- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070905/zooma321.htm
>ん、んんーな動画撮影
>いつもの条件で室内撮影のサンプルも撮ったが、ここまでS/Nの悪いカメラは、
>これまで取り上げた製品の中でもそうなかった
>動画の方はちょっとガッカリだが、静止画は意外によく健闘している。いやそもそもは
>ビデオカメラなので、動画のほうをしっかりしてもらわなければ困るんだが。
とのことです。全く同感です。小寺氏は正直ですね、なんかすっきりした。
この動画画質はBDがどうのこうのいう以前のレベルの問題。
将来BDが主流になるからといって、今これをあわてて買う理由はほとんどない。
1点
50万画素に抑えたパナソニックを見習うべきですね。
書込番号:6719774
0点
小寺さんのデータはすべてダウンロードしてPS3で再生してチェックしてますが、確かにこのカメラの画像は確かに画質がかなり悪いと思いました。
それと、静止画もかなり酷いですね。
こんな画質が悪くて値段の高いカメラを買う人がいるんでしょうか?
書込番号:6719871
0点
静止画ですが、動画から切り出した静止画を見てました。はじめから静止画で撮影したサンプル画像は悪くないですね。
書込番号:6719930
0点
他スレでも書きましたがDZ-BD7Hを購入した者です。
皆さん否定的な意見が多い中、コメント書くのがちょっと
怖いですが自分的にはそんな酷い機種とは思いませんけど。
もっとも私をはじめこのカメラを使用する者(我々のスタッ
フです)は皆素人で他の機種と比較してどこが良くないのか
わかりませんが(^-^; 綺麗な風景とか撮るのではなく大半
が明るい室内での楽器演奏撮影ですがごく普通に撮れるので
これで満足といったところです。
レビューとか書かれている人は専門的な人でしょうから製品
の診断は適切なのでしょう。でも購入する大半は我々のよう
な一般ユーザーですからかんたんに使えてそこそこ写れば満
足なんだと思いますが。
書込番号:6721338
5点
自分が満足なら、それでいいと思います。
でも、一般ユーザーにこれを勧める気にはなりません。
書込番号:6722018
0点
買った人の言葉が最も真実に近いと思います。
WETTONさんも、買って使ってる人だからこその色々な
長所短所を是非レビューお願いします(^^
批判は、得てして使ってもいない人から出てくる方が
多いのが世の中の不思議ですw
書込番号:6725498
4点
WETTONさん、こんばんは。
私も購入した1人です。映像も色々撮りましたが概ね満足しています。マニアな方が否定したくなるのもわかりますが画質が中心なら他のメーカーを購入するでしょう。
購入する時に他のメーカーと比較させてもらって自分で決めればいいのでは?
私とWETTONさんは満足しているという事です。
他のメーカーのスレではDVDへの残し方とかブルーレイにするには、ソフトはどれがいい?
とかの質問が多く扱いで困っている方が多いようです。
少なくともこの機種ではこういう事にはならない点も良いところですね。
ブルーレイのディスクの値段も1枚1時間ですが1時間は結構な量だと思います。
一般ユーザーならイベントの時などに撮影や部屋で少し撮るぐらいで頻繁に使用しないでしょう。
かなり撮影をされるヘビーユーザーならこの機種は買わないでしょうが。
書込番号:6727889
3点
自分自身も秋に海外旅行に行くので、寸前までどの機種にするのか
頭を悩ませそうです。
そこそこのPCの知識はあるつもりですが、kensin_sumさんのおっしゃってる通り、
記録したものをハイビジョンでPCを用いたり他にライターを買ったりという
手間をかけずに、ワンボタンでいつでもハイビジョン画質をブルーレイで見れる
ところに興味があります(PS3も持っているので)
AVCHDは5年後、10年後に残っているのか?という不安は払拭出来ないし。
とはいえ、メモリーカード式の小型サイズや、大容量HDDの記録時間も捨て難い・・・
書込番号:6729301
0点
クロさん、こんばんは。
海外旅行ですかぁー、いいですね。
何泊の旅行かわかりませんがHDDで4時間撮れるので1日1時間撮ったとして何泊されるか
ですね。1時間の撮影も結構大変ですよ、カメラに集中しないといけないですから。
簡単にハイビジョン映像をディスクに残せるのもカメラの性能の内だと思いますが
何をメインで考えるかで機種はきまりすね。AVCHDはパナが対応レコーダーを出す予定らしいので暫くは大丈夫でしょうがソニーもブルーレイを出すでしょうから将来は微妙ですね。パナはSDにこだわっているのでBDはすぐには出さないでしょう。
あと、BD7Hですがワイドコンバージョンレンズをつけると良いですよ、重いですが。
書込番号:6732190
0点
小寺さんのサンプルをダウンロードしてPS3でチェックしました。
今までじっくり比較していなかったので。
BD7H、室内サンプル酷過ぎ。。。
他機種と比べるとかそれ以前のレベルですね。
ゲインアップ時のノイズよりも、
昔のSD画質機でとったのか?というくらい解像力がガタ落ち。
信じられない。。。
SD5/7もこんなにひどいのかな?
ノイズが出ても、ここまで解像力が落ちるとは思えませんが。。。
このあたりはユーザーさんの反論があればぜひお聞きしたいところです。
BD7H以外の機種間比較で他に気づいた点は、
SR7の室内サンプルはやはりノイズが少し多めですね。
あとは、木の近くに立ったモデルさんを足元から顔へ撮る際、
解像力がかなり落ちている気がします。(動画解像力が低い?)
HD7は上記足元から顔へ、と、その前の水面上の水鳥のシーンで、
ノイズが目立つ気がしました。
情報量が増えると細かいノイズが出ているように思えます。
室内シーンは、引いた構図で、
色がにじんでノイズがチリチリしていますね。
candypapa2000さん、
>すべてダウンロードしてPS3で再生してチェック
とありますが、
.mov(Quicktimeムービー)はどのように再生されていますか?
PCでは能力不足でスムーズに再生できないので、
できればPS3で比較したいのです。。。
よろしければ教えて下さい。
書込番号:6735232
0点
何故、ホームビデオにそこまで求めるのでしょう?
画質がイイに越した事は無いとは思いますが、果たして一般ユーザーが撮ったビデオを10年後に見て画質の事にどれくらい触れるでしょう?
たいていは、ビデオに撮った出来事など話ながら見てると思うのですが?
それから、その頃には今よりも画質がイイビデオも出てると思いますし。
画質にこだわるなら、プロが使うビデオ買えばイイのでは?
比較するのはイイと思うのですが、他人が比較した様子を真に受けのですか?
書込番号:6736477
0点
>一般ユーザー
この板のBD7H肯定派の方の多くが、この言葉をやたら連発しているような気がする
>画質にこだわるなら、プロが使うビデオ買えばイイのでは?
すごい極論(笑)
書込番号:6736597
0点
せっかく買うなら自分なりに満足するものを、
を求めているだけですが、
価値観やバランス感覚は人それぞれですからね。
(画質、大きさ、初期&運用コスト等)
暗所撮影性能については、
スペックだけである程度予想がついていたのですが、
実際に店頭で触ってみたり、
客観的なサンプルを比較した上で、
決して安くはなく、
「最高の愛を、きれいに」たっぷり残そう、
がキャッチフレーズの機体としては、
やはり私個人としては許容できない、と意見を述べているだけです。
書込番号:6736630
0点
>何故、ホームビデオにそこまで求めるのでしょう?
>果たして一般ユーザーが
CCDの画素が若干多いとか少ないとか、F1.2とかF1.8とか、どうでもいいことを求めているのは、むしろ君の言う『一般ユーザー』のほうが多いのではないかね。
そういう『一般ユーザー』に迎合してメーカーもこんな糞カメラ部を搭載したカメラを発売してしまう。
ブルレイカメラには未来があるかもしれないが、このカメラ(この機種)に未来はないよ。
もっともこのカメラしか知らないのならそれはそれでいいのかもしれないがね。
共産主義国家の工業製品のように、それしかない社会ならば国民も特に文句無く使っていたようだからな。
書込番号:6736706
2点
別に否定も肯定もしていませんが、自分で使う物なのに、自分で気に入った物ならイイと思うんだけど・・?
あなたはいつも小寺さんと一緒に撮るのかなぁ
物なんて、なんでも長所、短所があって、それも個人差があるんじゃない。
買って、持って、使って、使い易さ悪さ、画質の善し悪し、不具合を教え合う掲示板では・・・?
他人の意見なんて参考程度じゃない?
物なんて100%なんて有り得ない。
書込番号:6736726
4点
といいつつ、「否定する奴は許さん!」というオーラがにじみ出てますねw
ブルレイカメラは「アリ」だけどカメラ部は糞、という事実を述べているだけですよ。
個人的な好き嫌いで言えば、むしろ小型化・軽量化に不利となる「ハイブリッド」であることの方が私は嫌いです。
書込番号:6736858
0点
だーちんさん、
私へのレスだったのですね、すいません。
>自分で気に入った物ならイイと思うんだけど
もちろんです、
機体に対して非難しているだけで、
すでに購入されたユーザーさんを非難しているわけではありません。
(気を悪くされている方が多いでしょうね。申し訳ないです。。。)
>小寺さんと一緒に撮るのかなぁ
あまりにも室内サンプルがひどいので、
撮影条件がおかしいのかもしれないので、
その点について、ユーザーさんの意見はお聞きしたいと思いましたが。
ただ、小寺さんは特殊環境で撮っているわけではないと思います。
>画質の善し悪し、不具合を教え合う掲示板では・・・?
その通り、画質について、教えるというより、
一意見を申し上げているのです。
>物なんて100%なんて有り得ない。
その通り、
先にも書いたとおり、
価値観やバランス感覚は人それぞれですからね。
はなまがりさん、
>「ハイブリッド」であることの方が私は嫌いです
私もそうなのですが、ブルレイにしか撮影できない機体って
運用コストもそうですが、安定性が心配で。。。
書込番号:6736920
0点
良くも、悪くも(悪い方が主流のようですが)色々論議され
るのはそれだけ関心が高いからなのでしょう。
自分は一般ユーザーと思っていましたがそれほど知識が無い
のでそれよりもさらにレベルを下げたユーザーかもしれませ
ん。自分とその仲間うちでビデオの関心といったら撮影した
その内容で、演奏会での晴れ姿が撮れて嬉しいとか、あっこ
こでミスしたとか、ここは上手く弾けた...etcそんなレベル
です。まず画質云々を言う者はいないんですよ。だったら別
にこの機種でなくても...と言われそうですがおじさんの知識
ではHD、SDのみの記録型だとお友達に撮った作品をあげる時
にPCに繋いだり(この作業はまず無理です)DVDレコーダーに
接続してダビングと作業が増えてしまって面倒です。結局、
子供とか詳しい人に頼まざるを得ないのですがそれも気を使う
のです。その点これはHDに記録した映像を本体でディスクにダ
ビングできるので簡単でいいです。ブルーレイにしたのはおじ
さんの見栄です(笑)あと知り合いの販売店とのお付き合いで...
普通の状況下では普通に撮れます(室内でも)ので自分的には
満足しています。いろいろ詳しい事が書けずにすみませんがそ
んな所です。
書込番号:6737386
4点
確かに、きれいに越したことはないと思いますけど
世の中に一時間で終わるようなフルスペックビデオでとりたいような
イベントあるのでしょうか?
むしろ一般家庭では、そんなに高画質が必要なのでしょうか?
どんどん技術がよくなって言っていることは事実ですが一枚(一秒)当りの用量が
増え、撮れる枚数が減る若しくは高容量のメモリカードが必要になって一般の家庭とは
どんどん離れていっているような気がします。
私からすると、勘違いしているようにしか思えません。実際、プレーヤーは
まだまだ高くおそらくこれを買っても当分はDVD使用になるでしょう。
皆さんは、次世代DVD争いやそれらに関連する商品についてどう思いますか?
0点
逆行というより、メディアの技術が、映像に追い付いてないかな。
何でも、最新のもの最初は高いです。ハイビジョンが完全移行される頃には安くなってますよ。
まだまだブルーレイレコーダーなど高いですが、これからどんどん安くなるように、
ビデオやメディアも安くなっていきますよ。現にSDカード等は安くなりつつありますし
書込番号:6717973
1点
高画質が必要かどうか・・・という議論は不毛な気がします。
低画質と高画質を比べたときに高画質を選ばない理由はありませんよね?
地デジの普及で高画質が望まれる傾向もありますし。
ちょっと前まではDVDなんて考えられませんでしたが、今では当たり前です。
BDも直ぐそうなるでしょうね。
CDの時もそうでしたが、レコードではあんなハイクオリティな音響は不可能ですね。
当時も、味わいがないとかいろんな事を言っていましたが、今ではレコードは駆逐されました。
新しい技術が開発され、それが普及し、当たり前になっていく・・・。
それだけのことじゃないですかね?
今や1GBのメモリーカードが3,000円も出せば買える時代です。
DVD-Rは国産品の高いものでも数百円です。
一般家庭から遠ざかっているとは思いませんが?
むしろ近づいているのでは?
もっとも、この機種(メーカー)のハイブリット形式は首を傾げるばかりですが。
どう考えても同時にある必要はない気がする。
書込番号:6722371
1点
世の中、PCに詳しい人ばかりでないから、BD+HDDハイブリッドの存在理由はあると思います。
今は8cmBDメディアに経済合理性は全くないけれど、将来メディアが安くなれば、ソニーや
パナ、キャノンも追随すると思う。
とにかくBD7Hは、このCMOSセンサーがありえない。
このボディサイズなら、せめて三洋HD1000のような、マイクロン製(?)1/2.5型か
今度出る1/1.8型にするべきだった。
あるいは、静止画はそこそこにして、ソニーやキャノンみたいな300万画素くらいの
CMOSを選ばないと。
「静止画300万画素が430万画素になったから、動画はかなり犠牲になりました」
そんなデカイビデオカメラは誰も喜ばないよ・・・
「世界初BD」しか見えていない人以外はね。
(もしかしてコレってレンズや画像LSIもかなりダメなの?)
書込番号:6722667
0点
興味があったのでちょっと立ち寄ってみました。
---画質
私は標準規格DVテープのビデオカメラを使ってますが、画質についてはいいに越したことはありません。むしろ家庭でこそ、少しでもきれいに残したいと思いますね(特に子供の撮影は)。
例えば一日ディズニーランドに行けば、ビデオは大体1時間のドラマになります。ヨチヨチ歩きの幼児時代、それが全て最高のハイビジョン画像だったら。。。うちはもう過ぎてしまったので、それが可能な方々がうらやましいです。
特に大画面で見ると、DVテープの画面はいただけません。
なおプレーヤについては、DVに慣れているとビデオカメラで再生するのが当たり前です。この機種はHDMIも付いてるみたいだし、画質も落ちないなら、私的には特に躊躇する理由は無いですね。
---次世代DVD?
まだ媒体が高すぎることですかねぇ。これも時間が解決しそうですが、媒体が時代と共に変化してゆくのは当然と思うのですが、妙な並行線のいざこざ(BDとHD-DVDとか、古くはベータVHS)に巻き込まれるのは勘弁だし、旧いものへの対応は何とかして欲しい。
例えば私、LDが大量にあるのですが、今のプレーヤが壊れたらどうしよう?というようなことが将来起きなければいいのですが(動画って、数十年経って懐かしんで見ることもまた多いと思うので)。
---
とにかく先陣を切って発売した姿勢は評価できると思いますよ。
でも、だからこそ、山ねずみRCさんの仰るように、動画に徹していたら良かっただろうなぁ。。。
書込番号:6722789
2点
キャノンやパナソニックの最新機種を購入しようと、この週末近くの電気店に行きました。
しかし、日立のこの機種を三店舗全ての方が薦めます。そんなにいいのでしょうか。
大きさと価格さえ気にならなければ、絶対おすすめとの事。
画像はそんなに大差ないとの事。
価格も大きく割り引いてもらえ、157000円にポイント15%ということです。
買って失敗はないんだろうか?ブルーレイ?どうもマイナーな感じが?
初心者で意味不明な記載になってしまいましたが、どうでしょうか?
0点
画像を自分で見比べても判断できないなら、
それほど気にすることはないでしょう。
ただし購入後の運用についてはよく検討することをお奨めします。
例えば、8cmブルレイディスクの値段は御存知?
撮影時間あたりのメディア単価は考えたことあります?
また、
店の人がすすめたい商品って何かよく考えてみてください。
その人はメーカー関係者かも知れないし、
利益が大きいから売りたいのかも知れない。
もちろん情熱と誇りを持っている販売員もいるとは思いますが。
自分で調べるなり説明を聞くなりした上でもまだ納得できない場合、
人が奨めるからといって買いますか?
その人はそれほど信用できる人なのですか?
最終的に決断するのは自分です。
書込番号:6713606
1点
十数万円ですから、店員さんの販売ノルマ達成には大変有難いと思います(^^;
ビデオカメラで2〜3台分、あるいは中級冷蔵庫を売ってるような金額ですから。
もしかしたら、メーカーからの報奨金が入るかもしれないし、BDレコーダーを買う可能性が高まるという、時間差の抱き合わせ商法みたいな効果もあるかもしれませんから(^^;
ディスクを10枚買ったら、安価なデジカメ1台分だったりしますし、売れたら有難いでしょうね(^^;
書込番号:6713644
0点
>そんなにいいのでしょうか。
販売店にとって「いい(儲かる)」のでしょう。
本当に良い機種では、必ずこの掲示板が発売後も多くの書き込みで賑わいます。
このボディサイズに極小CMOSセンサー、狭い広角、そしてBD記録。
発売前にこれが近年記憶にないほどの大失敗作であることは、ビデオに少し詳しい
人ならすぐ分かる。BDカムの是非以前の問題。開発エンジニアの良識を疑う。
書込番号:6713671
0点
>開発エンジニア
昔と違って、営業や企画への発言力は非常に弱くなっているような気がしますが・・・(^^;
書込番号:6713736
0点
本体価格やランニングコスト・それに画質等を考慮しても、まだ時期尚早じゃないでしょうかね。暗さにももう一つ弱いみたいですし……
個人的には、今の時代に逆行した大きさと、デザインは気に入ってるんですけど。まだまだこれからの分野じゃあないでしょうか。
何がいいかと相談を受ければ、私なら断然HDV(テープ式)を勧めます!!
画質は現状ではトップクラス、値段もこなれてきてお買い得です!!(ただし機種が限られてきてますけど)
ブルーレイモデルは「絶対これでないとダメだ」という特別な理由がない限り、買うに値する魅力は、今のところ感じられません。
店員さんも、お店の都合やウロ憶えの知識で、やたらと新製品や特定の機種を売りたがりますし、最近の大手チェーンでは、各メーカーから派遣されて直接セールスを行なっているそこの社員さんが、自社の製品を売ろうとするケースが多々ありますので、それらに紛らわされることのないよう、見究められる眼を養っておくことが大切です。「どんな機能が欲しいのか」や「何に使うのか」などいくつかの項目から、ご自分で、事前にビデオカメラについて下調べして、必要とする機種をある程度絞り込んでおくと、お店でも慌てたり迷ったりしませんよ。
以上、参考になればありがたく思います。
書込番号:6713760
0点
逆に、ちょっと人柱が出てきて欲しいよな。
これほどショボそうに見えるカメラ、実はすごかったら驚愕するぞ。
何がすごいのか知らんけど。
書込番号:6713874
0点
いいと思います。ソニーが商品化をしだしたときに結果が出るのではないでしょうか。今やDVDカメラは常識化をしているけど各社テープ全盛の時に真っ先にテープ方式をばっさり切り捨ててDVDカメラを出したのは日立です。最初はあんまり目立たなかったようですがそのうちに各社から販売されるようになりました。日立の先見性には一目おいても良いと思います。カメラの大きさも適度には必要ではあんまし小さいと、ボタンも小さくなってボタンを操作する度にカメラが前後左右に動いてしまうのはいただけませんね(今のカメラはボタンの反応が有るのか無いのか判りにくくてただ堅いし液晶パネルにタッチすれば画面は揺れるし何のための手ぶれ補正なのかカメラを揺らせてしまうような造りだしね)今の小さなカメラはみんなこんな調子で残念です。人間工学に基づいた適度な大きさのボタンは必要でしよ
書込番号:6716904
3点
別にあんたに買って欲しいなんて、メーカーは言って無いよw(゚o゚)w
はなまがりさん
書込番号:6719007
2点
日立の先見性は良いのですが明後日の方向見てるような気がします。(^^ゞ
DVDにしろBDにしろ、ビデオカメラに積むには8cmを選択せざるをおえず、容量的、コスト的に無駄がありますね。
8cmディスク使うならDVテープの方がいい気がします。
これからは積載はHDDもしくはメモリータイプが主流になり、そのバックアップメディアとしてDVDなり、BDとなるのではないかと思います。
そこへ持ってきて、BDとHDD同時に積みました。凄いでしょ・・・って?(^^ゞ
とっても旧日本的で泣けてきます。
希望的には、本体はHDDか、メモリー積載にして外付けDVDandBDドライブ(再生機能付き)を出して欲しいなぁ。
安価に。
書込番号:6722571
1点
日立が8cm-DVDのビデオカメラを発売したのは「2000(H12)年」です。
http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/0006/0608b.html
真っ先にテープ方式をばっさり切り捨てて・・・というよりも、多くの方がご存知のように、
【日立はminiDV方式を採用しなかった】(※少なくとも日本市場において)のです。
各社miniDVテープ方式全盛の時には、日立が採用していたHi8方式ビデオも殆ど国内流通していなかったか、とっくに撤退していたかと思います。
そもそも、miniDVが発売されたのは1995(H07)年で、8cmDVDカムの発売の5年前です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/DV
その後しばらくは、優勢なHi8および8mmと劣勢のVHS-CおよびS-VHS-Cと共に併売時期があり、「記録時間に劣る」VHS-CおよびS-VHS-C採用各社はminiDVに以降するかビデオカメラから撤退し、Hi8および8mm陣営であっても営業的に(?)ビデオカメラ市場負け組の東芝・日立・三洋・フジもビデオカメラから撤退しました(※撤退の時期までは調べていません)。
テープ式ビデオカメラから撤退した日立は、1997(H09)年に「352(?)*240ドット」と、今ではケイタイ動画のような「MPEG-1」のビデオカメラ(?)を発売しましたが、もちろん高画質から遠く、また価格も(PCMCIA TYPE3のHDDとのセットとなると)高く、光学ズームも3倍であった、などにより、家庭用ビデオカメラ市場においてのシェアは皆無に近いものでした。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/970127/hitachi.htm
※日立がいつHi8から撤退したのか憶えていませんが、大きな弁当箱のような本体と脱着式のカメラ部の構成のHi8
http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/9607/0711.html
を1996(H08)に発売してから暫く後だったと思います。
書込番号:6724423
0点
みなさん、色々丁寧な説明を頂きありがとうございます。
自分的には、@一台で全て完結する事(パソコンを使わなくても良い)Aサイズが大きいが、それほど重くない事Bブルーレイディスクを搭載している事C他の機種と映像に遜色がない事からこれに決めようと思ってます。
ただ、日経トレンディーの記事や皆さんからのレスを見てもう少し考えようかと・・・
パナソニックのSD5に外付けのディスクDVDを購入して135,000円の選択肢と迷ってます。
小さいボディーは魅力的。けど保存容量が気になる。8メガのカードを入れても・・・あー迷います。
書込番号:6729280
0点
店員の薦め
販売ノルマがすごいです。
量販店がネットに比べて高いのはその部分が乗っかってるからだと
いわれてます。
一度、新宿駅前のカメラ店で、
かなりしつこく強引に、
「これ最高です。ぜひ、買ってください」って、
迫られて、たいした値引きもなく買ってしまった。
これが昼休み。
ところが同じ日の夕方、同じ店に寄ってみると
2万円ほどさがっていた。
これは、ひどいというと128Mのカード1枚でごまかされてしまった。
しかも翌週には、その品物は撤収され新型がずらり。
別な店員に、自分が買った型番をいうと、「あれは、色合いが不人気でまったく売らなかったんで、急遽、新型におきかえました」だってさ。
某Y電気やBなんかは、もっとえぐいけどね。
チラシで半額セールを謳っていたカメラが、同じ店の別の売り場で、普通に半額で、ポイントやらおまけのメディアやケースがついていたり・・チラシのほうは一切そういうおまけはなし。
タイムセールも怪しい。
箱済みして、さも安そうにしてうっている商品も、丹念に同じ店の売り場や近隣の店を回ると、普通にもっと安く売ってたりする。
一度そのこと販売員に指摘すると(ソニーのデジカメ)
血相変えて、ワゴンをひっこめてしまった。
うれしそうに、買って帰ったおじさんもいたけど、知らぬが仏とはこのことだな。
それと、素人だましは
画素数
でかきゃいいってもんじゃない。
いつかは、でっかい家に住んで、でっかいテレビを買って、綺麗な嫁さんとかわいい子供に囲まれて、週末はのんびり写真の鑑賞会でもやれる身分になるんだと思えば
先物買いで、買っておくのもいいかもしれないけどね。
CCD大きさが大事なのに・・。
さて
こういう店員に巻き込まれないように
まず
自分がほしい機能はどれか。
予算はいくらか。
操作性は自分にあっているか
このくらいはきちっとしておきたい。
たんに、こねくりまわしてるだけでは、だめ。
ほしい機能がわからない人が餌食になる。
某Yでは、突っ込めばケースとメディア、ストラップ、下手すると充電池くらいはバシバシつけてくる。
言わなければ、それっきり。どうせ、半年たてば新型が出るんだし、いまのところ
これは「買い」って言う機能もないんだから、あわてることはないね。
今のカメラ類は
野菜や魚と一緒
旬は短いのだ。
どれを買ってもそこそこの性能だし。
書込番号:6760964
0点
はじめまして!
この機種は暗さに弱いと言われていますが、音楽会等のステージ撮影には
やはり不向きなカメラなのでしょうか?ブルーレイ再生環境があるので録
画したものを再生するのには便利かと思っておるのですが。
0点
ある程度ズームで舞台に寄るのであればいけそうな気はしますが、
薄暗い照明効果の中での音楽会であればちと厳しい気もします。
量販店の弊店間際に行って、一部の照明を落としてもらいファインダー越しに
自分の目で確認できたら一番かもしれないですね。
書込番号:6711086
0点
>音楽会等のステージ撮影
PCのスペックやソフトにもよりますが、
HDVもブルレイに焼けるようですし、
あえて暗い場面に弱いと分かっているビデオカメラを選ぶ必要はないのでは?
>ブルーレイ再生環境
PS3や、
SONYやPanaのブルレイレコーダならAVCHDディスクの再生にも対応します。
(AVCHD機にも選択肢が広がります)
また、いずれのビデオカメラも本体再生が可能です。
(メモリ機は面倒なのでPS3等があった方がいいですが)
書込番号:6712463
0点
WETTONさん、こんばんは。
私はこの機種を使用していますが暗い所の撮影が多いなら他の機種も良いと思います。
私は屋外撮影が基本でやはりブルーレイの再生環境があるので暗い所の画質は妥協しています。
ただこの機種、使いやすいです。
動画からの静止画の切り出しでベストショットが楽に写真にできます。
簡単な編集なら本体でも出来ますので。どの機能を中心に考えるか、ある程度の妥協は必要かも?
書込番号:6713278
0点
>音楽会等のステージ撮影
「譜面を十分読める明るさ」であれば、たぶん一般家庭の夜間室内照度よりも明るいと思います。
その明るさならば、普通に撮れないビデオカメラのほうが異常です。
客席が暗くても、撮影したい場所が明るいステージならば、客席の暗さは気にする必要はありません。
ただし、暗譜させてステージを異様に暗くしたり、スポットライトを強烈に浴びせるなど宝塚歌劇とか劇団四季みたいな照明効果の可能性があるなら、数十万円にも満たないビデオカメラでは、ロクに撮影できないと思うべきでしょう(^^;
書込番号:6713715
1点
皆さん色々アドバイスありがとうございます(^_^)
結論から申し上げるとDZ-BD7H購入しました。自分達が撮影する音楽会のステージは全体的
に明るいので大丈夫だろうという事でしたので...実際試し撮りしてみましたが暗さに弱いこの
機種でも申し分なく撮影することができました。kensin_sumさんが書かれていた通り使い易
い機種であるのも確かです。妥協する部分もありますが、自分は購入して今のところ不満はあ
りません。
こちらのコメントは大変役にたちますが、それを参考に最後は使用環境等を考えて自分に合っ
て気に入った機種を購入すれば良いのかなと思います。もちろん財布との相談もありますが...
自分は知り合いの電器店を通してですが税込み12万円で購入しました、あとおまけで2枚ディ
スクを付けてもらいました。
書込番号:6715583
2点
スポットライトモードが有れば、ステージの撮影は楽に出来ます。周囲が暗くて、スポットが当たっている場合、色が飛んでしまいますがスポットライトモードが有れば色飛びが少なくなります。ブライダルではてきめんです。日立は判りませんが、ビデオカメラ全般にいえますけど逆光補正ボタンと同じくらいの価値がありますので専用ボタン化をして欲しい機能ですね。いちいち、メニューから選んでいたのでは暗いところではいらいらしてきてしまいます。音楽会でもいろいろなパターンがありますから。
書込番号:6716738
0点
WETTONさん、こんばんは。
購入おめでとうございます。12万円で購入されたんですね。
かなりお値打ちに購入できてよかったですね。
今日パナのSD5にSDカードをさして店内で撮影をしそのSDカードをビエラに挿入し
再生したところ店内照度が2000ルクスあったのですが再生画像は日立と比べて酷いもの
でした。改めてBD7Hで良かったと思っています。
書込番号:6716783
2点
kensin_sumさん、こんばんは。
>店内照度が2000ルクス
照度計をお持ちで?それとも何かの表示を参照?
>再生画像は日立と比べて酷い
あれま。
BD7Hの映像が優れているのか、SD5がひどいのか。
早く正常な?BD7Hを確認してみたいなぁ。
しかし、検証用に8cmブルレイディスクを買うのも。。。
SONYの7シリーズが出た時はどうしても気になって、
UX1,UX5,UX7で撮影させてもらいましたが。。。
書込番号:6716926
0点
6分の1インチの撮像素子だからでしようか。元の情報に余裕がないんですかね。
書込番号:6716974
0点
グライテルさん、こんばんは。
照度計は持っています、15000ルクスまで測れるものです。
BD7Hが1番綺麗なムービーだとは思っていませんよ、フォーカスも少し甘いような気もします。
1番はキャノンですね。私はパソコンが得意ではないので本体だけで簡単に残したかったので。一応キャノンも色々やってみましたが暗い所でも綺麗で輪郭も綺麗に出ていました。
SD5は私が試した1個人の意見ですので皆さんがそうとは限りません。
撮影して最初に思ったのは画像全体が目で見ている店内の明るさとは違い暗かった点とノイズです。これは日立の方がましでした。再生したビエラが悪かったのかな。
書込番号:6717152
2点
kensin_sumさん、
レスありがとうございます。
>照度計は持っています
本格的ですね。定量値測定は参考になります。
>店内の明るさとは違い暗かった点
液晶画面で見る感じでは(POWER LCD OFF)、
SD5ってむしろ明るめに撮影すると思っていたのですが。。。
無理なゲインアップは控えているのでしょうかね?
いや、2000ルクスで明るいので、
SSを上げたりFを絞ったりして白とび抑制?
「コントラスト視覚補正」が効いていた?
これはマニュアルでの設定しかやり方がわかりませんでしたが。。。
売り場のカメラは、
たまにマニュアル設定でおかしくなっているので、
別のDZ-BD7Hを見に行った時に
気をつけてみます。。。
書込番号:6717241
0点
SD5の液晶で見ている感じでは液晶の色が少し濃いかなぐらいしか思いませんでした。
比較はパナも日立もオートで撮影しただけです。両機種をベストな状態に設定できないと思いますので。
パナのプラズマで再生しただけで他の液晶ではまだ見ていませんので店員さんにお願いして
液晶テレビに繋いで見せてもらってみます。いつも購入しているお店なので融通は利きますので。このお店には私の撮影したBD7HのBD-Rのサンプルをあげているので嫌とは言わないでしょう。(←結構嫌な客です)
書込番号:6717333
0点
いつも詳しい解説をしてくださるグライテルさん(パナのSD1を所持されているようですので、この方の書き込みはこれの画質を基準にコメントされていることが多い)の評価が悪かったBD7Hですが、実は違ったみたいですね。
少なくとも、パナのSD5(もしくは間もなく発売のSD7)よりはきれいな映像が撮れるみたいですね。ま、SD5の掲示板でも"SD5はスバラシイ画質だ"と絶賛する人はいないようですので、SD5/SD7はそれなりの画質だけど小ささをウリにして(マニアではない)フツーの人々相手に数を沢山売ろうぜ!というモデルのようです。
対してこの日立のモデルは、同社のハイビジョン1号機ですので、世界初のブルーレイドライブ内臓ということに加え、画質についても気合が入っているのではと思います。
プレスリリースによれば、映像の撮影から画像処理エンジン、記録に至るまですべて一貫して1920x1080のフルハイビジョンで処理する、みたいなことが書いてあったので、その点でもパナの、”画素ずらしでフルハイビジョンの画素を確保してみました”という、なんかそれってちょっと反則技じゃないのか?みたいな、"なんちゃってハイビジョン"よりちゃんとしてるかも?と思えてきました。
書込番号:6717365
2点
tsurumboさん、こんばんは。
下にあるスレではかなり荒れていたのでコメントを控えていましたがtsurumboさんの意見には同感していました。ビデオカメラの中で1番優れている機種とは思いませんがAVCHD規格で
DVD保存とかブルーレイに焼くにはとかそんな事を考えないで誰でも気軽に使えるムービー
であるという点は評価に値すると思います。
書込番号:6717438
4点
>2000ルクス
最低被写体照度が1/60秒で48ルクスであって、それが標準露出の1/5の明るさと仮定した場合、F1.8でISO200相当と概算しました(VX2000の1/10ぐらいの感度)。
このISO200がゲインアップ最大であったとして、「基本感度」を勝手に想像すれば、ISO50〜100の間が妥当のように思います。
もしISO50が基本感度相当であったならば、ゲインアップ+12dB(4倍)でISO200となりますから、なんとなくそれらしい値です。
この基本感度ISO50の条件で2000ルクスならばどうなるか?といえば、単純計算値(概算)で
広角端のF1.8で1/125秒程度、
望遠端のF3.0で1/45秒程度、となり、絞りを絞る余地は殆ど無いかむしろゲインアップが必要となります。
※この計算には下記URLの「撮影条件【概算】シート ※平面計算尺?」を使って概算しました
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=41559&key=200990&m=0
書込番号:6717439
0点
暗弱狭小画素化反対ですがさん、こんばんは。
申し訳ありませんが私には知識不足でむずかしい事はわかりません、すいません。
数値ではなく実際に液晶やプラズマで接続をしてみた感じであくまでも見た目の画質です。
色々な店舗で比較した場合も照度の違いから見え方は変わることがあると思います。
書込番号:6717486
0点
kensin_sumさん、すみません、画質とは直接関係なくて、
グライテルさんの[6717241]のところで下記のようにあったので、ご参考までにと憶測で計算してみただけです(^^;
>いや、2000ルクスで明るいので、
>SSを上げたりFを絞ったりして白とび抑制?
書込番号:6717560
0点
kensin_sumさん、
>オートで撮影
私も比較はオートが基本だと思っています。
kensin_sumさんはしっかりしていらっしゃいますが、念のため確認したまでです。
>結構嫌な客です
持ちつ持たれつ、うらやましい関係です。
tsurumboさん、
>実は違ったみたいですね
私は安定性への不安や、
本体の大きさや起動時間、
メディア単価等の観点から、
DVD機やブルレイ機に合理性や魅力を見出せないのですが、
画質の話とは別です。
BD7HやSD5の画質に関しては、
暗めでの撮影時における画質低下の懸念を予想していただけで、
十分な明るさにおける画質に関してはコメントしたつもりはありません。
もし違った印象を与えてしまっているなら訂正致します。
液晶画面での比較において
SD5よりもBD7Hの方が暗めでの撮影時の画質が低いように感じた点については、
触ったBD7Hが壊れていたかもしれないので再度確認するつもりであることは
表明しているつもりです。
SD5以上にノイズがひどい、については、確認後報告するつもりですし、
間違いであれば訂正するつもりです。
比較対象がSD5なら訂正が必要かも知れませんが、
そんな小型機と比べてどうする、と思いますし、
一般的なハイビジョンカメラに比べてS/N比が悪いのは
どうやら間違いなさそうです。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070905/zooma321.htm
暗弱狭小画素化反対ですがさん、
いつもいろいろありがとうございます。
参考になります。
(以前の私にはちんぷんかんぷんでしたが。。。)
書込番号:6719396
0点
グライテルさん
すみません、ちょっと他の方のコメントもごっちゃになっておりまして、グライテルさん、と名指しして書き込むべきではなかったと反省しております。失礼しました。
私もインプレスの記事をさっき読んだところです。
あれま、画質の評価はあまりよろしくないみたいですね。
まあこの人も、こういう記事を書いていろいろなところからお金をもらっているんでしょうから、本当に客観的かどうかは疑問です。でも署名記事ですし、書く内容については責任持ってるのだから、そんなにウソや間違いはないと思います。
あとは今後使っている方からもっといろいろ報告や感想が書き込まれるといいんですが。
書込番号:6719844
0点
みなさん、こんばんは。
私も夕方にこの記事は見ましたが概ねあっていると思います。私が妥協した点をマイナスと
しているようですね。
私もこの機種が1番だとは思っていませんがパソコンなしで簡単にBDへの保存が楽である点
を第一に考えた結果この機種になりました。
撮影対象は景色ではなく子供なのでこの機種で十分ということです。
実際に使用する方はマニアみたいな詳しい人ではなく一般ユーザーですから使いやすさや保存のしやすさも性能だと思います。そこに重点を置くユーザーならこの機種になるでしょう。
書込番号:6720757
1点
8cmBDのリスクを考えると、それでもまだ高いなぁw
早く使い難さが解消されて「買ってもいいかな」って思える状況になればいいねwww
書込番号:6636231
0点
後にも先にもこのデザインは出て来ないと思う。
少しノスタルジックな風味の未来的ビデオカメラとしては王道。
王道すぎてつまんないという意見もあるかもしれないけどね。
かつての超大型ボタンのビデオデッキとか、日立もやるときはやる。
書込番号:6643117
0点
今朝、ヤマダ電機で実機を見てきましたが、デカイですねw
やっぱり円盤メディア搭載機は小型化には不向きですね。
従来の日立のハイブリッドカム程度になれば、良いかもしれないが。
書込番号:6678596
0点
記録媒体戦国時代の現在、テープを除いたメディアの心配なしムービーの原型が出来たようですね。これに、松下のようなSDカード記録機能が付けばトリプルメディア対応ムービーが出来てしまいます。これを選べば、メディアの心配は全くありません。なんて言う謳い文句がカタログに出てきそうな時代が近いかも。いまは、たいした評価でないにしても1年後はどうなっているか。日立のムービーが台風の目的な存在になるかも。来年のいま時分が楽しみですね。
書込番号:6680170
1点
Blu-Ray カムがでましたね。でも手振れ補正ないんだ。
保存も考慮に入れてディスクメディアのカムにするか、軽快さ優先でメモリーカードムービーにするか悩みます。。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070802/hitachi.htm
0点
>店頭予想価格はBDのみタイプが16万円前後、ハイブリッド型が19万円前後の見込み。
>片面1層の8cm BD-R/REディスクで約1時間記録できる。
>店頭予想価格価格はBD-Rが2,500円前後、BD-REが3500円前後。
こんなボッタクリカメラ、誰が買うの?
書込番号:6602389
1点
>1/2.8型原色フィルターCMOS
>総画素数 約530万画素
>動画時16:9モード 約207万画素
ビデオ用途がメインなのに、半分以上の画素数が無駄。
受光面積も極小ぶりも過去最高。
ボディのでかさは他を圧倒しているのに、この組み合わせは
あまりにもアンバランス。
>動画時 47.0mm〜470mm(16:9モード)
うお(笑)
広角側はHDカム史上過去最悪。
>ハイブリッド型が19万円前後の見込み。
>店頭予想価格価格はBD-Rが2,500円前後、BD-REが3500円前後。
もう何も言うことはあるまい。
>当初月産台数 20,000台
インセンティブをちらつかせて大手販売店に押し付ける気か。
書込番号:6602953
2点
カスタマーセンターに聞きたいところだが。。他メーカのことについては言わないだろうけど。(言えない?)
これってFullとあるが記録方式はAVCHDなの?AVC/H.264とあるが。
PanaとSONYと同一規格ではなさそう。
又、PanaとSONYのBDレコダーで再生可能?
まだメディアが発売されていないので8cmは動作保障はしないはずだが。実際問題観られますよね。
日立がBDレコーダーよりカメラ先に出すとは。
順序が逆のような。まあ時間の問題でしょうけど。
BD-RE8CM→BD-R12cmのコピーはパソコンでしかできないのかなぁー。
又、再エンコなしでPanaとSONY機では。
噂は前からあり、夏には出すとは聞いたが。Spec.をみると・・・。しかし、BD+HDDが主流となりそうなので、他のメーカへの刺激になり一歩前進したような・・・。しばらく様子をみます。
書込番号:6603449
0点
BDムービーの商品化が予想以上に早くて驚きましたが、冷静に考えてこれは未来が有る商品なのだろうか?
8cm単層BDで容量は約7.5GBですか。既にメモリーカードでは8GBも使えるのに、敢えてでかくて・重くて・電気大食らいで・高価な割には振動には弱いであろう不安定なBDドライブをムービーに載せる意味とは。
復層ディスクが使えるなら未だ話は分かりますが。
BDのロゴがでかでかと商品本体に表示されて居ることでの優越感だろうか?
BDのムービーを使って居るー>家にはBDレコーダーが有るー>当然フル・HDのテレビも有る(ホーム・シアターが有る)結局はこれを誇示したいの?
書込番号:6604259
0点
>BD+HDDが主流となりそうなので
いえ、ムービーの主流はSDカードになるでしょう。
注目される記事。↓
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070801/pana1.htm
■ DIGAでもハイビジョンムービーをサポート
これは家庭用ムービーにとってターニングポイントとなる発表です。今後に注目を。
書込番号:6604274
0点
東芝の8GB SD最安で23000円かぁ。。。
記録メディアがSDだけってのもまだまだ発展途上ですね。
ハイビジョン画質をSDで2時間分撮って来ようとすると
貧乏人には8GB SDはまだ無理ぽいです。
もしくは2GBを山ほど買って15分置きに交換?
近いうちに8GBのSDが2500円とかなりそうですか?
なればBDは淘汰される可能性大?
HDD+大容量SDが本命かな〜(@_@?
書込番号:6604566
0点
>東芝の8GB SD最安で23000円かぁ。。。
有名メーカー品を有名販売店で買わなきゃ気がすまない、という人は別にして、SDカードのメリットは、多くのメーカーから多種多様の製品が低価格で出ていることです。
今は8GB SDHCカード Class6 は1万円を切っています。
これまでの価格低下の推移をみていると、8GBのSDHCが2500円になるのは2年後でしょう。
SDカードの低価格化以上に、家庭用ビデオカメラの動向に大きな影響を与えそうなのは、上に紹介した記事の持つ意味です。
詳しく書くと長くなるのでここでは書きませんが、画期的なことですよ。
書込番号:6604849
0点
2年後には更に大容量化したSDもありえそうですね!
つい最近までテープをキュルキュル巻き戻してたのに
すごい便利なカメラになりそうで益々楽しみです☆
書込番号:6604869
0点
どえらく、カッコよくない?
なんだか昭和の古き良きAVバブルを思い出します。
デザイン的には欲しいよこれ。
あとは、お値段だな。
実用的かというとアレですが。
書込番号:6606016
0点
>PanaとSONYのBDレコダーで再生可能?
>まだメディアが発売されていないので8cmは動作保障はしないはずだ>が。実際問題観られますよね。
PanaとSONYのBDレコーダーでは開発時にどうやら動作確認をすませているということで、再生可能は間違いありません。
書込番号:6606566
1点
カムのメディアの件ですが、
録画は通常、永久保存版。カム用のメディアは暫定的な使い方になり、後で編集+Full志向で再エンコ時の劣化を抑制したい方は現状では8cmBD-RE→12cmBD-R化が妥当だと思います。
BDプレーヤーが何らかのきっかけで普及し安価になれば、
8cmBD-REタイプカムが指し切る!しかしPS3の調子が。。
DVD-AVCHDも録画時間で苦しいですね。
途中経過はSD型が先行逃切中?
Pana、SONYがBDレコダーを出しているのにBDカムを出さないのは
・製造コスト面で高価になり売れないから?
(チップ、CMOS等の開発費が膨大)
・日立が出すから様子をみてから考えましょうでしょうか?
これまで日立はDVDカム化(PanaとOEM関係?)、それとハイブリット化と、これまで影ながらが先行していたのも事実。今回もBDカムを出した事は意義ありだと思います。
書込番号:6610284
0点
この機種の実売はかなり安いですよ。ヤマダ電機で158000円で見積もりをもらいました。もう少しほかの店も廻ってみますが。
私なりに考えると5年、10年先にブルーレイが残ると思っているので。
書込番号:6612719
0点
ブルーレイの規格は残っていても
お前の所有するディスクは全部劣化して読めなくなっているぞ(笑)
ダビング前提ならHDDでもSDカードでもあんまかわらないな。
いまごろニュースリリースを読んだ俺が来ましたよ
「MPEG-4 AVC/H.264 で記録するが AVCHD には対応してない」
またややこしいことを・・・。
編集ソフトで読めませんとか問題になるぜこれ。
上の方で誰か書いていたけど、この画角の狭さ!!
人物撮影したら必ず上下が切れるんじゃないのか。
そして、シャッター1/30秒で最低被写体照度24ルクス。
なんて正直な(笑)。最悪、最悪!
外付けライターやドッキングステーションなら良いが、
重量物を本体に一体化させたクソカメラ(=ハイブリッドカム)、
これが売れているのだから世の中不思議ですねえ・・・
というわけでワタクシ個人としてはまったく魅力ありません。
あえて言うなら運動会専用カメラ(学芸会不可)でしょうか。
書込番号:6612830
0点
>いまごろニュースリリースを読んだ俺が来ましたよ
>「MPEG-4 AVC/H.264 で記録するが AVCHD には対応してない」
>またややこしいことを・・・。
>編集ソフトで読めませんとか問題になるぜこれ。
どっちかというとAVCHDのほうが特殊なんだけどな。
ようするにBDのH264規格で録画ってことだろ?
BDのエンコード規格はMpeg2、H.264、VC-1と3つあったはず。
書込番号:6613505
1点
そういうこと言ってんじゃねえだろ
空気読めないとか行間読めないとか普段言われてないか?
で、タイムリーにITmediaに小寺さんのコラムが、
ちょうどこの話題で出てるな。
書込番号:6614527
0点
ブルーレイの録画、再生環境があるのでブルーレイムービーを選ぶのは普通でしょ?
画質以外の機能にはこだわっていないので。機能的に不満があるなら年末あたりに出そうな
ソニーのブルーレイに買い替えればいいだけのことです。
ぐりぐら大冒険さん、こんばんは。
私は今HS403を使用していますがハイビジョンで無いことを除けば満足していますので
どうなるか予想のつかないAVCHD方式よりはブルーレイで保存したいのでこのムービーを購入
したいと思います。販売店には22日に一斉に展示されるということなので入荷はそのあたりになりそうです。
書込番号:6615956
0点
>どっちかというとAVCHDの方が特殊なんだけどな。
全くその通りでHD動画を無理にDVDに押し込める方式など、BDカメラ普及までの場つなぎでしかありません。
間違いなく8cmBD+HDDが主流になるでしょう。
SDカード方式は現時点では未だカードが高過ぎます。
それにHDデータを圧縮しまくって、間引きしまくりのHD動画データなど将来性に不安が残ります。
Pana と Sony のBDレコーダーでの再生は可能でしょう、そうでなければ発売するとは思えません。
レンズの広角側は物足りないし、CCDももっとでかいのを望みますが、世界初のBDカメラが20万を切るなんて大バーゲン価格ですよ。
このデザイン私も素晴らしいと思います。
近未来的で、νガンダムっぽくて。
普及を狙ったモデルであることは明らかで、もっと広角寄りの大口径レンズ・大型3CCD搭載、細かい設定可能なハイアマ向けのさらにでかいBDカメラが出るのは時間の問題。
おそらく、来年春には各社BDカメラが出揃い、購入はそれからにした方が賢明ですね。
書込番号:6617757
2点
>HDデータを圧縮しまくって、間引きしまくりのHD動画データなど将来性に
>不安が残ります。
?
AVCHDも日立のH.264も同じようなアルゴリズムと圧縮率ですよ。
>間違いなく8cmBD+HDDが主流になるでしょう。
ビデオとPCに詳しい人たちは見向きもしないのでは?
今の日立DVD + HDDハイブリッド機のように。
PCが苦手で、年に数時間しか撮らない人、あるいは撮影コストなど気に
ならない方にはいいかもしれません。
某ロイヤルのあのお方に、これまたよく似合いそう。
書込番号:6618439
0点
>山ねずみRC
なぜそこまで日立の機種を目の敵にするのかがわからない。
いやなことでもあったのですか?
書込番号:6620010
1点
いや、この機種はクソカメラの臭いがプンプンするぞ。
ブルレイカメラなんて、
他のメーカーもそんなに一気に出すとは思えないし
もっと基本的なところを熟成させればよかったのに。
書込番号:6620086
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)





