
このページのスレッド一覧(全49スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年11月12日 16:59 |
![]() |
0 | 0 | 2005年11月5日 08:55 |
![]() |
0 | 1 | 2005年12月19日 00:09 |
![]() |
0 | 3 | 2005年10月18日 00:32 |
![]() |
0 | 3 | 2005年10月1日 01:53 |
![]() |
0 | 3 | 2005年9月27日 00:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


安くなりましたね。デジカメで動画を撮ろうとする方は、DZ-MV780を買った方がよろしいのではないかと思います。動画デジカメより安価できれいに動画が撮れるはず。
書込番号:4573130
0点



自宅に据え置き型のDVDレコーダー(HDD内臓)があり本品を選んで良かったと思います。
@本品で録画した画像がDVDメディアを入れるだけで直接見られる。
AそのレコーダーにてDVDからHDDにコピーしDVD−RAMはすぐに初期化し再使用。
B編集はDVDレコーダー(とテレビ)で行う。
※HDDビデオカメラは容量が大きいのが良い所でしょうが、私にはこの程度で充分と感じました。パソコンでの編集も出来る環境もありますが上記のやり方の方が楽なように感じますがどうでしょうか?パソコンが無い人には絶対ですよね。(HDDタイプは高いのが一番の難点)
0点



価格コムに登録している通販店から購入しました。使用感は次のとおりです。
【良いところ】
・本体はかなり小さいと感じます。
・最高画質(XTRA)モードで撮るとかなりキレイに写ります。miniDVと遜色ありません。
・想像していたより動画にシャギーは感じられません。
・DVD-RAMは動画の削除が簡単だし、ファイナライズが不要で使い勝手が良いと思います。
・撮った動画はボタン一つですぐに見られます。撮った動画の一覧表が表示できます。
・重ね撮りの心配はありません。
・思ったより電池は長持ちします。
・添付ソフトは分かり易く、簡単にパソコンに転送したり12cmDVD-Rを作成できます。
【残念なところ】
・最高画質モードで撮ると20分(片面)しか撮れません。
・動きが激しいスポーツを長時間継続して撮るには向きません。
・夜間に室内で撮るとノイズが多いと思います。
・もう少し広角寄りだとよかったと思います。
miniDVビデオカメラより操作性がよく、買って良かったなと思いました。これなら、miniDVテープのように撮りっぱなしということはないと思います。小型で軽いので普段から持ち歩いて、色々な場面で活躍しそうです。
0点

自己レスです。レポートです。(^^)
広角レンズ(0.5倍)を買いました。体育館でのバスケの試合を、広角定点でFineモードで4クオーターまでを約1時間で撮りました。DVD-RAMは片面30分のものを2枚使用です。
12cmDVD-Rに編集後、4:3のブラウン管テレビで観たところ、家族には高評価でした。照明が明るかったおかげかも知れませんが、シャギーもノイズも無くとてもキレイに撮れていました。動きの激しいスポーツでも、ある程度は大丈夫です。
ビデオに広角レンズは必須と感じました。
書込番号:4667616
0点



「映像ファイルの一部にエラーを検出しました」というエラーが度々(2回に一回ぐらい)出てせっかくの思い出が撮れなかった事が何度もありました。ACアダプターを使うとすぐ復帰するのですが、旅先ではどうにもなりません。(このエラーはバッテリーでは対応しない仕様になっている様です。)
この機種を使用している皆さんもこんな経験があるか教えて下さい。
これが仕方ないエラーならば、撮りたいときに撮れない製品など返品したいと思っています。
日立にはテレしたのですが、日曜日は修理受付しかしていない様です。
0点

新品のマクセル製8cmDVD-RAMを購入してもダメであれば、本体の返品交渉をされてはどうでしょう。
現状ではどこが悪いのか特定しようがないと思います。
ところで、トラブル続出中のディスクに以上はありませんか?
場所によれば針で刺したような一応眼に見える程度の傷でも致命的になりますし、指紋ベッタリではトラブルが出ても仕方がありません。
書込番号:4509192
0点

早速ご回答頂きありがとうございます。
ディスクを調べてみます。(私もマクセルの新品を使用しています。)
指紋やキズをつけた覚えはないのですが・・・
書込番号:4511564
0点

ディスクを過信しない方が良いですね。たとえ国産であっても。
以下は国産DVD-Rのことですが、マクセルなのに1箱10枚入りが全て不良で、全域の7〜8割の範囲しか記録できないものがありました。
最初はDVDレコーダーの不良かと思って別のメーカー2種も試しましたが、基本的に正常でしたので、「よっぽどの相性不良」か単なる不良でした。
1枚マウントしないものもありましたが、1箱ダメダメのものは途中から不良が発覚するので困りモノでした。
書込番号:4511796
0点



DVD-RAMにて撮影したデータを外付けHDD等で保存したいです。
付属のソフトコピーツールにて取り込みは出来るのですが困ったことが少し・・・
1)一つのフォルダにメディア一枚分のデータしか落とせない。
2)取り込んだデータをDVD-MovieAlbumSE以外で見れない
(1)はフォルダが深くなったり、一日で複数枚使うと同じ日なのに別フォルダになってしまう。
(2)は自分以外の人が使うときにアイコンをWクリック等簡単操作で見れるようにして欲しいと要望があったためです。
回答をおねがいします。
0点

簡易切り出しだったかなんだかで、生のmpegにしないとダメだった気がする
書込番号:4464682
0点

回答ありがとうございました。
やはり変換しないと駄目ですか(~_~;)
元データとして保存するので今のままで我慢します。_(._.)_
書込番号:4469248
0点

いや、変換といっても劣化なしだぞ?
プレイリストとかそういう情報は知らないが
書込番号:4469358
0点



夜、リビングの蛍光灯下にて撮影時、軽い砂あらしのようなノイズが出てしまいます。
「プログラムAE」や「ホワイトバランス」はオートで使用していますが、
マニュアル設定に変えても同様です。
販売店いわく「ルクス」の値が高い(数値が高い)ためで、値が低い方が
ノイズは出にくいとの事でした。
MV380からの買い替えだったのですが確かにMV380の方が数値が低く
ノイズも目立ちませんでした。
折角買い換えたのに残念でたまりません。
野外では問題ありません。
皆さんはこんなときの回避策(マニュアル設定の組み合わせなど)など
ありますか?
0点

>>マニュアル設定の組み合わせなど
クイーンハントさんが言われているように明るくするのが(ある意味では)一番簡単な方法です。ご質問内容の場合、2〜4倍ぐらいに照度を増強させると効果があります。
しかし、どこでも何でも照度を上げられるわけはありませんね。
そんな場合、もしシャッタースピードをマニュアル設定できるのであれば、「1/30秒」に固定してみてください。
あまり動かない被写体でしたら残像の増え方が多いわけではないので、そこそこ使えます(1/15秒になるとカメラぶれによる残像はキツくなってきます)。
これは、カメラの感度の悪さを証明するようなものですが、仕方がない場合は使えます。
(残像感がまるで故障のように思われる撮影条件もありますから、常にお勧めできるものではなく、1/30秒でも特殊撮影の域にあると思ったほうがいいかもしれません)
なお、最低(被写体)照度とは「感度」の良し悪しを(一応)示すもので、数年前は5〜7ルクスでも特筆するようなものではなく(現在では確実に高感度とされるレベル)、当たり前のような「性能」でした。
しかし、小型化や多画素化が進んで画素毎に与えられるハズの「光の分け前」が激減し、現行機の感度(最高感度)は数年前に比べて半分以下〜最悪で八分の一ぐらいにまで激減してしまっています(TT)
なお、最低(被写体)照度は通常の場合はシャッタースピード1/60秒での値なのですが、メーカーによっては1/30秒やもっと遅いスローシャッターの時の値が記述してあったりするので注意が必要です。
また、シャッタースピードを補正したとしても別の測定方法あるいは評価方法に違いがあるようで、水増しか?と思うような場合もありますが、シャッタースピードを1/30秒にした場合よりも差は少ないようですから(1/60→1/30で倍になります)、2〜3割の増減の範囲で収まるように思われます。
書込番号:4459475
0点

他人の家ならともかく、自宅のリビングであれば、照明を
2倍の明るさにするのは容易だと思います。
松下電工などの明るさを自在に変えられる照明器具は、
暗い部屋の方が有利なプラズマやプロジェクタを使うとき
などにも便利ですよ。
高いカメラを買うより、そっちの方が安いですね。
書込番号:4459672
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
