
このページのスレッド一覧(全49スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2005年11月26日 13:58 |
![]() |
0 | 2 | 2005年11月12日 16:59 |
![]() |
0 | 0 | 2005年11月5日 08:55 |
![]() |
0 | 3 | 2005年10月18日 00:32 |
![]() |
0 | 3 | 2005年10月1日 01:53 |
![]() |
0 | 3 | 2005年9月27日 00:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先週DVDビデオがほしくて、これを買いました^ ^
結構気に入ってます
今日2回目の撮影に挑戦しました。
先週の1回目は問題無く撮影できたのですが、
今日撮影したら、撮影途中の段階でピコピコと音が鳴り、
「DVDが壊れています、初期化してください」とのメッセージが。。。
録画が消えるのを承知で、言われるがままに初期化!
しかし、「初期化できませんでした。電源を切ってからもう一度…」なんてメッセージがでてきました。
しょうがないので電源を切ってもう一度入れてみると、やはり同じメッセージが。。。
初期化してみましたがやはりダメでした。
パソコンに入れてみて、DVD-RAMは認識するのですが、
中に書き込みはできません。(書き込み不可)
このDVD-RAMは2度と復活しないのでしょうか?
また、本体は初期不良ですかね?
DVD-RAMはマクセルの両面タイプのものです。
どちらさまかメーカーに確認以外で確認する方法って何かありますか?
やみくもにテストしてもDVDを壊してしまうだけのような気がして…
よろしくお願いしますm(__)m
0点

レスがつきませんね・・・もう解決しましたか?
購入初期なので、とりあえず販売店かメーカーのサービス部門へ持っていった方がよさそうに思います。ディスクも一緒に。
録画データですが、上書きでなければ復活の可能性はあります。PCの「アンデリート」に相当する機能が、PCに接続したDVD-RAMドライブで実行できれば復活の可能性はあります。
(詳しくはweb検索で)
書込番号:4586374
0点

暗弱狭小画素化反対ですがさん
ありがとうございます。
昨日、日立のサービスセンターに電話して確認しました。
とりあえず、他のDVD-RAMでも出るようなら、販売店へ。。。
との事でした。
今、他のDVD-RAMでもテスト中。。。
しかし、出ません。
そして、ダメだったDVD-RAMをUDF2.0でフォーマットしたら、読込できるようになりました。
そして、このダメだったRAMで普通撮りしましたが、OKでした。
そこで以前壊れた時と同じ状況(三脚たててテニスを30分取りっぱなし)にしたところ、片面はOKでしたが、もう片面はダメでした。(壊れたときは両面とも壊れていた状況)
一応、この段階でこのDVD-RAM以外では出ていないので、他のDVD-RAMでテニス撮ってみてダメだったら販売店に相談してみます(T_T)
でも、通販で買ったので、不良修理の場合って、送らないといけないんですよね!?
送料は往復こちら持ちらしいので、なるべく送らなくて済めばいいなと思っています。
また、試した結果報告しますね
書込番号:4587204
0点

とりあえず本体は使えたようで良かったですね。
>>でも、通販で買ったので、不良修理の場合って、送らないといけないんですよね!?
普通は取りに来てはくれないでしょう?
高級デパートの外商部で買えば(家電から撤退していないのであれば)、修理の際の応対は違いますが(昔は。今は知りません)、定価相当の販売だったと思います。
※一般庶民には関係ないものと思った方がよいです
>>送料は往復こちら持ちらしいので、なるべく送らなくて済めばいいなと思っています。
内容や販売店によるかもしれません。
初期不良であって、メーカーから客に直送される場合は無料かもしれません。
しかし、間に(通販を含む)販売店が介在する場合は、郵送料が要る可能性が高いかもしれません。
−−−−(その他の参考)−−−−−
このたびの場合、可能性として例えば次のようなものがあります。
A:ディスクの製造時の欠陥
B:ディスク使用時に補正限度を上回る傷や汚れの発生
C:記録再生に関わる光学レンズの一時的な汚れ
D:温度条件の急変や補正限度を上回る衝撃などで、ディスクへの書き込みに失敗
Aの場合、今後もトラブルが発生する可能性が高くなります。
全域に渡って試し撮りをして確認するか、あっさり捨てる、あるいはディス製造メーカーに送り返す(これは着払いOK。食品への異物混入と同様です)。
B〜Dの場合、同じ状況や相当する状況などがなければ再現しにくいと思いますが、
・そもそも当初カートリッジ式(殻付き)で、わざわざ規格化したわけで、本来は傷・汚れ・ホコリや指紋付着などに弱い
・(私の知る限り)一般の感覚では「ディスクへの指紋付け」を気にする風潮は皆無に等しいが、ディスクへの記録再生上は非常に大きな障害となっている
・特にDVD-Rの場合、室内の据え置き用途(静置)ですら書き込み失敗の危険性を持っているが、静置どころか手持ちで&室内とは比較にならない温度変化において、安定した書き込みを期待するほうがムリなのかもしれません。
書込番号:4591433
0点

いろいろテストしてみました。
結局3枚のRAMで何回も試し撮りしたのですが、1枚だけがエラーに(エラー頻度は40%位)。
残りの2枚は正常に撮れています。
テニスも普通に撮れました。
ディスクの問題だったみたいな感じです。
そのディスクは使用せずに、もう少しいろいろ撮ってみます。
それでも、ダメな場合は送り返すようにしてみます。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:4595103
0点

結局ダメでした。
今日、販売店に送り返す予定です。
修理扱いになるそうです。
また結果、分かりましたら、報告させてもらいます。
書込番号:4608128
0点



安くなりましたね。デジカメで動画を撮ろうとする方は、DZ-MV780を買った方がよろしいのではないかと思います。動画デジカメより安価できれいに動画が撮れるはず。
書込番号:4573130
0点



自宅に据え置き型のDVDレコーダー(HDD内臓)があり本品を選んで良かったと思います。
@本品で録画した画像がDVDメディアを入れるだけで直接見られる。
AそのレコーダーにてDVDからHDDにコピーしDVD−RAMはすぐに初期化し再使用。
B編集はDVDレコーダー(とテレビ)で行う。
※HDDビデオカメラは容量が大きいのが良い所でしょうが、私にはこの程度で充分と感じました。パソコンでの編集も出来る環境もありますが上記のやり方の方が楽なように感じますがどうでしょうか?パソコンが無い人には絶対ですよね。(HDDタイプは高いのが一番の難点)
0点



「映像ファイルの一部にエラーを検出しました」というエラーが度々(2回に一回ぐらい)出てせっかくの思い出が撮れなかった事が何度もありました。ACアダプターを使うとすぐ復帰するのですが、旅先ではどうにもなりません。(このエラーはバッテリーでは対応しない仕様になっている様です。)
この機種を使用している皆さんもこんな経験があるか教えて下さい。
これが仕方ないエラーならば、撮りたいときに撮れない製品など返品したいと思っています。
日立にはテレしたのですが、日曜日は修理受付しかしていない様です。
0点

新品のマクセル製8cmDVD-RAMを購入してもダメであれば、本体の返品交渉をされてはどうでしょう。
現状ではどこが悪いのか特定しようがないと思います。
ところで、トラブル続出中のディスクに以上はありませんか?
場所によれば針で刺したような一応眼に見える程度の傷でも致命的になりますし、指紋ベッタリではトラブルが出ても仕方がありません。
書込番号:4509192
0点

早速ご回答頂きありがとうございます。
ディスクを調べてみます。(私もマクセルの新品を使用しています。)
指紋やキズをつけた覚えはないのですが・・・
書込番号:4511564
0点

ディスクを過信しない方が良いですね。たとえ国産であっても。
以下は国産DVD-Rのことですが、マクセルなのに1箱10枚入りが全て不良で、全域の7〜8割の範囲しか記録できないものがありました。
最初はDVDレコーダーの不良かと思って別のメーカー2種も試しましたが、基本的に正常でしたので、「よっぽどの相性不良」か単なる不良でした。
1枚マウントしないものもありましたが、1箱ダメダメのものは途中から不良が発覚するので困りモノでした。
書込番号:4511796
0点



DVD-RAMにて撮影したデータを外付けHDD等で保存したいです。
付属のソフトコピーツールにて取り込みは出来るのですが困ったことが少し・・・
1)一つのフォルダにメディア一枚分のデータしか落とせない。
2)取り込んだデータをDVD-MovieAlbumSE以外で見れない
(1)はフォルダが深くなったり、一日で複数枚使うと同じ日なのに別フォルダになってしまう。
(2)は自分以外の人が使うときにアイコンをWクリック等簡単操作で見れるようにして欲しいと要望があったためです。
回答をおねがいします。
0点

簡易切り出しだったかなんだかで、生のmpegにしないとダメだった気がする
書込番号:4464682
0点

回答ありがとうございました。
やはり変換しないと駄目ですか(~_~;)
元データとして保存するので今のままで我慢します。_(._.)_
書込番号:4469248
0点

いや、変換といっても劣化なしだぞ?
プレイリストとかそういう情報は知らないが
書込番号:4469358
0点



夜、リビングの蛍光灯下にて撮影時、軽い砂あらしのようなノイズが出てしまいます。
「プログラムAE」や「ホワイトバランス」はオートで使用していますが、
マニュアル設定に変えても同様です。
販売店いわく「ルクス」の値が高い(数値が高い)ためで、値が低い方が
ノイズは出にくいとの事でした。
MV380からの買い替えだったのですが確かにMV380の方が数値が低く
ノイズも目立ちませんでした。
折角買い換えたのに残念でたまりません。
野外では問題ありません。
皆さんはこんなときの回避策(マニュアル設定の組み合わせなど)など
ありますか?
0点

>>マニュアル設定の組み合わせなど
クイーンハントさんが言われているように明るくするのが(ある意味では)一番簡単な方法です。ご質問内容の場合、2〜4倍ぐらいに照度を増強させると効果があります。
しかし、どこでも何でも照度を上げられるわけはありませんね。
そんな場合、もしシャッタースピードをマニュアル設定できるのであれば、「1/30秒」に固定してみてください。
あまり動かない被写体でしたら残像の増え方が多いわけではないので、そこそこ使えます(1/15秒になるとカメラぶれによる残像はキツくなってきます)。
これは、カメラの感度の悪さを証明するようなものですが、仕方がない場合は使えます。
(残像感がまるで故障のように思われる撮影条件もありますから、常にお勧めできるものではなく、1/30秒でも特殊撮影の域にあると思ったほうがいいかもしれません)
なお、最低(被写体)照度とは「感度」の良し悪しを(一応)示すもので、数年前は5〜7ルクスでも特筆するようなものではなく(現在では確実に高感度とされるレベル)、当たり前のような「性能」でした。
しかし、小型化や多画素化が進んで画素毎に与えられるハズの「光の分け前」が激減し、現行機の感度(最高感度)は数年前に比べて半分以下〜最悪で八分の一ぐらいにまで激減してしまっています(TT)
なお、最低(被写体)照度は通常の場合はシャッタースピード1/60秒での値なのですが、メーカーによっては1/30秒やもっと遅いスローシャッターの時の値が記述してあったりするので注意が必要です。
また、シャッタースピードを補正したとしても別の測定方法あるいは評価方法に違いがあるようで、水増しか?と思うような場合もありますが、シャッタースピードを1/30秒にした場合よりも差は少ないようですから(1/60→1/30で倍になります)、2〜3割の増減の範囲で収まるように思われます。
書込番号:4459475
0点

他人の家ならともかく、自宅のリビングであれば、照明を
2倍の明るさにするのは容易だと思います。
松下電工などの明るさを自在に変えられる照明器具は、
暗い部屋の方が有利なプラズマやプロジェクタを使うとき
などにも便利ですよ。
高いカメラを買うより、そっちの方が安いですね。
書込番号:4459672
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
