このページのスレッド一覧(全24スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 6 | 2018年11月18日 08:14 | |
| 1 | 2 | 2007年11月26日 22:09 | |
| 0 | 10 | 2007年6月2日 14:53 | |
| 0 | 6 | 2007年3月2日 17:08 | |
| 0 | 1 | 2007年2月18日 23:24 | |
| 0 | 4 | 2007年1月31日 23:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
題名の通りになります。
説明書等とみますと、アナログでのテレビ視聴や
デジタルの場合はPCへの取り込みについては、記載があるのですが、
カメラから同日立製のDVDデッキのHDDへ直接映像をコピーする方法を探しています。
よろしくお願いいたします。
0点
そのビデオカメラの記録媒体は
8p DVDじゃ無かったの?
標準で20分しか撮れないやつ。
そうなら出力端子は無い気がします。
ソフトのDVDでダビングだと思います。
ミニDVのビデオカメラだったら
DV端子にi,Linkケーブルでしたけどね。
書込番号:22260117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
謎の写真家様
早々のご反応、ありがとうございます。
コメントを確認いたしましたが、
こちらのカメラ、外部出力と思われる端子は2つございます。
一つは明確な端子名はわかりませんが"A/V"との記載、
#当方DV端子(IEEE1394)と思いましたら、違いました。
もう一つは、USB端子(マイクロB)。
製品には、ケーブルが同梱してあって、
前者は、逆端がアナログ(赤白黄)のアナログ出力、
後者は、USB端子(TypeA)です。
詳細は、下記(22,23頁)をご確認ください。
http://153.127.244.43/pdf/2012-11-15/2079.pdf
これらを踏まえ、ご回答くださいますと誠に幸いです。
書込番号:22260218
0点
動画撮影した8cmDVDディスクをDVDレコーダーにセットして、DVDレコーダーのメニューからダビングを選べば済みますが、
もう数年とか十年経っているDVDレコーダーであれば、HDD他がいつ壊れてもおかしくないので注意してください。
キチンと取説の記述を探せば上記のことが見つかると思いますが、メニューからそれらしいところを探せば十分かと思います。
なお、動画撮影した8cmDVDディスクですが、「DVD-RAM」であれば特に問題ありませんが、
「DVD-R」または「VRモード以外で撮影したDVD-RW」であれば、ファイナライズをしていないと他機種で再生できないと思います。
もし、それが質問の背景にあれば、まずは録画済みの8cmDVDディスクをファイナライズしてください。
(DVD-RAMであればファイナライズは不要です)
※RAM、R、RWは、一字違いで大違いになるので、読む場合も書く場合も細心の注意で記載してください。
(誤った回答が来たらマズイですから(^^;)
書込番号:22260219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
忘れていましたが、この機種は8cmDVDと内蔵HDDとのハイブリッド機なんですね。
内蔵HDDの内容については、USB経由でレコーダーやPCにコピーできるハズですが、
マイナー仕様なので機種依存性が大きいように思います。
レコーダーへのコピーがダメであれば、安全牌として、内蔵HDDから8cmDVDへコピーし、そこからレコーダーへコピーするほうが確実でしょう。
本ハイブリッドビデオカメラにお手持ちの日立のレコーダーが対応しているか否かは、メーカーに問い合わせてみてください。
書込番号:22260245 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
そのビデオカメラで8pのDVDにコピーしてレコーダーのHDDにダビングする。
それができなければアナログ実時間ダビング(124ページ)。
書込番号:22260387
0点
>謎の写真家さん
>ありがとう、世界さん
>masa2009kh5さん
古い機種にもかかわらず、コメントありがとうございます。
また、まとめてのお礼になりまして、申し訳ございません。
こちら、解決しましたこと、ご報告いたします。
まず、質問の経緯につきましては、改めて記載させてください。
当方、本機種の運用については、
@HDDに撮影→ADVD-RWへダビング→BDVDデッキ内HDDへコピー→C必要に応じでDVD作成
としておりましたが、Aには8cmDVDの宿命で最大20分程度までしか動画収めることができないようで、
本運用で初めてその壁にあたり、困りましてご相談をさせていただきました。
先ずは、カメラ本体にて、撮影動画の分割というのがありましたが、
分割コーピー後、DVDデッキで結合ができるか?という問題があり、踏む切れませんでした。
そこで、Aを行わず、別な手段でデータを取り出すべく、調査しましたところ、
(a)付属のアナログ出力(4:3)でDVDデッキヘコピー
(b)付属のケーブル&ソフトウェアを使って、PCへ出力、その後DVD視聴向けにデータ加工
これらが解り、(b)の方向で進めるつもりでおりましたが、
(@)ソフトウェアがうまく稼働しないや(A)日付データなどが欠損する(とある個人webサイトによると)
などがあり、頓挫をしておりました。
しかしながら、(@)については、Windows8用でしたが、アップデートモジュールが追加配布されており解決、
→こちらは、当方端末がたまたま32bitOSだったのが功を奏したようです。
そして、(A)についうては、諦めて試行しましたところ、日付データが付加されていた。と幸運が続き、
何とか解決に至りました。
ソフトウェアメニューの"DVD-VRオーサリング"にて成功しました。
しかしながら、DVDデッキにて映像を見たとき、
幾分ですが、画質が荒いのでは?と感じました。
これらの作業により、画質が落ちてしまうのか?当方には素人のため解りませんが、
(ご存知の方、追加でご教示賜りますと幸いです!)
現状、この手段しかないようですので、良しとしようと思います。
書込番号:22261498
0点
いままでHDDで撮って8cmDVDに残す。という方法で使用していましたが、
最近動画を編集できるレベルのマックを購入したので12cmDVDに残せるようにしたいのですが、
付属のソフト以外には記録・編集できるソフトはないのでしょうか?
単純にiMovieに読み込みができなかったので・・・
ファイル形式とかの問題でしょうか?
1点
◆ハイブリッドDVDカメラ[DZ-HS303]
http://av.hitachi.co.jp/cam/products/hs303/spec/index.html
Macintosh用ソフト
● DVD取り込みソフト「Pixe VRF Browser EX」
● DVDビデオ作成ソフト「ImageMixer VCD/DVD2」
■ OS Mac OS X (v10.2.8, v10.3.4-v10.3.9, v10.4.1-v10.4.7)
同梱のソフトウェアはインテル®プロセッサ搭載Mac、Mac OS X Serverには対応しておりません。
◆iMovie HD: 対応するビデオフォーマット
http://docs.info.apple.com/article.html?artnum=300829-ja
DV
DV ワイドスクリーン
HDV 1080i(25 および 30 fps)
HDV 720p(25 および 30 fps)
MPEG 4 Simple Profile
iSight
日立とアップルのサイトに上記のような記述がありました。
この内容かならすると、ハイブリットカムからの動画の取り込みは
ファイル形式やファイルフォーマットが対応していない可能性がありますね。
マックは使った事がないので、何とも言えませんが、
まずは日立のサイトで表記のある、● DVD取り込みソフト「Pixe VRF Browser EX」
で動画を取り込み、その動画をMPEG2に変換が出来れば、iMovie で編集が
出来るようになる可能性があると思いますよ。
書込番号:7030151
0点
ブルースカイ10さん、ありがとうございます。
やはり対応していないんですね・・・
付属ソフト自体intelマック未対応となっていますが、単純に読み込みしてDVDに焼くことはできるんですが
後一歩ふみこみたいんですよ・・・
そもそもiMovieを使ってみたいだけなんですけどね(^^;;
もう少し勉強してみます。
書込番号:7033760
0点
はじめまして。
本機を購入して 一ヶ月。HDDが突然エラーになり、リセットも出来なくなりました。
販売店を通して メーカーに修理を依頼していますが データは残せないとのこと。
大事な行事や旅行にあわせて購入し 2.3回使用しただけなのですが。
販売店さんには なんとかデータを残すよう模索してほしいとお伝えして保留状態なのですが・・・
これって もう諦めるしかないのでしょうか?打つ手は?
もし どうしても無理なら全額返金して頂きたい心境です。
機械音痴ですが 販売店やメーカーへの働きかけなど アドバイスいただけたら うれしいです。よろしくお願いしますm(__)m
0点
HDDが故障したのなら まずデータはあきらめるしかないです
もし大丈夫なところがあったとしてもデータを取り出すには
多額の費用がかかります
一ヶ月以内なら販売店に相談して 返品返金がいいのでは
書込番号:5905932
0点
早速のレスありがとうございます。
HDDは 不具合も出ることは覚悟していたのですが
リセットも効かなかったので納得できず・・・
販売店からの 連絡を待って今後の対応を 検討したいと思いますm(__)m
書込番号:5906064
0点
ちょっと遅いレスですみませんが...
自分も先日同じ経験をしました。子供のピアノの発表会
を撮ったのですが撮影後、HDエラーになって何もできな
くなりました(^-^;
結局HD交換になったのですが貴重な映像は全てぱーにな
りました。便利な反面怖い部分もありますね。
書込番号:5947809
0点
レスありがとうございます。
修理を依頼してから3週間、再度お願いしてから2週間ほど
たちますが まだ返事は返ってきません。
生涯残したいからこそ 購入したのに 前触れもなく壊れるとは
予想外ですよね…
もう少し メーカーの対応を 待ってみますm(__)m
書込番号:5948463
0点
↑どちらに修理を依頼されたのでしょう?自分の場合は
直接日立のサービスセンターへの持ち込みでしたが1週間
で戻ってきました。ちょっと時間がかかり過ぎますね。
書込番号:5949089
0点
日立ではありませんが、私の過去数回の修理出し経験では、早くて10日でした(^^;
書込番号:5949864
0点
ありがとうございます。
その行事のために買ったようなものだったので
次に使う予定もなく
『日にちはかかってもいいですから、なんとか〜(;_;)』
と 販売店からの電話があった時にお願いしたのです。
修理が進んでいるのか否か わかりませんが・・・
返答があり次第 書き込みさせていただきますm(__)m
書込番号:5952452
0点
HDDとは一時的な保管場所です。説明書などにも記載されていることがあります。これはムービーのみではなくHDD搭載のものすべてにおいてです。大事なものはすぐにでもDVDに写しましょう。
書込番号:5953572
0点
日立より連絡がありました。工場へ回したが 映像の取り出しは
出来なかったとのこと。
その後 販売店のK'sさんとのやり取りで 「HDD交換ではなく
新品に取り替えます」というお話でしたが 「すぐに使う予定もないし 機種に対する不信感もあるので 返金してほしい」と申し出ると 快く 全額返金してくださいました。
今回のことは 「当たり外れもある」ということと 過信してはいけないということを 実感しましたが、販売店の対応には満足のいくものでした。
次に購入するときは こちらの掲示板を参考にして吟味したいと思います。
レスをいただいた皆様 お騒がせいたしましたm(__)m
書込番号:5976773
0点
2日前に購入したものです。本日初使用でこの状態、
10分ほど撮ってエラーが3回、後、修復も不可能に
なりました(何度修復しても同じ画面 修復してください
に戻ってしまいました。)小売店に電話したところ
返品可能とのこと、助かりました。運動会の録画が
入っていますがあきらめます。幸い古いぼろぼろの
DVビデオも念のため持っていったので肝心な部分は
そちらに残せました。同様の苦情が乗っていましたので
返信しました。
書込番号:6395881
0点
先日ビックカメラで薦められて、この機種の購入を考えています。
(91000円だったので、どこで買うかは悩ましいですが)
今回初めてビデオカメラの購入考えているのは、アジアのリゾートへ旅行に行くことが多く、今はカメラよりもビデオかな、と思ったからです
。
でもアジアのリゾートは、まず蛍光灯皆無。
部屋はスタンドの明かりが2・3つ、食事もレストランのテーブルにろうそく1本(メニューを見るためにライを渡されます。。。)と、全体的に暗さを楽しむ雰囲気にあります。
暗い中でも近くのものを撮るには、明るく写す機能があるようですが、
全体的に薄暗い部屋の様子などは写せるものでしょうか。ビデオカメラによっては、夜景も綺麗に撮れるというのもあるようなのですが、この機種はどうでしょうか?
ぜひ教えてください。
0点
その照明環境であれば、
「普通のビデオカメラでは苦しい」のが実情です。
VX2100などのような「真の高感度機種(ただし家庭用機種として)」でも「そこそこ写る」程度かもしれませんし、VX2100のような高額で(今となっては)とても大きくてとても重い機種を購入されるとは思えませんので、できるだけ感度の高い機種で、下記の方法を併用して「だましだまし」で使うしかありません。
さて、日本の一般住宅では、夜間の室内照度が100〜200ルクスという照度があり、「普通のビデオカメラ」ではそこそこ写る〜ノイズが気に少々気になる、といった感じになります。
欧米では数十ルクス以下かと思いますので、書かれている環境ではそれよりも暗いハズです。
※そこそこキレイに撮るには、仕様の「最低(被写体)照度」の十倍〜十数倍の照度が必要になります。最低照度のままでは、随分と暗くなり、さらにノイズが目立つ機種も多くなります。
※やたら「数字」の場合、スローシャッター時の最低照度です。
下記のように標準的には1/60秒であり、その条件に換算しなけれなりません。しかし、例えばSONYの適当な機種の「数値」を基準とすれば、「水増し」もしくは「サバ読み」しているような機種(メーカー)もあります。
ビデオカメラの標準的なシャッタースピードは「1/60秒」なのですが、書かれている環境では(このままでは)随分暗くなります。
かといって「ナイトモード」では、1/4秒とか1/2秒になるので、「普通に話しをしている顔」の動きでも「ボケボケ」になってしまいますし、その前に「手振れ」で必然的にボケます。
ちなみに、この機種の場合、
オートモード24ルクス(電子シャッター1/30)→1/60秒で48ルクス・・・(TT)
ローライトモード1ルクス(電子シャッター1/4)→1/60秒で16ルクス(^^;???
・・・計算が一致しませんね、おそらくゲインアップ(≒増幅)の制限が違うのでしょう。
そこから推察すると、ローライトモードではノイズでザラザラ、オートモードではノイズは目立たないが暗すぎでは?と思います。
※しかもシャッタースピードの設定値が表記されていないので、シャッタースピードは固定できない?
・・・この機種は「感度の低い暗い機種」になると思われますが、いずれにしても「買いやすい価格のビデオカメラでは」、1/30秒以下、1/15秒とか1/8秒にしないと、暗すぎて雰囲気どころの話しではありません。
そのような「スローシャッター」のシャッタースピードを固定できる(CANONの場合は廉価機でも可能?)、あるいは「露出調整」で結果的にスローシャッターのスピードを変えられる機種を選ぶ必要があります(実際に試さないと言及できません)。
しかも、小型三脚をテーブルかどこかに置いて固定したほうが良いでしょう。
笑っているような場合、体の動きで「動体ブレ」が発生して、笑い顔の表情さえボケてしまいますが・・・(^^;
ご参考ながら、ビデオカメラではありませんし、動画時は非常にメモリーを食らい、かつ動画撮影時に各種調整が一切できない機種ですが、フジのデジカメ「F30」などは、日没後空が黒くなった時点でも、肉眼以上に明るく写ります(もっと暗くなるとさすがに肉眼の勝ち)。ゲインも勝手に最大になってノイズが酷いのですが、あそこまで明るく写るとちょっとびっくりします。
あと、
<暗い中でも近くのものを撮るには、明るく写す機能があるようですが、
>全体的に薄暗い部屋の様子などは写せるものでしょうか。
LEDライトでは、照射範囲は1メートル未満かと思います。
「あまり大きくないビデオライト」でも有効2メートル程度で、部屋の背景まで光が十分に届きませんし、照明を使ったら雰囲気は(書かれているような状況では)変わってしまいます。
>ビデオカメラによっては、夜景も綺麗に撮れるというのもあるようなのですが、この機種はどうでしょうか?
基本的に上記のスローシャッターになります。
この機種でも「ローライトモード」など使えばそこそこ写るハズですが、「動いているもの」を撮ると、例えば人の場合は「動体ブレ」が大変気になると思います。
書込番号:5874711
0点
お返事ありがとうございました。
ビデオカメラえ動画を暗いところで撮るのは、難しいということですね。しかも、この機種の最低照度24という数字は、今売られている他の機種に比べると高い様子。。。
もう少し検討したと思います。
書込番号:5880797
0点
便乗質問をさせていただいてよろしいでしょうか。
子供の卒業式は暗幕がかかった体育館で行われるのですが、舞台は明るいようです。しかし、この機種の最低照度を考えると撮影は難しいのでしょうか。
正直、このカメラのコンセプト及び上位機種のDZ-HS403や503にしても、どうしてこの照度の部分をCANON並みにしなかったのか不思議に思うことがあります。単なるハイブリットのご自慢機種だとは思いたくありません。
真っ暗な部屋で撮影しようとは思いませんが、子供の行事は何かと暗闇でスポットライトを浴びながらということが多いのですが、日立さんはその件については想定外だったのでしょうか。それともそれなら綺麗に写せるのでしょうか。
もしメーカーの方がよんでいらっしゃったら是非ともお応えいただきたいです。どうぞ宜しくお願いいたします。
書込番号:6052183
0点
カメラ関係のメーカーの者ではありませんが・・・(^^;
>暗幕がかかった体育館で行われるのですが、舞台は明るいようです
とりあえず写ると思います。
もっと暗い闇夜の「月」は、「写るんです」でも撮影できます。
(実は、「満月そのものの明るさ=輝度」は、「昼間の空」ぐらいの明るさがあります。)
つまり、子供さんなどの「被写体」が、「ある程度明るければ」良い訳で、「周囲の暗さとは直接の関係」はありません。
(「写るんです」は超広角レンズなので、月はあまりに小さく写りますが(^^;)。
しかし、通常のシャッター速度の1/60秒または1/100秒では苦しいかもしれませんね(下記参照)。
被写体となる子供さんが動き回らないのであれば、一応撮影はできると思います。
(動き回ると「動体ボケ」が出やすくなります)
さてmHS303、403、503の最低被写体照度の公称値は下記のようになっています。
オートモード24ルクス(電子シャッター1/30)
http://av.hitachi.co.jp/cam/products/hs303/spec/index.html
http://av.hitachi.co.jp/cam/products/hs403/index.html
これは、通常の1/60秒であれば48ルクスと単純計算すると、標準的な露出(≒画面の明るさ)を得るには、その5〜8倍(メーカーなどによって違いあり)の240〜約380ルクスも必要で、これは夜間の一般家庭の照度としては、「明るい〜かなり明るい」という領域になります。
もし、関東以東の50Hz圏でフリッカー軽減のために1/100秒にすれば、最低被写体照度は 80ルクスで標準的な露出(≒画面の明るさ)を得るには、同じくその5〜8倍ならば、400〜640ルクスも必要なり、もし640ルクス必要であれば、一般家庭の夜間室内撮影は大変暗くなります。
逆言えば、「5倍説」かそれに近いと思います。
「1/30秒時の24ルクス」の5〜8倍は 120〜約190となりますので、さすがに約190ルクス必要であれば、それはあまりに「暗すぎ」で、真性のクレームになります(^^;
書込番号:6053055
0点
「暗弱狭小画素化反対ですが」さん、丁寧なレスありがとうございます。読めば読むほど自責の念と後悔が押し寄せてきます....
どなたか「買ってよかった〜。」と思えるご意見を書き込んで私を励ましてくれませんか 。
書込番号:6061533
0点
初戦公称値は自称値だから
電気的に感度アップして数値がよくなってるのもあるし
暗い所がただ映ればいいじゃなくて、どう映るのかでしょ
買ったら他と比較しても無意味だし。撮影でカバーしてネ
書込番号:6066039
0点
DVD−R、DVD−RAMの(VFモード、VRモードの両方)でディスクを作りました。ソニーやシャープのDVDレコーダー、NECのノートパソコンでは読み込む事ができるのですが、富士通のCEシリーズのパソコンのみ読み込みができmせん。ちなみに他市販のディスクはちゃんと読めます。富士通によると機械の問題ではなく、相性の問題だと思います。との事。どうにかして読み込みさせたいのですが何かアドバイスがありましたら、教えて下さい。宜しくお願いします。
0点
メディアを他のメーカーに変えてみる。これしか無いんじゃないかな。
書込番号:6019769
0点
このカメラを買い、撮影をしてみましたが、
手振れ補正のモードにしているにもかかわらず、普通に歩きながらの撮影で大きな揺れ。
販売店では、手振れ補正の機能ははどこのメーカーにもあり、それほど大きな差はないとの話でしたが・・・。
商品パンフレットに、スポーツの撮影にはEXTRAモード、と書いてあったので、EXTRAにすれば、キレイに撮れるのでしょうか?(私はFINEモードで撮っていました)
友達が持っている他メーカーのこれよりも古い機種は、スキーなどスポーツを撮ってもキレイに映っていたのに・・・。
初めてビデオカメラを購入しただけにショックです。
スポーツの撮影を考えているので、手振れ補正に劣るのであれば、他のカメラへの買い替えも考えなければと思っています。
0点
撮り方が下手なだけだ
練習しる
手ブレってのはそういうのと違う
書込番号:5939344
0点
>普通に歩きながらの撮影で大きな揺れ。
>スキーなどスポーツ
ワイドコンバージョンレンズをつけると、画角が広くなるから
相対的に手ぶれ量も少なくなり目立たなくなりますね。
しかし、はなまがりさんが書かれているように、腕が上達すると
かなりカバー出来るようになります。
(HD画質ではそれでも厳しいけど)
書込番号:5939626
0点
>スポーツの撮影にはEXTRAモード、と書いてあったので、
>EXTRAにすれば、キレイに撮れるのでしょうか?
単にブロックノイズが発生しにくくなるだけだと思う。
書込番号:5939726
0点
やっぱり腕が大事なんですね。
初めてのビデオカメラなので、まずは上達に努めようと思います。
皆様、返信ありがとうございました。
余談ですが、購入した後で初めて、手振れ補正には電子式と光学式があることを知りました。。。
やはり、光学式の方が優れているようですね。
書込番号:5947086
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



