このページのスレッド一覧(全42スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2007年10月28日 19:11 | |
| 0 | 0 | 2007年10月20日 17:25 | |
| 0 | 1 | 2007年10月11日 03:27 | |
| 1 | 5 | 2007年9月26日 10:55 | |
| 60 | 79 | 2007年9月21日 00:17 | |
| 7 | 12 | 2007年9月16日 11:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
みなさん はじめまして
この度DZ-BD7Hを購入、早速HDDへ試し撮りしたものを付属のBD-REにダビングして
所有のSONYのBDZ-V9で再生しようとしたところディスクを認識しませんでした。
日立のお客様相談センターへ問い合わせたところ「日立ではプレステ3、パナソニックのDMR-BR100、DMR-BW200で動作確認済み。BDZ-V9は未確認」といわれました。
そこでSONYへ問い合わせたところ「日立のカメラで録画したDVDはわからない。BDZ-V9とプレステ3とで再生能力の互換性がどのくらい違うのかもわからない」とのことでした。
何かセッティング等で対応できるのかアドバイスよろしくお願いします。
0点
まずディスクが生きてるか電気店で確認させて貰っては如何でしょうか?
あとBDでもファイナライズはあるのならしておいた方が互換性上がると思います。
書込番号:6915307
0点
そろそろHDさん はじめまして
ディスクはビデオカメラでは再生できますので信号はキチンと記録されていると思います。
またBD-REはファイナライズは無いようです。
文章を書くのが苦手なので説明不足で申し訳ありません。
書込番号:6915781
0点
日立が動作確認している機種で読めれば互換性のあるフォーマットで記録されてるところまで検証出来ると思います。
書込番号:6916407
0点
DZ-BD7Hを購入しました。
付属のHITACHI BD Camcorderを
TOSHIBAのE10/2KCDTW(型番PQE102KCDTW)にインストールすると、
InterVideo WinDVR 5でテレビが見れなくなります。
どうすれば良いですか?
パソコンに詳しくないので、解る方がいれば、教えて下さい。
0点
9/22に13,8000円で購入!大型量販店なので五年間保障で修理も安心!
一週間で二万円も下がっていました。
SDといすとバックとテレビにつなぐケーブルをサービスしてもらいました。
今週はもっと下がっているようですね。
電源はきをつけないとHDDとディスクに保存するのを間違えそうです。もちろんディスクが入ってなければ間違えませんが・・・
ぶれないと歌っているものでも軽くてぶれてしまうということなので、重いのは手ぶれしなくていいと思って使えばいいのかな?
画像はまあまあで満足です。暗いところでの映像が落ちるのは改良のよちがありますが・・・
0点
>大型量販店なので五年間保障で修理も安心!
まさかヨドバシではないですよね?
書込番号:6855292
0点
h.264にしとけばそのまま将来的にディーがとかでBlu-rayに焼けるので画質的にいいかと。
あ、もしかしてフラッシュ媒体にはh.264では焼けないと言ってる?
書込番号:6781103
0点
AVCHDもH.264なんだけどな。
http://ja.wikipedia.org/wiki/AVCHD
>高効率符号化が可能なH.264/MPEG-4 AVC方式を使い
もちろんBDにも焼けます。
>各メーカーは今後とも開発・発売されるBlu-ray Disc(BD)レコーダー製品や
>パソコンでの再生や編集をサポートしていくと明言している。
書込番号:6781314
0点
久々にここを覗く時間ができたと思ったらそんな突っ込みされてるとはねぇ。(−_−)
話の流れから言ってH.264はもちろんAVCHDとは明確に区別して話してますよ。
書込番号:6799158
0点
失礼な人だ。
じゃあどういう根拠で下のように書いたのか説明しろ。
>h.264にしとけばそのまま将来的にディーがとかでBlu-rayに焼けるので画質的にいいかと。
書込番号:6800516
1点
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070905/zooma321.htm
>ん、んんーな動画撮影
>いつもの条件で室内撮影のサンプルも撮ったが、ここまでS/Nの悪いカメラは、
>これまで取り上げた製品の中でもそうなかった
>動画の方はちょっとガッカリだが、静止画は意外によく健闘している。いやそもそもは
>ビデオカメラなので、動画のほうをしっかりしてもらわなければ困るんだが。
とのことです。全く同感です。小寺氏は正直ですね、なんかすっきりした。
この動画画質はBDがどうのこうのいう以前のレベルの問題。
将来BDが主流になるからといって、今これをあわてて買う理由はほとんどない。
1点
50万画素に抑えたパナソニックを見習うべきですね。
書込番号:6719774
0点
小寺さんのデータはすべてダウンロードしてPS3で再生してチェックしてますが、確かにこのカメラの画像は確かに画質がかなり悪いと思いました。
それと、静止画もかなり酷いですね。
こんな画質が悪くて値段の高いカメラを買う人がいるんでしょうか?
書込番号:6719871
0点
静止画ですが、動画から切り出した静止画を見てました。はじめから静止画で撮影したサンプル画像は悪くないですね。
書込番号:6719930
0点
他スレでも書きましたがDZ-BD7Hを購入した者です。
皆さん否定的な意見が多い中、コメント書くのがちょっと
怖いですが自分的にはそんな酷い機種とは思いませんけど。
もっとも私をはじめこのカメラを使用する者(我々のスタッ
フです)は皆素人で他の機種と比較してどこが良くないのか
わかりませんが(^-^; 綺麗な風景とか撮るのではなく大半
が明るい室内での楽器演奏撮影ですがごく普通に撮れるので
これで満足といったところです。
レビューとか書かれている人は専門的な人でしょうから製品
の診断は適切なのでしょう。でも購入する大半は我々のよう
な一般ユーザーですからかんたんに使えてそこそこ写れば満
足なんだと思いますが。
書込番号:6721338
5点
自分が満足なら、それでいいと思います。
でも、一般ユーザーにこれを勧める気にはなりません。
書込番号:6722018
0点
買った人の言葉が最も真実に近いと思います。
WETTONさんも、買って使ってる人だからこその色々な
長所短所を是非レビューお願いします(^^
批判は、得てして使ってもいない人から出てくる方が
多いのが世の中の不思議ですw
書込番号:6725498
4点
WETTONさん、こんばんは。
私も購入した1人です。映像も色々撮りましたが概ね満足しています。マニアな方が否定したくなるのもわかりますが画質が中心なら他のメーカーを購入するでしょう。
購入する時に他のメーカーと比較させてもらって自分で決めればいいのでは?
私とWETTONさんは満足しているという事です。
他のメーカーのスレではDVDへの残し方とかブルーレイにするには、ソフトはどれがいい?
とかの質問が多く扱いで困っている方が多いようです。
少なくともこの機種ではこういう事にはならない点も良いところですね。
ブルーレイのディスクの値段も1枚1時間ですが1時間は結構な量だと思います。
一般ユーザーならイベントの時などに撮影や部屋で少し撮るぐらいで頻繁に使用しないでしょう。
かなり撮影をされるヘビーユーザーならこの機種は買わないでしょうが。
書込番号:6727889
3点
自分自身も秋に海外旅行に行くので、寸前までどの機種にするのか
頭を悩ませそうです。
そこそこのPCの知識はあるつもりですが、kensin_sumさんのおっしゃってる通り、
記録したものをハイビジョンでPCを用いたり他にライターを買ったりという
手間をかけずに、ワンボタンでいつでもハイビジョン画質をブルーレイで見れる
ところに興味があります(PS3も持っているので)
AVCHDは5年後、10年後に残っているのか?という不安は払拭出来ないし。
とはいえ、メモリーカード式の小型サイズや、大容量HDDの記録時間も捨て難い・・・
書込番号:6729301
0点
クロさん、こんばんは。
海外旅行ですかぁー、いいですね。
何泊の旅行かわかりませんがHDDで4時間撮れるので1日1時間撮ったとして何泊されるか
ですね。1時間の撮影も結構大変ですよ、カメラに集中しないといけないですから。
簡単にハイビジョン映像をディスクに残せるのもカメラの性能の内だと思いますが
何をメインで考えるかで機種はきまりすね。AVCHDはパナが対応レコーダーを出す予定らしいので暫くは大丈夫でしょうがソニーもブルーレイを出すでしょうから将来は微妙ですね。パナはSDにこだわっているのでBDはすぐには出さないでしょう。
あと、BD7Hですがワイドコンバージョンレンズをつけると良いですよ、重いですが。
書込番号:6732190
0点
小寺さんのサンプルをダウンロードしてPS3でチェックしました。
今までじっくり比較していなかったので。
BD7H、室内サンプル酷過ぎ。。。
他機種と比べるとかそれ以前のレベルですね。
ゲインアップ時のノイズよりも、
昔のSD画質機でとったのか?というくらい解像力がガタ落ち。
信じられない。。。
SD5/7もこんなにひどいのかな?
ノイズが出ても、ここまで解像力が落ちるとは思えませんが。。。
このあたりはユーザーさんの反論があればぜひお聞きしたいところです。
BD7H以外の機種間比較で他に気づいた点は、
SR7の室内サンプルはやはりノイズが少し多めですね。
あとは、木の近くに立ったモデルさんを足元から顔へ撮る際、
解像力がかなり落ちている気がします。(動画解像力が低い?)
HD7は上記足元から顔へ、と、その前の水面上の水鳥のシーンで、
ノイズが目立つ気がしました。
情報量が増えると細かいノイズが出ているように思えます。
室内シーンは、引いた構図で、
色がにじんでノイズがチリチリしていますね。
candypapa2000さん、
>すべてダウンロードしてPS3で再生してチェック
とありますが、
.mov(Quicktimeムービー)はどのように再生されていますか?
PCでは能力不足でスムーズに再生できないので、
できればPS3で比較したいのです。。。
よろしければ教えて下さい。
書込番号:6735232
0点
何故、ホームビデオにそこまで求めるのでしょう?
画質がイイに越した事は無いとは思いますが、果たして一般ユーザーが撮ったビデオを10年後に見て画質の事にどれくらい触れるでしょう?
たいていは、ビデオに撮った出来事など話ながら見てると思うのですが?
それから、その頃には今よりも画質がイイビデオも出てると思いますし。
画質にこだわるなら、プロが使うビデオ買えばイイのでは?
比較するのはイイと思うのですが、他人が比較した様子を真に受けのですか?
書込番号:6736477
0点
>一般ユーザー
この板のBD7H肯定派の方の多くが、この言葉をやたら連発しているような気がする
>画質にこだわるなら、プロが使うビデオ買えばイイのでは?
すごい極論(笑)
書込番号:6736597
0点
せっかく買うなら自分なりに満足するものを、
を求めているだけですが、
価値観やバランス感覚は人それぞれですからね。
(画質、大きさ、初期&運用コスト等)
暗所撮影性能については、
スペックだけである程度予想がついていたのですが、
実際に店頭で触ってみたり、
客観的なサンプルを比較した上で、
決して安くはなく、
「最高の愛を、きれいに」たっぷり残そう、
がキャッチフレーズの機体としては、
やはり私個人としては許容できない、と意見を述べているだけです。
書込番号:6736630
0点
>何故、ホームビデオにそこまで求めるのでしょう?
>果たして一般ユーザーが
CCDの画素が若干多いとか少ないとか、F1.2とかF1.8とか、どうでもいいことを求めているのは、むしろ君の言う『一般ユーザー』のほうが多いのではないかね。
そういう『一般ユーザー』に迎合してメーカーもこんな糞カメラ部を搭載したカメラを発売してしまう。
ブルレイカメラには未来があるかもしれないが、このカメラ(この機種)に未来はないよ。
もっともこのカメラしか知らないのならそれはそれでいいのかもしれないがね。
共産主義国家の工業製品のように、それしかない社会ならば国民も特に文句無く使っていたようだからな。
書込番号:6736706
2点
別に否定も肯定もしていませんが、自分で使う物なのに、自分で気に入った物ならイイと思うんだけど・・?
あなたはいつも小寺さんと一緒に撮るのかなぁ
物なんて、なんでも長所、短所があって、それも個人差があるんじゃない。
買って、持って、使って、使い易さ悪さ、画質の善し悪し、不具合を教え合う掲示板では・・・?
他人の意見なんて参考程度じゃない?
物なんて100%なんて有り得ない。
書込番号:6736726
4点
といいつつ、「否定する奴は許さん!」というオーラがにじみ出てますねw
ブルレイカメラは「アリ」だけどカメラ部は糞、という事実を述べているだけですよ。
個人的な好き嫌いで言えば、むしろ小型化・軽量化に不利となる「ハイブリッド」であることの方が私は嫌いです。
書込番号:6736858
0点
だーちんさん、
私へのレスだったのですね、すいません。
>自分で気に入った物ならイイと思うんだけど
もちろんです、
機体に対して非難しているだけで、
すでに購入されたユーザーさんを非難しているわけではありません。
(気を悪くされている方が多いでしょうね。申し訳ないです。。。)
>小寺さんと一緒に撮るのかなぁ
あまりにも室内サンプルがひどいので、
撮影条件がおかしいのかもしれないので、
その点について、ユーザーさんの意見はお聞きしたいと思いましたが。
ただ、小寺さんは特殊環境で撮っているわけではないと思います。
>画質の善し悪し、不具合を教え合う掲示板では・・・?
その通り、画質について、教えるというより、
一意見を申し上げているのです。
>物なんて100%なんて有り得ない。
その通り、
先にも書いたとおり、
価値観やバランス感覚は人それぞれですからね。
はなまがりさん、
>「ハイブリッド」であることの方が私は嫌いです
私もそうなのですが、ブルレイにしか撮影できない機体って
運用コストもそうですが、安定性が心配で。。。
書込番号:6736920
0点
良くも、悪くも(悪い方が主流のようですが)色々論議され
るのはそれだけ関心が高いからなのでしょう。
自分は一般ユーザーと思っていましたがそれほど知識が無い
のでそれよりもさらにレベルを下げたユーザーかもしれませ
ん。自分とその仲間うちでビデオの関心といったら撮影した
その内容で、演奏会での晴れ姿が撮れて嬉しいとか、あっこ
こでミスしたとか、ここは上手く弾けた...etcそんなレベル
です。まず画質云々を言う者はいないんですよ。だったら別
にこの機種でなくても...と言われそうですがおじさんの知識
ではHD、SDのみの記録型だとお友達に撮った作品をあげる時
にPCに繋いだり(この作業はまず無理です)DVDレコーダーに
接続してダビングと作業が増えてしまって面倒です。結局、
子供とか詳しい人に頼まざるを得ないのですがそれも気を使う
のです。その点これはHDに記録した映像を本体でディスクにダ
ビングできるので簡単でいいです。ブルーレイにしたのはおじ
さんの見栄です(笑)あと知り合いの販売店とのお付き合いで...
普通の状況下では普通に撮れます(室内でも)ので自分的には
満足しています。いろいろ詳しい事が書けずにすみませんがそ
んな所です。
書込番号:6737386
4点
相変わらず否定的な意見が多いようですが…
室内撮りは他機種に比べれば劣ると思いますが部屋の明るさ次第ですよ。
一般のご家庭でもその明るさはバラバラでしょう。
WETTONさんのご家庭は明るめではないですか?私の家でも通常より大きい照明が付いているので明るく、部屋撮りも全く問題ありません。
他のメーカーでも部屋の撮影ではノイズが出たりする場合もあるでしょう。
部屋撮りに拘るなら値段の安いスポットライト等で部屋の照度をあげれば問題は解決します。
だーちんさん、おはようございます。
マニアな方から見れば物足りないんでしょうね。
動画映像の切り出しや簡単にBDへ1時間保存、パソコンやライターなしでこのムービーだけで完結できる点、配布用DVDも作れる機能など一般ユーザーは扱いが楽な点も重視するでしょう。機能で総合評価をするとこの機種を購入して良かったと思っています。
書込番号:6737660
3点
>色々論議されるのはそれだけ関心が高いからなのでしょう。
違うって(笑)
「一般ユーザー」 = 画質にこだわらない
画質にこだわる = 「一部のマニア」だけ
BD7H支持派数名に共通するこの主張があまりにおかしいから、看過できないだけ。
せっかく買ったこのカメラを愛用して満足するのはおおいに結構だが、勝手に
「一般ユーザー」像をつくってはいけない。
このカメラの欠点は暗所だけじゃない。
小寺氏のサンプルは曇天とはいえ、ワイド端もテレ端もひどい。
ワイド端遠景の解像感のなさ、テレ端の偽色はほとんど試作機レベルだ。
サイズが約半分の超コンパクト機パナSD5/7より劣っていると思う。
書込番号:6737843
0点
グライテルさんハンネ間違いました。すみませんm(__)m
ヤマネズミRCさん
じゃ 迷わずパナソニック製品買えば?
書込番号:6737972
0点
山ねずみさんの総合意見としての否定理由は色々と参考になりました。
それを踏まえた上で週末にヨドバシ秋葉で色々見てきました。
(まだ買うのは1ヶ月以上先ですが・・・)
画質やワイドとかテレ端とか等々の挙げられていた不満点は
不肖な自分にはよく分かりませんでした。
見る人が見ると違うんでしょうね。
さすがにコンパクトさは感じられませんが、WETTONさんの
おっしゃる通り、記録>保存>共有 という意味ではこれが
かなり秀でてますね。
というか、SDとHDDオンリーは自分しか楽しめないかなとも
感じました。
SD、HDDオンリーなんかで撮った場合、PCや対応TVを持ってない両親や
友人知人には気軽に渡せないし、かといってDVDをいちいちこさえる
のも面倒臭い。。。
ハイビジョンとSD画質の差も、60過ぎて70才近い年代の人には大きなポイント
ではないらしいです。(親類縁者のお年より限定の意見ですがw)
もちろん走査線や表示画素数、動画性能にこだわる70代もいるでしょう。
結果としてはまだ機種を決めかねてますが、とりあえずSDは汎用性と
共有の難しさ、面倒臭さで自分の中では無しになりました。
あとはこの後、ブルーレイが時代からスルーされたら恐ろしいなと感じますが、
PCレスの高記録メディアとしてはアリだと個人的に思うので、もう一ヶ月
悩んでみようと思います。
書込番号:6738065
1点
>じゃ 迷わずパナソニック製品買えば?
>ハイビジョンとSD画質の差も、60過ぎて70才近い年代の人には大きなポイント
>ではないらしいです。
どうしてそういう発想になるのか、浅学非才な小生には全く理解できません。
どうぞ好きなの買って楽しんでください。
書込番号:6738095
1点
あのねっ そういうふうに言わないでくださいよ。
板を荒らす気はさらさらないけど、人に話す時のマナーが・・・
大体 「小生」だのって一般の人って使うかなぁ・・
自分が悪いように書いてさぁ 人が否定してるって・・・
この板での あなたは考えが浅いね
購入した人には、短所も長所に変わる時もあるんでは?
自分考えばかり押し付けてるんじゃない
書込番号:6738144
5点
ん〜 確かに、この機種を否定したいというトピに書き込んでしまった自分が
悪いのかなとも思いますので、山ねずみさんにはお詫び致します。
小寺さんが、どんな人物なのかも知らない自分なのでご容赦を・・・
超コンパクト機パナSD5/7もお店でみたけど良いとこもありましたよ。
とっても小さくて持ち歩くにはベストだなと思いました。
そこは文句無しに一番でした。
ただ各メーカーとも、帯に短し襷に長しで、一長一短でスッキリ購入に踏み切れないのは
もどかしいです。
書込番号:6738371
1点
否定しているみなさんは実際にテレビに繋がっている状態で比較しているのでしょうか?
ビデオカメラ本体の液晶の比較では全然分らないと思います。
私は実際に何度も比較しましたが23インチに繋がっているパナのSD5より37インチに繋がっているBD7Hの方がノイズも少なく断然綺麗でした。
購入を考えている方は実際にある程度の大きさのテレビに繋げて比較する方がいいですよ。
自分が実際に何インチで見るかでも変わってきます。
私は42インチを使用していてムービーはビデオ2にHDMIで接続し、ムービー用に画質を
調整してあるので綺麗に見えています。
書込番号:6739997
0点
購入された方が満足されればそれでいいと思います。満足しなかったら満足するまで買い換えていけばいいのです。昔のビデオカメラの時代をふりかえると今はすごい時代ですね。残念なことに模範となる画質のカメラが店頭にないというのが寂しいですね。
書込番号:6740615
1点
色んな人集まってますね。
>「一般ユーザー」 = 画質にこだわらない
>画質にこだわる = 「一部のマニア」だけ
だれもこんなこと言ってないような気がします。
一般ユーザーだってこだわるでしょ、そりゃ。
ただ満足するレベルが個人で違うだけ。
その画質が言い悪いは、人によって違うと思います。
まぁ、このカメラの画質が決してほめられたものではない、
というのは根底にあるのはわかりますが。
書込番号:6740697
3点
>23インチに繋がっているパナのSD5より37インチに繋がっているBD7Hの方がノイズも少なく断然綺麗でした。
何を比べてんですかw
BDカメラがダメって言うより、日立のHDカメラがダメなんでしょ?
俺はこんな危ない先物買いには手ェ出せないなぁ。
よくこんなカメラ買う人がいるもんだ。
BDがいいんなら、他から出るBDカメラとかは考えないのか?
大体メディアにBD使うなんて10年早いんだよwww
あ、ディスクメディアなんて10年後はシリコンムービーに抜かれてるかw
こりゃ失礼しましたwwwwww
書込番号:6740721
1点
そりゃぁ10年後なら違う記録媒体になってる可能性は
高いですよね〜。
SDやHDDカメラも無くなってる可能性ありますよね。
現在のカメラの記録方法や種類がこんなになるなんて
10年前には想像できなかったし・・・
そんな先の事考えても無駄ですよね。
バッテリーももっと劇的に新化しないかなぁ。。。
書込番号:6740836
0点
大・大さん、こんばんは。
子供の成長記録を撮影しているので早ければ冬に出るであろうソニーのBD機までは待てない
のです。
ソニーの次期BDレコーダーはMPEG4の取り込みが出来るようなのでソニーのBDムービーも
恐らくはMPEG4で出るのでしょう。ソニーでもしハイブリットが出た時の皆さんの反応が楽しみです。
私は自分の価値観で良いものが出たらいつでも購入しますからこのカメラを何年使うとかは考えていません。
ソニーでBD機で良いと思えばそれも購入してしまうでしょう。
私は画質がそこそこでも扱いが簡単な機種でないと使わなくなってしまうので。
大・大さんの思う良いカメラと私の思う良いカメラは違うと言うことでしょう。
私は使いやすさを1番に考えているので。画質ならキャノンが綺麗だったのでキャノンを購入
していたでしょう。
私はHS403も使用していましたが大きな不満はありませんでした。
SD画質機からBD7Hの買い替えなので画質に不満がでる訳はありませんけどね。
AVCHDは面倒でGZHD7はライターが将来は残っていないと思いますしSD5は店内で撮影
してもノイズが目立ったし。
私にとってはパソコンを使わずに完結できる点が選ぶポイントでした。
書込番号:6741030
1点
昨日、DZ-BD7Hを購入したいわゆる一般ユーザーです。
否定的なご意見にちょこっとショックを感じてます… 先にチェックしとけばよかった
しかし!!みなさんの言われる室内撮影ですが、そんなにひどくないですよ。結構満足してます。重さもさほど気になりません。でかいのは確かですが。
フルハイビジョンテレビでちゃんと見たらなかなかのものでした。パソコンや、その他媒体をかますとスタンダードなんで、おっしゃるとおりの部分もありましたが。
私も子供を撮影するために買い、残すならやっぱりフルでと思い、色々見ましたが、私のようなユーザーにはお勧めですよ。
書込番号:6741902
0点
この機種の購入者・支持者は、ごく最近ID取得された方が目立ちますね。
(kensin_sumさんは違いますが)
しかも、買ってまだたいして期間も経っていないはずなのに、すぐ「お勧め」とは・・・
カカクコム掲示板に以前からよく書かれている方の購入・使用レポートも待っています。
書込番号:6741984
0点
>買ってまだたいしてたっていない
その機種を持ってもいないのに、あなたがたは批判してるのか?
書込番号:6742098
1点
ここのスレ主、山ねずみRCさんはずいぶんビデオに詳しい人のようです。
皆さんお判りと思いますが、この方も”自分は買っていないけど批判している”うちの一人のようです。もちろん買っていなくてもどんどん意見を言っていいと思いますよ。
ビデオに詳しい人ほどこの機種に対する評価は厳しいようです。
それは何故かと考えると、技術的に難しいBDドライブを採用した世界初のモデルということでマニア層の注目を集めているからだと思います。だから書き込みを見ているとマニアっぽい人からの投稿が多いですよね。しかしながらこの製品のカタログやCMを見ているとメーカーがターゲットにしているのはビデオにはあまり詳しくない一般ユーザーのようです。
つまりこの"マニアに注目される技術"を用いた機種だが"販売ターゲットは一般ユーザー"という"ねじれ"状態であることが、批判的な書き込みが目立つ理由だと思います。
ビデオに詳しい人はこの機種のセールスポイントである"バックアップが本体のみで出来て簡単"という点を評価したがりません。何故ならこういう人達にとっては、PCに接続してコピーする、とかMpeg2にダウンコンバートしてとか、そんなことはお手の物で、大した手間だとは考えないからです。
日立がもしビクターの上位モデルのようにプロフェショナルっぽいデザインで、本体は大きくても光学系や画像処理に一切の妥協をしないような高スペックでこの製品を出してきたならば、また違った評価になったとは思いますが(この場合当然値段もかなり高いはず)、メーカーのマーケティング戦略としては、BD1号機はまずはなるべく広く世間に"DVDビデオカメラはBDに変わりますよ〜"と宣言するものにしたかったのだと思います。たぶん損益分岐点月産0000台以上とかの目標があるはずですので、一部のマニアな人だけに売ってもビジネスとして成り立たないと判断したのでしょう。
何機種もラインアップがあるメーカーであれば、販売台数数を稼ぐ機種と、技術力を見せつける機種、と分けて考えることが出来ますが、その場合は生産と販売の管理の両方でコストがかかるので、それをどうするのかはメーカーそれぞれの考え方だと思います。
それにしても、山ねずみRCさんはずいぶん日立嫌いの人みたいですね。つまりこの方の書き込みには私情が入っていると思います。恨みか何かがあるんでしょうか?(皆さんも他のモデルの板でのこの方の書き込みもご覧になると分かります)まあ山ねずみRCさんが日立のことをどう思おうと自由ですが、少なくともここを読んでいる皆さんは、この方が”そういう立場”の人であるということを理解した上で投稿を読んだ方がいいと思います。
書込番号:6742711
6点
>恨みか何かがあるんでしょうか?
ありませんし、”そういう立場”でもないですよ。
プロフィールから過去発言をもっとよく読めば、ソニーもパナもキャノンもビクターも
しょっちゅう批判していることが分かるよ。
>メーカーがターゲットにしているのはビデオにはあまり詳しくない
>一般ユーザーのようです。
このような多くの決めつけ論調が気に入らない。
自分一人で満足するのは結構。
だからといって他の「一般ユーザー」までも安直に定義しないで欲しいね。
他人にもっと勧めたいつもりなら、そのメリットをもっと詳しく書いたらどう?
書込番号:6742823
0点
>この機種のセールスポイントである"バックアップが本体のみで出来て簡単"
それ、BD機だからじゃなくて、ハイブリ機の特徴でしょ?
なに間違った所評価してるんですかw
日立がかわいそうですよwww
もしかして褒め殺し?だとしたらひどい人ですねwww
つーか、1枚1時間3,500円にバックアップってあなた・・・2倍の金額がかかるんですよ?
常識では計り知れない発想をお持ちですねw
書込番号:6743211
1点
保存はBDRなので1枚1700円相当で購入していますので許容範囲です。
気に入った映像を残すのに1700円、価値観の違いから高いと思う方、妥協できると金額と思える方、人それぞれでしょうね。
私は1時間ハイビジョンで撮影出来るメディアが1700円なら手間を考えれば安いとも思います。
否定をしている方のべストなムービーはキャノンですか?ソニーですか?何が1番良い機種と
思っているか教えて頂きたいですね。
書込番号:6743330
0点
>常識では計り知れない発想・・・
こういうのは決めつけてない?
別に常識の範囲じゃん
世の中には金額だけじゃないぜ
嫌なら買わなければイイ事一般ユーザーに受け入れなければ、市場からなくなるよ
書込番号:6743366
2点
>技術的に難しいBDドライブを採用した世界初のモデルということでマニア層の注目を集めているからだと思います。
そんなところに注目しているのは、ニュースリリース鵜呑みにするしょぼい雑誌ぐらいだと思ってたが、マニアが注目するのか・・・初めて知ったぜ。
>否定をしている方(中略)何が1番良い機種と思っているか教えて頂きたいですね。
過去ログ読んでないのか・・・そりゃ、メリデメ説明しても理解できないはずだ。
書込番号:6743399
1点
え〜〜と・・・
批判派の人達の目的はなんなんでしょ?(@_@;ン?
書込番号:6743596
0点
はなまがり、こいつには投稿する前に”マナーと”いう言葉を学べと言いたい。
以前に大・大さんについても似たようなことを述べましたがこの方の言い分には、的を得た書き込みもあり、最近は文面も(やや)改善していますが、はなまがりさんは文句だけで全く役に立たないゴミ書き込みばかりです。もう無駄レスはやめとけよコラ。
ビデオに詳しい他の人の投稿、ここだと、グライテルさんの丁寧なきちんとした文面をちょっとは見習っとけよな。
以上、他の皆様、失礼しました。
以前にも書きましたが私はこの機種を個人的に他人に勧めようとは思っていません。
保存(バックアップ)コストが一番高くつくのは事実だと思います。でもそれを気にせずBDに簡単に保存できることを魅力に感じる人も実際にはいらっしゃるわけです。
この掲示板は意見の違う人同士が意見を述べ合い、こういう仕様ならもっとよかったよね、とかそういう前向きな議論の場でありたいと思います。
山ねずみRCさん
貴方のスタンスは了解しました。これからも書き込み読ませていただきます。
(実は結構、参考にさせてもらっています)
書込番号:6743669
0点
tsurumboさん
はい、今後もよろしくお願いします。
さて、このスレはそろそろ終わりにしたいですね。
BD7Hの良い点もたくさんあると思いますから、次スレ以降ではより建設的な議論と情報交換が
行われることを願っています。
BDメディアはまだ高価ですが、将来は低価格化して今後の主流になりそうですね。
メディアの技術開発も進んでいます。
>BD-Rメディアが1枚500円に!? − Blu-rayの新規格“LTH”の真相を富士フイルムに聞く
http://www.phileweb.com/news/d-av/200709/10/19357.html
ソニーなど他社も日立のようなBDカムを製品化すると思います。
書込番号:6743879
0点
山ねずみRCさん
紳士な解答ありがとうございますm(__)m
私もむきになりすぎたかもしれないです。
一部、常連の方は受け入れられないけど・・・
書込番号:6744015
0点
HDカムは買うのが難しい時期ですね。
個人的には、SDカードムービーが一押し。
ただ、バックアップ手段がDVDかHDDというのが難点。
そういう意味では完結している
BDカムはいいんだけど8cmというのが…
どうせ、HDDで撮ってBDにダビングという使い方がメインとなり、
ダビング機械を積んで撮影するというスタイルがいまいち理解できません。
でも、PCとか接続関係が苦手な人には、ダビングが楽でいいのかも。
もうちょっと本体が小さくなって欲しいところですが。
しかし私はSDカードの32Gが安くなり、BD12cmへの簡単ダビング環境が整えば
迷わず、それを買いたいです。
ビクターの環境が近いですが、HDDは重いので嫌です。
書込番号:6744101
0点
だーちんさん
はい、今後もよろしくね!
p.s.
上のフジのLTHのBD-Rのリンク中で、
>●従来の機器との互換性は基本的になく新しいハードで対応予定
この辺は要注意ですね・・・
デジタルAV機器は本当に進化が速い。
書込番号:6744179
0点
みなさん。こんばんは。
皆さん、このモデルについてどのように考えているか、しばらくみていたのですが、日立のターゲットとしているユーザー像は、HD画質である程度撮り貯めることが出来、将来BDを購入した際には、手軽にバックアップした画像を見られる。
望遠も遠くまで映せて写真も高精細で撮れる。
マーケティングをするとこのような結果になるんですかね。
そういえば、お店で画質や操作性をチェックしているのは、ごく一部の人だけのような気がする・・・・
書込番号:6744907
0点
一時はどうなるかと心配でしたがなんとかこのスレも落ち着きそうで
安心しました...自分がよけいなこと書いて山ねずみRCさんはじめベ
テラン?の方々に不快な思いをさせてしまって。山ねずみRCさんこ
れからも色々教えてください。自分は初心者ですがこの機種に関して
押しつけない程度でレポートできたらしたいと思います。そう、より
建設的な議論と情報交換をしましょう。
おなじ音楽仲間の方の息子さんがインターネットに詳しくて言ってた
そうです。ある掲示板で価格.COMのデジカメのクチコミは良いレス
ばかりだけど、ビデオカメラはひどいのばかり...なぜかと言うと、ビ
デオカメラのところの質問者はど素人ばかりだから...だそうです。ち
ょっと自分には頭痛い話しです。
書込番号:6745670
0点
WETTONさん、今後もよろしくお願いします。
この掲示板では、この製品のここは良いがここは悪いとワイワイガヤガヤ本音で語り
たいですね。
優れた製品を開発したメーカーは素直に褒めたいし、欠点、不満、批判、要望にも
触れた方が今後の購入検討者の参考になります。
ここはメーカーの人もまめにチェックしていますから、将来の製品開発に影響します。
メーカーに個人的に直談するより、公共の目に触れるこの場で書いた方が効果がある
ことが多いみたい。
書込番号:6745886
0点
山ねずみRCさん、こんばんは。
いつもハラハラ、ドキドキのスレでしたが最終的に丸くおさまり良かったと思います。
ビデオカメラにかなりお詳しいようなのでまた解らない事がありましたらご教授願います。
書込番号:6747911
0点
いろいろ参考になりました。
現在、価格コムの書評に乗せられて
ソニーのなんちゃってハイビジョン機を買ってしまい
後悔しきり・・の私です。
電気店でも、あれは仕方なく出したやつで
今は売れ残りが29800円でも売れませんと、ぼやいておられました。
やっぱ、中途半端は(葉境期の)製品は買ってはいけませんねえ。
人がなんと言おうと。
「ベテランの方」のなかには、どんどん買い増してる方がいるようで
まるで月刊誌を買うがごとく月刊機(まるで、パーツを毎号毎号そろえて
機関車1台作るみたいな)を買ってる方がいて、驚きです。
その方の言うことは、正しいのかもしれないけど、半年もすれば、ダンボール漬けにできるほど余裕がないもので、つい、眉毛に唾液をつけて読んでしまいます。
結果として、写り云々は好みなのでどうでもいいのですが
動画撮影中に静止画が撮影できない
この1点で、ソニーの発売を待つことにしました。
いまのなんちゃってハイビジョン機が、唯一殿堂入りしないのは、まさにこの機能のおかげです。で、また写りがにくいほどきれい。
日立はデジカメでは、すっかりジャンク扱いされてる商品が多いし、
DVDデッキもなかず飛ばず。
レンズも他社から買ってきた出来合い。
電池にいたっては、電気店も、ビクターのほうがマシというので
すっかりしょげてしまった。
どんな性能でも機能でも、動かなければ、ただの資源ごみ。
まさに現代の戦艦大和か長門?長門なら、のちに水爆実験で貢献できたが・・。
肝心の電池が弱いのか〜〜ますますソニー牌を待ちたくなった。
書込番号:6759895
0点
>ソニーのなんちゃってハイビジョン機を買ってしまい後悔しきり・・の私です。
>電気店でも、あれは仕方なく出したやつで
>今は売れ残りが29800円でも売れませんと、ぼやいておられました。
それどこで売ってるんですか?
俺欲しいかもwww
あなたが後悔するのは勝手ですが、SONY機にそこまで後悔させるハイビジョンカメラってあったっけ?
まぁ素晴らしいと絶賛するカメラもまだありませんけどねwww
もしかしてDVD記録のAVCHDカメラ?
それなら媒体がDVDって事で後悔するならわかるけどwww
なんちゃってハイビジョンで後悔するのは間違いだよw
書込番号:6760259
0点
う〜ん
動画撮影中の静止画撮影ができるのが、救いです。
SDカードなら、もっとよかったけど。
ちなみにカセット方式です。
テープも200円くらいで買えるので楽ですね。
DVDだったら、もっと後悔かも。
なんせ、あくまでもDVD画質。
綺麗でも精細でもない、不思議なDVD画質・・。
やっぱ、技術の過渡期の製品は、それなりのものですねえ。
まあ、そういってたら、キリがないからなあ。
1年に何台も買えるベテランの方がうらやましいです。
それなりの製品だと、半年くらいいじって(次のがでたら)
オークションに出せば、それなりに還元があるみたいですねえ。
しかし、そうなると動画1本・静止画1枚のコストがどうなるのだろう・・。
書込番号:6760850
0点
カカクでは、FX1が
この解像力ではなんちゃってハイビジョンだ
なんて叩かれてたきがする・・・
そいつが
3万円ですか。即買いしたいので場所を教えてください。
書込番号:6761519
0点
>現在、価格コムの書評に乗せられて
>ソニーのなんちゃってハイビジョン機を買ってしまい
>電気店でも、あれは仕方なく出したやつで
>売れ残りが29800円でも売れませんと
>ちなみにカセット方式です。
小出しにするの止めましょうや。
ズバっと出しちゃいましょうよ機種名と販売店舗をw
みんな我先に買いに行くからwww
困ってるんでしょ?売れなくてwwwwww
ほらほら、さぁ早く!!
書込番号:6761559
0点
>3万
HC3のことみたいですね。
[6752262]
書込番号:6761592
0点
HC3が3万ならマジで即買いしたいです。
どこのお店なの?
ちなみに、話題独占のアレは1万円でも要らない。
(もちろん転売とか抜きで)
書込番号:6761804
0点
>HC3のことみたいですね。
>[6752262]
あぁ、あったあったw
>super flyers さん 2007年9月14日 01:24
>あわてて、つかえないブルーレイを積んだPS3
>なんちゃってハイビジョンのHC3のような素人だましをだして、両方とも価格暴落中。
>HC-3は3万で量販店の片隅にころがってた。
この人、基本的にネガティブな勘違いを楽しむ人間なんだね。
PS3って超使えるじゃんwしかも値下がりはこれからだよ?
んで、ここで聞きかじりの「なんちゃってハイビジョン」のトホホな雰囲気も気に入ったんでしょう。
大体さ、PS3とHC3はメーカーがSONYってトコ以外共通点が無い。
創ったトコ違うんだよ?SCEって会社知ってる?
両方の開発者が、お互いの仕様に口出しできる訳ないじゃんwww
それにHC3が3万円以下なら、当時HC3を酷評してた人ですら喜んで買いに行くよw
HDMIが付いてんだから、再生機としても使えるし。
まぁあんたにはその価値がわからないんでしょうけどwww
何から何まで間違った事書いてる人のレスは、何の信憑性も無いんだよ。
笑われたくなかったら、もっと現実を直視しましょうね。
書込番号:6762469
0点
あらそうかしら
PS3は、再生だけ。
HC3は、フルではないし。
たしかに画像は明るくていいけど。
静止画は、すばらしい。
ただ、常時フラッシュONが、こまるけど・
これからですねえ。
HC3、環状線沿いの某量販店です。今日もまだありました。
書込番号:6764079
0点
なんか、実機知らずの評論批評家が多いですね。
自分で買って、使って、初めて言えることもあるわけで。
半年位で、手放したり、5台も6台も持ってる人もいますから、
世の中広いですね。
持ってないだけに、負担がないから
言いたいことがどんどんいえるわけですよねえ。
日立も買うまでが楽しい機種みたいですね。
買ったら終わり??
書込番号:6764099
0点
なんだこの支離滅裂!!
期待させといてグダグダだな
(珍しくアイコンいじってみた)
書込番号:6764181
0点
この人はただ文句言いに来ただけ?
なんて人生後ろ向きな・・・
と、暗い話は捨て置いて
WETTONさんは夜間の屋外で撮影などはされましたか?
もし試されていたら、夜景などはどの程度の写りだったか
教えて頂けたら嬉しいです☆
NYの夜景がこれは写せるのかどうか心配でw
書込番号:6765194
1点
文句って・・
感想ですよ。
やっぱ、中途半端な機種は買うもんじゃないです。
もう日立の333・8Mもすっかり話題にならないもんですもんね。
まあ、買うまでが楽しい。
出るのを待ってる間に
年はとるし、時間もたつ。
世は無常。
刹那を大事にしたいですね。
しばらくは中途半端に息のいいHC-3で行きますかね。
日立は魅力ですが、動画中の静止画撮影ができないのが決め手かな。
キャプチャーでは、携帯のほうがきれいになるしね。
買わなければ、いくらでも好きなこといえるし
書込番号:6765690
0点
>なんせ、あくまでもDVD画質。
>綺麗でも精細でもない、不思議なDVD画質・・。
おかしなことを言うなぁ、と気になって、super flyers さんの今までの他スレッドでの
書き込みを全て読ませていただきました。
[5920092] PS3やPSPとの接続について
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010268/SortID=5920092/
HC-3とPS3を持っているけれど、HC-3のハイビジョンデータをDVDメディアに焼いて
PS3で再生可能という多くの方のアドバイスを理解できず、販売店の店員の言うが
ままに、普通画質のDVDにしか焼けないと思い込んでいる方ですね。
結局、普通のDVDにしか出来なかったのですね。そりゃぁ、DVD画質ですよ。
他の書き込みでも、「店員さんが仰るには」という書き出しが多く、量販店の店員の
セールストークをそのまま鵜呑みにして、信じ込んでいる様子がみえみえです。
そんな背景をみると、物事にネガティブな姿勢も理解できます。
コマーシャリズムの基本は、消費者の不満・不安を煽り、刹那的にし、新製品を
買えばそれらは一挙に解決しますよ、と購買に結びつけるわけです。
super flyers さんも、ブルーレイ等の新製品に過剰に期待しているのが文章の
端々からみえてますよ。
店員の売らんかなのセールストークを信じるのはやめましょうよ。
自分が理解できないからといって、諸先輩を色眼鏡でみるのはやめましょうよ。
自分が使いこなせないからといって、今あるカメラの悪口を言って、
まだ見ぬ新製品に過剰な期待をするのはやめましょうよ。
自分の価値観を持ち、自分で創意工夫し、自分で判断して自分の言葉で語るように
しましょうよ。
「店員さんが仰るには」は、いらない。そんなのは話になりませんから。
書込番号:6765949
3点
いやいや
3流週刊誌のように過去を穿り返していただき
ありがとうございます。すっかりわすれてました。
足元をすくわれるどっかの議員の心境です。
暴くほうは、楽しいでしょうね。(笑)
はい、
私は理解できてませんね。
パンフ見てもよくわかりませんねえ。
たまたま、パナソニックのパンフに
HDDには、ハイビジョン画質で録画OK
DVDには、標準画質になります
て、いう文章から
あくまでもDVDはDVDなんだなと理解した次第で。
まあだんだんむずかしくなってきてるので、
なおさら、いんちきとはわかっていても、店員の言葉はきいてますね。
持ってないのに、さも持ってるように話されてる掲示板よりは、少しはいいかなと
思って。
最近わかってきたのは
ハイビジョンと
ブルーレイは別物
ハイビジィンで撮ったものをDVDにすると、画質が落ちる?
まあ、この辺ですかねえ。
すみませんね。
頭が悪いもんで。
書込番号:6767609
0点
>すみませんね。
>頭が悪いもんで。
www
無知は最大の悪。
無理解は最大の冒涜。
(俺も珍しくアイコンいじってみた)
書込番号:6767875
0点
3万円握り締めてワクワクしながら待ってて
あれじゃあ文句も言いたくなるわw
書込番号:6768091
0点
いや〜〜
偉そうな方に諭されてしまいました。
まあ、実際に
買おうとしてるか、単に、すずめのごとく
お祭りやってる違いでしょうか・・。
言うのは、ただですからねえ。
へたに知恵があると、
次は?今度は?このあとにいいのが出る?
まあ、結局買わないで、(買えない)貴重な
シャッターチャンスを逃していくわけで。
テレビ局の取材で渡されたカメラは、普通の8ミリデジタルテープ仕様だったし、
カメラマンのプライベートも、かなり年代ものだったからねえ。
素人が、騒ぐのは買うまでだかね。
それで、買わなければいつまでも、騒いでいられる・・
なんとなく、そんな気配が・・・。
買ってしまえば、次のが気になってしょうがない・・
私もだけどね。
携帯電話も、おなじやな。出る前に騒いで、出たら騒いで、次の出たら
即買い替え。
どなたか言ってましたねえ。
自分の価値観をうんたらかんたら・
買わないのも価値観
すぐ次のがほしくなるもの価値観。
どうせ、日立の製品なんか、土壇場で、買うかどうかなんて
疑わしいからね。誰も、実際に買わないから、話が続くんだろうねえ。
無知の知ですから。
書込番号:6768987
0点
ク.ロさんはじめまして!
>WETTONさんは夜間の屋外で撮影などはされましたか?
つい最近、出張でLAへ行ってましたが無謀?にもDZ-BD7H持ってきました。そこで野外
でのレセプションがあったので撮ってみましたがまあ自分的には満足でした。その場所が
結構明るかったのもありますが...ただこの満足度はあくまでも私個人のレベルです。
夜景となると非常に苦しいのではないでしょうか?
米国ではまだ発売されていないらしく新し物好きな人には物珍しがられました。また知り
合いを撮ってその場でディスクにダビングしてプレゼントしたら喜ばれました...まあとり
えとしてはそんな所くらいしかないでしょうかね(笑)
書込番号:6769370
0点
WETTONさん、貴重なお話有難うございます!
昼間はもちろんなのですが、NYと言えば夜景も撮ってみたい・・・
なんて思いながらお店も見て回ったり店員に聞いたりしてるのですが
なかなか夜景のサンプル動画なんて置いてないので
とても参考になります。
ただ、どのお店で聞いても「夜景もバッチリいけますよ〜」なんて
言葉は店員からは出てこないので、ここの各メーカーのカキコを
毎日眺めてますが、秋までに答えが出てくるか心配ですw
書込番号:6770809
0点
夜景
あなた任せのカメラ任せでは、限界があると思います。
日立はカメラ系、ちっとも強くないですから。
ただHDDは気合が入ってるようですね。
普通なら2,3年でおじゃんになるのが、日立は5年くらいは持つようです。
カメラというタイトな状況の中、これは賛辞できます。
夜景にこだわるなら他社のカメラがいいと思います。
また、ぎりぎりまで待つのってどうでしょうか。
以前、旅行の当日、発売になったばかりのソニーのビデオカメラを買った知人が居たのですが、
機内で練習していたにもかかわらず、現地でスタートボタンのロックを壊してしまった。
好みの映像を撮るためにも少なくとも1週間前には手にして、いろいろ試されるほうがいいかもしれませんが・・釈迦に説法かも。
部屋の中
これも場面がいろいろあるわけで・・・
明るい、暗いというより、色合いではないでしょうかねえ。
あと、再生のテレビ(ディスプレー)によってもかなり左右されるようですが・・。
カメラの画面だけで鑑賞されるなら、それはそれですが・・。
ライティングが大事なわけで、600Wクラスの照明(電球とステーで、6000円くらい)をつければ、かなり違います。
これもレモンとか赤みとか、いろいろあります。できがまったく違います。
どんなに高性能のカメラでも、光に左右されますね。
テレビ局だって、汗びっしょりになるほど、照明が降り注ぐわけだし、ライト専門のスタッフがいるわけで。
光なし、カメラ任せなら、もう買うときに出来をみて、判断するしかないでしょうね。
どうせ年末にはまた新型出るんでしょうから・・BDカメラが各社でそろうわけだし、・・・
撮れるうちに撮りたいものを撮っておいたほうがいいかもしれませんねえ。
電池
まだ、実際に買われて、使い込んでる方が少ないせいか
電池の話題がないのですが、
いったい満充電で、どのくらい撮影できるんでしょうか。
戦艦大和だって、燃料がなければただの鉄。
昔、パナのデジカメもって、テヘランまでサッカー観にいって、
帰り際、空港でイランの選手が目の前に現れたときに電池切れ。たった、半日しか持たなかった・・。
VAIOのノートも、自宅から空港までいじってたら、電池切れで、そのあと自宅に戻るまで、単なるお荷物になってしまったことがあった。
どんなに機能があろうが電池がなければ、なんにもならない。
さて、日立はどうなんでしょう。電池といえば、やっぱりあのメーカーだが。
書込番号:6775135
0点
役に立つ情報がどこにあるのか、誰か教えてくれw
>ただHDDは気合が入ってるようですね。
>普通なら2,3年でおじゃんになるのが、日立は5年くらいは持つようです。
なんだコレ?
まずどのカメラがどこ製のパーツ積んでるかちゃんと理解してんのか?
>機内で練習していたにもかかわらず、現地でスタートボタンのロックを壊してしまった。
>好みの映像を撮るためにも少なくとも1週間前には手にして
壊すのが一週間前でも、間に合うかどうかwww
>明るい、暗いというより、色合いではないでしょうかねえ。
だからー、暗いと写らないんだってばーw
>光なし、カメラ任せなら、もう買うときに出来をみて、判断するしかないでしょうね。
はい、お店の人ー!
買う前に光なしで確認したいらしいから、店の照明全部消してくださーいwww
>どうせ年末にはまた新型出るんでしょうから・・BDカメラが各社でそろうわけだし、・・・
各社ァ〜?・・・各社ってあなた、どこにそんな情報が??????
またソース無しですかwww
>いったい満充電で、どのくらい撮影できるんでしょうか。
自分で調べろ!
http://av.hitachi.co.jp/cam/products_bd/spec/index.html#title07
>戦艦大和だって、燃料がなければただの鉄。
燃料があっても沈んだよ!
それにあのクラスなら、接岸してても迎撃基地としての機能もあるさね。
も〜、どうしましょうこの人www
書込番号:6776184
0点
やっぱ、実際に
買いたいとか、買ってつかってるって言う人の話をききたいなあ。
もってなければ、机上の話ばかりやし。
せめて、パソコンをつかってるならHDDの危うさは知ってると思ったけど・・。
撮影は、現場で起こってるんだよ・
書込番号:6776382
0点
私も使ってる方、のお話が聞けるのでとても参考になります。
>役に立つ情報がどこにあるのか、誰か教えてくれw
少なくともWETTONさんのお話は私なりに参考になってます。
大和の機能話よりかは・・・
価格も10月後半頃にはまた変動してるかもしれないので
他社も含めてじっくり検討してみようと思います。
SONY、キャノン、日立、ビクターあたりが一応の候補ですが、
画質、携帯性やバッテリー、保存性、将来性
まだ自分の中でどれを最優先にするのか決まってないのが
最大の問題なのでしょうけれど。
書込番号:6779544
0点
キャノンやパナソニックの最新機種を購入しようと、この週末近くの電気店に行きました。
しかし、日立のこの機種を三店舗全ての方が薦めます。そんなにいいのでしょうか。
大きさと価格さえ気にならなければ、絶対おすすめとの事。
画像はそんなに大差ないとの事。
価格も大きく割り引いてもらえ、157000円にポイント15%ということです。
買って失敗はないんだろうか?ブルーレイ?どうもマイナーな感じが?
初心者で意味不明な記載になってしまいましたが、どうでしょうか?
0点
画像を自分で見比べても判断できないなら、
それほど気にすることはないでしょう。
ただし購入後の運用についてはよく検討することをお奨めします。
例えば、8cmブルレイディスクの値段は御存知?
撮影時間あたりのメディア単価は考えたことあります?
また、
店の人がすすめたい商品って何かよく考えてみてください。
その人はメーカー関係者かも知れないし、
利益が大きいから売りたいのかも知れない。
もちろん情熱と誇りを持っている販売員もいるとは思いますが。
自分で調べるなり説明を聞くなりした上でもまだ納得できない場合、
人が奨めるからといって買いますか?
その人はそれほど信用できる人なのですか?
最終的に決断するのは自分です。
書込番号:6713606
1点
十数万円ですから、店員さんの販売ノルマ達成には大変有難いと思います(^^;
ビデオカメラで2〜3台分、あるいは中級冷蔵庫を売ってるような金額ですから。
もしかしたら、メーカーからの報奨金が入るかもしれないし、BDレコーダーを買う可能性が高まるという、時間差の抱き合わせ商法みたいな効果もあるかもしれませんから(^^;
ディスクを10枚買ったら、安価なデジカメ1台分だったりしますし、売れたら有難いでしょうね(^^;
書込番号:6713644
0点
>そんなにいいのでしょうか。
販売店にとって「いい(儲かる)」のでしょう。
本当に良い機種では、必ずこの掲示板が発売後も多くの書き込みで賑わいます。
このボディサイズに極小CMOSセンサー、狭い広角、そしてBD記録。
発売前にこれが近年記憶にないほどの大失敗作であることは、ビデオに少し詳しい
人ならすぐ分かる。BDカムの是非以前の問題。開発エンジニアの良識を疑う。
書込番号:6713671
0点
>開発エンジニア
昔と違って、営業や企画への発言力は非常に弱くなっているような気がしますが・・・(^^;
書込番号:6713736
0点
本体価格やランニングコスト・それに画質等を考慮しても、まだ時期尚早じゃないでしょうかね。暗さにももう一つ弱いみたいですし……
個人的には、今の時代に逆行した大きさと、デザインは気に入ってるんですけど。まだまだこれからの分野じゃあないでしょうか。
何がいいかと相談を受ければ、私なら断然HDV(テープ式)を勧めます!!
画質は現状ではトップクラス、値段もこなれてきてお買い得です!!(ただし機種が限られてきてますけど)
ブルーレイモデルは「絶対これでないとダメだ」という特別な理由がない限り、買うに値する魅力は、今のところ感じられません。
店員さんも、お店の都合やウロ憶えの知識で、やたらと新製品や特定の機種を売りたがりますし、最近の大手チェーンでは、各メーカーから派遣されて直接セールスを行なっているそこの社員さんが、自社の製品を売ろうとするケースが多々ありますので、それらに紛らわされることのないよう、見究められる眼を養っておくことが大切です。「どんな機能が欲しいのか」や「何に使うのか」などいくつかの項目から、ご自分で、事前にビデオカメラについて下調べして、必要とする機種をある程度絞り込んでおくと、お店でも慌てたり迷ったりしませんよ。
以上、参考になればありがたく思います。
書込番号:6713760
0点
逆に、ちょっと人柱が出てきて欲しいよな。
これほどショボそうに見えるカメラ、実はすごかったら驚愕するぞ。
何がすごいのか知らんけど。
書込番号:6713874
0点
いいと思います。ソニーが商品化をしだしたときに結果が出るのではないでしょうか。今やDVDカメラは常識化をしているけど各社テープ全盛の時に真っ先にテープ方式をばっさり切り捨ててDVDカメラを出したのは日立です。最初はあんまり目立たなかったようですがそのうちに各社から販売されるようになりました。日立の先見性には一目おいても良いと思います。カメラの大きさも適度には必要ではあんまし小さいと、ボタンも小さくなってボタンを操作する度にカメラが前後左右に動いてしまうのはいただけませんね(今のカメラはボタンの反応が有るのか無いのか判りにくくてただ堅いし液晶パネルにタッチすれば画面は揺れるし何のための手ぶれ補正なのかカメラを揺らせてしまうような造りだしね)今の小さなカメラはみんなこんな調子で残念です。人間工学に基づいた適度な大きさのボタンは必要でしよ
書込番号:6716904
3点
別にあんたに買って欲しいなんて、メーカーは言って無いよw(゚o゚)w
はなまがりさん
書込番号:6719007
2点
日立の先見性は良いのですが明後日の方向見てるような気がします。(^^ゞ
DVDにしろBDにしろ、ビデオカメラに積むには8cmを選択せざるをおえず、容量的、コスト的に無駄がありますね。
8cmディスク使うならDVテープの方がいい気がします。
これからは積載はHDDもしくはメモリータイプが主流になり、そのバックアップメディアとしてDVDなり、BDとなるのではないかと思います。
そこへ持ってきて、BDとHDD同時に積みました。凄いでしょ・・・って?(^^ゞ
とっても旧日本的で泣けてきます。
希望的には、本体はHDDか、メモリー積載にして外付けDVDandBDドライブ(再生機能付き)を出して欲しいなぁ。
安価に。
書込番号:6722571
1点
日立が8cm-DVDのビデオカメラを発売したのは「2000(H12)年」です。
http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/0006/0608b.html
真っ先にテープ方式をばっさり切り捨てて・・・というよりも、多くの方がご存知のように、
【日立はminiDV方式を採用しなかった】(※少なくとも日本市場において)のです。
各社miniDVテープ方式全盛の時には、日立が採用していたHi8方式ビデオも殆ど国内流通していなかったか、とっくに撤退していたかと思います。
そもそも、miniDVが発売されたのは1995(H07)年で、8cmDVDカムの発売の5年前です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/DV
その後しばらくは、優勢なHi8および8mmと劣勢のVHS-CおよびS-VHS-Cと共に併売時期があり、「記録時間に劣る」VHS-CおよびS-VHS-C採用各社はminiDVに以降するかビデオカメラから撤退し、Hi8および8mm陣営であっても営業的に(?)ビデオカメラ市場負け組の東芝・日立・三洋・フジもビデオカメラから撤退しました(※撤退の時期までは調べていません)。
テープ式ビデオカメラから撤退した日立は、1997(H09)年に「352(?)*240ドット」と、今ではケイタイ動画のような「MPEG-1」のビデオカメラ(?)を発売しましたが、もちろん高画質から遠く、また価格も(PCMCIA TYPE3のHDDとのセットとなると)高く、光学ズームも3倍であった、などにより、家庭用ビデオカメラ市場においてのシェアは皆無に近いものでした。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/970127/hitachi.htm
※日立がいつHi8から撤退したのか憶えていませんが、大きな弁当箱のような本体と脱着式のカメラ部の構成のHi8
http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/9607/0711.html
を1996(H08)に発売してから暫く後だったと思います。
書込番号:6724423
0点
みなさん、色々丁寧な説明を頂きありがとうございます。
自分的には、@一台で全て完結する事(パソコンを使わなくても良い)Aサイズが大きいが、それほど重くない事Bブルーレイディスクを搭載している事C他の機種と映像に遜色がない事からこれに決めようと思ってます。
ただ、日経トレンディーの記事や皆さんからのレスを見てもう少し考えようかと・・・
パナソニックのSD5に外付けのディスクDVDを購入して135,000円の選択肢と迷ってます。
小さいボディーは魅力的。けど保存容量が気になる。8メガのカードを入れても・・・あー迷います。
書込番号:6729280
0点
店員の薦め
販売ノルマがすごいです。
量販店がネットに比べて高いのはその部分が乗っかってるからだと
いわれてます。
一度、新宿駅前のカメラ店で、
かなりしつこく強引に、
「これ最高です。ぜひ、買ってください」って、
迫られて、たいした値引きもなく買ってしまった。
これが昼休み。
ところが同じ日の夕方、同じ店に寄ってみると
2万円ほどさがっていた。
これは、ひどいというと128Mのカード1枚でごまかされてしまった。
しかも翌週には、その品物は撤収され新型がずらり。
別な店員に、自分が買った型番をいうと、「あれは、色合いが不人気でまったく売らなかったんで、急遽、新型におきかえました」だってさ。
某Y電気やBなんかは、もっとえぐいけどね。
チラシで半額セールを謳っていたカメラが、同じ店の別の売り場で、普通に半額で、ポイントやらおまけのメディアやケースがついていたり・・チラシのほうは一切そういうおまけはなし。
タイムセールも怪しい。
箱済みして、さも安そうにしてうっている商品も、丹念に同じ店の売り場や近隣の店を回ると、普通にもっと安く売ってたりする。
一度そのこと販売員に指摘すると(ソニーのデジカメ)
血相変えて、ワゴンをひっこめてしまった。
うれしそうに、買って帰ったおじさんもいたけど、知らぬが仏とはこのことだな。
それと、素人だましは
画素数
でかきゃいいってもんじゃない。
いつかは、でっかい家に住んで、でっかいテレビを買って、綺麗な嫁さんとかわいい子供に囲まれて、週末はのんびり写真の鑑賞会でもやれる身分になるんだと思えば
先物買いで、買っておくのもいいかもしれないけどね。
CCD大きさが大事なのに・・。
さて
こういう店員に巻き込まれないように
まず
自分がほしい機能はどれか。
予算はいくらか。
操作性は自分にあっているか
このくらいはきちっとしておきたい。
たんに、こねくりまわしてるだけでは、だめ。
ほしい機能がわからない人が餌食になる。
某Yでは、突っ込めばケースとメディア、ストラップ、下手すると充電池くらいはバシバシつけてくる。
言わなければ、それっきり。どうせ、半年たてば新型が出るんだし、いまのところ
これは「買い」って言う機能もないんだから、あわてることはないね。
今のカメラ類は
野菜や魚と一緒
旬は短いのだ。
どれを買ってもそこそこの性能だし。
書込番号:6760964
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


