このページのスレッド一覧(全24スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2007年1月15日 20:17 | |
| 0 | 6 | 2007年3月2日 17:08 | |
| 0 | 2 | 2006年12月17日 16:42 | |
| 0 | 1 | 2006年11月28日 13:28 | |
| 0 | 4 | 2006年11月23日 01:34 | |
| 0 | 5 | 2006年11月14日 11:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先日ビックカメラで薦められて、この機種の購入を考えています。
(91000円だったので、どこで買うかは悩ましいですが)
今回初めてビデオカメラの購入考えているのは、アジアのリゾートへ旅行に行くことが多く、今はカメラよりもビデオかな、と思ったからです
。
でもアジアのリゾートは、まず蛍光灯皆無。
部屋はスタンドの明かりが2・3つ、食事もレストランのテーブルにろうそく1本(メニューを見るためにライを渡されます。。。)と、全体的に暗さを楽しむ雰囲気にあります。
暗い中でも近くのものを撮るには、明るく写す機能があるようですが、
全体的に薄暗い部屋の様子などは写せるものでしょうか。ビデオカメラによっては、夜景も綺麗に撮れるというのもあるようなのですが、この機種はどうでしょうか?
ぜひ教えてください。
0点
その照明環境であれば、
「普通のビデオカメラでは苦しい」のが実情です。
VX2100などのような「真の高感度機種(ただし家庭用機種として)」でも「そこそこ写る」程度かもしれませんし、VX2100のような高額で(今となっては)とても大きくてとても重い機種を購入されるとは思えませんので、できるだけ感度の高い機種で、下記の方法を併用して「だましだまし」で使うしかありません。
さて、日本の一般住宅では、夜間の室内照度が100〜200ルクスという照度があり、「普通のビデオカメラ」ではそこそこ写る〜ノイズが気に少々気になる、といった感じになります。
欧米では数十ルクス以下かと思いますので、書かれている環境ではそれよりも暗いハズです。
※そこそこキレイに撮るには、仕様の「最低(被写体)照度」の十倍〜十数倍の照度が必要になります。最低照度のままでは、随分と暗くなり、さらにノイズが目立つ機種も多くなります。
※やたら「数字」の場合、スローシャッター時の最低照度です。
下記のように標準的には1/60秒であり、その条件に換算しなけれなりません。しかし、例えばSONYの適当な機種の「数値」を基準とすれば、「水増し」もしくは「サバ読み」しているような機種(メーカー)もあります。
ビデオカメラの標準的なシャッタースピードは「1/60秒」なのですが、書かれている環境では(このままでは)随分暗くなります。
かといって「ナイトモード」では、1/4秒とか1/2秒になるので、「普通に話しをしている顔」の動きでも「ボケボケ」になってしまいますし、その前に「手振れ」で必然的にボケます。
ちなみに、この機種の場合、
オートモード24ルクス(電子シャッター1/30)→1/60秒で48ルクス・・・(TT)
ローライトモード1ルクス(電子シャッター1/4)→1/60秒で16ルクス(^^;???
・・・計算が一致しませんね、おそらくゲインアップ(≒増幅)の制限が違うのでしょう。
そこから推察すると、ローライトモードではノイズでザラザラ、オートモードではノイズは目立たないが暗すぎでは?と思います。
※しかもシャッタースピードの設定値が表記されていないので、シャッタースピードは固定できない?
・・・この機種は「感度の低い暗い機種」になると思われますが、いずれにしても「買いやすい価格のビデオカメラでは」、1/30秒以下、1/15秒とか1/8秒にしないと、暗すぎて雰囲気どころの話しではありません。
そのような「スローシャッター」のシャッタースピードを固定できる(CANONの場合は廉価機でも可能?)、あるいは「露出調整」で結果的にスローシャッターのスピードを変えられる機種を選ぶ必要があります(実際に試さないと言及できません)。
しかも、小型三脚をテーブルかどこかに置いて固定したほうが良いでしょう。
笑っているような場合、体の動きで「動体ブレ」が発生して、笑い顔の表情さえボケてしまいますが・・・(^^;
ご参考ながら、ビデオカメラではありませんし、動画時は非常にメモリーを食らい、かつ動画撮影時に各種調整が一切できない機種ですが、フジのデジカメ「F30」などは、日没後空が黒くなった時点でも、肉眼以上に明るく写ります(もっと暗くなるとさすがに肉眼の勝ち)。ゲインも勝手に最大になってノイズが酷いのですが、あそこまで明るく写るとちょっとびっくりします。
あと、
<暗い中でも近くのものを撮るには、明るく写す機能があるようですが、
>全体的に薄暗い部屋の様子などは写せるものでしょうか。
LEDライトでは、照射範囲は1メートル未満かと思います。
「あまり大きくないビデオライト」でも有効2メートル程度で、部屋の背景まで光が十分に届きませんし、照明を使ったら雰囲気は(書かれているような状況では)変わってしまいます。
>ビデオカメラによっては、夜景も綺麗に撮れるというのもあるようなのですが、この機種はどうでしょうか?
基本的に上記のスローシャッターになります。
この機種でも「ローライトモード」など使えばそこそこ写るハズですが、「動いているもの」を撮ると、例えば人の場合は「動体ブレ」が大変気になると思います。
書込番号:5874711
0点
お返事ありがとうございました。
ビデオカメラえ動画を暗いところで撮るのは、難しいということですね。しかも、この機種の最低照度24という数字は、今売られている他の機種に比べると高い様子。。。
もう少し検討したと思います。
書込番号:5880797
0点
便乗質問をさせていただいてよろしいでしょうか。
子供の卒業式は暗幕がかかった体育館で行われるのですが、舞台は明るいようです。しかし、この機種の最低照度を考えると撮影は難しいのでしょうか。
正直、このカメラのコンセプト及び上位機種のDZ-HS403や503にしても、どうしてこの照度の部分をCANON並みにしなかったのか不思議に思うことがあります。単なるハイブリットのご自慢機種だとは思いたくありません。
真っ暗な部屋で撮影しようとは思いませんが、子供の行事は何かと暗闇でスポットライトを浴びながらということが多いのですが、日立さんはその件については想定外だったのでしょうか。それともそれなら綺麗に写せるのでしょうか。
もしメーカーの方がよんでいらっしゃったら是非ともお応えいただきたいです。どうぞ宜しくお願いいたします。
書込番号:6052183
0点
カメラ関係のメーカーの者ではありませんが・・・(^^;
>暗幕がかかった体育館で行われるのですが、舞台は明るいようです
とりあえず写ると思います。
もっと暗い闇夜の「月」は、「写るんです」でも撮影できます。
(実は、「満月そのものの明るさ=輝度」は、「昼間の空」ぐらいの明るさがあります。)
つまり、子供さんなどの「被写体」が、「ある程度明るければ」良い訳で、「周囲の暗さとは直接の関係」はありません。
(「写るんです」は超広角レンズなので、月はあまりに小さく写りますが(^^;)。
しかし、通常のシャッター速度の1/60秒または1/100秒では苦しいかもしれませんね(下記参照)。
被写体となる子供さんが動き回らないのであれば、一応撮影はできると思います。
(動き回ると「動体ボケ」が出やすくなります)
さてmHS303、403、503の最低被写体照度の公称値は下記のようになっています。
オートモード24ルクス(電子シャッター1/30)
http://av.hitachi.co.jp/cam/products/hs303/spec/index.html
http://av.hitachi.co.jp/cam/products/hs403/index.html
これは、通常の1/60秒であれば48ルクスと単純計算すると、標準的な露出(≒画面の明るさ)を得るには、その5〜8倍(メーカーなどによって違いあり)の240〜約380ルクスも必要で、これは夜間の一般家庭の照度としては、「明るい〜かなり明るい」という領域になります。
もし、関東以東の50Hz圏でフリッカー軽減のために1/100秒にすれば、最低被写体照度は 80ルクスで標準的な露出(≒画面の明るさ)を得るには、同じくその5〜8倍ならば、400〜640ルクスも必要なり、もし640ルクス必要であれば、一般家庭の夜間室内撮影は大変暗くなります。
逆言えば、「5倍説」かそれに近いと思います。
「1/30秒時の24ルクス」の5〜8倍は 120〜約190となりますので、さすがに約190ルクス必要であれば、それはあまりに「暗すぎ」で、真性のクレームになります(^^;
書込番号:6053055
0点
「暗弱狭小画素化反対ですが」さん、丁寧なレスありがとうございます。読めば読むほど自責の念と後悔が押し寄せてきます....
どなたか「買ってよかった〜。」と思えるご意見を書き込んで私を励ましてくれませんか 。
書込番号:6061533
0点
初戦公称値は自称値だから
電気的に感度アップして数値がよくなってるのもあるし
暗い所がただ映ればいいじゃなくて、どう映るのかでしょ
買ったら他と比較しても無意味だし。撮影でカバーしてネ
書込番号:6066039
0点
付属ソフトでHDD→PCへ保存する際、
以下の2点について困っています。
@全ファイル(タイトル)一気に保存できない。
A保存したファイルに撮影日時情報が残らない。
どなたかこの2点について
「効率よく」&「撮影日時がファイル名となる」
ような保存方法をご存知の方いましたら是非教えてください!
0点
当該機種を持っていませんがHDDタイプは
>>保存したファイルに撮影日時情報が残らない。
これは現状宿命のようなものです。
書込番号:5769437
0点
返事ありがとうございます。
ソフト次第では可能かと思ったのですが残念です・・・。
PCに保存せず、なるべくDVDに録画した方が良さそうですね。
書込番号:5770735
0点
HDからDVDにダビングした際に、画質がかなり劣化すると
言う事ですが、始めからDVDに録画した際の画質はどうなの
でしょうか?
それでも、他機種と比べて結構劣る方なのでしょうか?
教えて下さい。
0点
私もガンバルゾよさん同様に画質が気になります。
もう少しで子供が生まれそうなので、パソコンを使用しなくても
HDD⇒DVDで簡単にダビングが出来そうなこの機種を購入し
ようと思っています。
購入者の皆さん、教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:5688509
0点
旅行のためにと、こちらのビデオを購入しました。
撮影の際に最初からズームになっているような感じで、かなり離れないと撮れなくて撮りずらいな。。と思っていたのですが、家に帰ってから撮ったものを見てみると、とてもひどい有様でした。。
私の撮り方もあるのでしょうが、以前使用していたSONYのDVテープ
タイプのものに比べても差は歴然としていました。
近いものを撮るとブロックのようになってしまっていて、少し暗い場所で撮ったものはほとんどピントがあっていなくて、見ていて気持ち悪くなるほどでした。。
別売りのレンズなどを使用すれば、少しは改善するのでしょうか?
どなたかおわかりになる方いらっしゃいましたら、教えていただけますでしょうか?
買い換えたばかりなので、できればこちらのビデオカメラを使用していきたいと思っているのですが、今のままではとても使う気になりません。。
よろしくお願いいたします。
0点
使用表によると
http://av.hitachi.co.jp/cam/products/hs303/spec/index.html
広角時は20mmから撮影できるようですから、販売店に持ち込んで
相談してみてはいかがでしょう?
初期不良の可能性も有ると思います。
書込番号:5665948
0点
ご回答ありがとうございます!
そうですね。。
購入したところに一度持っていってみようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:5666938
0点
>撮影の際に最初からズームになっているような感じで、かなり離れないと撮れなくて撮りずらいな。
仕様を調べてみると、(35mm判相当で)52.7 mm〜527mmとあります。(私的に)準広角の35mm相当を基準とすると、1.5〜15倍に相当します。35mm相当の「広さ」を仮に100%とすると、52.7mm相当では44点になってしまいます(^^;
広く写すには、「ワイドコンバーター(略してワイコン)」の購入をお勧めします(数千〜1万円ぐらいになりますが)。
※必ず「試着」させてもらって、「ケラレ」などを確認してください。用語についてはマトモな店員さんなら対応できます。
>近いものを撮るとブロックのようになってしまっていて、
これはどのようなことを表現されているのかわかりませんが、事実をそのまま的確に表現されているのであれば故障なのかもしれません。
>少し暗い場所で撮ったものはほとんどピントがあっていなくて、見ていて気持ち悪くなるほどでした。
これはビデオの「カメラ部分の性能」かもしれません。カメラ関係を専門的に事業としているメーカーか否かで、随分差が出るところです。
カタログでは全然わからないことなのですが(^^;
書込番号:5667280
0点
少し聞きたいのですがDZ−HS303購入を考えているんですがどのくらいの値段が妥当なんでしょうか?岡山在中です。
あとSONYとかのハイビジョンのやつとも迷ってます。
先を読んでと電気屋さんの店員にSONYの方を勧められましたが・・・
0点
>どのくらいの値段が妥当なんでしょうか?
kakaku.comの値段一覧を見てとしか言いようが無いね
岡山在中ってのは在住のタイプミスでしょうか。
ところでこの機種、使いもしないDVDドライブ、またはHDDの重量ぶんを必ず持ち歩かなくてはならないってバカバカしいと思いませんか。
おまけに使えるのは8cmDVDだし
書込番号:5604686
0点
封筒に入ってたら驚くなあ…岡山がさw
でもさ、ハイブリットの利点はあると思うよ、
いきなりDVDに撮るよか、HDDに撮っといてDVDに移す方がなんか安心じゃん?
DVDがダメでもHDDには元データが残ってるからね。
ケーブル繋いでパソコンに移すのって、結構抵抗あるからなあ。
1台でダビングまでできるんなら、便利だと思う。
書込番号:5626899
0点
12cmのDVDに移すんならともかく、8cmだぜコイツは。
無駄無駄
書込番号:5627706
0点
そうなんですよねー。
これにしようと思ったのがDVDとHDD両方に撮れるところなんですけど。ダビングしようと思えば8.12mmどっちもいけますよねー。いろいろありすぎてこれって言う決め手がないんですよねー。
書込番号:5636076
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



