DZ-MV350 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:145分 本体重量:480g 撮像素子:CCD 1/4型 DZ-MV350のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DZ-MV350の価格比較
  • DZ-MV350のスペック・仕様
  • DZ-MV350のレビュー
  • DZ-MV350のクチコミ
  • DZ-MV350の画像・動画
  • DZ-MV350のピックアップリスト
  • DZ-MV350のオークション

DZ-MV350日立

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 3月 8日

  • DZ-MV350の価格比較
  • DZ-MV350のスペック・仕様
  • DZ-MV350のレビュー
  • DZ-MV350のクチコミ
  • DZ-MV350の画像・動画
  • DZ-MV350のピックアップリスト
  • DZ-MV350のオークション

DZ-MV350 のクチコミ掲示板

(374件)
RSS

このページのスレッド一覧(全82スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DZ-MV350」のクチコミ掲示板に
DZ-MV350を新規書き込みDZ-MV350をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

プレステ2の再生など

2003/10/20 15:11(1年以上前)


ビデオカメラ > 日立 > DZ-MV350

スレ主 サトエリさん

DZ−MV350の購入を検討しています。このビデオカメラで撮ったDVDの再生についてお尋ねします。我が家にはDVD機と言えばプレイステーション2しかありませんが、プレステ2で再生は可能でしょうか?ちなみにPS2はSCPH-30000です。過去レスではできたり、だきなかったりとまちまちなので。それと、ビテオカメラとしてだけでなく、パソコンでダウンロードしたmpg形式の映画などを本体をパソコンに繋ぐことによってDVD作成もできるのでしょうか?

書込番号:2046301

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

8cm-RAMを12cm-Rに・・・

2003/09/28 14:19(1年以上前)


ビデオカメラ > 日立 > DZ-MV350

スレ主 けんぼう2003さん

みなさんこんばんは。
先日購入したものです。ご使用している方に質問です。
撮影時はRAMを使用していますが、
8cmDVD-RAM2枚分(2時間分)のデータをまとめて
12cmDVD-R1枚に焼きたいと思っています。
マニュアル等をいろいろみたのですが、
方法は書いてありませんでした。
付属のソフトをちょっと触ってみたのですが、
これだけでは厳しそうです。
このようなことをやられておられる方はいると思います。
どのような手順で、どのようなソフトを使ってやっていますか?
どうかおしえてください。

書込番号:1983704

ナイスクチコミ!0


返信する
柴っちさん

2003/09/28 22:56(1年以上前)

付属のソフト、DVD-MovieAlubumSE3で、撮影した動画(プログラム)を「切り出し」ます。RAMとPCの接続は、USB2.0かDVD-RAM対応のドライブが必要です(後者のほうが、高速で切り出せます。私は後者)。
「切り出し」が終わると、動画はMPEG2になります。これを必要な数(枚数)だけ、繰り返します。
必要な動画の切り出し(MPEG2化)が全て終われば、そのMPEG2を、付属ソフトのMyDVD4でオーサリングすれば、DVDプレーヤーで再生できるDVD-Rにできます。
パソコンでしか見ないのなら、MPEG2のまま、市販やドライブにバンドルされているB'sRecorder5等で、1枚のDVD-Rに焼けばよいです。
DVD-MovieAlbumで切り出すときに、「DVDVideoを作成する」のチェックを入れれば、自動でDVD-Rの作成までできますけどね。

書込番号:1985073

ナイスクチコミ!0


トロピさん

2003/10/07 22:29(1年以上前)

はじめまして、私も最近DZ-MV350を購入したものですが、柴っちさんと同じようにDVD-MovieAlubumSE3で切り出して、MyDVD4でDVD-Rに焼こうというところまでいくのですが、”次の理由で最後のコマンドが実行できません:パラメータエラーです。(−16071)”という、警告がでて、DVD−Rに書き込みできません。こんなこと、なりませんでした〜?

書込番号:2009321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2003/10/07 22:59(1年以上前)

もうmyDVDなんかやめろよ・・・
こういうトラブルの書き込みにおけるmyDVD登場比率高いよ。

書込番号:2009470

ナイスクチコミ!0


トロピさん

2003/10/08 09:34(1年以上前)

はなまがりさん、はじめまして。myDVDのトラブルって多いですか?ほかにDVD-Rに焼くソフトのおすすめってありますか?

書込番号:2010458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2003/10/09 00:55(1年以上前)

個人的には
TMPGEnc DVD Auther 。1ヶ月体験版あり、6800円。
そもそも再エンコ機能が無いので再エンコ画質劣化の心配がない(笑)
規格から外れているといちいち細かいエラーを出すので逆に分かりやすい。

myDVDみたいに「パラメータエラーです。(−16071)」なんて言われても何のことやら、だ。myDVDはメニューもヘボい、音声がLPCMにされるなどいいこと無い。

MovieWriterも条件に合えば再エンコなしでいけるらしいけど。
どうせならDVDの規格ギリギリまで設定したいよな。

書込番号:2012671

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信22

お気に入りに追加

標準

使用感

2003/08/28 17:02(1年以上前)


ビデオカメラ > 日立 > DZ-MV350

スレ主 ジャコビ2さん

先日HITACHIのDVDCAMを買ったんですが、非常に使い勝手がいいと思います
・家庭用DVDで見られるようにするまでの時間が非常にはやい!
・データーの管理がかんたん(わざわざキャプチャーしなくてDVDRWにとっておける)
・巻き戻しがいらない!
・重ね撮りがない!(テープのときはよく間違えていたので非常にいいと思う)
・不要な部分をすぐ消せる
(間違って録画ボタン押しっぱなしで、
真っ暗画像がよくテープのときあり悲しかったw)
上記での使用感が非常にいいのでとても良い機種です
あと過去レスを見たのですが「miniDVより画像は悪い」とありましたが
(小型のカメラでの比較だと思いますが)
確かに、カメラからAVケーブルでTVにつないだときは、差がわかりますが!
ここからがびっくり!
家庭用DVDで見られるようにしたときはDVDCAMのほうが綺麗ではないか!(FINEモード)
試した人も多いと思いますが、どうでしょう?綺麗だと思いませんか?
たぶんですが、mpeg4->キャプチャーでmpeg2での劣化が原因だと思います
もともとDVDCAMはmpeg2で劣化なしでDVD化にできるのが綺麗なのかな?
しかしAVケーブルでつないだときの画像とはまったく綺麗さが違うのはなぜ?
悪いところは、
・バッテリーが短い!(小さいから仕方ないか!)
・連続録画時間が短い!
・ディスクアクセス時間があり、撮り始め、撮り終わりに、待ちがある
・メディアが高い!
かなー
まーアクセス時間は、音楽テープを今家庭で使ってないことから、
余り問題にならないかなー、CDやMDでしょうほとんど、これらもアクセス時間はあるしw
録画時間が短いのは、今後改善してほしいですね、
STDで60分ですが、まだDVD化での画像を見ていないのでなんとも・・・

以上、ですw

書込番号:1893278

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2003/08/28 23:52(1年以上前)

>家庭用DVDで見られるようにしたときはDVDCAMのほうが綺麗ではないか!(FINEモード)
>たぶんですが、mpeg4->キャプチャーでmpeg2での劣化が原因だと思います

何というソフトでどのように処理したのか知りませんが、
やり方間違ってるに1票。

しかしFINEモードでもそんな明らかにDVに劣るとは知らなかった。
ちなみにDVの方、機種は何でしょうか。

それとmyDVDでオーサリングしたら劣化しますよ。

書込番号:1894390

ナイスクチコミ!0


スレ主 ジャコビ2さん

2003/08/29 16:09(1年以上前)

>何というソフトでどのように処理したのか知りませんが、
>やり方間違ってるに1票。
ですが
使ったのは、Ulead VideoStudio 7です
ビットレートは最高画質(10000も設定してやればまずOK ?)
容量稼ぐために、音声ビットを下げてあります
でいいと思いますが・・
>しかしFINEモードでもそんな明らかにDVに劣るとは知らなかった。
んーなぜかAVケーブルで出力したときには汚いんですよ

>それとmyDVDでオーサリングしたら劣化しますよ。
確かに、ソースファイルが、DVDビデオ規格準拠じゃないと(MPEG2オーディオレイヤー2以外)、エンコードがかかり、劣化しますが、DVDCAMのソースの場合DVDビデオ規格準拠なため(mpeg2オーディオレイヤー2)、再エンコードはかかってないと思われます(処理スピードでわかります)myDVDでの画像の劣化はないと思われますが、
もともと高圧縮のmpeg4からmpeg2にするのだから、miniDVで録画されたmpeg4はmpeg2にエンコードすれば劣化して当然だと思うのですが?
・・とふと今思ったのですが、、
考えてみれば、書き込みスピードが早いから、mpeg2での動画が可能なのだから、miniDVでのmpeg4より綺麗で当たり前なのでは?ではなぜ、みなさんDVDCAMの方が汚いと言っているのでしょう?、AVケーブルで出力したときの画像?、データーをコピーしてDVDに実際に焼いてTVで見たときの画像?
みんなさんがAVケーブルでの出力での、画像判断だとすると、DVDCAM非常にもったいないことを日立はしていますね、自分も非常に汚いと思いましたから

書込番号:1895839

ナイスクチコミ!0


一乃助さん

2003/08/29 20:26(1年以上前)

DVで録画した画像を、一度画質の劣るMPEG4を経由してMPEG2にしてるから汚いのでは?
普通にIEEE1394でDVコーデックで取り込んでMPEG2にエンコすればもっと奇麗にできると思う。
ただ、私個人は実践していないので詳しくはわかりませんが・・・(恥

書込番号:1896354

ナイスクチコミ!0


大祐さん

2003/08/29 22:05(1年以上前)

>miniDVで録画されたmpeg4はmpeg2にエンコードすれば劣化して当然だと>思うのですが

miniDVテープにはmpeg4は記録しません。その名のとおりDVフォーマットで記録します。カードに記録したものはMPEG4ですが・・・(こちらはおまけ)
1394経由でPCにAVIファイルで取り込み、編集し、最後にMPEG2に変換すればきれいなはずです。

書込番号:1896638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:846件

2003/08/29 23:26(1年以上前)

画質については、
DV-AVI(miniDV)>mpeg2(DVDCAM)
は間違いありませんので。

ただ、DV圧縮(mpeg4じゃないよ)しないでmpge2に変換しているはず?なので、
最終的にDVDにしたら、DVDCAMの方がいいのかな?

書込番号:1896924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/08/29 23:42(1年以上前)

最終的にDVDにする場合、
・MPEG2のビットレート(エンコード性能含む)
・カメラ部分の性能
少なくとも、この2点への言及は避けられないでしょう。

逆に言えば、同等程度のビットレート(エンコード性能含む)の場合、カメラ部分の性能が支配的になるでしょう。

よって、同等程度のビットレート(エンコード性能含む)において、MV350よりも劣るカメラ部分のDVカムならば、MV350に負けることになるでしょう。
この場合、少なくとも過半数のDVカムは負けることはない?(^^;

書込番号:1896987

ナイスクチコミ!0


パワーマックさん

2003/08/30 00:39(1年以上前)

私も3年ほど前にHITACHIのDVDCAM(初期のMV-100)を購入しました。PCでの編集に一番適していると思ったからです。当時の私のPC(自作Win)にはIEEE1394端子がなく、OSも未サポート(いったいいつのPC?)なのにDVD-RAMドライブはあったというかつけていたので・・・。
私の場合、画質うんぬんより編集作業がやりたくてなので、IEEE1394インターフェイスカードの購入とOSのアップデートが伴わない分DVよりよかったわけです。時間についても片面30分で十分!なぜならだいたいの場合実際の映像は20分以内(運動会でも何でも自分の子が出ているのは15分以下それに周りの様子をちょっと撮影)、それを30分以上に編集するという感じなのです。
私は編集した映像をDVDにして離れたところに住んでいる両親に送っているのですが、所詮ホームビデオですからおもしろおかしく編集しても人に見せるには30〜40分が限度と思っているので、その素材としての映像も片面30分で十分ということです。実際にそれで結構おもしろおかしくやってました。
ところが、現PCのあまりの遅さ(ある日TVでやったアニメをCMカットして2時間弱のものが12時間たってもレンダリングが終わってなかった・・・。いつものホームビデオは30分くらいだから寝る前にレンダリングを開始して、起きると終了していたので気がつかなっかった。)と編集に対するさらなる興味から2年ほど前にパワーマックを購入してからはDVDCAMが逆に大変な苦労の種になってしまいました。
マックを買うまでマックのことは全然知らなかったのですが、マックではMpeg2は編集できないのです!そのため前述のWinでDISKから取り込んだVRファイルをクイックタイム形式に書き出して、MacにFTPするという無駄としかいいようのない作業が発生してしまいました。DVを購入していればつなぐだけなのに・・・という思いがいつもします。
最近、マック用のDVキャプチャー機器を購入したのでDVDCAMからAVケーブルで直接キャプチャーできるようになったのですが、これだとカットごとに別クリップにならないので、編集時の手間が増え、またまたDVを購入していればなぁ・・・。という感じです。
また最近は水中の映像を撮ってみたくなりまして、HITACHIさんには水中用のオプションが無いようなので、近いうちにSONYのTRV22Kをスポーツパック付きで購入しようかと思っています。
誤解のないように言っておきますが、けっしてDVDCAMを悪く言っている訳ではありません。いろんな事情で後悔してるというか何というか・・・。
私自身どうも互換性という言葉に弱く、新しもの好きというところがあるようで、自作PCの大容量メディアに音楽用にCD-R、データ用にLS-120。LS-120に後悔して普通のFDに交換してからデータ用にDVD-RAM。これも早とちりというか民生機との互換性を考えてです。当時RAM・Rも無いし、PC用の-R・RWドライブも一般的でなく、+R・RWなんて企画だけしか存在しないような状態でした。だいたい初めて買ったビデオカメラはVHS=Cです。これも互換性!でもこれは後悔してません。カメラが壊れた今もVHSのデッキで見ることができるのですから。そう考えるとDVDCAMもカメラが壊れた後もPCで見ることができるんですよね。でもPCで見るためにはカートリッジから出さなくてはいけないのですが、これがけっこうクセもので・・・、もともとデリケートだからカートリッジに入っているわけで、かなり丁寧に扱っているつもりでも出し入れしてると(または別の理由か?)使えなくなってきます。メディアが高いので、撮影→PC取込→フォーマット→撮影を繰り返していると、突然ブロックノイズだらけということに・・・10回も書き換えてないのに・・・10万回書き換え可能って・・・。
なんか思ったことを書いていたら長くなってしまいました。

書込番号:1897239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:846件

2003/08/30 00:40(1年以上前)

>暗弱狭小画素化反対ですがさん、こんばんは。

ビットレートとカメラ部分は同等であることが前提の話ですが、
DV規格でも劣化しますので、ダイレクトにmpeg2へ変換した方がいいのかな?
と思っただけです。

miniDVを上回る媒体はまだ登場しそうもないので、劣化が少ない新しいDV規格
(もちろんフレーム間圧縮ではない)に切り替えてもいいように思います。
音声を圧縮して、画像にもっとビットレートをつぎ込めば出来るはずなのに。
HD規格なんかよりもいいと思うけど、一般受けしないのでしょうね。

それよりも問題なのはカメラ部分なんですが・・・

書込番号:1897246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/08/30 01:08(1年以上前)

>CCSDSさん

CCSDSさんへのツッコミのつもりは全くありませんので御了承ください(^^)
どうも圧縮規格に問題が終始して、いわば「従量制」であることが軽視されたり、
>それよりも問題なのはカメラ部分なんですが・・・
と書かれているように、圧縮規格以前の問題も軽視されたりする場合が少なくないので(^^;

>パワーマックさん

「DVD系は編集が簡単!」という「一般論」がありますが、MPEG2から離れない範囲での「簡易編集が簡単」であって、切り貼り・並び替えを越えるものは面倒ですね(^^;

ついでながら、LS-120、PD、初期のDVD-RAM規格などという「犠牲」を払って、やっと陽の目を見たのが現行DVD-RAM規格でしょうね。途中段階で買ってしまうと後々大変な事は、私も何度かの経験があります。現行DVD規格でも、既に地上&衛星ハイビジョンにネイティブ対応していないことから、既に過去の規格と言える?わけですが、それを承知で保存スペースの関係でHDD+DVDレコーダーを購入し、VHSテープよりも遥かに高い新規格税(^^;を毎月払っている私には悲しいものがあります(TT)

>カートリッジから出さなくてはいけないのですが、これがけっこうクセもので・・・、もともとデリケートだからカートリッジに入っているわけで、かなり丁寧に扱っているつもりでも出し入れしてると(または別の理由か?)使えなくなってきます。

「MD」の規格化?のとき、当時の大賀社長が取り扱いを考慮して殻付きにさせたという逸話?が有りますが、現在のMD隆盛を考えると大英断だったと思います。(MDは「接触摺動式」ですが)非接触メディアの場合は接触式の場合よりも、表面の目に見えないような汚れや傷に弱いようです。

>10回も書き換えてないのに・・・10万回書き換え可能って・・・。
一説によると、HDDの場合、度重なるフォーマットは劣化を招くようです。DVD-RAMの場合はどうなのかわかりませんが、単に消去で対応できる場合、消去にした方が良いかも知れませんね。
どちらにしろ、「10万回」は理想条件に近い場合のことでしょう。複数の経験値の方が正しいと思います。

書込番号:1897326

ナイスクチコミ!0


パワーマックさん

2003/08/30 02:14(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですがさん早速にありがとうございます。いつも大変勉強になっています。光学のことは何もしらないものですから・・・。だまされやすいと言うか単に勉強不足なんですが、こちらで暗弱狭小画素化反対ですがさんをはじめとするみなさんの書き込みをみるまでは、メガピクセル=◎でした!勉強不足な自分の経験で欠点と思ったことがカタログ上強化されている製品に出会うと飛びつく、そして後悔。というくりかえし・・・。
今回も
DVが欲しい→前のは暗くてピアノの発表会がうまく撮れなかったなぁ→ビクターのはF1.2で明るい!→飛びつく
だったのですが、こちらでいろいろ勉強になることを読ませていただいて「飛びつく」をしないでいられるわけで、本当に感謝しております。
その後、この夏ですが、下の子が初めて25M泳げるようになって、その泳ぎを水中から応援していたら、親ばかですがその姿があまりにもかわいくていじらしくてどうしてもビデオに撮りたくなりまして、もし「飛びつく」をしていたら、この夏に後悔してました。・・・これはここで勉強させてもらってる光学系のことではありませんけどね。

暗弱狭小画素化反対ですがさんのまねをして
(蛇足)
新しもの好き故に近所がダイヤルアップ全盛のときにやっと我が町にきたISDNをいち早く取り入れ常時接続を完成→ADSLの普及により近所で一番のナローバンドに・・・。このときすでにiナンバーを取得しTELとFAXを別番号で受信やモバイル環境からPHSで自宅へリモートアクセスなどをやっていたため後戻りできず。や、家庭内LANを構築したくて新築の自宅にドリルで穴をあけたとたん、無線LANが2Mbbsから11Mbbsになり普及価格帯になる。なんてことがありました。

(蛇足の蛇足)
わたしもビデオはベータでした。当時フロントローディングの出始めでステレオ対応のものにはフロントローディングがなく、フロントローディングかステレオかで悩み、結局ステレオをとり、上に何も置けないデッキを購入しました。なにげなく録画されてたニュースを再生したとき右から日本語、左から英語が聞こえてきたときはビックリしたなぁ!

書込番号:1897495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2003/08/30 02:22(1年以上前)

話題1として、DVカメラとDVDカメラの基本的画質
→「使用しているDVは何ですか」という質問をしました。回答ありません。

話題2として、DVD作成時の画質劣化
→DVからMPEGへの変換では「色がにじむ、特に赤がブロック状になりやすい」という弱点を持っています。これ以外で画質が極端に悪くなった場合、DVD作成ミスの可能性大です。

#追伸
myDVDは再エンコなしでいけるみたいです(未確認)。音声がLPCMに展開されるやつと違えてました。すみません。

書込番号:1897507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2003/08/30 04:49(1年以上前)

>ビットレートは最高画質(10000も設定してやればまずOK ?)
>容量稼ぐために、音声ビットを下げてあります

DVDの規格は
・データ+音声の最大ビットレート10.08Mbpsまで
・データの最大ビットレート9.8Mbpsまで
なのでほぼ間違いなく再エンコされてますよ。おまけにmyDVDの音声はリニアPCM(1Mbps以上)に変換されてしまうので・・・。

それからDV→MPEGの劣化については
http://dv-and-movie.hp.infoseek.co.jp/
こちらの4番目をご覧ください。

書込番号:1897671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:846件

2003/08/31 22:32(1年以上前)

>はなまがりさん

わかりやすいご説明、ありがとうございました。
DVを出来るだけ高画質にDVDにするには、Canopusなんですかね。

書込番号:1902971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2003/09/01 23:00(1年以上前)

>DVを出来るだけ高画質にDVDにするには、Canopusなんですかね。

いや、う〜んどうでしょう。
最強とは言いませんが、最強を競えるでしょう。
付属編集ソフトの軽快感、安定性のおかげで
製作がしやすいという面もあります。

編集はカノプー、エンコードはCCE、オーサリングはTMPGEnc、焼きはB'sとか組み合わせもあるし、人それぞれじゃないでしょうか・・・。

書込番号:1905869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:846件

2003/09/01 23:21(1年以上前)

最近、安物ソフトに限界を感じています。
やっぱりおまけソフトはそれなりなのか?
Canopusにするか、その前にPCスペックも足らないし・・・
AviUtlも試してみます。
どうもありがとうございました。

ところで、レス主さんはどこへ行った?

書込番号:1905939

ナイスクチコミ!0


TRV30さん

2003/09/02 09:47(1年以上前)

日本語版があるかどうか分りませんが、Blade2とVegasVideoは評判がいいですが。カノプーより安いし。

書込番号:1906967

ナイスクチコミ!0


もりしまゆうじさん

2003/09/02 16:51(1年以上前)

>パワーマックさん
僕はMV-100からMV-350に買い換えたんですが、DVD-RAMディスクで撮影→PC取込→フォーマット→撮影を繰り返した場合、MV-350は何回書き換えてもブロックノイズは出ませんよ。確かにMV-100の時はひどかったです。
やっぱりDVD-CAMはサブとして活用するのが一番いいかと思います。僕は普段取りはDVD-CAM、旅行の時はDV-CAM、と使い分けてます。
あと、Winマシンを経由しなくてもmpeg2decを使えばQT形式に変換できますよ。でもやっぱりmpeg2は編集に向かないですよね。

書込番号:1907745

ナイスクチコミ!0


パワーマックさん

2003/09/02 20:25(1年以上前)

>もりしまゆうじ さん

>僕はMV-100からMV-350に買い換えたんですが、DVD-RAMディスクで撮影→PC取込→フォーマット→撮影を繰り返した場合、MV-350は何回書き換えてもブロックノイズは出ませんよ。確かにMV-100の時はひどかったです。

それってMV100の欠陥ってことですか?
私はてっきりDISKのほうの(扱い方とか)問題かと・・・?
もりしまゆうじ さんも何回か書き換えたDISKでは同じような現象がでてたわけですか?それが新機種では無いということはものすごく大きな問題のような気がするのですが・・・。

>Winマシンを経由しなくてもmpeg2decを使えばQT形式に変換できますよ。

それも一応知ってますし使ったこともあります。でもやっぱりこれに関してはWinのほうが全然いいですよ!そもそもMacじゃVRファイル読めないから、Winを経由しないと・・・。

書込番号:1908196

ナイスクチコミ!0


暗弱狭少画素化反対ですがさん

2003/09/02 22:56(1年以上前)


新方式・新規格の類は、普通の人は第二世代の二番目以降の製品を買う方が良いですね。第一世代の初号機は大抵の場合、被験者データ取得用に近いです、私の経験上ですが(^^;

書込番号:1908688

ナイスクチコミ!0


もりしまゆうじさん

2003/09/03 16:56(1年以上前)

>パワーマックさん

>私はてっきりDISKのほうの(扱い方とか)問題かと・・・?

買ったばかりの時は問題なかったんですけど、買い換える直前はブロックノイズが発生しまくりでした。落としたり、けっこう乱暴に扱ってたので、単なる故障かも知れないです・・・。誤解を招く書き方をしてしまいどうもすみませんです。
あとVRファイルはピクセラの「Capty DVD/VCD」や「Read!DVD」を使えば、Macでも読めますよ。

書込番号:1910564

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

XTRAモードの画像の再エンコード

2003/10/01 10:19(1年以上前)


ビデオカメラ > 日立 > DZ-MV350

スレ主 もとんさん

XTRAモードで撮った画像をDVD-MovieAlbumを使って、
・同じ解像度で切り出し
・DV-VIDEOで使用
で切り出し再エンコードさせ、DVD-Rに焼いて民生機で再生させると、
一目見てすぐわかるぐらい画質が劣化してしまいます。
再エンコード前の画像を直接再生した場合と比べるとはっきわかります。
XTRAの最高ビットレートが10Mなので、DVD-VIDEOに適合するように
8Mぐらい? まで落としてるのでしょうが、あまりにも劣化が激しい。

「高速切り出し」にすると
mpegファイルが細切れになる上、
高ビットレートで撮影した部分はオーサリングソフトが受け付けないし・・・

これではDVD-VIDEOで残すことを考えると、
FINEモードで撮影した方が綺麗な気がします。
XTRAモードで撮影した画像はDVD-VIDEOにせずに、
そのままDVD-RAMに記録した状態で観ろってこと?
DVD-RAM再生可能な民生機を持っているからそれでもいいのですが、
できれば画像を大幅に劣化させずDVD-VIDEOにしたい。
なにかいい方法、設定はないでしょうか?

書込番号:1991344

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 もとんさん

2003/10/01 15:36(1年以上前)

>・DV-VIDEOで使用
まちがった、
・DVD-VIDEOで使用

書込番号:1991768

ナイスクチコミ!0


meikun yamada tarouさん

2003/10/01 18:01(1年以上前)

TMPG Enc Plus を買って 使う

書込番号:1992002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2003/10/01 22:26(1年以上前)

・Movie Albumのバージョンは?
・アップデートして最新にしていますか?
・「切り出し」直後の画質はどうですか?
・間違えてオーサリング時に再エンコしてませんか?
 (オーサリング時間が長いと怪しい)
・っていうかオーサリングソフト何ですか?

うろ覚えですがMovieAlbum3では高速切り出しでも細切れにならないとか・・・。

#TMPGEncプラスって何か関係ある?

書込番号:1992637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2003/10/01 22:31(1年以上前)

2重書き込みになっていたらスマン

・MovieAlbum3なら細切れにならないといううわさを聞いたことがあります
・MovieAlbum意外にもmpegにしてくれるソフトがあったような(かなり記憶あいまい)
・オーサリング時に再エンコされていませんか。オーサリングソフトと所要時間をチェックしてください。

書込番号:1992648

ナイスクチコミ!0


あののめす。さん

2003/10/01 23:15(1年以上前)

>同じ解像度で切り出し

これってMPEG2はGOP以外で切ると、再エンコされると思うけど・・・。

>XTRAの最高ビットレートが10Mなので、DVD-VIDEOに適合するように

これって音声込みのビットレート?

>8Mぐらい? まで落としてるのでしょうが、あまりにも劣化が激しい。

・・・ぐらいって具体的に幾つにしたんですか?

書込番号:1992808

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

何Mbps?

2003/09/21 00:33(1年以上前)


ビデオカメラ > 日立 > DZ-MV350

スレ主 焼酎わさびーさん

購入検討者の質問なのですが、ファインモードの撮影時のビットレートは
大体何Mbps?くらいなのでしょうか?
わかる方がいましたら宜しくお願いします。

書込番号:1961186

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2003/09/21 05:23(1年以上前)

たぶん6
googleで「MV350 ビットレート」で検索するぐらい(略

書込番号:1961701

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

教えて下さい

2003/09/15 21:56(1年以上前)


ビデオカメラ > 日立 > DZ-MV350

スレ主 ライノーさん

今そにーのPC105Kと350で悩んでいます ビデオカメラは10年以上前に購入したっきりでして、息子の保育園での運動会が近づいて来ました・・。 
たまたまPC(バイオ)環境があります。どちらにしようか検討中です
それとDVDカムでの撮影して、PS2または再生可能なDVDナビでは再生できたりするんでしょうか?素人な質問ですいません。

書込番号:1946334

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:24件

2003/09/16 14:09(1年以上前)

>それとDVDカムでの撮影して、PS2または再生可能なDVDナビでは
>再生できたりするんでしょうか?

これは分かりませんがビデオ編集を考えているならPC105Kでしょうね。
圧縮記録されるDVDやMicroMVは編集にはむいていません。

書込番号:1948050

ナイスクチコミ!0


スプーさん

2003/09/17 17:11(1年以上前)

>それとDVDカムでの撮影して、PS2または再生可能なDVDナビでは
>再生できたりするんでしょうか?

ですが、一般のDVDプレイヤー、PS2で気軽に見るの出れば、DVDカムがいいと思います
DVD−Video化までの時間が、ミニDVより短いからです、
8センチDVD-Rで撮影すればそのままプレイヤーで見ることができます
追加撮影ができなくなる、撮影時間が短い、コストが高い!がデメリットですが
パソコンが使えない人にとっては大変便利な機能だと思います
パナソニックのRAMプレイヤーなら、8cmDVD−RAMもダイレクトに見れるのかな?(試していません)
(DVDプレイヤーの場合DVDRWまたはRが読めるものがいいと思います、昔のDVDだと読めないプレイヤーがあるので
またPS2はSCPH-30000 とSCPH-37000以降です、30000は個体差があります、自分の家は30000です)

テープの場合ファイヤーワイヤー(IEEE1394,iLink)で取り組むのが面倒ですよね等倍速なので

音楽もカセットテープから、MD、CDになったように
メディアで選ぶのもいいと思いますよ

画質に関しても、そんなに気にならないですよ(気になる人は気になるみたいですが)
(MDだって、聞く人が聞けば、CDと違いがわかるみたいですが
気になりませんよね?)
画質を求めたいなら、コンパクトなカメラ自体、よくないので、
ビクターのGR-HD1とかレンズが、大きいものに、するしかないですよw

自分が使ったことあるのは、
ビクター-----------GR-DVX7
ソニーデジタル8---310K
日立---------------MV380(350でなくてすみません)

です

書込番号:1951389

ナイスクチコミ!0


スレ主 ライノーさん

2003/09/17 22:57(1年以上前)

グリーンピースさんスプーさんありがとうございます 参考にしたいと思います 今のところPCの方はDVD−Rの再生のみでしか使用できず、編集とかはまだまだとゆーかおそらくしません(出来ません)。のでPS2なりナビでの再生だけになると思われます。
 ただ長男の雄姿を実家に送るためVHSにしたいのですがその場合は昔からあるダビングとゆうかたちはいけるんでしょうか?
 基本中の基本、あほな質問で申し訳ないです

書込番号:1952340

ナイスクチコミ!0


柴っちさん

2003/09/20 00:40(1年以上前)

本体のAV出力端子に付属のAVケーブル(専用品)を付けて、ビデオデッキの入力端子(コンポジックかS-端子)に繋いで、後はDVDCAMを再生して、ビデオを録画すればVHSにダビングできます(昔ながらのダビング方法ですね)。
PS2での再生ですが、最新のPS2以外は、DVD−Rでも再生できない場合が多いです。
私も当初はPS2(2001年12月に購入)で再生していましたが、途中で再生できなくなってしまうのが多発して、結局1万円でDVDプレーヤーを買いました(ただし、私のDVD−Rは8cmRAMで撮影したものから、付属ソフトを使ってパソコン用の12cmDVD−Rにオーサリングしたものですが)。
DVDプレーヤーではトラブルなく見れています。
PS2については、こちらの最後の項目を参考にしてください(ただし、本文はDVD−Rではなくて、DVD+Rのことですので、あくまでも参考ということで)。
>>http://home10.highway.ne.jp/yokohama/dvdplus/playstation2.html

書込番号:1957982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2003/09/20 01:38(1年以上前)

>途中で再生できなくなってしまうのが多発

それはPS2の故障か、メディアの破損かどちらかでは??

書込番号:1958111

ナイスクチコミ!0


柴っちさん

2003/09/20 10:54(1年以上前)

メディアは国産の高いやつから、外国製の格安メディアを含めて、色々試しましたが、同じ5枚一組で購入した国産メーカー品でも、最後まで再生できる場合とできない場合があります。
また知人のPS2(私のよりも古い型)でも同じように再生できたり再生できなかったりします。
私のも知人のも市販のDVDビデオやレンタルDVDでは全く問題なく再生できてますので、ハード側の不具合とも思えません。
やはり現行最新型以外はDVD−Rの再生はメーカーの保障外みたいですね。

書込番号:1958845

ナイスクチコミ!0


柴っちさん

2003/09/20 12:39(1年以上前)

追加です。
PS2でうまく再生できなかったDVD−RもDVDプレーヤーでは最後まで完全に再生できました。

書込番号:1959101

ナイスクチコミ!0


スレ主 ライノーさん

2003/09/20 21:28(1年以上前)

柴っちさん、その他皆様色々教えて頂きありがとうございます。そうですかーPS2ではびみょーなんですね? 自分のPS2も2001頃に購入したものなんで(18000系)同じようなことになるのかな?。そうするとDVDカムを買うとそれで見るならば、プレイヤーが必要になってくるんですね。
でも普通にデジビデオとか8ミリでも同じ事ですよねー・・。VHS落とすかつないで見るか・。 うーんもうしばらく悩みそうです 

書込番号:1960356

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DZ-MV350」のクチコミ掲示板に
DZ-MV350を新規書き込みDZ-MV350をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DZ-MV350
日立

DZ-MV350

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 3月 8日

DZ-MV350をお気に入り製品に追加する <1

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る