- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
Blu-Ray カムがでましたね。でも手振れ補正ないんだ。
保存も考慮に入れてディスクメディアのカムにするか、軽快さ優先でメモリーカードムービーにするか悩みます。。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070802/hitachi.htm
0点
> ...___...さん 2007年8月21日 00:27 [6662048]
>BD7Hの場合は本体内コンバートで簡単にできるってのは結構アドバンテージかも(時間かかるけど)
そうですね。撮影したビデオを誰かに渡すときは、簡単でいいですね。>BD7H。
現行のDVD-HDDハイブリッドカムでうけているところですので、BD7Hもウケるかも。
> 対してBDプレーヤーは様々なメーカから低価格機種が続々製品化されることは明らか。
これは何か具体的な情報があるのでしょうか。情報を持っていないので教えて欲しいです。
書込番号:6665401
0点
>ベータ vs VHSの結果のように勝負はやってみないと解らないことは多いですよ。
「現状」ではVHSどころかベータの販売台数にも遠く及びませんね(^^;
さらに「現状のデジタル放送のまま」では、D-VHSの普及率は超えるかもしれませんが、S-VHSの普及率は超えないかもしれませんね(^^;
日本のデジタル放送には「コピーワンス
→異様にバカみたいな過剰なコピー制限」がありますから、
これの現状では「ハイビジョンを手軽に残したい」という要望を無視し、それどころか妨害しているのと同然です。
さらに、いずれメディア変換する必要があるのですが、現状のように
「確実に残せない」ような過剰なプロテクト
がかかっていたら、「保存していく」=承継していくためのモチベーションが崩壊していきます。
デジタル記録だから劣化させずに記録を承継していける可能性があるにも関わらず、過剰なプロテクトによって承継の大前提が崩されます。
※そもそも如何にも著作権関連犯罪をするような者は、どのようにしても違法コピーを作成し違法に販売するハズです。デジタル放送の録画を完全に禁止したとしても何らかの方法で必ず違法コピーは世に出ます。
そのような実態において、真っ当に録画・保存・承継しようとする意識を妨害することは、高度な録画機器と関連市場の重要な要素を破壊していることになります。
※保存、といっても死蔵している場合が殆どかもしれませんが、「いつか見る」という儚い希望的観測はバカにできません。
※そもそも、我々はいずれ死ぬにもかからずあまり気にせずに生きていますが、「どうせ死ぬんだからどうだっていい」と観念した瞬間、今行きている時点からどうしようもない状況になってしまいますから(^^;、その延長のようなものです。
どうせ死蔵して見なかったとしても、他人に決め付けられる筋合いはない!のです(^^;
BDでもHD DVDでもその後の規格でも、日本において普及の鍵を握るのは「TV放送の録画保存」であることは間違いありませんから、それを妨害している現状ではどうしようもありません。
※承継の大前提が崩される
「コピー回数の緩和」は検討されていますが、録画保存したものを規格の栄枯盛衰に合わせて承継していく方策については現状同然で、全く無視されているようなものです。
こんな状況では、D-VHSの普及率は超えるかもしれませんが、S-VHSの普及率は超えないかもしれません。
BDやHD DVDを含めてDVD以降の大容量メディアについては特に巨額の研究開発費用が費やされていると思われますが、それが活かされるも腐らすも非技術的要素によるものが支配的なのでしょう(TT)
書込番号:6665662
0点
「真に受ける必要なし!」とかいちいち書き込むあたり、
必死ですね。
で、ググって見たのかねこの人は。
書込番号:6665762
0点
店頭で展示用の張りぼてを見てきました。かなり大きめですが本体のデサインが今までのカメラにない斬新で未来的で結構カッコイイと思いそれだけで所有したくなりました。それと一号機種には名機が多いと言った勝手な思い込みも多少あるので…。ただ実際には発売後しばらく(一年位は)様子見ですがPS3でも再生可能で前評判があまり良くない画質も実は意外に高画質であれば、来年あたり売上が落ちて本体が6万円程度まで下がり記録メディアのBDも千円以内で入手出来る様になれば購入したいです。
書込番号:6667981
1点
>「いつか見る」という儚い希望的観測はバカにできません。
その通りだと思います。
辞書や電話帳を、全部読む為に家に置く人は少ないですからね。
>勝負はやってみないと解らない
やる前にわかってる事は無視ですか。
>来年あたり売上が落ちて本体が6万円程度まで下がり
そうなったらもう購入する意味無くなってる可能性ないですか?
もっと魅力的なカメラがたくさん出てるでしょうしねw
書込番号:6668041
0点
まあ、この手の話は「床屋談義」でいいんじゃないですか。(と、ビールを飲みながら)
さて、ビデオは「撮る」だけじゃなくて、それをどう「加工」し、どう「観る(みせる)」か、
までを一貫して考えておく必要があります。
この秋以降、「どう観る」か、が「どうなる」か、を予測する興味ある記事が出ました。
「次世代レコーダのトレンドは、H.264エンコーダ搭載」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070821/avt012.htm
まあ、記事に責任を持たなければならないプロの執筆者は、断定的には書いて
いませんが、この記事で私が注目したのは、たぶん、AVCHDがブルーレイの規格に
実質的に入りそうだということ。
同じH264なんですから、技術的にはさほど難しいことではないんでしょう。
規格にこだわる方が多いようですが、規格っていうのは、どうにでも変わっていく
もんでしょう。ましてや、ブルーレイのハード面での規格を握っているのは、
実質的にはソニーとパナソニックでしょう。自分達の都合のいいように、何とでも
しますでしょう。
そもそも、HDVの頃からビデオをやっている方は既にご存知でしょうが、
HDVファイルの視聴に、 LinkPlayer等の汎用再生機器を活用している方が
多かったのです。
それらの機器は、「HDV対応」とは書いてありませんが、HD規格のMPEG2を再生できる
ことから、ちょっとした使い方の工夫で、居間の大きなハイビジョンテレビでHDVの
ファイル(基本はHD規格のMPEG2)を再生して楽しむ事が出来たのです。
H264でも同じことでしょう。AVCHDでも、日立のH264でも、「正式」には対応して
いなくても、実際には再生できるプレーヤーが、今後、安価にどんどん供給されて
くると思いますよ。チップは既にできているのですから。
だから「AVCHDは無くなる。H264じゃなくちゃ」という話は、私には要らぬ心配の
ように思えます。とっちだっていいじゃないですか。
そんなことより、「今」をよりよい方法でどう記録するか、に腐心したほうが
いいと思うのです。カメラは将来の投資の対象ではなく、あくまで今という時間を
記録する道具なんですから。
幸いにデジタル記録は、メディアがどう変わろうとも、その時々に応じて、
どのようにでも移し変えていけるわけですし。
書込番号:6669101
0点
大・大さんはいくぶん文面が丁寧になって良かったのですが、はなまがりさんは困ったもんですね。この方もかなり知識がある人と見受けられますが、だからこそきちんとした文面で自分の主張を書けば説得力があるのに、この板以外でも、いつも相手をバカにしたりケンカを売っているような書き方ばかりで読んでいて不愉快です。
この掲示板はお互いけなしあうのではなく、それぞれいろいろな考えを持った人たちが、私はこう考えるけどあなたはどうですか?と言った前向きな議論をする場所でありたいと思います。よろしくお願いします。
書込番号:6669808
4点
大・大さんの指摘について。私にとっての魅力的なカメラは画質や機能やデザインもありますがはっきり言って一番は価格です。価格コムであえて言う必要はないかもしれませんが…。また過去にHDVの2機種を発売から一年位して5〜6万下がってから購入した経緯があり期待を込めて書きました。今の所DVテープに取りっぱなしで自由に編集可能なPCは持たないので8cmBDがDVテープ並の価格になればかなり魅力的です。一年位待って6万円程度であの様にちょっとぶっとんでるデザインでさらに高性能BDカメラが色々新たに発売されるとは考えにくいかなと思っています。
書込番号:6673300
0点
じゅげむ2さんへ
パナソニックのブルーレイレコーダーでも再生することは出来ました。
これでPS3とDMRBW200は動作の確認がとれました。
結局発売日が延びたようで今日手に入れることができました。最終的にパナのSD5と比較しましたが同じ液晶に映像を映し比較すると日立の方がノイズが少なく綺麗に見えたのでBD7Hに決めました。
書込番号:6675725
2点
kensin_sumさん、検証ありがとうございます。
杞憂に過ぎなかったようですね。
これで随分と使い勝手が良くなるので、市場への訴求力も増すでしょう。
日立は何故再生可能と大々的に明記しなかったのでしょう。
他社製品なので、完全な互換性を保証できなかったからかな。
だったら、なぜ自社からブルーレイレコーダー・プレーヤーを同時に出さなかった
のでしょう。
開発・生産が間に合わなかったのでしょうか。
DZ-BD7Hも、以前のインフォメーションだと、今年度中の発売予定だったと記憶して
います。それが8月後半の発売ということで、その早さに驚きました。
この8月後半は、各メーカーから、ハイビジョンカメラの、新製品ラッシュです。
とにかく一刻でも早い時期に、自社製品のシュアを確保・拡大したいのでしょうか。
今はカメラもメディアも、領土の取り合いの戦国時代ですね。
ビデオカメラ板しかご覧になっていない方は、ご存知ないかもしれませんが、
8月30日に、ザクティの新ハイビジョンカメラが、H264で発表されそうです。
DZ-BD7Hとは逆のコンセプトになるカメラでしょうが、それだけハイビジョンカメラの
選択の幅が広がると考えると、ビデオ好きには楽しく面白い動きです。
書込番号:6676664
2点
じゅげむ2さん、こんばんは。
PS3は旧バージョンでは再生出来ず最新のバージョンでないと再生できないようです。
それと以前のインフォメーションで年内とありましたが店員の人は秋に出ると言っていましたので一部には情報が漏れていたと思います。そのおかげでここまで待てたのですが。
日立はハイビジョンカメラがなかったので焦りはあったと思いますが私が使用していて今の所問題はありません。まだ2日目なので分りませんが良い点、悪い点があったら後日レビューしたいと思います。
書込番号:6679610
0点
店頭で実機を触ってきたのですが、
暗めかつ黒っぽい物にカメラを向けて、
カメラの液晶での印象比較。
Canon機(HG10)とビクター機(HD3、HD7)はあまりノイズ感なし、
SONY機(UX7,CX7)はややノイズ感あり、
Pana機(SD5、SX5)はノイズ感あり、
BD7Hはノイズがひどかったです。。。
有効総画素面積や、画素あたりの面積からして、
ある程度予想はしていたのですが、
あの本体の大きさでそれはないでしょう、というのが正直な印象。
日立大丈夫ですかね?壊れていたのかな??
書込番号:6681942
0点
BD7Hは確かに暗い所ではノイズが出ている感じがしますがパナは明るい所でもノイズが
多かったのでパナ機の購入を断念しました。
グラデイルさんの書き込みにはいつも詳しい事が書かれているので関心をもって読ませていただいています。
私は基本は明るいところで(屋外)撮影するのが中心なのでこれで良いと思っています。部屋での撮影や暗い所で撮影される方には向いていないかもしれませんね。
私は明るいところの撮影と保存がブルーレイで簡単である点を重要視して決めました。8センチBDは安くはないのですが…
書込番号:6683392
1点
>明るいところで(屋外)撮影するのが中心
なら大丈夫ですね。
なお、
SD1は晴天下ではあくまで「表示上」、ですが、
「SS1/250、F14」なんて状態になるので、
先日の撮影ではNDフィルター4と8を組み合わせて使ったりしました。。。
ついこの間までオートでしか撮らなかったのに、
気になりだすと大変です。。。
>パナは明るい所でもノイズ
暗い場合の意識が強かったせいもありますが、
確かに常時ノイズ感があったような気も。。。
またの機会に確かめてみます。
BD7H、私は大きいカメラはNGですが、
デザインは確かに先進的な感じがします。
あとはせっかくの画素数を活かした静止画性能に期待したいですね。
今後のシリーズ展開も楽しみですね。
書込番号:6683532
0点
>日立大丈夫ですかね?
私も店頭で触ってきました。
感想は、グライテルさんと同じです。
上の方でも書いたが、なぜ、日立のエンジニアがこのCMOSを選択したのか
全く理解できません・・・
こんな大柄なボディに、1/2.8型CMOS530万画素中、動画有効207万画素なんて
ありえない。ビデオの静止画機能なんて、誰も多くを期待していないのに。
静止画有効432万画素でも、最近の実売2-3万円のコンデジにはるかに劣る。
次機種は静止画機能は切り捨てて、もっとHD動画に向いたCMOSを選んで欲しい。
これはBDの是非とか、それ以前の問題。オートフォーカスもイマイチ。
しかし、インターフェイスやボディの作りこみの精度・丁寧さなどは、さすが日立。
この辺はキャノンあたりの上を行ってると思う。新型キャノンHG10の操作系設計の
あいかわらずの詰めの甘さにはがっかり。
書込番号:6683579
1点
こんばんは。
さすがグライテルさんです。冷静なご意見ですね。
私はパナ機を批判してるわけではありません。小型で軽量である点はそれだけでも選ぶ価値の
ある機種だと思っていますしそれ以外にも他のビデオカメラよりも優れている点もあると思います。
一般ユーザーがどこを気に入って購入されるかなので人によってはかなり判断基準に違いが
出てくると思います。
BD7Hですがやはりボディは大きいです。これはパナ機の方が万人受けすると思いますし
女性が子供の撮影をするなら軽くて小さいパナ機の方が好まれると思います。
静止画機能ですがデジカメ(パナソニック)を持っていてもあまり写真を撮らないので静止画機能は期待していません。一応使ってみますが恐らくすぐに使わなくなると思います。
それと私が比較したのは同じ液晶テレビにHDMIで接続して2台交互に比較しました。
書込番号:6683990
0点
>パナは明るい所でもノイズ
が気になってもう一度確認してみました。
カメラの液晶で確認できるのは、
暗め(黒め)の物にカメラを向けた時のザワザワ感程度ですが、
テレビの裏に向けてアップすると、
実際よりも明るくしようとして、表示上は12dB等となり、
ノイズが目立つのも納得です。
次に、
明るいところと暗いところを両方視野におさめ、
ゲインアップしない状態で確認すると、
上記ザワザワ感は感じませんでした。
>同じ液晶テレビにHDMIで接続して2台交互に比較
最もわかりやすい比較方法の一つでしょうね。
なお、
私の近くの店に置いてあるBD7Hは、
常時ノイズも乗るし、色も少しおかしいし、
本当に壊れているのかもしれません。
またの機会に、違う店で再確認してみます。
最近の機種のSSやFの細かい設定方法がわからなくて、
比較が出来ません。。。
1/60固定とか、Fの固定とかはできたり、
数値無しでの調整はできるようなのですが。
表示される数値(SD1のFは真値ではないらしい)に踊らされず、
自分の好みで調整すればよいのでしょうが。。。
書込番号:6694140
0点
グライテルさん、こんばんは。
早速試されたんですね。
詳しいことは正直わかりませんが液晶テレビで比較した感じで違いがわかるぐらいでした。
パナ機も店内の撮影だけなので何とも言えませんが外でもノイズやザワザワ感が出るかどうかですね。
私は仲の良い店員さんがいるので購入前提で話をすると殆ど言うことはやってくれるので助かります。
今日は外に撮影に出ましたが雷が鳴っているような悪天候でしたが画質はまずまずと言った感じでした。多少暗いかなぐらいですね、ノイズ等は目立ちませんでした(W42PHR9000に接続して)。
書込番号:6697354
0点
レビューやサンプルなども上がっていますが、
カメラの液晶でのチェック、
もう一度やると宣言していたのでやってきました。
やはり私の触ったBD7Hは壊れていたようで、
今日同じ店に行きましたが、
>常時ノイズも乗るし、色も少しおかしい
というのは治って(交換して?)いました。
が、
やはりゲインアップのノイズが出るのは他機種(UX7、HG10)より早く、
SD5と同等程度、といった印象でした。
あくまでもカメラ液晶画面での比較ですので、念のため。
Canon以外には厳しい小寺さんが、
SD5をレビューしてくれると過去のサンプル映像などと比較できるので、
いろいろはっきりすると思うのですがね。。。
(せっかくレビューするならSD7か?)
書込番号:6734854
0点
以前、日立の333とビクターの3CCD30Gと、
まよって、結局ビクターにした。
静止画が削除できないとか、おちゃめなところがあり、画質も、いろいろ言う割には、
10年前の普通のビデオカメラと変わらないし、MODとかいう拡張子のおかげで、パソコンを初期化したら、みれなくなるし、編集は、ビクターお得意のお宅並びで、どれがどれだがさっぱりわからなくなるけど、やっぱ、電池がある限り、ひたすら撮れるのはよかった。
いくら性能がよくても、電池がなければただの荷物。容量がなければ、ただのオブジェ。
つまりこの時点で1時間がやっとこの、SD&MS仕様のカメラは残念
で、日立からやっとブルーレイ&30Gというのがでると聞いて、久しぶりの書き子になりました。と、みてたらソニーも使えないMSカメラの汚名挽回とばかりブルーレイHDDを出すっていうじゃないですか。
電池のもちと、静止画と動画が同時に撮影できるには定評のあるソニー。
ただ、あわてて、つかえないブルーレイを積んだPS3やなんちゃってハイビジョンのHC3のような素人だましをだして、両方とも価格暴落中。HC-3は3万で量販店の片隅にころがってた。
こまったねえ。
いつまでも、でる、でるって、待っているとせっかくのチャンスを逃すし・・
子供はでかくなる。町はマンションだらけになる。中央線も新型に換わってしまう。家の車もいつぶつけるかわからない。
やっぱ、映像は、なにを使うかではなくて、なにを撮るかが大事だし。
店の人に聞いたら
ブルーレイにするなら
カメラ・デッキ・テレビを総とっかえ。画像をいじくるならPCも取り替える(VISTA&BDをまともに起動にはそれなりのブツが必要)
100万くらいはかかるそうで、はたして元がとれるか・・。
う〜〜ん、まよいますねえ。
元を取るころには、また新規格。
日立どうしよう。しばらくビクターで、DVDの山を築くか・・。
書込番号:6752262
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)





