

このページのスレッド一覧(全41スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年2月1日 21:49 |
![]() |
0 | 6 | 2004年1月12日 15:15 |
![]() |
0 | 1 | 2003年12月21日 20:41 |
![]() |
0 | 5 | 2003年12月4日 09:45 |
![]() |
0 | 0 | 2003年10月28日 18:28 |
![]() |
0 | 3 | 2003年10月28日 09:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在DZ-MV270を所有、1年半ほど愛用しているのですが、
バッテリーの劣化や8cmメディアの価格(丸型より高い)などを理由に
DZ-MV380に買い換えようかと考えております。
ただ、DZ-MV270とDZ-MV380の性能の差についてよく分からないことがあります。
日立のHPでそれぞれ一部分だけ比べてみると、
DZ-MV380 動画時有効画素数:約40万画素
ズーム:光学10倍
DZ-MV270 動画時有効画素数:約72万画素
ズーム:光学12倍
と、ありました。
当然DZ-MV380の方が色々な面で性能が高いとは思うのですが、
この「動画時有効画素数」というのは数字が小さい方がいいのでしょうか?
それでなくてもテープを利用する他のDVカムよりも画質が劣る(MPEG2)のに、
これ以上画質が劣ってしまっては困ります。
もし、「動画時有効画素数は大きい方が高画質」ということであれば、
単純に数字だけでは計れない何かがあるのでしょうか?
PCやDVDレコーダー等との連携を考えれば、今更テープに乗り換えるつもりはありません。
このDZ-MV270とDZ-MV380の画質の違いを比べたことのある方、
または違いをご存知の方がいらっしゃれば是非レポートをお願いいたします。
0点


2004/01/19 02:25(1年以上前)
アップです!画素数自体を比べると数値は落ちていても、その他レンズの性能など、色々な部分で性能がアップしているとのことと、メーカのホームページに書いてありましたよ。メーカー側は、画素数だけにこだわないでって感じだと思います。
書込番号:2362324
0点

えむ090さん、ありがとうございます。
今までDZ-MV270では、主にメディアが高価という理由で画質の一番悪いSTDで撮影しておりました。
DVDカムの小さな画面で再生する分には大した違いはわからなかったのですが、
最近DVDレコーダーの購入をきっかけに、テレビの大画面で見る機会が増え、
わかっていたつもりでしたが、改めて画質の悪さにがっかりしてしまいました。
一番画質の良いXTRAではせいぜい片面20分くらいしか撮影できないようで、
多数のメディアの持ち歩き、頻繁にメディアの交換が必要になりそうです。
いっその事新しいものに買い換えた方が、同じ画質モードでも少しは良いのではと思ってるのですが、
イマイチ決定打というか、ハッキリした違いがわからず躊躇してしまっています。
テープを使うDVカムには記録方式などが違うので及ばないのはわかっていますが、
DZ-MV270よりDZ-MV380の方が全然画質が綺麗だって実感された方っていらっしゃいますか?
書込番号:2362533
0点


2004/02/01 21:49(1年以上前)
普通の場合、カメラで撮って、大画面テレビなどで見る場合は、DVカム方
式とあまり差を感じません。動きの速いものに対しては、DV方式のほうは
断然良いと感じています。撮影するときも、DVDカメラの動きは少し
速くすると、画面になにが写しているかは見づらい状態です。
もう一つは、MPEG2方式を採用しているので、画面の編集に限界があ
ります。例えば、文字を挿入するにより、再圧縮するので、画質が著しく
悪くなります。
撮影時間は20分は少し短いと思います。私は常に2面・5枚を持っていて、
200分ぐらいの撮影が可能です。問題は電源の消費が速く感じて、モニターを
使う場合、20ー40分ぐらいしかもてない感じです。電池も3個持ってい
ます。
それにしても、プロ志向好みでもない限りは、DVDのほうを薦めます。
書込番号:2415919
0点



はじめまして。jtと申します。
これまでデジカメの動画機能(640x480 30fps)を使用してきたのですが、
録画時間や機能等の理由からDVカメラを検討中です。
他メーカーDVカメラで、SDメモリカード等にMPEG録画できる機種が
ありますが、大半が解像度が320x240(352x240)となっています。
例) SONY DCR-PC300K/DCR-PC105K MPEGムービー 320x240
DZ-MV380(DVDCAM)は、カタログにはDVD-RAM/DVD-Rともに「DVDビデオレコ
ーディング規格準拠」ぐらいしか明記されておりませんが具体的な解像度
とフレームレートはいくつになるのでしょうか?
『MPEG2 = 720×480ピクセル30(29.97)フレーム/秒』と考えてよろしい
のでしょうか?
判らないことが多くまだまだ勉強不足の為、根本的なところで大きな勘違
いしているかも知れませんが、教示頂けますようよろしくお願いします。
0点


2004/01/11 22:28(1年以上前)
mpeg録画にこだわっておられるようですが、どういう理由かよくわかりません。DVカメラのメモリーカード記録はmpeg1・352×240ドット・15〜30fps程度のものが多いです。DV規格のデータ量は膨大なのでとてもメモリーカードに記録できません。テープを使わないとこのデータ量は収まりません。
DVDカムに関しては下のサイトを見てください。MZ350という非メガピクセルタイプのものですが、録画モードは恐らく同じはずです。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030305/zooma99.htm
DVDカムでもエクストラだと録画時間は両面36分程度です。DVなどのテープメディアは60分位が当たり前ですから、回しっぱなしの用途には不自由するかもしれません。また、MMVというテープにmpeg2記録をするカメラがありますが、DVDプレイヤー用にDVDに焼こうとすると再圧縮(画質劣化)するしかないという、なんだかよくわからない規格です。
DVDカムもMMVも初心者にはおすすめ出来ません。ビデオ編集やDVDにある程度の知識を持つ人が割り切って使うカメラです。また、メモリーカード記録はEメール添付用などの用途で、テレビで観賞に耐える画質ではありません。DVカメラを使うならテープに記録する事が前提で、そうでなければ性能をフルに発揮できません。その点に留意してもう一度ご検討下さい。
余談(本スレとは関係ありません)そういえばMZ350は今時DVカメラにも珍しい1/4・68万画素CCDです。画質はともかく感度やダイナミックレンジは最近の殆どのDVカメラより上かもしれません。検証したことがないのでわかりませんが。
書込番号:2333754
0点

>ビデオ編集やDVDにある程度の知識を持つ人が割り切って使うカメラです。
知識が無い人がお気楽に使うカメラでもある?
書込番号:2333777
0点

60分録れるSTDだとハーフD1で3M CBR見たいですね。
知り合いで興味を持っている人がいますが、オススメしていません。
書込番号:2333892
0点

ご回答有難う御座います。
申し訳ありません。用途の説明が不足しておりました。
主用途はWEB公開用です。基本的にPC画面での利用となるため、画面上の解像度/フレームレートが気になっておりました。
現在の動画編集環境
(1) 動画素材 (現デジカメ 640x480 30fps)
(2) PC取り込み (現USB)
(3) 編集 ※まだまだ初心者レベルです
(4) エンコード処理 (WMV,DivX等)
(5) WEB公開 ※手前のWEBサイト公開中
(1)について、動画デジカメ(DSC-MZ3)を使用していますが、撮影時間が少ない、手ブレ補正機能がない/撮影中光学ズームが出来ない等さまざまな理由から、DVもいいなと感じ始めて来ました。最近出てきた「MPEG4ムービー」も候補なのですがまだ熟成が甘いようです。
impressのサイト拝見しました。なるほどEXTRAだと704×480ですか。
# もし352x240程度だったならばDVは止めようと考えてました。
PC取り込みの利便性も重要な要素となるため、DVDCAMが最有力になりそうです。
書込番号:2334974
0点

「結果的な画質」はMZ3を使った方が良いかも(特に低照度(^^;)
書込番号:2335247
0点

私のサンプルを見ていただければわかると思いますが、
低照度撮影においてはMZ3にぶがあります。
これ以上をお望みであれば、20万以上の投資が必要になります。(^_^;
書込番号:2336584
0点





DVD−RAMに静止画、動画ともに記録できることが大変気に入り、MV100を愛用している者ですが、一点困ったことがあります。
それは、私は記録した動画を、DVD−Video化してDVD−Rに保存しているのですが、動画をMovieAlbum等で出力(MPEG化)する際、撮影日時情報が画面上に表示されなくなってしまいます。
MV100上で再生する場合は画面に表示されるのですが。
この問題は、MV380を使っても同じでしょうか?
MV380ユーザーの方で、子供の成長記録などを保存している方は、どう解決されているのでしょうか?
DVD-RAMとPCの連携は気に入っているので、この問題が解決できれば、MV380に買い替えを検討しています。
何卒解決策をよろしくお願いします。
0点


2003/12/21 20:41(1年以上前)
MV350の姉妹機、M5000V5のユーザーですが、やはりDVD-Video化するに当たり、日付情報が表示できません。
しかし、添付ソフトの「DVD-MoveiAlubmuSE3」に、動画の先頭にタイトルを付ける機能が有り、初期表示は撮影日付になっていますので、いつもそれを利用しています。
書込番号:2256502
0点





DVD−RAMで取った画像はHDDにコピーして使っています。
同じストーリの画像がDISCの両面に(数枚のDISC)録画される場合
をHDDに同じファイルにコピーする場合、どうやりますか。
0点


2003/12/03 12:50(1年以上前)
たぶんMPEG CRAFT
3800円
書込番号:2190748
0点

>HDDにコピーして
というのが、DVD-VRフォーマットのままコピーしてあるのでしたら、MpegCraftではできません。その場合は「MovieAlbumSE3」というソフトがカメラについてきたと思いますので、そのソフトの「プログラムの結合」機能で同じタイトルに結合できます。
MPEG2としてコピーしてあるなら、DZ-MV380で撮影したDVD-VRデータの音声形式はLPCMかMP2ですから、はなまさんの教えてくださっているとおり「CanopusMpegCraft」や「TMPEGEncPlus」といったソフトで1本のMPEG2ファイルにできると思います。
書込番号:2191201
0点



2003/12/03 20:40(1年以上前)
はなま さん ,srapneelさん
ご返答、どうもありがとうございます。
>「プログラムの結合」機能で同じタイトルに結合できます。
MovieAlbumSE3は環境設定のところで、DVDドライブにしかアクセス
できないようです。DVDCAMで撮った複数のDISCデータをHDDにそれぞれをコピーして、大きな
DVD-RAM一枚に再コピーして、そして、MovieAlbumSE3で編集する、
そうなん風にやるのですか。
書込番号:2192009
0点

ムービーアルバムは「書き出し」だか「切り出し」だかで普通の(?)MPEG2にできたと思いますが
書込番号:2193389
0点

ああ、うっかりしてました。自分がこのソフトを単にDVD-VR⇔MPEG2コンバーターとして使っていないものですから。
12cmRAMにかきもどすのも面倒ですから、はなまがりさんが教えてくださっているようにオリジナルRAMからMovieAlbumの「プログラムの書き出し」→「ファイルへの画像切り出し」機能を使ってMPEG2データとしてPCに入れなおしたほうが早いと思います。MPEG2にしてから前レスのソフトなどを使って1ファイルにするわけですね。ただオリジナルRAMがすでになければやっぱりHDD上のコピーからRAMに書き戻さないと操作できないことになりそうですけど。
書込番号:2193996
0点





DVD−Rで録画しました。
8cmDVD-Rを12cm4.7GB DVD-R にまとめて(4〜4.5GB)焼くには
みなさんはどのような方法(ソフト)で行っているのですか?
教えて頂けませんか。宜しくお願い致します。
0点





こんにちは。
DVD−Rで録画しました。これを DVD-MovieAlbum で取込もうとするとエラーがでます。マニュアルではDVD−Rの仮想編集も出来ると書いてあると思うのですが、ダメなのでしょうか?
べつに編集するわけではなく、ただ4.7GB DVD−R に焼きたいだけなのです。どなたかご指導お願いします。
それと、DVD−Rは1度焼くと追加では焼けないのですか?
素人ですみません。
0点

MovieAlbumは、DVD-Rは使えないと思います。
DVD-RAMで試してみてください。
仮想編集の件は、カメラのマニュアルですか?。
書込番号:2068291
0点



2003/10/28 08:55(1年以上前)
クモハ42 さん有難う御座います。
DVD−RはMovieAlbumでは無理ですか・・
説明が足りなくてすいませんでした。
DV
書込番号:2069700
0点



2003/10/28 09:14(1年以上前)
クモハ42 さん有難う御座います。
そうですか、DVD−RはMovieAlbumでは無理ですか・・
説明が足りなくてすいませんでした。
MovieAlbumマニュアルの起動・終了のところで『DVD−ROMドライブを使うときは』の欄に書いてあるのですが、
私はDVD−Rを使うとてっきりDVD−ROMドライブとしてDVDカムを認識してくれるものかと思っていたものです。
それでは、誠に申し訳ありませんが、
8cmDVD-Rを4.7GB DVD-R にまとめて(4〜4.5GB)焼くには
みなさんはどのような方法(ソフト)で行っているのですか?
教えて頂けませんか。宜しくお願い致します。
(途中で返信してしまいました、すいません)
書込番号:2069735
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
