

このページのスレッド一覧(全57スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2003年10月6日 01:30 |
![]() |
0 | 10 | 2003年9月27日 13:33 |
![]() |
0 | 8 | 2003年9月26日 22:43 |
![]() |
0 | 10 | 2003年9月26日 10:32 |
![]() |
0 | 1 | 2003年9月24日 00:17 |
![]() |
0 | 1 | 2003年9月21日 18:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




DVDに記録するビデオカメラ、もっと他のメーカが参入してもおかしくない様な気がするのですけど。量販店でもMiniDV式が圧倒的で、DVD-CAMは隅っこにさびしく売られていました。なぜだか分かります?
0点


2003/09/23 02:36(1年以上前)
素人の意見ですが。DVDへの録画は画像をMPEG2に圧縮して記録するんですよね。ビットレートによっても全然容量の差は出ると思いますが、目安として1分が36MBぐらい?DVだと220MBぐらいのavi形式でPCに取り込む感じになりますでしょうか。圧縮するという事は画像は多少なりとも劣化しますよね。ビデオ編集等と考えると出来るだけ情報が正確に詰まった大容量のファイルの状態の形式で編集して、最後にMPEG2に圧縮する、のが今でも一番だと思ってます。今はPremiereでもMPEG2ファイルを編集できるようになって便利になりましたが、個人低にはDVDカメラはちょっと敬遠してしまいます。むしろHDD形式のDVカメラならいずれ出てもいいかなと思うのですが。
あとそもそも次世代の規格、HDV規格はDV規格テープをベースとしているそうです。
逆にぼんとろさんと似たような質問ですが、SONYのMICROMV形式のカメラ、新製品が次々出ますが売れてるのでしょうか。あれも基本はMPEG2記録ですよね?
書込番号:1968120
0点


2003/09/23 09:24(1年以上前)
DVDカムはまだまだ新技術で、問題点が多いからです。
現在のDVDカムの問題点は
・録画時間が短い、駆動時間も短い
・DVDとドライブのサイズの為、本体が大きめ
・DVD-RAMを手動でリバースする必要がある
・画質がDVより悪い
逆にDVに比べて良い点は
・ディスクメディアなので、テープメディアの弱点の全てが解消
されている(巻き戻しの手間、編集の手間、テープ絡み、劣化等)
・MPEGなので、PCに取り込んで扱い易い
私としては今時テープメディアなんぞ使いたくないので、DVDカムは
十分に意義があるとは思いますが、これからどんどん良い製品が
出てくるでしょう。
なので、様子見もしくは廉価製品を安値で(MV350が5万台になるまで待つ)
というのが私の出した結論です。
書込番号:1968587
0点


2003/09/23 12:21(1年以上前)
>DVDカムはまだまだ新技術で、問題点が多いからです。
>・MPEGなので、PCに取り込んで扱い易い
この2つは間違いです。
DVDカムの根本原因は容量です。
DVテープがおよそ22GBの容量を持っているのに、DVD-RAM 8cmはたったの1.8GBしかありません。
圧縮方法がDVとDVDで違うとはいえ、これだけの容量の差に同品質の動画を入れるのは今の技術では無理です。
DVDカムでもビットレートを上げればDVと同等以上の画質にできますが、そんな事をすればあっという間にDVD-RAMを食いつぶして恐らく十数分しか録画できないでしょう。
まあ今のDVDカムでも、あまり動かない物を映す分には問題ないと思います。
という事で、さびしく売られている訳です。
このディスクメディアの最後砦は、BDですね。
これならば、DV規格で(HDVは無理)MPEG2でやれば画質的にDVC(・・・いやMICROMVか?)に渡りあえるのではないでしょうか。
書込番号:1969014
0点


2003/09/23 12:29(1年以上前)
おっと、手が滑った。
誤
>DVD-RAM 8cmはたったの1.8GBしかありません。
正
>DVD-RAM 8cmはたったの1.4GB(両面2.8GB)しかありません。
書込番号:1969034
0点


2003/09/23 15:41(1年以上前)
再び・・・。
誤
>DVテープがおよそ22GB
正
>DVテープがおよそ12GB
何度もすまそ・・・。
書込番号:1969439
0点


2003/09/23 19:01(1年以上前)
ユーザーの立場からすれば、あののめす。さんが言われている
容量の問題が一番ですね。
その他にも問題はあります。
(1)サイズ
メディアが8cmである程度の面積を必要としますので
縦型(SONY PC300Kのような)は厳しいでね。
次はディスクメディアに共通した課題です。
(2)振動
(3)ほこり
ビデオカメラは手で持つのが基本ですから、いろいろな
振動が発生し、メカ部の共振などによりデータ書き込みに
影響が出ます。
また、現物を見ていただければわかりますが、ピックアックが
内部にあるとは言え、むき出し状態で、ほこりが入って読み書きに
悪影響出る可能性大です。
ここらは家で設置されたDVDレコーダーと大きく異なります。
(無振動・ほこり限定されている)
運動会にパパが子供を追って走り回るという光景はビデオでは
つき物と思いますが、これが(2)(3)において最悪の状況を
作り出します。
そういう点から現状ではテープメディアのほうが安定していると
いうのも現状です。
書込番号:1969981
0点


2003/09/23 19:08(1年以上前)
ブルーディスクでも 22GBとか 更にもう一世代先でないと
購入意欲は湧きません
テープの容量と単価を板物が超える事なんてあるのでしょうか
書込番号:1970004
0点

ソニーが家庭用ディスクカメラを発売すれば、
内容が動画ビデオカメラとして問題ありでも
一定の売り場面積と価格.com掲示板書き込み数は得られるでしょう。
実は、ソニーは海外向けには既にDVDビデオカメラを発売しています。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030109/ces04.htm
しかし、日本国内では代わりにMICRO MV規格のカメラを出しています。
このように、家庭用デジタルビデオ規格はまだ過渡期です。
再生専用DVDビデオソフトは規格統一され、
既にビデオソフト販売でデファクトスタンダードになっていますが、
記録用DVD規格は片面辺りの記憶容量には差がないにもかかわらず、
DVD-R,-RW,+RW,RAMと規格が多数乱立しています。
記憶容量が変わらないのに、
どれを選んでも独自規格になる可能性があるのでは、
手を出さない人が多いのは当然の行動かと思います。
(DVD据え置き型レコーダーは何規格であろうと、
共通する、HDD内蔵の恩恵で売れています。)
台数が出ていないので半導体の集積も進まず、
消費電力が大きいので
今のDVDビデオカメラには
30分以上の連続使用を避けるよう
取り説に注意書きされる程度の完成度しかありません。
売りのDVDレコーダーとの互換性についても、
http://dvd.hitachi.co.jp/product/cam350/spec/
の※6にあるように、DVD-R撮影したディスクの音声が
DVDビデオプレーヤーで再生できない設定があったりします。
日立が積極的なのは、DV方式ビデオカメラを自社で発売していないためでしょう。
書込番号:1970175
0点

>日立が積極的なのは、DV方式ビデオカメラを自社で発売していないためでしょう。
日立が積極的なのは光学ドライブが得意だからです^^
書込番号:1970384
0点

川杉さんの書かれている↓下記は、今後も非常に重要なので、強調の意味でも引用させていただきます(^^)
>ビデオカメラは手で持つのが基本ですから、いろいろな
>振動が発生し、メカ部の共振などによりデータ書き込みに
>影響が出ます。
>また、現物を見ていただければわかりますが、ピックアックが
>内部にあるとは言え、むき出し状態で、ほこりが入って読み書きに
>悪影響出る可能性大です。
>ここらは家で設置されたDVDレコーダーと大きく異なります。
↑このように非常に重要なことが、脳裏に一切無いかたもいるようで、おそらく「デジタルだから」という意味不明の納得の上なのでしょう(^^;
昔から、レコードプレーヤーなどを使っていると、回転体とトラッキングの関係を物理現象として無意識に把握できますが、ブラックボックス化することによって、基本原理が見えなくなってきているようです(^^;
また、記録時におけるエラーは、エラーのままであるという、これまた非常に当たり前のことにも注意するべきでしょう。
HDDやDVD-RAMの場合は、程度によってベリファイも効きますが、DVD-RやDVD-RWなどはどうしようもありませんので、上記を読まれてもディスク系ビデオカメラが欲しいのであれば、(現状では)せめてDVD-RAM系統の方がマシだと思います・・・(^^;
書込番号:1971022
0点


2003/09/24 17:33(1年以上前)
量販店で見本品をイジッてきましたが、電源ON時のディスク認識の時間が異様に長く感じます。
実使用ではレコードチャンスを逃すのは必死かと・・
起動時間を考えればDVですか・・それ以外はディスクが良いと思います
PanasonicのってHITACHIの物にエンブレム貼っただけのOEMなんですね
書込番号:1972734
0点


2003/09/25 08:47(1年以上前)
あののめすさんへのレスです。
>>DVDカムはまだまだ新技術で、問題点が多いからです。
>>・MPEGなので、PCに取り込んで扱い易い
>この2つは間違いです。
別に、この2つだって間違いではないでしょう?
この2つ「のみ」が問題点だ、と言っているならわかりますが、
貴方のおっしゃっている容量の問題は、私も一番最初に「録画時間が短い」と触れています。
>・MPEGなので、PCに取り込んで扱い易い
を否定していらっしゃいますが、根拠は?
文章中には延々と容量のことにのみ触れられていますし。
ただ、違うと言うだけでは、否定された方はたまったものではありません。
書込番号:1974641
0点


2003/10/02 14:43(1年以上前)
MZ100をDVD-RAMドライブ、UleadVideoStudio6で運用しているものです。
現在買い替えを検討しています。
この機種を使ってみて一番予想していなかったことは、
・初回の起動時間が15秒くらいかかる
(電源をいれた状態では2回目からは起動が早くなるとはいえ、バッテリーも1時間しかもたないため、点けっぱなしにすることはできず、急な撮影チャンスを確実に逃します)
・杉本さんの書かれていた「共振」によるものか「むき出しのヘッド」が原因かわかりませんが、結構頻繁に映像に視聴不可能なほどのノイズが入ります(20回に一回くらい)
・これは思い込みだったのですが、DVD-RAMドライブに入れれば直接PCで編集できると思っていたのですが、結局HDDに取り込まないといけなくて、その時間も使っているソフトが悪いのかもしれませんが、30分のものが15分はかかります。これだとDVカムのテープから取り込むのとそう変わらない(リニアからノンリニアへ劇的に変わった、という感じがしない。。)
自分の場合、画質はそれほどこだわりはないので十分満足だったのですが、手軽に撮って手軽にPCで編集したい、という部分が実現せずがっかりでした。
特にこのノイズの部分は、不良品かと思えるほどでこれでは中古で販売することもできない、という感じなのですが、
他の方でこういうノイズの入る方はいらっしゃるでしょうか?
(日立に問い合わせろという話ですね)
今買い替えを検討しているのは、
三洋「Xacti DMX-C1」(VGA撮影可能なSDカードカム)
http://www.zdnet.co.jp/products/0310/01/xacti_c1.html
サムソンITCAM-9(HDDカム 日本で発売していないのでどうやって手に入れたものかと。。)
http://www.samsung.com/Products/Camcorder/DigitalGadget/Camcorder_DigitalGadget_ITCAM_9_sp.htm
かなり冒険野郎なのですが、三洋の方は期待できそうな。。
書込番号:1994281
0点


2003/10/06 01:30(1年以上前)
DALさん、すみません返事頂いてたのに気付かなくて。
もう見て無いかも知れませんが、一応回答だけ。
返答ある場合は新スレを立ててもらえますか?
>>・MPEGなので、PCに取り込んで扱い易い
>を否定していらっしゃいますが、根拠は?
DVDカムで使用されるMPEG2に限定して言います。
扱い易くはありません。
御存知の通りMEPG2は設定によりますが、数フレーム跨って圧縮されています。
なので任意の位置で編集しようと思うと、一々フレームを全てデコードし、特定の位置で区切れる様に再エンコが必要になり、これをリアルタイムで行うには最新のPCを使っても非常に重い作業です。
どこまでを扱い易いとするか、という議論はあるでしょうが、DV-AVIと比べてしまうと、容量うんぬんはあるでしょうがそれ以外は圧倒的に扱いにくいファイルです。
それとDVDは既に枯れた技術ですよ。
今の問題を解決するにはMPEG4を使うか、BDを使うかですがそうするとDVDカムとは呼ばなくなるはずです。
書込番号:2004678
0点





ビデオカメラ買い替えを検討中ですがDVDのランダムアクセス等のメリットと過去のログにある様なデメリット(録画時間、振動ほこりにデリケート等)を考えた場合、現状ではテープメディアが有利と思われますが、動画の画質及びパソコンとの連係はどうなのでしょう?MPEG2は編集に際しパソコンのハード的パワーが必要と認識しているのですが御存じの方よろしくお願いします。
0点

動画の画質
現状ではおおむねDVが上。
ただし被写体によっては差は無い。
PCとの連携
一度つながれば同じこと。
転送はDVDカムのほうが早いかな。マック対応は未確認。
編集するときのPCパワー
変わらんと思う。ただし編集を前提にすると画質はDVの圧勝。
マックでMPEG2編集するときって何使うの?
書込番号:1977205
0点

ご存じでしょうが、MPEG2はフレーム単位の編集はできませんので、この点はテープの方に分があります。
書込番号:1977663
0点


2003/09/26 16:34(1年以上前)
>ご存じでしょうが、MPEG2はフレーム単位の編集はできませんの
>で、この点はテープの方に分があります。
確かにそうですね、ですが、DV形式のフォーマットを、
編集してる人って、かなりの、マニアか、プロの人たちなのでは?
PCに普通に取り込んでも、30,40ギガをすぐ超えるし
4G問題もありますし・・
一般家庭です、ほとんどの人は
PCを使ってファイヤーワイヤー(iLink,IEEE1394)経由でMPEG2で保存
で結局編集はMPEG2なので、編集に向いてる向いていないは
余り考慮には入らないと思います
それよりも、
1・画質
2・使い勝手(気軽に持ち歩くなど)
3・家庭用DVDで気軽に見たい
4・メディアの管理のスペース
5・メディアのコスト
6・光学の倍率
など、カメラ選びは、その人の目的じゃないですかね、
自分は、2,3でDVD−CAMを選びましたよw
2・はCAM自身意外と小さいので、自分はいいと思いました
(もっと小さいのありますがフット感が失われます)
3・は別にDVでもいいじゃん!と思う人がいるかもしれませんが
DVだとキャプチャー時間が等倍なので時間がかかって仕方がない
DVD−CAMならデーターコピーでいけるので、時間が短くてすみます
(これが選んだ最大の理由かな)
画質は、家庭用DVDで見たとき、DVD−CAMで撮影したものと
デジタル8(MINIDVよりも綺麗なはず)で撮影したものは、ほとんど変わり
ませんというよりわからないですよ
(TV1台しかないので、2台並べては、比べられませんでした)
あとCAMの画質はXTRAモード(片面18分くらい)で取ればDV同等らしいです
ですが18分は短いですよね、
でもFINEの片面30でも十分綺麗だと思いますよ(自分はいつもこれ)
デジタルカメラの、jpegとTIFFみたいなものですよ、
jpegでも十分綺麗でしょうw
画質で選ぶなら、3CCDが搭載のカメラがいいと思いますよ
(これは誰が見てもぜんぜん違うと思います)
1CCDコンパクトビデオカメラでは、
どんぐりの背比べのようなもので、
画質てきには、どのフォーマットもほとんど変わりません
変化があるのは、そのメーカーのCCDの特徴ぐらいですよ
光学の倍率の高いのを求めるなら、レンズの大きな、本体も大きなものを買うしかないです
コストは、メディアの値段が決まっていないので、なんとも
自分的にはそんなにMINIDVの時と変わらないですかね、CAMでとって、
DVD+RWにビデオ化(三菱DVD5枚2300円くらい)にしていますので
安かったのはデジタル8のときですねw
書込番号:1978377
0点

>PCを使ってファイヤーワイヤー(iLink,IEEE1394)経由でMPEG2で保存
DVDカムならそうだろうけど、テープでいきなりこれやってる人って少数派じゃないかな。雑誌の特集とかでも見たこと無いけど。
書込番号:1978698
0点


2003/09/26 22:16(1年以上前)
画質を落としたくないから、多くの人はDVから1394経由でAVIで取り込んで、編集後にMPEG2変換だと思います。
最近のPCは120GBが普通ですし、追加でHDDを購入するにしてもIDE120GBなら\10,000前後ですし。
書込番号:1979101
0点


2003/09/27 00:10(1年以上前)
>DV形式のフォーマットを、編集してる人って、かなりの、マニアか、プロの人たちなのでは?
そんな事は無いですよ。
DV形式での編集は、オリジナルから画質を落としたくない、編集作業が軽いという利点は、たかが一時的な数十GBのHDDの占有など微々たる代償です。
>PCに普通に取り込んでも、30,40ギガをすぐ超えるし4G問題もありますし・・
これはXP、Win2KなどのNT系のOSを使えば気にしなくて済むことです。
仮にDVDカムのMPEG2変換が、とあるソフトの変換より優れていたとしても、所詮DVDカムFINE程度の画質のビットレートは大体6Mbpsですよね。
DVDのスペックである動画9.8Mbpsまでは有効活用できません。
仮にMPEG2でビットレートの再変換をやろうとすると、どんなにビットレートを高くしても元より画質は悪くなるだけです。
>デジタルカメラの、jpegとTIFFみたいなものですよ、
と比較していますが、まさにその通りで、DVDカムはその容量の問題からJPEGの圧縮率を途中より下の方に固定されている様な状態になっています。
ただ、確かにPCへのデータ転送速度ではDV形式の方が劣ります。
書込番号:1979553
0点



2003/09/27 01:08(1年以上前)
いろいろな方のご意見、大変参考になりました。私の場合、キャプチャ時間がDVテープの場合、非常にとろい(遅い)こと以外は特に不満は有りません。逆にMPEG2の場合編集作業においてどのような点が不自由になるのか具体的にお聞きしたいのですが・・・それとDVDカムの場合、デバイスとしての認識は問題ないのでしょうか?(パソコンと繋いだ場合外付けのHDDからファイルをコピーする様なイメージで取り込めるのですか?)
書込番号:1979742
0点


2003/09/27 01:46(1年以上前)
MPEG2の編集作業の難点といえば、一番は重い事です。
簡単に言えば、ばらばらにされている画を組み立てながら、編集をさせているのだからPCのパワーを必要とします。
それからもう一つは、先に誰かが言った『MPEG2はフレーム単位の編集はできない』という事です。
正確に言えば、”できる”のですがそんな事をすると再レンダリングが必須となり画質が落ちてしまいます。
と言う事でMPEG2の編集はGOP単位でやるのが常識なんですが、DVDカム如きでGOPの変更ができるとも思いにくいです(すみません、これは先入観です)。
※GOPを削除すると偶々そのグループになった何フレームまとめて削除する事になります。
これは推測ですが、DVDカムをPCに接続すると恐らくリムーバブルディスクとして認識して、そこからコピーできるのでは無いでしょうか。
書込番号:1979841
0点

テロップ入れたら無条件に再エンコ(もしくはレンダリング)なわけですが、MPEG系はこれをやったときの画質劣化が激しいのです。
DV形式はこのときの劣化が少ない。
書込番号:1980654
0点


2003/09/27 13:33(1年以上前)
DVは1コマでも絵が出る空間圧縮ですが、MPEGは何コマかを合成して絵を出す時間圧縮方式で、本来編集用でなく配付用に開発されたフォーマットです。
専門的にはDV(NTSC)はYUV4:1:1ですが、MPEGは4:2:0で圧縮プロセスが複雑なため、たとえタイトルやフィルターなどを重ねない単純な編集でも1度でも再圧縮がかかると劣化が激しいです。これはそういうフォーマットですからどうしようもない。
書込番号:1980839
0点






そんなの聞いてるようでは怪我しますよ。
リチウムイオンバッテリの中身は劇物です。
純正にしましょう。
書込番号:1968199
0点


2003/09/23 08:27(1年以上前)
怪我をするとPL法
と書いてみる
書込番号:1968469
0点



2003/09/23 22:57(1年以上前)
ありがとうございました (。・_・。)ノ
聞いた私が間違いでしたぁ
ここってその程度のレベルの場所でしたか(‥;)...
書込番号:1970831
0点


2003/09/23 23:05(1年以上前)
すみません よく知らないで書いてしまって
書込番号:1970872
0点

>ここってその程度のレベルの場所でしたか(‥;)...
あなたのことを心配して書き込んでいるんですよ。
書込番号:1970956
0点



2003/09/25 22:35(1年以上前)
メーカーに直接問い合わせました、
パナソニック製、USApanasonic製で利用できるバッテリーを紹介して頂けました、
容量の大きいもの、純正以外でも問題なく利用できる説明を頂きました。
決して怪我はしそうに無いですね、一応ご紹介まで。
書込番号:1976477
0点

関係ないのですが ついでに
当方 ミノルタの一眼レフを使っているのですがレンズは
レンズメーカーのを使っていて前ピンか後ピンになるので
そのメーカーに電話して問い合わせましたら
「私の所のミノルタ用のレンズに使っているICは大きな声
では言えないがミノルタのICを使っているのでミノルタも
同じだ」という解答でした。素人はそれ以上ツッコミでき
ませんので オシマイでした。
レンズは火を吹かないと思うのですが
書込番号:1977735
0点

オークションで売ってる怪しいメーカーの品物(=サードパーティ?)と言う意味でのレスですので、
誤解されないように。
パナソニックであれば、間違いないでしょう。
万が一事故が起きても保証してくれるかな?
書込番号:1979196
0点




2003/08/25 22:53(1年以上前)
過去ログを読んで見て下さい。DVDカムがどうなのか、わかりますよ。
書込番号:1885944
0点


2003/08/26 22:58(1年以上前)
初代機DZ-MV100からDVDカムを使用しているものです。
単にPCに映像を取り込むということでは、もともとDVD-RAMがPC用途を想定して規格化されているだけあって超簡単ですね。最近はDVD-RAM読めるPC,ドライブが増えていますから、カートリッジから出して簡単にデータを読み出すことができます。また、シーンの分割、結合などの編集も簡単にできます。
また、HDD付きDVD-RAMレコーダ(Panasonic,東芝)との親和性も抜群です。HDDへのデータ取り込みが高速にできます。DVカメラなどのテープ媒体だと実際の撮影時間だけかかっちゃいますよね。
一方、PCで映像の編集をする際、MPEG2の性質上、スローなどのエフェクトをかけるにはちょっと不便かも。私はやったことないのですが、一度AVIファイルなどに変換してからエフェクトかけてまたMPEG2に戻す必要があるかと思います。
画質が悪いとよく言われていますが、自宅の25インチTVで見る分には何の問題もありません。スペック上、画質がDVカメラに劣るのは明らかですが、一般的な使用方法においては気にするレベルではないと思います。量販店にて、実物を触って必要ならばTVに接続させてもらって自分の目で画質を確認されるが一番です。
CD、MDを使うとテープには戻れないのと同様に、ディスク媒体からテープ媒体に戻る気はさらさらしません。
書込番号:1888568
0点

>一度AVIファイルなどに変換してからエフェクトかけてまたMPEG2に戻す必要があるかと思います
その必要はありません。
再エンコは必要ですけどね。
まあ、AVI経由する方法もありますけど、そのへんは極論すれば何でもできるわけで。
それと私にとって今の8cmディスクメディアはヘボくて使ってられませんね。
家のペット撮るにはいいけど、所要時間が数時間の大きなイベントには持って行けません。
書込番号:1888624
0点


2003/08/28 00:19(1年以上前)
>その必要はありません。
そうなんですか、私の知識不足でした。
その方法をこれから模索したいとおもいます。
情報ありがとうございました。
>家のペット撮るにはいいけど、所要時間が数時間の大きなイベントには持って
>行けません。
私の場合は、ディスクを複数枚所有しており録画時間が足りなくなって困るこということはありません。ディスクが一杯になったら、PCで12cmDVD−RAMに移します。
私のメインの使用はスキーの撮影です。
練習や大会の滑りを撮影して(もらい)、撮影後すぐに滑りをチェックするのが目的です。このような場合は、DVDカムが最適と実感しております。
また、1シーンが数10秒程度であることに加えて各シーン間に多少の時間があることから、途中で一度ディスクをひっくり返すことの不便さはあまり感じません。これが30分〜2時間程度、連続して撮影する必要があるならば、確かに不便でしょうね。
また、ペットではありませんが(^^;)生後2ケ月の子供を最近撮影してますが、撮影すると妻がすぐに見たがるので、こういう場面にも便利です。撮影してすぐ見る(チェックする)という使い方は、まさにデジカメ感覚です。
書込番号:1891772
0点


2003/08/28 00:26(1年以上前)
途中でボタンを押してしまいました。。。
まぁ、私の場合は自分の使用目的、使用シーンがこのカメラと非常に相性が良かったということでしょう。
確かに万人向けという機器ではありませんが、私にとっては非常に使い勝手が良いです。
ちょっとしたシーンを手軽に撮影して、手軽に再生するという初中級者にはGOODな製品だと思います。逆に、長時間撮影して画質にもこだわるという方には不向きかと思います。
書込番号:1891794
0点

個人の嗜好の範疇になるので、サラッと流してもらえればいいが、
その用途ならデジカメ使うぞ。
書込番号:1891826
0点

追加。
MPEGの直接編集できるソフトとしてはたとえば
ユーリードのVideoStudio。
書込番号:1892030
0点


2003/08/28 23:51(1年以上前)
>その用途ならデジカメ使うぞ。
静止画ならもちろんデジカメですけど、デジカメで動画はかなり苦しいです。。。
まぁ、私と同じような用途の人の参考になれば幸いです。
VideoStudio持ってるので試してみます。ありがとうございました。
書込番号:1894385
0点


2003/09/24 17:51(1年以上前)
>一度AVIファイルなどに変換してからエフェクトかけてまたMPEG2に戻す必要があるかと思います
その必要はありません。
再エンコは必要ですけどね。
まあ、AVI経由する方法もありますけど、そのへんは極論すれば何でもできるわけで。
これをしないでもいいんですか?
俺はプレミアでスローに変換したらがくがくになっちゃって滑らかじゃなくなっちゃいました・・・
やり方が違うのかな??
あたらしいVideoStudioだとスロー処理も出来ると書いてあったのですが使ってる方います??
これってスレが違うかな??
後もう一点
僕はDZ-MV100を愛用してますがやっぱりDZ-MV380のほうが性能は断然いいのですか??
乗り換えた方がいれば教えてください。
書込番号:1972769
0点


2003/09/26 10:32(1年以上前)
下記は本当の情報ですか?
日立からの情報ですか?
買ったばっかりなのに秋にモデルチェンジ〜?
早すぎる!!でも楽しみ。やっぱりPCで扱うには
DVDカムが一番でしょうか?
書込番号:1977812
0点





今日ついに買ってきました。この掲示板を参考にして決めました。
まだ使い方は学習中です。何せ初めてビデオカメラを買ったもので・・・・
ちなみに、109,000円+ポイント10%還元でかいました。
実質98100円でした。自分なりに納得して買ったつもりです。
これって・・・安いですか?
使っていてわからないことがあったら、この掲示板を利用させていただきます。よろしくお願いします。
0点


2003/09/24 00:17(1年以上前)
ご購入おめでとうございます。
私も1月前に購入しました。あと2、3週間で子供が生まれるのですが、
あまり練習してません。練習するほど操作はややこしくないですね、これ。
さて、いやらしい話ですが、購入価格のご自慢?をされているので、僕も参加させてもらいます。
105,000円+ポイント20%で購入しました。
実質88,200円でした。
いやらしい話ですね。
もうやめましょうよ。こうゆうの。
書込番号:1971183
0点





購入しました。MV-380 かなりいいですよ。まず 画面がきれいと言うう事と、すぐ 見れるという利点が凄い 欠点は、フアイナルライズするときバッテリでは、出来なく電源がいることかな、それと夜が少しそのままでは、無理ライトが必要です。
0点


2003/09/21 18:38(1年以上前)
以前使ってたDVの調子が悪かった為、私も迷った末にコレに決めました!店員さんには他のDVを進められましたが、今まで使っていたのと画素が違う程度で魅力が無くPC上の使い勝手や編集を考えるとDZ-MV380が良いと思います。
書込番号:1963458
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
