DZ-BD7H のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:90分 本体重量:630g 撮像素子:CMOS 1/2.8型 動画有効画素数:207万画素 DZ-BD7Hのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DZ-BD7Hの価格比較
  • DZ-BD7Hのスペック・仕様
  • DZ-BD7Hの純正オプション
  • DZ-BD7Hのレビュー
  • DZ-BD7Hのクチコミ
  • DZ-BD7Hの画像・動画
  • DZ-BD7Hのピックアップリスト
  • DZ-BD7Hのオークション

DZ-BD7H日立

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 8月30日

  • DZ-BD7Hの価格比較
  • DZ-BD7Hのスペック・仕様
  • DZ-BD7Hの純正オプション
  • DZ-BD7Hのレビュー
  • DZ-BD7Hのクチコミ
  • DZ-BD7Hの画像・動画
  • DZ-BD7Hのピックアップリスト
  • DZ-BD7Hのオークション

DZ-BD7H のクチコミ掲示板

(391件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DZ-BD7H」のクチコミ掲示板に
DZ-BD7Hを新規書き込みDZ-BD7Hをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ72

返信82

お気に入りに追加

標準

とうとう

2007/08/02 18:01(1年以上前)


ビデオカメラ > 日立 > DZ-BD7H

クチコミ投稿数:39件

Blu-Ray カムがでましたね。でも手振れ補正ないんだ。
保存も考慮に入れてディスクメディアのカムにするか、軽快さ優先でメモリーカードムービーにするか悩みます。。

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070802/hitachi.htm

書込番号:6602033

ナイスクチコミ!0


返信する
大・大さん
クチコミ投稿数:790件

2007/08/02 20:07(1年以上前)

>店頭予想価格はBDのみタイプが16万円前後、ハイブリッド型が19万円前後の見込み。
>片面1層の8cm BD-R/REディスクで約1時間記録できる。
>店頭予想価格価格はBD-Rが2,500円前後、BD-REが3500円前後。

こんなボッタクリカメラ、誰が買うの?

書込番号:6602389

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/08/02 22:32(1年以上前)

>1/2.8型原色フィルターCMOS
>総画素数 約530万画素
>動画時16:9モード 約207万画素

ビデオ用途がメインなのに、半分以上の画素数が無駄。
受光面積も極小ぶりも過去最高。
ボディのでかさは他を圧倒しているのに、この組み合わせは
あまりにもアンバランス。


>動画時 47.0mm〜470mm(16:9モード)

うお(笑)
広角側はHDカム史上過去最悪。

>ハイブリッド型が19万円前後の見込み。
>店頭予想価格価格はBD-Rが2,500円前後、BD-REが3500円前後。

もう何も言うことはあるまい。

>当初月産台数 20,000台

インセンティブをちらつかせて大手販売店に押し付ける気か。

書込番号:6602953

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:51件

2007/08/03 00:25(1年以上前)

カスタマーセンターに聞きたいところだが。。他メーカのことについては言わないだろうけど。(言えない?)

これってFullとあるが記録方式はAVCHDなの?AVC/H.264とあるが。
PanaとSONYと同一規格ではなさそう。

又、PanaとSONYのBDレコダーで再生可能?
まだメディアが発売されていないので8cmは動作保障はしないはずだが。実際問題観られますよね。

日立がBDレコーダーよりカメラ先に出すとは。
順序が逆のような。まあ時間の問題でしょうけど。

BD-RE8CM→BD-R12cmのコピーはパソコンでしかできないのかなぁー。
又、再エンコなしでPanaとSONY機では。

噂は前からあり、夏には出すとは聞いたが。Spec.をみると・・・。しかし、BD+HDDが主流となりそうなので、他のメーカへの刺激になり一歩前進したような・・・。しばらく様子をみます。



書込番号:6603449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2007/08/03 10:36(1年以上前)

BDムービーの商品化が予想以上に早くて驚きましたが、冷静に考えてこれは未来が有る商品なのだろうか?

8cm単層BDで容量は約7.5GBですか。既にメモリーカードでは8GBも使えるのに、敢えてでかくて・重くて・電気大食らいで・高価な割には振動には弱いであろう不安定なBDドライブをムービーに載せる意味とは。
復層ディスクが使えるなら未だ話は分かりますが。

BDのロゴがでかでかと商品本体に表示されて居ることでの優越感だろうか?
BDのムービーを使って居るー>家にはBDレコーダーが有るー>当然フル・HDのテレビも有る(ホーム・シアターが有る)結局はこれを誇示したいの?

書込番号:6604259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:267件

2007/08/03 10:44(1年以上前)

>BD+HDDが主流となりそうなので

いえ、ムービーの主流はSDカードになるでしょう。

注目される記事。↓
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070801/pana1.htm
■ DIGAでもハイビジョンムービーをサポート

これは家庭用ムービーにとってターニングポイントとなる発表です。今後に注目を。

書込番号:6604274

ナイスクチコミ!0


ク.ロさん
クチコミ投稿数:306件Goodアンサー獲得:4件

2007/08/03 12:51(1年以上前)

東芝の8GB SD最安で23000円かぁ。。。

記録メディアがSDだけってのもまだまだ発展途上ですね。
ハイビジョン画質をSDで2時間分撮って来ようとすると
貧乏人には8GB SDはまだ無理ぽいです。
もしくは2GBを山ほど買って15分置きに交換?

近いうちに8GBのSDが2500円とかなりそうですか?
なればBDは淘汰される可能性大?

HDD+大容量SDが本命かな〜(@_@?

書込番号:6604566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:267件

2007/08/03 14:54(1年以上前)

>東芝の8GB SD最安で23000円かぁ。。。

有名メーカー品を有名販売店で買わなきゃ気がすまない、という人は別にして、SDカードのメリットは、多くのメーカーから多種多様の製品が低価格で出ていることです。

今は8GB SDHCカード Class6 は1万円を切っています。
これまでの価格低下の推移をみていると、8GBのSDHCが2500円になるのは2年後でしょう。

SDカードの低価格化以上に、家庭用ビデオカメラの動向に大きな影響を与えそうなのは、上に紹介した記事の持つ意味です。
詳しく書くと長くなるのでここでは書きませんが、画期的なことですよ。

書込番号:6604849

ナイスクチコミ!0


ク.ロさん
クチコミ投稿数:306件Goodアンサー獲得:4件

2007/08/03 15:00(1年以上前)

2年後には更に大容量化したSDもありえそうですね!

つい最近までテープをキュルキュル巻き戻してたのに
すごい便利なカメラになりそうで益々楽しみです☆

書込番号:6604869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2007/08/03 22:21(1年以上前)

どえらく、カッコよくない?
なんだか昭和の古き良きAVバブルを思い出します。
デザイン的には欲しいよこれ。

あとは、お値段だな。
実用的かというとアレですが。

書込番号:6606016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2007/08/04 00:24(1年以上前)

>PanaとSONYのBDレコダーで再生可能?
>まだメディアが発売されていないので8cmは動作保障はしないはずだ>が。実際問題観られますよね。

PanaとSONYのBDレコーダーでは開発時にどうやら動作確認をすませているということで、再生可能は間違いありません。

書込番号:6606566

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件

2007/08/05 03:48(1年以上前)

カムのメディアの件ですが、
録画は通常、永久保存版。カム用のメディアは暫定的な使い方になり、後で編集+Full志向で再エンコ時の劣化を抑制したい方は現状では8cmBD-RE→12cmBD-R化が妥当だと思います。

BDプレーヤーが何らかのきっかけで普及し安価になれば、
8cmBD-REタイプカムが指し切る!しかしPS3の調子が。。
DVD-AVCHDも録画時間で苦しいですね。

途中経過はSD型が先行逃切中?

Pana、SONYがBDレコダーを出しているのにBDカムを出さないのは
・製造コスト面で高価になり売れないから?
 (チップ、CMOS等の開発費が膨大)
・日立が出すから様子をみてから考えましょうでしょうか?

これまで日立はDVDカム化(PanaとOEM関係?)、それとハイブリット化と、これまで影ながらが先行していたのも事実。今回もBDカムを出した事は意義ありだと思います。











書込番号:6610284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件 DZ-BD7HのオーナーDZ-BD7Hの満足度5

2007/08/05 22:07(1年以上前)

この機種の実売はかなり安いですよ。ヤマダ電機で158000円で見積もりをもらいました。もう少しほかの店も廻ってみますが。
私なりに考えると5年、10年先にブルーレイが残ると思っているので。

書込番号:6612719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2007/08/05 22:35(1年以上前)

ブルーレイの規格は残っていても
お前の所有するディスクは全部劣化して読めなくなっているぞ(笑)

ダビング前提ならHDDでもSDカードでもあんまかわらないな。

いまごろニュースリリースを読んだ俺が来ましたよ
「MPEG-4 AVC/H.264 で記録するが AVCHD には対応してない」
またややこしいことを・・・。
編集ソフトで読めませんとか問題になるぜこれ。

上の方で誰か書いていたけど、この画角の狭さ!!
人物撮影したら必ず上下が切れるんじゃないのか。

そして、シャッター1/30秒で最低被写体照度24ルクス。
なんて正直な(笑)。最悪、最悪!

外付けライターやドッキングステーションなら良いが、
重量物を本体に一体化させたクソカメラ(=ハイブリッドカム)、
これが売れているのだから世の中不思議ですねえ・・・

というわけでワタクシ個人としてはまったく魅力ありません。
あえて言うなら運動会専用カメラ(学芸会不可)でしょうか。

書込番号:6612830

ナイスクチコミ!0


Lemmingさん
クチコミ投稿数:13件

2007/08/06 01:29(1年以上前)

>いまごろニュースリリースを読んだ俺が来ましたよ
>「MPEG-4 AVC/H.264 で記録するが AVCHD には対応してない」
>またややこしいことを・・・。
>編集ソフトで読めませんとか問題になるぜこれ。

どっちかというとAVCHDのほうが特殊なんだけどな。
ようするにBDのH264規格で録画ってことだろ?
BDのエンコード規格はMpeg2、H.264、VC-1と3つあったはず。

書込番号:6613505

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2007/08/06 13:29(1年以上前)

そういうこと言ってんじゃねえだろ
空気読めないとか行間読めないとか普段言われてないか?

で、タイムリーにITmediaに小寺さんのコラムが、
ちょうどこの話題で出てるな。

書込番号:6614527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件 DZ-BD7HのオーナーDZ-BD7Hの満足度5

2007/08/06 22:21(1年以上前)

ブルーレイの録画、再生環境があるのでブルーレイムービーを選ぶのは普通でしょ?
画質以外の機能にはこだわっていないので。機能的に不満があるなら年末あたりに出そうな
ソニーのブルーレイに買い替えればいいだけのことです。

ぐりぐら大冒険さん、こんばんは。
私は今HS403を使用していますがハイビジョンで無いことを除けば満足していますので
どうなるか予想のつかないAVCHD方式よりはブルーレイで保存したいのでこのムービーを購入
したいと思います。販売店には22日に一斉に展示されるということなので入荷はそのあたりになりそうです。

書込番号:6615956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:3件

2007/08/07 12:49(1年以上前)

>どっちかというとAVCHDの方が特殊なんだけどな。

全くその通りでHD動画を無理にDVDに押し込める方式など、BDカメラ普及までの場つなぎでしかありません。

間違いなく8cmBD+HDDが主流になるでしょう。
SDカード方式は現時点では未だカードが高過ぎます。
それにHDデータを圧縮しまくって、間引きしまくりのHD動画データなど将来性に不安が残ります。

Pana と Sony のBDレコーダーでの再生は可能でしょう、そうでなければ発売するとは思えません。

レンズの広角側は物足りないし、CCDももっとでかいのを望みますが、世界初のBDカメラが20万を切るなんて大バーゲン価格ですよ。
このデザイン私も素晴らしいと思います。
近未来的で、νガンダムっぽくて。

普及を狙ったモデルであることは明らかで、もっと広角寄りの大口径レンズ・大型3CCD搭載、細かい設定可能なハイアマ向けのさらにでかいBDカメラが出るのは時間の問題。
おそらく、来年春には各社BDカメラが出揃い、購入はそれからにした方が賢明ですね。

書込番号:6617757

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/08/07 18:02(1年以上前)

>HDデータを圧縮しまくって、間引きしまくりのHD動画データなど将来性に
>不安が残ります。


AVCHDも日立のH.264も同じようなアルゴリズムと圧縮率ですよ。

>間違いなく8cmBD+HDDが主流になるでしょう。

ビデオとPCに詳しい人たちは見向きもしないのでは?
今の日立DVD + HDDハイブリッド機のように。

PCが苦手で、年に数時間しか撮らない人、あるいは撮影コストなど気に
ならない方にはいいかもしれません。
某ロイヤルのあのお方に、これまたよく似合いそう。

書込番号:6618439

ナイスクチコミ!0


Lemmingさん
クチコミ投稿数:13件

2007/08/08 00:59(1年以上前)

>山ねずみRC
なぜそこまで日立の機種を目の敵にするのかがわからない。
いやなことでもあったのですか?

書込番号:6620010

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2007/08/08 01:27(1年以上前)

いや、この機種はクソカメラの臭いがプンプンするぞ。
ブルレイカメラなんて、
他のメーカーもそんなに一気に出すとは思えないし
もっと基本的なところを熟成させればよかったのに。

書込番号:6620086

ナイスクチコミ!1


tsurumboさん
クチコミ投稿数:29件

2007/08/08 02:55(1年以上前)

この掲示板を見ていると、ブルーレイのビデオカメラを素直に評価出来ない人達が言いたい放題のようですので、書き込みさせていただきます。

メーカーは一部のオタクなマニア相手に商品を開発しているのではありません。
いずれ保存メディアと言えばブルーレイが当たり前の時代になると思います。
そのメディアに最初から記録出来るのですからまさに理想的ではないですか!

掲示板に書き込まずに閲覧しているだけの多数のごくごくフツーの一般消費者の皆さん、こういう掲示板は一部の偏った考えの人達が好き勝手なことを書いてますので、それを踏まえてさらりと読み流すのが良いです。でも、とても詳しい人が書き込んでいるケースが多いのも事実です。多くの場合、そういう人は客観的見解より個人的意見を断定的に主張しがちです。ですので主張は無視しつつ、解説だけを(ほどほどに)参考にするのがいいと思います。

あとMPEG-4 AVC/H.264記録についてもAVCHDとの互換性がどうか?という書き込みがありますが、MPEG-4 AVC/H.264が日本語(標準語)としたらAVCHDが"とある地方の特殊な方言"みたいな位置づけではなかったかと思います。つまりこれは日立の記録方式の方が汎用性があるということではないでしょうか?
(この点私も良く理解していませんので詳しい方に解説いただけると幸いです。)

あとAVCHD方式のビデオカメラ各機種はブルーレイではなく現行DVDディスクでのバックアップをしきりに提案していますが、この特殊なデータ記録ディスクの映像再生を、もしかしたら今後SONYとPana以外のBDレコーダー/プレーヤーはサポートしなかったりするかも、という不安があります。
まあAVCHDも所詮過渡期の規格でしょうから、ちょっと分野が違いますが現在のMD(ミニディスク)のように廃れていくのではないでしょうか。

批判的の書き込みに対し擁護する内容になってしまいましたが、私も画角と最低照度24ルクスは不満です。2号機は更なる本体の小型化とこれらのスペックアップを望みます。


書込番号:6620223

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2007/08/08 07:51(1年以上前)

浅いなあ

マニア連中なら特性を理解して使いこなすかもしれんが
そうでない人が

・圧倒的に暗さに弱い
・圧倒的に狭い範囲しかうつせない
・編集ソフトが対応するかどうか不明

こんなカメラを買ったら困るだろうが。
ブルーレイとか以前の問題なんだよ。
AVCHDとの関係もどっちが方言とかどうでもいい。
とにかく「違う」のが問題。

書込番号:6620429

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2007/08/08 12:32(1年以上前)

HDD だろうと フラッシュ・メモリーだろうと十分な記憶容量が確保出来るなら
わざわざ AVCHD 等は使わなくて言い訳です。本当にこの規格は標準8cmDVD に
ハイビジョンを入れるための繋ぎでしか有りません。
何れ、松下もソニーも AVCHD ではない、H.264/AVC 規格の HDD / SDcard の
ムービーを出すんじゃ無いでしょうか?据え置きBD-recorder が普及すれば尚更。

ムービーは多少大きくても良いと考える人は、BD + HDD が主流に成ると考えるし
ムービーは小さい方が良いと思う人は、SDcard 等に流れるでしょう。
私的には2極分化すると思います。

書込番号:6621029

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/08/08 15:51(1年以上前)

お好きなのをどうぞ(笑)

書込番号:6621461

ナイスクチコミ!0


tsurumboさん
クチコミ投稿数:29件

2007/08/08 17:42(1年以上前)

約1匹、マナーがどうこう言う以前のしょーもない投稿者がいるようで不愉快ですね。皆さんもスルーでお願いします。

書込番号:6621713

ナイスクチコミ!1


ク.ロさん
クチコミ投稿数:306件Goodアンサー獲得:4件

2007/08/08 17:55(1年以上前)

買ってもいないのに、よくもまぁこれだけケチが付けられるなと
感心してしまいましたw

書込番号:6621746

ナイスクチコミ!5


大・大さん
クチコミ投稿数:790件

2007/08/08 20:01(1年以上前)

今回俺はパナを押したいねw

SDHCカード8GBと8cmBD
どっちの容量が多い?
本体の大きさはどっちが小さく出来る?
撮影中でも比較的安定して記録できるのはどっち?

全 部 劣 っ て る よ、8cmBD カ ム w w w

パナのBDデッキ持ってれば標準サイズのBDにコピーできるんだから、そっちの方が安いし容量も多い。
BDの再生環境が整ってるなら、BDカムなんか尚更いらねーよw
こんな状況で誰が好き好んで8cmBDカムなんか買うんかね?

実際目で見る性能以前から既に劣ってるカメラwww
発売前からバレバレwww笑わせんなよマジで〜wwwwww

あとどんだけ逆転要素残されてるんだ?教えて日立マニアさんw

書込番号:6622024

ナイスクチコミ!2


銀座草さん
クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:46件

2007/08/08 23:18(1年以上前)

撮ったら直ぐにBDプレーヤーで再生できるのが売りなんでしょう?

BDプレーヤーが安く出回るようになれば、BDカメラが有利になるはず。
BDプレーヤー再生互換性は、AVCHDより日立BDカムがいいのでは?

書込番号:6622894

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2007/08/08 23:42(1年以上前)

その頃にはもっとマトモなカメラ部分を持ったブルレイカメラが出ることを祈るか。
必死で擁護してる連中はBD7Hを今すぐ勝手、水でもかけて成長するか見守れよ。

書込番号:6623014

ナイスクチコミ!0


tsurumboさん
クチコミ投稿数:29件

2007/08/08 23:57(1年以上前)

掲示板を閲覧の皆様、

投稿者名に注意して価格コム掲示板をお読みください。常連さんが多いことに気がつかれると思います。その常連さんの中にも、とても解りやすく説明をしてくださる方がいて、そういう方の投稿こそ有意義で、閲覧されている皆様が製品購入検討の際に参考に出来て、それこそがこの掲示板の意義に合致していると思います。
そういう書き込みがあって、質問者がいて、製品に対する要望や意見を言う人がいて、そうやって建設的な議論が深まって、という好循環になるのだと思います。

ただ残念ながらネット掲示板の特性として、匿名をいいことに無責任かつ根拠に乏しい批判(っていうか勝手に独り言の文句を垂れてるだけ)をしているだけの人が多いのもまた事実です。そしてこういった人はあちこちに出没して、不快な書き込みを残していきます。犬のマーキング行為みたいであちこちに自分の書き込みを残して、それで自己満足しているのかも知れません。哀れな行為ですね。それで楽しいのでしょうか?他にやることないのでしょうか?(たぶん無いんだろうなー)
そして大抵そういう人達の日本語文章表現レベルは、ま、説明するまでもないか。
意見を言うのは自由ですがその書き方、文章表現にもっと配慮すべきですね。

口コミ掲示板を見て購入前の情報集めをしようとする人にとっては、こういった書き込みは害悪であり無益であり、無視して読み飛ばすにしろ数が多いとスクロールが面倒です。
困ったものですね。価格コムにも何か改善方法がないか提案してみようと思います。

なおこの板が荒れることを私は求めません。これを読んで悔しくなった人が(釣られて)この後にまた害にしかならない書き込みをしないよう求めます。私が思っていたよりも賢い人ならいいのですが。

書込番号:6623079

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:3件

2007/08/09 00:00(1年以上前)

 まあ、いろんな意見がありますが、何だかんだ言って皆さんBDカメラに関心があることは事実。

>メーカーは一部のオタクなマニア相手に商品を開発してるのではありません。

そうです。β対VHS、史上最大のAV規格対決でなぜβが敗れたのかを振り返ってみて下さい。
(もっとも、その前にホームビデオ規格は5つぐらいもあったんだけどね。*全て商品化され市販してました。)

ビデオデッキだって、フナイが低価格、低品質のデッキを国内投入したおかげで、他社も低価格路線に変更せざる負えなかった。
その結果デッキの品質低下を招き、マニアはうんざりした。
D−VHSなどという究極のVHSをも出したが、マニアしか見向きもせず、世間一般の人は存在すら知らない。
(高級S−VHSデッキはマニアしか買わないので採算が取れず、各メーカーは生産、販売を取りやめた。と、電気屋から聞きました。)

DVデッキも出すには出したが、あえなく絶滅。
どのみち、どの規格が生き残るかは最も多いお得意さん、一般消費者の選択で決まります。

書込番号:6623095

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/08/09 00:52(1年以上前)

各メディアの容量あたり単価(円/GB)

12cmDVD 6
12cmDVD2層 32
12cmBD 35
外付HDD 35
8cmDVD 58
8cmDVD2層 189
8cmBD 333

マニアとかオタクとか、それ以前の問題と思いますが。

書込番号:6623311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/08/09 01:31(1年以上前)

荒れ気味ですね(^^;

まあ、ディスクが(少なくとも現状では)かなり高いので、特に書き込み一回だけのRについては、販売店は何らの対処法を用意しておくほうが(例えばメーカーからディスクの交換品の無償提供を約束させるなど、何らかの「保険」をかけておく)よいかもしれません(^^;

仮に精密機器としての仕様上の限界で書き込み不良になったとしても、ユーザーが原因探求する義務はありませんし、とりあえず新しいディスクを使用することになりますが、録画は失敗するは安からぬ金額は損失するはでは悪評が出てしまう危険を伴います。
(せめて、ディスクぐらいは交換してあげないと・・・)

少なくとも、チョロチョロ走り回る子供やペットを追いかけながら撮影したとして(ハイビジョン+大画面鑑賞でダメな撮影方法であっても)、それで録画エラーの発生確率が凶悪になるようでは、ビデオカメラという商品の性質上、大きな障害になってしまいます。
メーカーが「大丈夫です!」と太鼓判を押してくれるならいいのですけれど(^^;
(もちろん、他のBD機再生で問題ないことも必要)

書込番号:6623407

ナイスクチコミ!0


tsurumboさん
クチコミ投稿数:29件

2007/08/09 02:01(1年以上前)

グライテルさんご指摘の通り、8cmBDメディア単価は"現時点では"かなり割高です。
でもあくまでも現時点での話です。
もしBDが保存・記録メディアの大本命で、今後数十年間の主流になるのではないかという予測をするのであれば、たとえ割高でもこのメディアで保管しておくのが良いでしょう。
メディア単価も劇的に下がるはずです。(同時に粗悪品も増えそうですが)
そして今後本当に主流のメディアの地位を得られるのであれば、数多くのBDプレーヤーが世界中の様々なメーカーから発売されるでしょうから再生環境で悩むことはないでしょう。

いくら現行DVDディスクのメディア単価が安くてもそれにAVCHD方式で記録したデータディスクは今でさえごく一部のBDレコーダーとプレーヤーとあとSONYのPS3でしか再生できません。
繰り返しになりますがAVCHDは過渡期の規格でしょうから、いずれBDが普及期に入った段階でメーカーも製品開発をさりげなくやめていくのではと思います。特にSONYはビデオに限らず自ら新規フォーマットを次々と立ち上げといて、しばらくして気がつくとやめていくパターンが多いですよね。そういう製品をこれまで買ってしまった皆様、ご愁傷様です。

私がSONYの経営者だったら、基本方針は、将来の映像の記録・再生はBDとするつもりでいるけれど、当面は自らが旗振り役としてせっかく立ち上げたAVCHDで主導権を取り、これがもし圧倒的に市場を支配できそうなら敢えてBDに移行せずに数年はカムコーダーはAVCHDを継続するけど、風向きが変わったら即BDに切り替えればいいんだもんねー、というのがホンネでしょう。悪いけど会社の利益優先だからさ。慈善事業じゃないんだし。ということだと思います。
(もちろん公式見解としてはこうは絶対に述べられないでしょうけど)

Panaの動向ももちろん左右すると思いますが、カムコーダー市場で圧倒的に強いSONYとその次に強力な販売力を持つPanaとの2社の動向でカムコーダー市場全体の状況が決まってしまうと思います。

ただこの2社ともAVCHDをずっと推進しなくてはならない理由はあまりないと思うのですが。
HD-DVDに対してBDの優位が決定的になった時点で、BDの普及(デファクトスタンダード化)のためにカムコーダーの商品戦略についても方針転換すると思います。

日立はカムコーダーの分野ではマイノリティですので、それを逆手に取って市場動向の先取りをしたのだと思います。(でもちょいと先走りすぎなのかな?)

書込番号:6623463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2007/08/09 09:50(1年以上前)

肯定的・否定的は別にして反響は大きければ大きいほど良いのでマーケティング的には
大成功なんじゃ無いですか?そこで得られたユーザーの意見を次に反映出来るかどうか
でその会社の行く末が決まりますが。損して得取れとはこの事です。
横から、松下やソニーが根こそぎ浚って行くかも知れませんが。

書込番号:6623939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2007/08/09 13:21(1年以上前)

社員がいるように思うのは私だけだろうか。。

書込番号:6624403

ナイスクチコミ!0


ク.ロさん
クチコミ投稿数:306件Goodアンサー獲得:4件

2007/08/09 14:10(1年以上前)

そういや、昔 mpegカメラとかいう先走り商品がありましたね〜。

ブン屋さん達には好評だったようですけど、一般にはなんとも・・・


いずれにしろ、レンタル業界や家庭用レコーダー業界にいずれ普及していく
可能性のあるブルーレイですから、これからの動向を眺めていくしかないのかな。

先走り商品になるか、王道商品になるか、それとも・・・

書込番号:6624480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:267件

2007/08/10 00:16(1年以上前)

tsurumboさんは別のスレッド[6490829] で
「結局AVCHDは記憶容量の小さなメディアにいかにデーターを圧縮して記録するかという間に合わせ的な規格でしょうから、今後ブレーレイが本格的に普及し始めたら消滅する運命だと思います。」
「ブルーレイがこれからの大容量メディアの本命と言うのはまず間違いないと思います。こいつに無理の無い圧縮のMPEG2で記録するのが理想だと思います。
だからブルーレイディスクドライブ内臓のビデオカメラの発売を待つのが一番いいのです。」
と書かれていますが、このDZ-BD7H もAVCHDとほぼ同じ圧縮方法のMPEG4 AVC/H.264記録ですよ。それでも「消滅する運命」の規格であるこの機種を薦められるのですか?

書込番号:6626163

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/08/10 00:47(1年以上前)

この新しいBDカムで気になる事は、撮影日時の表示方法。

もし、PS3はじめ、どんなBDプレイヤーでもBDビデオ字幕(?)として撮影日時を
任意に表示可能な規格なら、この日立フォーマットは賞賛されるべきものですね。

現状ではAVCHD撮影日時が字幕表示できるのはソニーのBDレコだけ。
もちろんPS3もダメ。ソニーやパナの次機種やPS3のファームアップで対応するかも
しれないが、将来登場するであろう激安中国製BDプレイヤーなどでは、撮影日時は
もちろん、AVCHDディスク自体再生不可という可能性もありますね。

書込番号:6626290

ナイスクチコミ!0


tsurumboさん
クチコミ投稿数:29件

2007/08/10 01:40(1年以上前)

じゅげむ2さん

私はこの機種を特に薦めてはいないです。不満な点もあります。ただ、批判的な書き込みが多かったので良い点やすごいところは素直に評価したいよね、と思って投稿させていただきました。

私もBDビデオカメラが出るならMPEG2記録がいいなーと思っていましたので、当初はこれもそうだと思っていたのです。
だからスペック表に記録方式がMPEG4 AVC/H.264と言うのを見て、あれれ、なんで?
と正直思いました。
MPEG4 AVC/H.264の圧縮方式そのものについては今後どうなるのかわからないです。

ただ私が思うのはMPEG4 AVC/H.264のことではなくて、これに内包されるAVCHD方式が過渡期の規格でありいずれ廃れていくのではないか、というものです。
上の書き込みに書いたようにどうやらAVCHDは"方言"的な規格らしいですので、今後発売されるすべてのBDレコーダー/プレーヤーでの再生が保証されることにはならないだろうからです。
これも業界に影響力を持つSONYとPanaが今後どのように他社を取り込んでいくのかの戦略によると思います。AVCHD規格に賛同した場合、SONYとPanaにライセンス料を払わなければならないのかどうか?私は知りませんがそういう事情も大いに関係すると思います。例えばプレーヤーの価格をぐっと安くし、代わりに数を沢山売りたい中国ブランドメーカーとかはあえてAVCHD再生機能を外してくることだってあると思います。こういうシロモノはもし日本人が買わないとしても、例えば北米市場なんかでは、もうかなりの数が売れてしまうでしょう。そうするとBDレコーダー/プレーヤー事業の方が大事な日本メーカーは方針転換を迫られ、AVCHD方式の将来が危ういものになるのではと考えたのです。

書込番号:6626415

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:7件

2007/08/10 03:42(1年以上前)

BDレコ方式は、私も興味がありますが、この商品は日立の焦りがあるような気がします。
とりえはBDレコであって、ほかに良いところはあるのでしょうか?
わたしは、この商品を素直に人に薦められませんね。
SONY-PANAの力でBDは主流になったとしても、カメラ性能が低くてはBDに残す意味がないのでは・・・・
実物を見て判定したいところです。(もしかしたら、画角と最低照度以外はモンスターだったりして・・・・)

書込番号:6626561

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件

2007/08/11 02:17(1年以上前)

8cm両面+2層で30の可能性はあるのかなぁー?
まだ片面だけなので少なくても両面は出ますよね。


書込番号:6629504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/08/15 11:29(1年以上前)

概ね、tsurumboさんと同じ考えですが・・・。

MPEG4 AVC/H.264とAVCHDは今後どちらが普及するか分かりませんが、AVCHD方式はいわゆる方言であるというのは確かです。AVCHD記録のDVDはDVDプレーヤーで再生できません。PCでのAVCHD編集ソフトもようやく最近になって出てきました。それまでは再生する手段はAVCHDカムコーダ自体でというのが大勢だったと思います。一般ユーザーにとって使いやすいカムコーダとは言えないような商品だったと思います。メーカーとしては早くハイビジョンのカムコーダを市場に出すことに意味があるので中途半端ながらAVCHDのカメラを出してまず先にシェアを取るということになったと思います。AVCHD規格が廃れた場合、過渡期の規格だったということになるのでしょう。

ではBDカムはどうかいうと、記録方式がMPEG4 AVC/H.264になり、BDプレーヤ、DVDプレーヤで再生できるというのが一つの違いでしょう。本来あるべき形はこちらだとは思いますがこれが受け入れられるかは、記録方式以外のところで商品の魅力により市場に決められてしまう可能性があります。

日立のDVD-HDDハイブリッドカムが昨年から好調な理由は、HDDに記録して欲しいシーンを選んでDVDに保存、知り合い等に簡単に動画が渡せるという使いやすさがウケています。この路線は大事でBDカムでも同じです。一般ユーザーは、カメラの基本性能(画角、最低照度等)は数字を並べられても理解できないので重要視するところではないのでしょう。ハイビジョンで記録できて使いやすいものがポイントになるはずです。そういう意味ではBD-HDDハイブリッドカムは期待できると思います。

BDカムのもう一つのすごいところは、撮像素子と記録系両方で1920x1080のフルハイビジョンというところです。ちまたのハイビジョンと言えば、1366×768、1440×1080、1920x1080なんかがあり、液晶テレビもカムコーダもSPECは様々です。実際のところはこの部分も一般の人は理解していない人が多いと思います。単にハイビジョン対応であるということと、店頭の値段が安い、使い易いというがポイントだと思います。

と色々書きましたが、私自身はマニアユーザーなわけで・・・。
で、今回の商品はというと、BD記録、MPEG4 AVC/H.264、1920x1080フルハイビジョンで驚きましたが、やはり画角、最低照度、ボディの大きさ等を考えると買う気にならないです。(現行のDVD-HDDハイブリッドカムも広角側で50mm前後で室内での撮影には耐えられるものではないです。でもこの商品が売れているという現実・・・。)
今回は、まずBDカムを商品化したというものでしょう。MPEG4 AVC/H.264フルハイビジョン記録技術は出来たわけですから、今後はコストとの兼ね合いで画素CMOSの部品、レンズを変えていき、小型化をしていくと思います。BDメディアも時間と共に値段が下がっていくでしょうし。今後に期待ということで、個人的にはまだ様子見したいと思います。

AVCHDカメラはというと今までに発売された製品はフルハイビジョン対応が少なく、記録方式が標準規格ではないので使い勝手の良いものではありませんでした。今後進んでいく方向に注目です。現時点ではこちらも買う気にならないです。

書込番号:6642952

ナイスクチコミ!3


大・大さん
クチコミ投稿数:790件

2007/08/15 16:02(1年以上前)

>今後発売されるすべてのBDレコーダー/プレーヤーでの再生が保証されることにはならないだろうからです。

なんだコレ?
ホントにそう思ってるの?
この考えを軸に見通してると、将来を大きく見誤るぜw

>AVCHDカメラはというと今までに発売された製品はフルハイビジョン対応が少なく

どこまで見分ける事ができるんですか?1920と1440はw
どっちもフルHDですよ?
実際に見比べたことあるんですか?

書込番号:6643575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2007/08/15 17:47(1年以上前)

Fullは現在マニア限定です。どれもメディアが高価で。当方も含めて貧乏人はHivを求めるならば、現在購入するにはHDV(1440?)+DVテープ方式がBestですね。地デジでもFullの放送はやっていません(できない)。

細かいカメラのSpec.どうのこうより、525iと1125iに比べたら屁みたいなものです。

5年、10年したら、BDも録・再生環境が整うですし、Full対応のTVも充実しますから、そしたらAll-Fullでいけますね。まだ固定画素のTVでは現在Hivのブラウン管の性能には及びません。

BDカメラを出すにはチョット早すぎたかも。SDHCは金持ちの道楽です。BDレコとのセットでないと破産します。BDレコはまだ高価ですし。

書込番号:6643819

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/08/15 18:04(1年以上前)

>SDHCは金持ちの道楽です。BDレコとのセットでないと破産します。
メモリ機は初期投資は必要ですが、
PCとの連携で、容量単価の安いメディアにバックアップしていけば、
トータルコストは抑えられますし、BDレコは必要条件ではないですが?
ただ、PCスペックが十分でない場合はPS3はあった方が絶対便利。
メモリの予備とPS3が買えるのは金持ちだけ、と言われてしまえばそれまでですが。。。

書込番号:6643870

ナイスクチコミ!0


tsurumboさん
クチコミ投稿数:29件

2007/08/16 13:39(1年以上前)

大・大さん

人の意見に対して違うと思うならその考えを(まともな日本語で)述べてみろよな。
述べられないならそういう書き込みはもう止めとけよw (←真似してみた)

書込番号:6646666

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:1件

2007/08/17 16:01(1年以上前)

>MPEG4 AVC/H.264の圧縮方式そのものについては今後どうなるのかわからないです。

H.264 のHigh ProfileなどではMPEG2より綺麗と映画関係者が評するレベルなので圧縮方式としての画質は申し分ないでしょうし、Blu-rayやHD DVDのタイトルでもMPEG2に変わってVC-1やH.264のものは登場していますし、そういう観点からも今後も存続するんじゃないですか?(推測ですが。)
フルハイのモニタであろうがなかろうが大画面でDVDを見ると粗さばかり気になるので、Blu-rayやHD DVDにシフトしていく流れに変わりはないと思っています。

メーカーの機器展等に足を運べば分かりますが、ここ数年やたらH.264が多くどれも高画質です。ただ以外にもカメラ大手の会社の営業さんからH.264は民生のコンパクトカメラしか考えてないという話を聞かされたこともあったので、そのあたり今は考えに変わりがあるのかないのか。そんな流れでAVCHDの規格策定されたからでしょうか、AVCHDの規格は映像ビットレート18Mまでのコンパクトビデオカメラ向け規格。それにとらわれずに出した、BDビデオカメラ、このインパクトは大きいと私は思いました。
マニア心からこの流れで各社からハイアマチュアターゲットのH.264機が出てこないかと思ってます。
HDVでの1440という足かせもとれることですし。

あとこのカメラの画素については賛否両論でしょうが、画質が確保できていればそんなに否定するものでもない気がします。(私もスペックだけで評するのもどうかと過去に掲示板で指摘された口ですが。)民生機ということで普及機を目指すわけですから、コスト含めてどのくらいに落とし込むのかとうい課題があり、その第一号機がコレなんでしょうね。発売日も近いので良くも悪くも楽しみです。

>良い点やすごいところは素直に評価したい

確かに私もAVCHDメモリカメラを検討していますが、悪い点を並べたくなるくらい普及機として良い点は良いと思います。皆さんもご存知のように他のAVCHD機では苦労することが多いですから。

書込番号:6650101

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2007/08/18 10:05(1年以上前)

>AVCHD方式はいわゆる方言であるというのは確かです。

単にBDのフォーマットをDVDに落とし込んだだけなんじゃないですか?
AVCHDのDVD版に限って言えばファイルシステムもUDF2.5を採用しているし、
ファイルの階層構造もDB真似てるし、
後のBDプレーヤでの再生互換性を考慮して作っているとしか考えられない仕掛けで一杯だよ。
そう言えばCD-RにDVDプロジェクトを焼き込むcDVDなんてのも昔あったよね。
それに近い存在かと思います。

それからH.264/AVCとAVCHDを比較するのは如何なものか。
それぞれの意味を理解すれば一発で赤面ものの比較をしてることに気付くと思うけどね。

書込番号:6652512

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2007/08/18 11:04(1年以上前)

> 単にBDのフォーマットをDVDに落とし込んだだけなんじゃないですか?
そうですね。DVDだけではないですが、MPEG4 AVC/H.264をDVDやメモリカード等に記録できるようにした独自の規格です。DVDと言っても市販のDVDビデオフォーマットとも違いますので、従来のDVDプレーヤーでは再生できません。この部分が国際的な標準規格から外れています。という意味で方言という書き方をしました。

MPEG4 AVC/H.264とAVCHDの比較については、MPEG4 AVC/H.264は国際的な標準規格で、AVCHDは標準規格でないというのは知っておいて損はないと思います。
簡単に言うと、MPEG4 AVC/H.264もAVCHDもコーデックはH.264ですが、記録フォーマットが違うという感じでしょうか。(こんな中途半端なこと書くとまたつっこまれそうですが)
ただし、この世界はデファクトスタンダードというのがあるので現時点でどっちが良いとか悪いとかはありませんが、複数の規格が存在すると過渡期にユーザが混乱するのは確かです。

書込番号:6652646

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2007/08/18 11:32(1年以上前)

>簡単に言うと、MPEG4 AVC/H.264もAVCHDもコーデックはH.264ですが、
>記録フォーマットが違うという感じでしょうか。

簡単に言うとMPEG4 AVC/H.264は単なる符号化方式(コーデック)ですが、
AVCHDはコーデック、ファイルシステム、メディア等々を包含及び規定したシステムとしての規格
という感じでしょうか。

書込番号:6652701

ナイスクチコミ!2


kt3908さん
クチコミ投稿数:259件Goodアンサー獲得:3件

2007/08/19 11:10(1年以上前)

これが出ると知ってこの板見た時点で、ものすごいことになってますね(^^;)
なかなか一つの話題でここまで続くのってないと思います。

ビデオカメラ素人としては、わからないことだらけですが
1.BDプレーヤー又はレコーダーはまだない(レコーダーがHD DVD並に安価になれば買うでしょうが、今はまだ高いです)
2.手ブレ補正がない
3.ソニー、パナはメモリでHDなのでコンパクト
4.BDカムで使う8cmは1時間しか撮れない(SDもしくはメモステを使うソニー、パナの場合はカードの容量が大きくなればさらに長時間撮影に対応できるのでは?)

と、いう理由でかなり躊躇します。まぁ、メモリカードを使用するカメラの場合も、うちはDIGAではないので難しいですけど…。コンパクトというのはやっぱり惹かれるなぁ。BDカムのデザインもある意味惹かれるけど、マニア以外の人の前で使うと引かれそう(汗)

書込番号:6656154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/08/19 14:41(1年以上前)

>2.手ブレ補正がない

「手ブレ補正 ● 電子式」となっていて、動画は手ブレ補正できるようです。
http://av.hitachi.co.jp/cam/products_bd/spec/index.html

※通常の電子式手ブレ補正は「静止画」と「動画の1コマ」に全く無効です。
 仮に動画のコマでも手ブレを軽減させたいのであれば、三脚でガッシリ固定するか、光学式手ブレ補正かCCDシフト式などの撮像素子駆動型を選択する必要があり、その他の手ブレ補正方式は無意味です。
 なお、ケイタイのデジカメ機能などで静物用の電子式手ブレ補正機能がありますが、あれは静物か殆ど動かない被写体のみ有効です。

書込番号:6656648

ナイスクチコミ!0


kt3908さん
クチコミ投稿数:259件Goodアンサー獲得:3件

2007/08/19 20:27(1年以上前)

>暗弱狭小画素化反対ですがさん
早速ありがとうございます!
電子式かぁ…。以前ニコンのデジカメで電子式手ブレ補正使ったことあるけど、個人的に効果は実感できなかったので、「電子式」と聞くと、期待が半減してしまう…。

ところで、コジマで「近日発売」の、紙の見本が置かれていました。それを見ると、今の他社のHDカメラと比べると、見た目が結構大きいですね。最近はHDDのカメラでも結構小さいから、余計そう思います…。

書込番号:6657552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/08/19 23:31(1年以上前)

たしかに「現在の感覚」では無駄に大きいように見えても仕方ないと思いますが、
一種の精神障壁として役立つことになるかも知れませんね(重要な下調べをしていない人に対しては、まずは踏みとどまる効果があるとか(^^;)。

BDドライブ部分と本体とが分離型のほうが良かったかもしれませんが(合体させる構造ならば恐らくこの機種よりも大きくて重くなる?)、割高な8cmBD専用である必然性がなくなったり?

書込番号:6658372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:267件

2007/08/20 00:57(1年以上前)

近所のノジマに散歩に行ったら、DZ-D7Hのモックアップが置いてありました。
今まで写真で想像してたより小柄で持ちやすいのが意外でした。実際に立体になった
フォルムは、これも予想外に垢抜けて感じました。私の好みではないけど・・。

カタログをもらってきて、メーカーは何をどう売りたいのか、を知りたくて、一通り
目を通してみました。
「フルハイビジョンをブルーレイで」というのが基調でしたが、このカメラはどんな
メリットがあるのかという具体例の提示は希薄に見えました。
気になったのは、「見る」方法が本体からの再生のみで、「ブルーレイ・プレーヤー
での再生」については一切触れられていないことです。

発表時の報道記事で気になるものがありました。

「映像を記録したBDディスクをほかのAV機器で再生するには、再生機器が
BD-RE Ver.3.0/BD-R Ver 2.0に準拠している必要がある。」
http://www.phileweb.com/news/d-av/200708/02/18967.html

※現行のパナソニックとソニーのBDレコは、BD-R Ver1.1、BD-RE Ver2.1のみの対応
になっています。(PS3はVer.3.0/BD-R Ver 2.0だそうです)

「Blu-rayディスクの再生環境は、本体搭載の液晶画面もしくは
ビデオ出力やHDMI出力を使ってのモニタへの接続が必須となる。
現在発売されているBlu-rayレコーダー、プレーヤーでの再生は行えない。」
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20354014,00.htm?ref=rss

ひょっとして、この記事のとおりなのでしょうか?
実際に発売されたら、どなたかに試していただきたい重要な問題点です。

日立のヒットしたDVD-HDDカムは、一般家庭の居間に普及しているDVDプレーヤーで
すぐに再生出来ることがヒットの大きな要因になっていたと思います。
Blu-rayプレーヤーが、今のDVDプレーヤー並に普及するのはいつのことでしょうか。
5〜6年後でしょうか?
だとしたら、今、このブルーレイカメラを買うメリットは何なんでしょうか?

今ひとつ気になる動きがあります。
先にご紹介したパナソニックの発表です。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070801/pana1.htm
今秋発売される同社のDVD・HDDレコーダーは、「ムービーで記録したフルHD映像の保存・再生に対応する予定」であり、「安価なDVDメディアでフルHDが楽しめるようになることで、ハイビジョンのビッグバンがはじまるだろう」と述べていることです。

今までハイビジョンムービーは、最終的にブルーレイで保存・再生するしか道は無いと思われていましたが、大メーカー自身が、別の道もあることを提示したのです。
この動きはAVCHD発表のときのように、「一時しのぎ」ではないかという疑問も出てくるでしょう。しかし、メーカーの思惑とは別に、ユーザーが現実に受け入れてヒットしていけば、それが本流になってしまうのも現実です。また、DVDプレーヤーやディスクが普及した要因に、アジア諸国の安価なプレーヤーやディスクが市場価格全体を押し下げたことがありますが、今回のパナソニックの動きに、アジア諸国のDVDプレーヤーがどう反応してくるかも興味のあるところです。

この動きは、ソニーとパナソニックのパテント争いが底流にあるように思えます。パナソニックは、自身が開発したSDカードの普及を最優先し、ブルーレイは後回しにしたのでしょう。
ブルーレイの普及は、また数年、遅れることになるでしょう。
とすると、この日立ブルーレイカメラの運命は・・・?

書込番号:6658705

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件 DZ-BD7HのオーナーDZ-BD7Hの満足度5

2007/08/20 17:16(1年以上前)

プレステ3では再生できるようですがブルーレイレコーダーではどうかわかりませんが。
このムービーを購入し入荷待ちになっているので入荷したら試してみます。パナソニックの
BW200を使用していますので。

書込番号:6660209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:3件

2007/08/20 23:53(1年以上前)

 じゅげむ2さんの
>この動きはソニーとパナソニックのパテント争いが底流にあるように思います。

が気になります。

ここにきて、またしてもSONYとPanaの規格争いですか。
ビデオ規格競争でPanaは自社開発したナショナルビデオ規格を捨ててVHSファミリーに参入した裏には当時のSONYの会長さんだか社長さんが、βデッキを抱えてPanaに乗り込んできて
「これぐらいのもんはうちでないと造れんでしょう。」
と自慢気に豪語したことにPanaの会長さん(たぶん幸之助さんでしょう。)が
「うちでは、お前んとこの規格は絶対に採用せんからな。」と会長の逆鱗に触れてしまったせいだという逸話(都市伝説かもしれませんが。)を聞いたことがありますが、未だに根に持ってるようですね。(事実70年代後半、ビデオデッキの黎明期にはβが圧倒的知名度を誇っていてベータが勝つと予想していた。)

VHS勝利の背景には連合メーカー各社が開発した技術を持ち寄ってVHSの完成度を高めていったことも大きかった要因なのに。
(フロントローディング技術はシャープが、長時間3倍録画技術はPanaと三菱が。)

BD連合内で足並みが揃わないと、そのうちHDに足元をすくわれる結果になるかもしれませんね。

書込番号:6661886

ナイスクチコミ!0


...___...さん
クチコミ投稿数:4件

2007/08/21 00:27(1年以上前)

AVCHD対応のプレーヤについては現状ソニーとパナから出ておらず、他社が追従して製品化してくるかは不透明。
(AVCHDライセンス料負担も発生するためメーカーに旨味が少ない)

対してBDプレーヤーは様々なメーカから低価格機種が続々製品化されることは明らか。
BD規格バージョンも当然最新になっている、もしくはファームウェアアップデート等の対応あるでしょう。

もし当面BDプレーヤを買う予定が無くても、とりあえずHDDに録画→PCにバックアップで対応できるのでは?
そもそも普段撮影する場合は直にBD録画せずに、HDD録画→本体内で軽く編集→BD(orDVD)に落とすって使い方に
なるだろうし、ちょっとのあいだはPCにバックアップでもいいんじゃないのかな?

ちょっと思ったんだけど、撮影したビデオを誰かに渡したりするときにはAVCHDはすごく大変そうだと思う。
BD7Hの場合は本体内コンバートで簡単にできるってのは結構アドバンテージかも(時間かかるけど)

書込番号:6662048

ナイスクチコミ!1


...___...さん
クチコミ投稿数:4件

2007/08/21 00:31(1年以上前)

↑の書き込みの1行目訂正します。
×「AVCHD対応のプレーヤについては現状ソニーとパナから出ておらず、」
○「AVCHD対応のプレーヤについては現状ソニーとパナ以外から出ておらず、」

書込番号:6662066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2007/08/21 01:35(1年以上前)

>ウルトラの少年さん2007年8月20日 23:53 [6661886]
>...___...さん2007年8月21日 00:27 [6662048]

妄想炸裂しすぎ。
断片的な情報で安易な思い込みを書き込む、それこそが都市伝説を産んでいるんだよ。

「自分が思いつくことはたいてい世界の誰かがすでに思いついている」
という格言(?)もあることだし、事前にgoogleさんに聞いてみるぐらいしろよ。

書込番号:6662287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:3件

2007/08/21 21:34(1年以上前)

 はなまがりさんへ
くだらない文句炸裂しすぎ。

「〜しろよ。」って最低限のマナーすら守れない輩のカキコなぞ、真に受ける必要なし。

繰り返しますが、ベータ vs VHSの結果のように勝負はやってみないと解らないことは多いですよ。

書込番号:6664687

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3件

2007/08/21 23:49(1年以上前)

> ...___...さん 2007年8月21日 00:27 [6662048]
>BD7Hの場合は本体内コンバートで簡単にできるってのは結構アドバンテージかも(時間かかるけど)

そうですね。撮影したビデオを誰かに渡すときは、簡単でいいですね。>BD7H。
現行のDVD-HDDハイブリッドカムでうけているところですので、BD7Hもウケるかも。

> 対してBDプレーヤーは様々なメーカから低価格機種が続々製品化されることは明らか。

これは何か具体的な情報があるのでしょうか。情報を持っていないので教えて欲しいです。

書込番号:6665401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/08/22 00:55(1年以上前)

>ベータ vs VHSの結果のように勝負はやってみないと解らないことは多いですよ。

「現状」ではVHSどころかベータの販売台数にも遠く及びませんね(^^;

さらに「現状のデジタル放送のまま」では、D-VHSの普及率は超えるかもしれませんが、S-VHSの普及率は超えないかもしれませんね(^^;

日本のデジタル放送には「コピーワンス
→異様にバカみたいな過剰なコピー制限」がありますから、
これの現状では「ハイビジョンを手軽に残したい」という要望を無視し、それどころか妨害しているのと同然です。


さらに、いずれメディア変換する必要があるのですが、現状のように
「確実に残せない」ような過剰なプロテクト
がかかっていたら、「保存していく」=承継していくためのモチベーションが崩壊していきます。

デジタル記録だから劣化させずに記録を承継していける可能性があるにも関わらず、過剰なプロテクトによって承継の大前提が崩されます。


※そもそも如何にも著作権関連犯罪をするような者は、どのようにしても違法コピーを作成し違法に販売するハズです。デジタル放送の録画を完全に禁止したとしても何らかの方法で必ず違法コピーは世に出ます。
そのような実態において、真っ当に録画・保存・承継しようとする意識を妨害することは、高度な録画機器と関連市場の重要な要素を破壊していることになります。

※保存、といっても死蔵している場合が殆どかもしれませんが、「いつか見る」という儚い希望的観測はバカにできません。

※そもそも、我々はいずれ死ぬにもかからずあまり気にせずに生きていますが、「どうせ死ぬんだからどうだっていい」と観念した瞬間、今行きている時点からどうしようもない状況になってしまいますから(^^;、その延長のようなものです。
どうせ死蔵して見なかったとしても、他人に決め付けられる筋合いはない!のです(^^;


BDでもHD DVDでもその後の規格でも、日本において普及の鍵を握るのは「TV放送の録画保存」であることは間違いありませんから、それを妨害している現状ではどうしようもありません。

※承継の大前提が崩される
「コピー回数の緩和」は検討されていますが、録画保存したものを規格の栄枯盛衰に合わせて承継していく方策については現状同然で、全く無視されているようなものです。

こんな状況では、D-VHSの普及率は超えるかもしれませんが、S-VHSの普及率は超えないかもしれません。
BDやHD DVDを含めてDVD以降の大容量メディアについては特に巨額の研究開発費用が費やされていると思われますが、それが活かされるも腐らすも非技術的要素によるものが支配的なのでしょう(TT)

書込番号:6665662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2007/08/22 01:28(1年以上前)

「真に受ける必要なし!」とかいちいち書き込むあたり、
必死ですね。
で、ググって見たのかねこの人は。

書込番号:6665762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:151件

2007/08/22 21:27(1年以上前)

店頭で展示用の張りぼてを見てきました。かなり大きめですが本体のデサインが今までのカメラにない斬新で未来的で結構カッコイイと思いそれだけで所有したくなりました。それと一号機種には名機が多いと言った勝手な思い込みも多少あるので…。ただ実際には発売後しばらく(一年位は)様子見ですがPS3でも再生可能で前評判があまり良くない画質も実は意外に高画質であれば、来年あたり売上が落ちて本体が6万円程度まで下がり記録メディアのBDも千円以内で入手出来る様になれば購入したいです。

書込番号:6667981

ナイスクチコミ!1


大・大さん
クチコミ投稿数:790件

2007/08/22 21:41(1年以上前)

>「いつか見る」という儚い希望的観測はバカにできません。

その通りだと思います。
辞書や電話帳を、全部読む為に家に置く人は少ないですからね。


>勝負はやってみないと解らない

やる前にわかってる事は無視ですか。


>来年あたり売上が落ちて本体が6万円程度まで下がり

そうなったらもう購入する意味無くなってる可能性ないですか?
もっと魅力的なカメラがたくさん出てるでしょうしねw

書込番号:6668041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:267件

2007/08/23 02:14(1年以上前)

まあ、この手の話は「床屋談義」でいいんじゃないですか。(と、ビールを飲みながら)

さて、ビデオは「撮る」だけじゃなくて、それをどう「加工」し、どう「観る(みせる)」か、
までを一貫して考えておく必要があります。

この秋以降、「どう観る」か、が「どうなる」か、を予測する興味ある記事が出ました。
「次世代レコーダのトレンドは、H.264エンコーダ搭載」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070821/avt012.htm

まあ、記事に責任を持たなければならないプロの執筆者は、断定的には書いて
いませんが、この記事で私が注目したのは、たぶん、AVCHDがブルーレイの規格に
実質的に入りそうだということ。

同じH264なんですから、技術的にはさほど難しいことではないんでしょう。

規格にこだわる方が多いようですが、規格っていうのは、どうにでも変わっていく
もんでしょう。ましてや、ブルーレイのハード面での規格を握っているのは、
実質的にはソニーとパナソニックでしょう。自分達の都合のいいように、何とでも
しますでしょう。

そもそも、HDVの頃からビデオをやっている方は既にご存知でしょうが、
HDVファイルの視聴に、 LinkPlayer等の汎用再生機器を活用している方が
多かったのです。
それらの機器は、「HDV対応」とは書いてありませんが、HD規格のMPEG2を再生できる
ことから、ちょっとした使い方の工夫で、居間の大きなハイビジョンテレビでHDVの
ファイル(基本はHD規格のMPEG2)を再生して楽しむ事が出来たのです。

H264でも同じことでしょう。AVCHDでも、日立のH264でも、「正式」には対応して
いなくても、実際には再生できるプレーヤーが、今後、安価にどんどん供給されて
くると思いますよ。チップは既にできているのですから。

だから「AVCHDは無くなる。H264じゃなくちゃ」という話は、私には要らぬ心配の
ように思えます。とっちだっていいじゃないですか。

そんなことより、「今」をよりよい方法でどう記録するか、に腐心したほうが
いいと思うのです。カメラは将来の投資の対象ではなく、あくまで今という時間を
記録する道具なんですから。
幸いにデジタル記録は、メディアがどう変わろうとも、その時々に応じて、
どのようにでも移し変えていけるわけですし。

書込番号:6669101

ナイスクチコミ!0


tsurumboさん
クチコミ投稿数:29件

2007/08/23 11:56(1年以上前)

大・大さんはいくぶん文面が丁寧になって良かったのですが、はなまがりさんは困ったもんですね。この方もかなり知識がある人と見受けられますが、だからこそきちんとした文面で自分の主張を書けば説得力があるのに、この板以外でも、いつも相手をバカにしたりケンカを売っているような書き方ばかりで読んでいて不愉快です。

この掲示板はお互いけなしあうのではなく、それぞれいろいろな考えを持った人たちが、私はこう考えるけどあなたはどうですか?と言った前向きな議論をする場所でありたいと思います。よろしくお願いします。

書込番号:6669808

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:151件

2007/08/24 07:21(1年以上前)

大・大さんの指摘について。私にとっての魅力的なカメラは画質や機能やデザインもありますがはっきり言って一番は価格です。価格コムであえて言う必要はないかもしれませんが…。また過去にHDVの2機種を発売から一年位して5〜6万下がってから購入した経緯があり期待を込めて書きました。今の所DVテープに取りっぱなしで自由に編集可能なPCは持たないので8cmBDがDVテープ並の価格になればかなり魅力的です。一年位待って6万円程度であの様にちょっとぶっとんでるデザインでさらに高性能BDカメラが色々新たに発売されるとは考えにくいかなと思っています。

書込番号:6673300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件 DZ-BD7HのオーナーDZ-BD7Hの満足度5

2007/08/24 22:24(1年以上前)

じゅげむ2さんへ
パナソニックのブルーレイレコーダーでも再生することは出来ました。
これでPS3とDMRBW200は動作の確認がとれました。
結局発売日が延びたようで今日手に入れることができました。最終的にパナのSD5と比較しましたが同じ液晶に映像を映し比較すると日立の方がノイズが少なく綺麗に見えたのでBD7Hに決めました。

書込番号:6675725

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:267件

2007/08/25 01:50(1年以上前)

kensin_sumさん、検証ありがとうございます。
杞憂に過ぎなかったようですね。
これで随分と使い勝手が良くなるので、市場への訴求力も増すでしょう。

日立は何故再生可能と大々的に明記しなかったのでしょう。
他社製品なので、完全な互換性を保証できなかったからかな。
だったら、なぜ自社からブルーレイレコーダー・プレーヤーを同時に出さなかった
のでしょう。
開発・生産が間に合わなかったのでしょうか。

DZ-BD7Hも、以前のインフォメーションだと、今年度中の発売予定だったと記憶して
います。それが8月後半の発売ということで、その早さに驚きました。
この8月後半は、各メーカーから、ハイビジョンカメラの、新製品ラッシュです。
とにかく一刻でも早い時期に、自社製品のシュアを確保・拡大したいのでしょうか。
今はカメラもメディアも、領土の取り合いの戦国時代ですね。

ビデオカメラ板しかご覧になっていない方は、ご存知ないかもしれませんが、
8月30日に、ザクティの新ハイビジョンカメラが、H264で発表されそうです。
DZ-BD7Hとは逆のコンセプトになるカメラでしょうが、それだけハイビジョンカメラの
選択の幅が広がると考えると、ビデオ好きには楽しく面白い動きです。

書込番号:6676664

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:83件 DZ-BD7HのオーナーDZ-BD7Hの満足度5

2007/08/25 22:01(1年以上前)

じゅげむ2さん、こんばんは。
PS3は旧バージョンでは再生出来ず最新のバージョンでないと再生できないようです。
それと以前のインフォメーションで年内とありましたが店員の人は秋に出ると言っていましたので一部には情報が漏れていたと思います。そのおかげでここまで待てたのですが。
日立はハイビジョンカメラがなかったので焦りはあったと思いますが私が使用していて今の所問題はありません。まだ2日目なので分りませんが良い点、悪い点があったら後日レビューしたいと思います。

書込番号:6679610

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/08/26 13:53(1年以上前)

店頭で実機を触ってきたのですが、
暗めかつ黒っぽい物にカメラを向けて、
カメラの液晶での印象比較。

Canon機(HG10)とビクター機(HD3、HD7)はあまりノイズ感なし、
SONY機(UX7,CX7)はややノイズ感あり、
Pana機(SD5、SX5)はノイズ感あり、
BD7Hはノイズがひどかったです。。。

有効総画素面積や、画素あたりの面積からして、
ある程度予想はしていたのですが、
あの本体の大きさでそれはないでしょう、というのが正直な印象。
日立大丈夫ですかね?壊れていたのかな??

書込番号:6681942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件 DZ-BD7HのオーナーDZ-BD7Hの満足度5

2007/08/26 21:50(1年以上前)

BD7Hは確かに暗い所ではノイズが出ている感じがしますがパナは明るい所でもノイズが
多かったのでパナ機の購入を断念しました。
グラデイルさんの書き込みにはいつも詳しい事が書かれているので関心をもって読ませていただいています。
私は基本は明るいところで(屋外)撮影するのが中心なのでこれで良いと思っています。部屋での撮影や暗い所で撮影される方には向いていないかもしれませんね。
私は明るいところの撮影と保存がブルーレイで簡単である点を重要視して決めました。8センチBDは安くはないのですが…

書込番号:6683392

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/08/26 22:21(1年以上前)

>明るいところで(屋外)撮影するのが中心
なら大丈夫ですね。
なお、
SD1は晴天下ではあくまで「表示上」、ですが、
「SS1/250、F14」なんて状態になるので、
先日の撮影ではNDフィルター4と8を組み合わせて使ったりしました。。。
ついこの間までオートでしか撮らなかったのに、
気になりだすと大変です。。。

>パナは明るい所でもノイズ
暗い場合の意識が強かったせいもありますが、
確かに常時ノイズ感があったような気も。。。
またの機会に確かめてみます。

BD7H、私は大きいカメラはNGですが、
デザインは確かに先進的な感じがします。
あとはせっかくの画素数を活かした静止画性能に期待したいですね。
今後のシリーズ展開も楽しみですね。

書込番号:6683532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/08/26 22:27(1年以上前)

>日立大丈夫ですかね?

私も店頭で触ってきました。
感想は、グライテルさんと同じです。

上の方でも書いたが、なぜ、日立のエンジニアがこのCMOSを選択したのか
全く理解できません・・・

こんな大柄なボディに、1/2.8型CMOS530万画素中、動画有効207万画素なんて
ありえない。ビデオの静止画機能なんて、誰も多くを期待していないのに。
静止画有効432万画素でも、最近の実売2-3万円のコンデジにはるかに劣る。
次機種は静止画機能は切り捨てて、もっとHD動画に向いたCMOSを選んで欲しい。
これはBDの是非とか、それ以前の問題。オートフォーカスもイマイチ。

しかし、インターフェイスやボディの作りこみの精度・丁寧さなどは、さすが日立。
この辺はキャノンあたりの上を行ってると思う。新型キャノンHG10の操作系設計の
あいかわらずの詰めの甘さにはがっかり。

書込番号:6683579

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件 DZ-BD7HのオーナーDZ-BD7Hの満足度5

2007/08/26 23:30(1年以上前)

こんばんは。
さすがグライテルさんです。冷静なご意見ですね。
私はパナ機を批判してるわけではありません。小型で軽量である点はそれだけでも選ぶ価値の
ある機種だと思っていますしそれ以外にも他のビデオカメラよりも優れている点もあると思います。
一般ユーザーがどこを気に入って購入されるかなので人によってはかなり判断基準に違いが
出てくると思います。
BD7Hですがやはりボディは大きいです。これはパナ機の方が万人受けすると思いますし
女性が子供の撮影をするなら軽くて小さいパナ機の方が好まれると思います。
静止画機能ですがデジカメ(パナソニック)を持っていてもあまり写真を撮らないので静止画機能は期待していません。一応使ってみますが恐らくすぐに使わなくなると思います。

それと私が比較したのは同じ液晶テレビにHDMIで接続して2台交互に比較しました。

書込番号:6683990

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/08/29 23:19(1年以上前)

>パナは明るい所でもノイズ
が気になってもう一度確認してみました。
カメラの液晶で確認できるのは、
暗め(黒め)の物にカメラを向けた時のザワザワ感程度ですが、
テレビの裏に向けてアップすると、
実際よりも明るくしようとして、表示上は12dB等となり、
ノイズが目立つのも納得です。
次に、
明るいところと暗いところを両方視野におさめ、
ゲインアップしない状態で確認すると、
上記ザワザワ感は感じませんでした。


>同じ液晶テレビにHDMIで接続して2台交互に比較
最もわかりやすい比較方法の一つでしょうね。

なお、
私の近くの店に置いてあるBD7Hは、
常時ノイズも乗るし、色も少しおかしいし、
本当に壊れているのかもしれません。
またの機会に、違う店で再確認してみます。


最近の機種のSSやFの細かい設定方法がわからなくて、
比較が出来ません。。。
1/60固定とか、Fの固定とかはできたり、
数値無しでの調整はできるようなのですが。
表示される数値(SD1のFは真値ではないらしい)に踊らされず、
自分の好みで調整すればよいのでしょうが。。。

書込番号:6694140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件 DZ-BD7HのオーナーDZ-BD7Hの満足度5

2007/08/30 22:22(1年以上前)

グライテルさん、こんばんは。
早速試されたんですね。
詳しいことは正直わかりませんが液晶テレビで比較した感じで違いがわかるぐらいでした。
パナ機も店内の撮影だけなので何とも言えませんが外でもノイズやザワザワ感が出るかどうかですね。

私は仲の良い店員さんがいるので購入前提で話をすると殆ど言うことはやってくれるので助かります。

今日は外に撮影に出ましたが雷が鳴っているような悪天候でしたが画質はまずまずと言った感じでした。多少暗いかなぐらいですね、ノイズ等は目立ちませんでした(W42PHR9000に接続して)。

書込番号:6697354

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/09/09 15:26(1年以上前)

レビューやサンプルなども上がっていますが、
カメラの液晶でのチェック、
もう一度やると宣言していたのでやってきました。

やはり私の触ったBD7Hは壊れていたようで、
今日同じ店に行きましたが、
>常時ノイズも乗るし、色も少しおかしい
というのは治って(交換して?)いました。

が、
やはりゲインアップのノイズが出るのは他機種(UX7、HG10)より早く、
SD5と同等程度、といった印象でした。
あくまでもカメラ液晶画面での比較ですので、念のため。

Canon以外には厳しい小寺さんが、
SD5をレビューしてくれると過去のサンプル映像などと比較できるので、
いろいろはっきりすると思うのですがね。。。
(せっかくレビューするならSD7か?)

書込番号:6734854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:1件

2007/09/14 01:24(1年以上前)

以前、日立の333とビクターの3CCD30Gと、
まよって、結局ビクターにした。
静止画が削除できないとか、おちゃめなところがあり、画質も、いろいろ言う割には、
10年前の普通のビデオカメラと変わらないし、MODとかいう拡張子のおかげで、パソコンを初期化したら、みれなくなるし、編集は、ビクターお得意のお宅並びで、どれがどれだがさっぱりわからなくなるけど、やっぱ、電池がある限り、ひたすら撮れるのはよかった。
いくら性能がよくても、電池がなければただの荷物。容量がなければ、ただのオブジェ。
つまりこの時点で1時間がやっとこの、SD&MS仕様のカメラは残念
で、日立からやっとブルーレイ&30Gというのがでると聞いて、久しぶりの書き子になりました。と、みてたらソニーも使えないMSカメラの汚名挽回とばかりブルーレイHDDを出すっていうじゃないですか。
電池のもちと、静止画と動画が同時に撮影できるには定評のあるソニー。
ただ、あわてて、つかえないブルーレイを積んだPS3やなんちゃってハイビジョンのHC3のような素人だましをだして、両方とも価格暴落中。HC-3は3万で量販店の片隅にころがってた。
こまったねえ。

いつまでも、でる、でるって、待っているとせっかくのチャンスを逃すし・・
子供はでかくなる。町はマンションだらけになる。中央線も新型に換わってしまう。家の車もいつぶつけるかわからない。
やっぱ、映像は、なにを使うかではなくて、なにを撮るかが大事だし。

店の人に聞いたら
ブルーレイにするなら
カメラ・デッキ・テレビを総とっかえ。画像をいじくるならPCも取り替える(VISTA&BDをまともに起動にはそれなりのブツが必要)
100万くらいはかかるそうで、はたして元がとれるか・・。

う〜〜ん、まよいますねえ。
元を取るころには、また新規格。

日立どうしよう。しばらくビクターで、DVDの山を築くか・・。



書込番号:6752262

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DZ-BD7H」のクチコミ掲示板に
DZ-BD7Hを新規書き込みDZ-BD7Hをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DZ-BD7H
日立

DZ-BD7H

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 8月30日

DZ-BD7Hをお気に入り製品に追加する <50

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング