、編集というには能力不足に思われる。結果的に、編集機能はHDD+DVDレコーダーあるいはPCの編集機能を多用するケースが一般的かと思われる。

・8cmDVDディスクを使う限り、小型軽量〜超小型超軽量のminiDVカムに比べて、大きくて重い。御手軽用途としては、これは現状を考慮すると不利であると思われる。

・既に書き込みしているように、一般消費者の期待に反して、現実にはDVDメディアの信頼性が低いことが現実であり、その意味でも御手軽路線には相当しない。

書込番号:2252424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/12/20 22:21(1年以上前)

誤:DVDカム単体ではディスク内コピーに限られる
正:DVDカム単体では同一ディスク内編集に限られる

書込番号:2253009

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

PowerDirector3に注意!

2003/12/06 16:23(1年以上前)


ビデオカメラ > 日立 > DZ-MV350

スレ主 SVRT使いたい!さん

私はDVDCAMで撮影して切り出した複数の動画(MPEG2)を1本の動画に編集するのに、CyberLink社のPoweDirector2.55を使用していました。
これは動画(MPEG2)を結合する際、動画全体をエンコードすることなく、結合部分のみをエンコードし、エンコード時間の短縮や、エンコードによる画像劣化を最小限にできるという優秀なソフトでした(SVRTという技術です)。
これが、今回Ver.3.0にアップグレードされ(有償)、登録ユーザーに優先先行販売されることとなり(一般販売は12/5から)、また、私が気に入っていたSVRTもSVRT2へと進化したということでしたので、迷わず購入しました。
ところが実際に使用すると、3.0ではDVDCAMで撮影して切り出したMPEG2の動画の結合の際、SVRTが使用できません。
「SVRTを使用する」のチェックが入れれないのです。
テストしたところ、4本で合計1分40秒ほどの動画を1本にするのに、3.0では、SVRTが使えないため、3分51秒もかかりました。
全く同じ動画を2.55で結合すると、わずか16秒で1本にできました。
また、出来上がった動画のサイズも、2.55で1本にした場合、元の4本の合計と大差なかったのですが、3.0では全体がエンコードされているため、容量が小さくなり、また明らかに画質も劣化していました。
11月28日に届き、色々試してみましたがどうしてもSVRTを有効にすることが出来ず、12月2日にCyberLink社のサポートにメールしましたが、12月6日現在で返事がありません。
私の環境や使い方(設定)に問題があるのかもしれませんが、購入を検討されている方は、必ず事前に体験版で動作確認をしてください(私が購入したときはまだ体験版が公開されていませんでした)。
なお、どなたか解決方法をご存知の方がいましたら御教示ください。

書込番号:2201577

ナイスクチコミ!0


返信する
mallonさん

2003/12/07 16:39(1年以上前)

2.55はサポートされていたんですか?
以前MPEG2画像の編集に、当ソフトはつなぎ目の部分のみしか再エンコードせず編集できるようだったため2.1を購入したんですが、自分の環境の問題かもしれないですが、MV100で撮影した画像をMovie Albumで切り出し、その切り出したMPEG2画像をPower Directorで結合編集してDVD-Rに焼いたのですが、DVD再生機で再生すると、画像と音がどんどんずれていってしまいました。サポートに問い合わせたところほかのソフトで作ったMPEG2画像の編集はサポートしていない、またその現象は確認されているが改善する予定はないとの返答でした。しかし購入したチラシには編集できる規格にMPEG2が編集できると書いてあったので食い下がったのですが、サポートしていないと一点張りでした。仕方なくしばらくの間編集をあきらめていたのですが、Movie Album3.0がでて、DVD-RAM上で編集すれば一括切り出しが出来るようになったため、一括切り出しをした再エンコードされていない画像を使って焼いています。

書込番号:2205513

ナイスクチコミ!0


スレ主 SVRT使いたい!さん

2003/12/07 17:05(1年以上前)

2.55(2を購入した後、無償アップデートしたものです)では、ご指摘の映像と音声のズレもありませんでした。
ちなみに私の使用機はMV350のパールホワイトモデル、M5000V5です。
でも教えていただいたCyberLink社のサポートの対応は最低ですね。
3.0に付属しているオーサリングソフト(EzProducer)は、メニュー画面のタイトルに英数字しか使えないし、こんなことなら、3.0の代わりにTMPGEnc DVD Author 1.5 を買っておいたほうが良かったです。

書込番号:2205590

ナイスクチコミ!0


スレ主 SVRT使いたい!さん

2003/12/07 17:09(1年以上前)

すいません、一部誤字です。

誤>映像と音声のズレも
正>映像と音声のズレは

書込番号:2205603

ナイスクチコミ!0


TRV30さん

2003/12/12 20:05(1年以上前)

バージョン2までは良かったんですけどね。
3はそうですか。

書込番号:2223805

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

VrCopy.exe

2003/12/05 18:09(1年以上前)


ビデオカメラ > 日立 > DZ-MV350

スレ主 まだ持ってないけど欲しいさん

少し読んだ所、皆さん使ってないようですが、MovieAlbumに付属しているVrCopy.exeというツールが割と重宝します。
DVD-RAMプレーヤー持っている人は、DVD-Rではなく 12cm DVD-RAMへコピーしたいと思う筈なんですが、
MovieAlbumで、タイトル分け、不要部分の削除などをやって終了。
VrCopy.exeを立ち上げて、必要な部分を PCの HDDへコピー
12cmの DVD-RAMを入れて、VrCopy.exeで HDD=>DVD-RAMの追加書き込み実行
これで、無劣化再エンコード無し、チャプター、タイトルまるまるそのまま 12cm DVD-RAMへ追加で映像を移動できます。

書込番号:2198362

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

バッテリー他

2003/11/07 01:32(1年以上前)


ビデオカメラ > 日立 > DZ-MV350

スレ主 hugahugaさん

バッテリーが持たないとか言われてますが、そんなに録画時間が短いのでしょうか?通のハンディカムと比べてどうなのか教えてください、あともう一つは起動時間ですが、最初の初期化が時間がかかるとの事ですが、これは1回ディスクの初期化を行えば、同じディスクの録画はすぐにできるようになるのですか?それともバッテリーや電源を入れるたびに初期化でしょうか?あまりに手軽さが無いのでは少し買うのを
ためらってしまうのですが、、
デジカメ並みの手軽さは無いのでしょうか?

書込番号:2100816

ナイスクチコミ!0


返信する
愛犬の友さん

2003/11/07 12:13(1年以上前)

普通のDVCと比べて良い所無しでしょ。
利点といえば本体だけで簡単な編集が出来ることぐらいでしょうか。

書込番号:2101766

ナイスクチコミ!0


mallonさん

2003/11/16 01:30(1年以上前)

参考までに……

以前DZ-MV100を使っていたときは重い・大きい・起動が遅いと余りよいところはなかったのですが、DZ-MV350では手にはいるくらい小さくなり重さもかなり軽くなっています。起動時間はDVD-RAMを入れて最初の起動は遅いですが、二度目の起動以降は立ち上がりが早いです。ストレスにならなくなりました。かなりDVD-CAMはたたかれていますが、使うとき頭出しする必要がないため撮影が気楽です。また編集するときも頭出しが出来にくい、何回も巻き直すとテープが傷む(以前DVカメラを使っていたときによく困った)ということは全くなく、今のところ困ったことはないです。
以前はDVD-Rに編集するには編集ソフトがあまりなく編集が困りましたが、今は楽に編集しています。
DVD-Rに焼くならばこの機種はよいと思われます。[2130479]を参考にしてみてください。

PS なおバッテリーもそれほど持ちは気になりません。私の場合1泊家族旅行の時1個片面DVD-RAMで、念のためもう1個持っていきます。

書込番号:2130579

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

参考までに

2003/11/16 01:03(1年以上前)


ビデオカメラ > 日立 > DZ-MV350

スレ主 mallonさん

以下の方法でDVD-Rを焼くと画質が劣化せずに焼けます。参考までに……

DZ-MV350でFINEモードで撮影したMPEG2画像を、PC搭載のDVD-RAMドライブ上でDVD-MovieAlbum SE3(3.0 L30)にて、【同じ解像度で切り出し】、【DVD-VIDEOで使用】はチェックしない、で切り出す。それで出来たMPEG2ファイルを用いて、TMPGEnc DVD Author(1.5.15.49)を使って編集し、DVD-Rに焼く。
途中焼くときにピットレートが、規格よりオーバーという表示がでますが無視してください。(20K程度のオーバーなのですが再生機によっては再生されないかもしれませんが……当方の再生機では再生可能でした) 
以上再エンコードされない画像がDVD-Rに焼くことが出来ます。

かなり鮮明な動画が出来ます。(36型ワイドプログレッシブテレビでも負けません。DVカメラからMPEG2へ編集してDVD-Rへ焼いた場合とそれほどできは代わりがないというより、DZ-MV350から焼いた方が見た目はよいと思います(再エンコードなしの場合)。しかしDVカメラを直接テレビ再生するには画質は負けますけれど)

なお、DVD-MovieAlbum SE3はL64にアップデートさせないでください。当方で確認したところ、切り出しに際して画像の途中で急に再エンコードされたりする不具合がありました。
またオーサリングソフトは、はなまがりさんやmeikun yamada tarouさんと同様、MyDVDやDVDitなどは再エンコードに時間がかかりやめた方がよいと思われます。再エンコードのないTMPGEnc DVD Author(1.5.15.49)が時間がかからずにきれいに焼けるのでいちばんよいと思います。ulead DVD MovieWriter2.0やDigiOnAuthor2などを使いましたが、DigiOnは再エンコードされてしまうし、Uleadはチャプター番号がずれていてサポートに連絡を取ってもなしのつぶてでした。

書込番号:2130479

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DZ-MV350」のクチコミ掲示板に
DZ-MV350を新規書き込みDZ-MV350をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DZ-MV350
日立

DZ-MV350

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 3月 8日

DZ-MV350をお気に入り製品に追加する <1

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る