このページのスレッド一覧(全42スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 7 | 2007年11月21日 01:40 | |
| 2 | 7 | 2007年11月16日 12:39 | |
| 0 | 0 | 2007年11月14日 14:55 | |
| 3 | 5 | 2007年11月9日 11:49 | |
| 0 | 5 | 2007年11月7日 11:30 | |
| 2 | 4 | 2007年10月30日 02:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
http://www.visualgrandprix.com/vgp2008/result/15962.html
>また特筆すべきは、撮像素子に高解像度のCMOSセンサーを導入したことにより、
>ハイビジョンらしい映像の撮影が可能となったこと。本機は、特に明るいシーンに
>強く、旅行やスポーツなどでも高い撮影能力を発揮する。(山之内 正)
ここの常連達は、見る目がないということですね。
0点
なかなか笑えました。このサイト、ブラウザにブックマークしてたんですけど
削除した(笑)。
書込番号:6996565
0点
こういうのもありますね。
11月7日〜11月13日の読者投票:「デジタルムービーカメラ、買うなら?」
http://www.phileweb.com/news/d-av/200711/15/19820.html
>「BDタイプ」(15%)ということにも注目だ。A&Vに高い興味を持ち、先端層が
>多く集まるPhile-web読者ゆえ、多くの票を集めたのではないだろうか。
先端層になれなくて本当に残念です。
書込番号:6996613
0点
読者から「正常な評価である」と認められくなれば、専門誌は存在価値を失ってしまいます。
広告料を死守したい経済環境も無理からぬものではありませんが、「売る前の客」を重視すると、「買ってくれる読者」が離れてしまいます。
スチルカメラの専門誌は大変多く、オーディオ系専門誌でも一定の固定客は意外と多いようですが、ビデオ系の専門誌は「ビデオ倶楽部」など2誌の事実上の廃刊以降、絶滅危惧種のようになっています。
その最中にあって、余計に「買ってくれる読者」が離れてしまうような状況を作り出すことは、自ら消滅する方向へと自助努力しているようなものです(^^;
書込番号:6996880
0点
誤:広告料を死守したい経済環境も無理からぬものではありませんが
正:広告料を死守したい経済環境を同情できないわけではありませんが
書込番号:6996892
0点
>広告料
お金とひきかえにこういう結果を求めているようでは、ビデオカメラ以外の
他製品も同様に思えてしまいますね・・・
20-30年前、うちは日立が大好きでテレビやビデオデッキはじめLo-Dの
コンポとか冷蔵庫も洗濯機もほとんど全て日立。
でもここ15年で買った記憶があるのは、バルクHDDくらいかな。
書込番号:7000433
0点
◆ブルーレイ・カメラのメリットとデメリット
●メリット
1)再生が簡単で、頭出しが出来る
2)上書きの失敗がない
3)メディアがスリムで省スペース
4)カメラ本体でBDディスクのハイビジョン再生が出来、もし本体が故障してもBDプレーヤーで再生が出来る
5)将来にわたって残して置くのに、追加投資や別途に周辺機器が必要なく、手間がかからない
6)パソコンで編集する場合も、一般的にハイビジョン・カメラに対応した性能の機種なら普通に出来る
しかも、編集後の映像をBDディスクへ戻せるので、BDドライブが無くても大丈夫
以下は「ハイブリット」のメリット
7)もし、誰かにビデオをあげたい時も、カメラ本体だけでDVDやBDに簡単にダビングができる(周辺機器は不要)
8)HDDに沢山撮り貯めた後に、良いシーンだけを集めた「ダイジェスト版」が本体だけで出来る
9)約4時間のフル・ハイビジョンの長時間録画が出来る(長時間モードは約8時間の録画)
※今後は、他のメーカーからもブルーレイ・カメラが出て来るでしょう。
しかし、ダビングが簡単に出来るのは「ハイブリットの機種」のみが出来る特徴です。
●デメリット
1)まだ、メディアの単価が高い
(でも、その内にもっと安くなりますし、SDカードやメモリースティックよりは安い)
2)ディスクライター機能がついているので、少し重い
(でも、かなり頻繁に使うヘビーユーザーで無ければ、普通に使える範囲です)
まとめ:
ハイビジョンで撮って、簡単に残せる。録画も編集も再生もダビングもカメラ本体一台で出来てとっても便利。
気軽に撮って、簡単・キレイに残したい人に使いやすい。ディスクで残した後も安心。
ヘビーユーザーではなく、「家電」感覚でビデオを使いたい人に向いている。
ついでに...その他のカメラを使うときには、色々な機器が必要なることが多い。
◆ビクターのHDDタイプ(HD画質)は..
ビクターのHDカメラは、HDDの映像を残すときに、DVDライターか高性能パソコンが必要。
さらに、PCでもDVDライターでも、ハイビジョンのDVD(約20分)にすると、専用のDVDライターかPCでしか再生が出来ない。
すると、専用DVDライターを大切に使うか、BDドライブ搭載の高性能PCでBDディスク化しないと
将来に録画したビデオを見るときに、プレーヤーでは見れない可能性がある。
◆SONYのHDDタイプ(HD画質)は..
SONYのHDDタイプのカメラは、やはりDVDライターか高性能パソコン、またはBDレコーダーが必要。
さらに純正のDVDライターはハイビジョンのDVD(約30分)を作っても、出力ポートが無いので、プレステ3か
BDレコーダーを買うまで見る事が出来ない。すると、テレビで見るには3〜5年のうちに、BDレコーダーを
買う必要が出てくる。結局は、かなり高価な買い物になってしまう。
◆PanaのSDカード タイプ(HD画質)は..
PanaのSD5は、純正のDVDライターでハイビジョンのDVD(約30分)が作れ、再生も専用DVDライターを
一度カメラ本体に繋げて、カメラからテレビへ出力すると見る事が出来る。ただ、ケーブが煩雑。
さらに、SDカードのままテレビに差込んで再生できるのは、Panaの最新機種のテレビで数機種しかない。
もし、パソコンにSDカードスロットがあっても、よほど高性能なパソコンでないと、録画映像の再生は
厳しい。もし、DVDライターなしで使おうとすると、SDカードを買い増ししなくては成らず、かなりコスト高。
ただ、DVD化しても、面倒でも見れる環境を整える事が出来るだけ良いが、録画画質に好みが分かれる気がする。
◆テープ式(HDV)のタイプは..
テープ式のHDVカメラは、画質はキレイで良いが、テープを見るときには、必ずカメラが必要。
テープは安価でよいが、再生時には、頭だし再生が出来ない。また、上書きの失敗も有る。
DVD・HDDレコーダーに取り込む事は出来るが、取り込んだ後ハイビジョンでは出すことが出来ない。
最終的には、高性能でBDドライブ搭載パソコンやBDレコーダーを購入して、BDディスク化する必要がある。
もし、ディスク化の前にカメラ本体が故障してしまうと、再生も取り込みも出来なくなってしまう。
キレイに撮れるけど、撮った映像を将来にわたって残しておくのに、手間がかかる?
どちらかと言えば、ヘビーユーザーが、色々な周辺機器と連携して使うのに向いている。
※DVテープの機種は、現在は減少傾向にある
◆カメラの画質については...
実際に店頭で色々なカメラの画質を見てみましたが、
とりあえずはキャノンが自然な風合いで好感が持てました。
次にSONYのSR7と日立のBD7Hが若干色合いに違いがありますが
素人の目では、画質的には同じくらいに見えました。
SD5は、個人的にはあまり好みではなく、一番評価が低く感じましたね。
あとは、接続するテレビの機種によって、かなり色合いが変わるのに
少し驚きました。安い液晶テレビは、何を見てもザラザラ感がありました。
(テレビ側の画質に左右されるのは、当たりまえか...)
日本メーカー製の液晶は、どれも結構きれいでしたが、色合いの
違いは、やっぱり有りました。プラズマTVで見たほうが、キレイに
感じました。
いろいろと調べてみると、日立のBD7Hは、そんなに悪くないと思います。
別に「日立」が絶対的に良いとは言いませんが、
今現在も大手メーカーからBDレコーダーが、どんどん発売されています。
今後は、ブルーレイのカメラも、もっと普及して行くと思いますが...
この掲示板の「常連さん方」には怒られそうな気がしますが、
実際に店頭で見て、色々と調べた「個人的」な結果です。
書込番号:7004935
2点
>今現在も大手メーカーからBDレコーダーが、どんどん発売されています。
今度発売されましたSONYのBDレコとBDカムをUSBケーブル経由で
HDDに取り込み可能とのことです。
書込番号:7009315
0点
来月出産予定で、これを機にビデオカメラの購入を考えています。
全くの素人で何がいいのかよくわからないので何度か電気屋さんに行って話しを聞いたりしましたが、店によってオススメが違うので迷っています。
主には赤ちゃんを撮っていく予定で、できれば操作が簡単なもの。
一応パソコンは使うのですが、全然使いこなせてないので編集とかはパソコンではしない予定です。画質はフルハイビジョンで・・・
いろいろ悩んだ末、一応絞ってみたのがEverioのGZ-HD3かHITACHIのDZ-BD7Hです。
Victorのなら一緒にDVDライター(CU-VD40)も買う予定です。
他に何かオススメがあれば教えてください。
0点
赤ちゃんをとるなら室内での使用が主ですね。
1)まったくビデオカメラがわからない人でパソコンにもうとい場合はテープ式になりそうですね。
キャノンテープ式ハイビジョンカメラ
HV10/20あたりオススメ
再生方法はカメラにテープ入れてハイビジョン画質再生
2)パソコンを少し使えるなら(パソコンの性能による)
ハードディスクかメモリー式ハイビジョンカメラ
*メモリー式なら
在庫があればパナソニックSD1/3かソニーCX7あたり
*ハードディスク式ならキャノンHG10かソニーSR7/8あたり
ハイビジョンDVD作成はともにパソコンで付属ソフトにて作成です。むずかしくないですよ。
再生はソニーゲーム機プレイステーション3で再生できます。
パソコンを使いたくない場合は7万位予算があればXW100という新型DIGAでパナソニックのSD1/3なら簡単にハイビジョンDVD作成と再生ができます。
ソニーCX7/SR7/8ならBDZ-X90/L70というブルーレイレコーダーでブルーレイディスク作成再生ができます
このブルーレイデッキは高いのでハイビジョンDVD作成を安くあげる方法がSONYにありますDVDレコーダー(VRD-MC5)
ただしメモリー式の場合は長時間撮影にはメモリーカードが複数必要になります
しかしコンパクトでメカレスで故障しにくいといわれてます
自分にあったものを選択するといいですね
書込番号:6986747
0点
追記
VRD-MC5で作成したハイビジョンDVDはこの機械では再生できませんので別途再生機が必要です。
読んでてチンプンカンプンならテープ式がいいですね
書込番号:6986778
0点
>できれば操作が簡単なもの。
HDV方式がいいでしょうね。
保存方法とか、再生互換とか、相性とか、対応非対応とかであれこれ悩まなくて済みます。
間違ってもBDカメラなんか買っちゃダメですよwww運用でも画質でも、後悔して行き詰る事請け合いですw
で、よそん家で見たいときはHDVのカメラごと持っていくか、DVDレコーダーでダビングしたDVDビデオを持って行く。
カメラのテープはハイビジョンのままで保存しておきましょう。
どうしてもハイビジョンのDVDを作りたい時は、次に買うDVDレコーダーをHDV入力対応のものにすればOK。
今ならSONYのブルレイデッキがいいんだろうね。もうちょっと待てばもっと安くなるだろうけどw
「今更テープ?」なんて言う世間知らずで新しモン好きのアホは只の無知ですから気にしないでいいです。
安易な流行に流されず、自分に合ったアイテムを背伸びしないで選ぶ事が、長持ちさせるコツですw
今までビデオカメラの運用は、撮ったカメラで再生してました。
どうしてもDVDにしたい場合は、DVDレコーダーでダビングしてました。
それで十分だと思いませんか?
それで十分だと俺は思う。
HDVカメラの代表は、以下の2機種ですw
CANON iVIS HV20
http://kakaku.com/item/20200510310/
SONY HDR-HC7
http://kakaku.com/item/20203010301/
書込番号:6987567
0点
>できれば操作が簡単なもの。
>画質はフルハイビジョンで・・・
上記の条件を、カメラ一台で適えるなら、HITACHIのDZ-BD7Hが良いと思います。
この掲示板では、色々と言われておりますが、使い方が簡単なのなら、おススメです。
もし、画質が最優先で、パソコンもAV機器の知識もあるなら、CanonのHV20がおススメです。
ブルーレイのディスクが、まだ高いのでコスト的に高いように感じる事もあるとは思いますが、
今ならカメラを購入すると標準で1枚のBD-RE(書換えタイプ)が付属しています。
一枚で1時間のフル・ハイビジョンが撮れるので、暫くは追加投資は必要が無いと思います。
ディスク一枚は安くはありませんが、DVDライターの価格にしたら、10枚以上買えるので、
ガンガン録画する人でなければ、BDでも10年間使う計算でも、十分にコストパフォーマンスは
良く使えると思います。
私も、このカメラを使っていますが、今のところ不満はありません。選んで良かったと思います。
ただ、沢山録画する方で、一ヶ月に1時間以上使う方は、HV20とかの方が良いかもしれません。
また、子供をとる時には、撮りっぱなしにはせず、一回の撮影を5分程度で一週間に一度位で
子供を撮影しておくと、成長がわかって、とても楽しいです。
(長く撮ると見るときに飽きるので、子供の撮影は、一回5分ぐらいが目安だと思います。
最初は可愛くて、長く撮ってしましますがね... 後で見ると、寝ているだけで、結構つまらなかったりします。)
あと、このカメラなら、カメラ本体だけで、分割や編集、不要部分の削除、BDへのバックアップができて、
パソコンやレコーダーやDVDライターが無くても、本体だけで出来るので簡単です。
DVDへのSD画質への変換ダビングも出来まので、誰かにDVDであげたい時にも重宝します。
BDディスクにしておけば、将来にBDレコーダーを購入したときには、ディスクそのまま再生できます。
また、カメラ本体があれば、BDディスクの再生が出来るので、D端子やHDMI端子があるTVと繋げれば、
どこでもハイビジョンの映像を見せてあげることが出来ます。
このカメラ良い所は、カメラ本体だけで、録画・編集・ダビング・再生の全てが出来るところです。
玄人な方からすると、「ダビングは他の周辺機器でやれば良い」と言われますが、一般的な
高性能パソコンやBDレコーダーを持っていない方や、あまり知識がない方が、それを行うには
それなりのハードルがると思います。
少し長くなってしまいましたが、
ハイビジョン録画で、簡単に使えて、簡単に見れる(再生)のは、このBD7Hが使いやすいと思いますよ。
(ただ、ハイビジョン・カメラは、一般的に暗い所は「得意でない」ので、お子様を撮影する時には、
その点だけご注意ください。出来るだけ「明るい」所で撮ると、カワイく撮れますよ。)
とりあえず、言える事は、「画質優先」か「簡単さが優先」かを、よく考えるのが良いと思います。
もし、そこで「簡単さが優先」なら、このカメラがおススメです。
書込番号:6988963
0点
8cmというしょぼくれたブルレイにダビングできる、ということが唯一のウリの日立のマシーンはやめた方がいいでしょう。
なんたって 「 割 高 」 です。
オマケに画質はハイビジョン機の中ではダントツ最下位といっても過言ではないし・・・。
HV20は画質の評価は高いけど、操作感に文句を言っている人が(この掲示板では)多いです。
ソニーはとにかく無難ですね。
いずれにせよ「全くの素人」とか自分で言うひとにはHDVがオススメです。
これは間違いない。
※マニアの甘言に騙されないように。鵜呑みにすると「全くの素人」は苦労しますよ。
書込番号:6989153
2点
テープ式のキャノンHV10/20やSONY HC7でも比較的簡単にディスク化ができるようになりましたよ。
(i-Link)
ちなみに室内撮りは上記SONY機よりキャノン機のが向いているようです。
もしテープ式を選択されたら今はテープで保存しといて余裕のできた頃にSONYかパナソニックあたりの新型ブルーレイレコーダーを購入してブルーレイディスク化するのもいいとおもいます。(等倍ダビングですので.すごいたくさんあるとちょっと大変ですが)
家電なのでパソコンよりかは簡単だと思います。
書込番号:6989609
0点
みなさん、いろいろとアドバイスありがとうございました。
「これからはブルーレイの時代なのかな?」と安易にHITACHIのDZ-BD7Hに傾いていましたが、もっといろいろみてみたほうがよさそうですね。
何に重点をおいて、何を妥協するかも良く考えないといけませんね。
あまりゆっくりもしてられませんがよく考えて後悔のないような買い物をしたいと思います。(けっこう高価な買い物ですからね;)
ありがとうございました(*´∀`*)
書込番号:6990057
0点
http://www.camcorderinfo.com/content/Hitachi-DZ-BD7HA-Camcorder-Review-33581.htm
次機種があるとすれば、撮像素子は変更した方がいいとおもいます。
0点
こんにちは。ビデオカメラを購入しようと考えています。
最近のビデオカメラは色々種類があり、素人には少し難しいです。そこで教えて下さい。
このビデオカメラで撮影したものは8cmDVDにダビングしたら、普通のパソコン(win xp)、普通のDVDレコーダーで見れますか?
ハイビジョン対応だとハイビジョン対応のテレビ、DVDレコーダーじゃなきゃ見れないと聞いたことがあるので。
教えて下さい。よろしくお願いします。
0点
>このビデオカメラで撮影したものは8cmDVDにダビングしたら
はい、公式ホームページー!
http://av.hitachi.co.jp/cam/products_bd/feature/nokosu/index.html#title02
「手軽に様々なDVDへダビング」を参照しよう!
>ハイビジョン対応だとハイビジョン対応のテレビ、DVDレコーダーじゃなきゃ見れないと聞いたことがあるので。
その情報、かなりしっちゃかめっちゃかになってますよw
ハイビジョン記録された動画が見られない組み合わせは、再生機がディスク又は規格に対応してない場合のみです。
テレビは関係ありませんw
ハイビジョン記録の動画をハイビジョンとして見られない組み合わせは、上記の条件の他にテレビがハイビジョン入力に対応して無い場合です。
再生機がハイビジョンに対応していれば、テレビがハイビジョン対応でなくても映せる場合がほとんどです。
(画質は標準画質になりますけどね)
あぁそう言えば、日立のDZ-BD7Hは値段が高いクセにDVDへはハイビジョンで記録できなかったっけw
ハイビジョンで残すなら、高くて1時間しか撮れない8cmBDを買い続けないといけないんですよ。
ちなみに、いらない情報かも知れないけど念のため・・・
このカメラ1920×1080記録のくせに、1440×1080記録の一部の安いカメラに画質で劣っていますwww
史上稀にみる「中途半端なビデオカメラ」ですwww
コストや画質や使い勝手、トータルで判断して手に入れたいとは全く思いません。
もし持ってる人を見たら、憐れ過ぎて同情を禁じ得ませんね。
書込番号:6956074
1点
はじめまして、このカメラのユーザーです。
この掲示板では色々と言われていますが、
個人的には、とても満足して使っています。
さて、本題に入りますと...
このカメラで作成したDVDなら、一般的なDVDプレーヤーや
普通のパソコンでも再生することは出来ますよ。
また、このカメラは、テレビとの接続端子が
コンポジット(黄色)、S端子、D端子、HDMI端子の全てに
対応しているので、古いテレビでも、画質にこだわらなければ
見ることができます。
最新のテレビを買えば、超キレイなハイビジョンで見れますし、
古いテレビでも、普通の映像(SD標準画質)で見ることが出来ます。
このカメラの良い所は、カメラ一台で、録画から編集
ダビング、ブルーレイの再生まで、全部出来る事ですね。
気軽に撮って、簡単・キレイに残したい人に使いやすいです。
私もパソコンでビデオ編集をしたこともありましたが、
時間がかかりすぎて3回で諦めました。
そんな、あまりパソコンや周辺機器を使わないで
ハイビジョンで撮りたい・残したい人には良い機種ですよ。
画質に関しては、他のカメラと比べたことが無いので
なんとも言えませんが、個人的には十分満足しています。
(映像関係については、素人なので...)
あと、お店の店員さんに聞いた「噂」ですが、
Webに載っている「レビュー記事」に使われたカメラは
実は試作品レベルだったとか、言われているようですよ。
(ネットの情報が全て正しいとは言えないと言う意味で...)
書込番号:6959565
1点
これはどういう意味でしょうか?
↓
「スタンダード画質での録画は8cmDVDメディア記録時用で、内蔵HDDおよび、8cmBD-R/REメディアへの記録はH.264形式(HD)のみとなっているため、手元にメディアがない場合、"残容量が心配だから画質を落として録画しよう"というわけにはいかないのである。」
途中で画質を変えられないということでしょうか?ハイビジョン画質はHDD、BDのみで、スタンダード画質はHDD、8pDVDのみということでしょうか?BDはハイビジョン画質を録画するときしか使えないということでしょうか?
同じ30GのDZ−HS503は約11時間録画できるのにDZ−BD7Hは4時間しか録画できないのですか?教えてください。
書込番号:6959942
0点
気になったので調べてみた。
取説ダウンロードして確認したら、
内蔵HDD、BD-RE、BD-Rはハイビジョン動画の撮影ができ、
DVD-RAM/RW/Rはスタンダード動画の撮影が出来ると書いてある。(P28)
つまり、HDDにはDVDの画質(スタンダード動画)では撮影できないってことだね。
(HDDに記録したものをカメラ本体で8cmDVDに画質を落としてダビングは出来るみたいだが)
それから内蔵HDDの撮影時間だけど、高画質(HX)で4時間、標準画質(HF)
で5時間、長時間(HS)で8時間ってことらしい。(P175)
まぁ1回のイベントで4時間撮影することってのはないと思うので、個人的には問題ない
んじゃないかと思うけど、カメラの中に過去の動画を貯めときたい人はもっと容量ほしい
わな。
書込番号:6960795
0点
>ハイビジョン画質はHDD、BDのみで、スタンダード画質はHDD、8pDVDのみ
>ということでしょうか?BDはハイビジョン画質を録画するときしか使えないということでしょうか?
そうですね。ハイビジョンでの録画は、HDDとBDのみです。
スタンダード画質での録画は、8cmDVDを入れれば出来ます。
もともと、ハイビジョンを録画するために開発されたのがBDなので、
スタンダードが録画できない事は、なんのデメリットにはならないと思いますよ。
もし、後でハイビジョンの録画をスタンダードにして、DVDプレーヤーや
一般的なパソコンで取り込みたいときには、以下の3つの方法があります。
◆BD7H(HDD+BDハイブリット)
1)一度、HDDにハイビジョンで録画した後に、本体のダビング機能で、DVD(8cm)にダビングする。
2)一度、HDDかBDに録画して、DVDレコーダーへS端子等にて接続し、DVD(12cm)にダビングする
3)一度、HDDかBDに録画して、高性能パソコンに取り込み、ビデオ編集でDVD(12cm)にダビングする
一番オススメは、1)の方法で、操作がとても簡単で、本体のみでできるので、
ケーブルの接続も不要です。ちなみに3)はかなり時間がかかる事を覚悟して
やってください。(私は絶対に自分ではやらないけど...)
あと、再生はカメラ本体から、一般的なテレビなら殆ど対応しているので、
見る時には、カメラをテレビに接続すれば、どんなテレビでも見れると思いますけど...
>同じ30GのDZ−HS503は約11時間録画できるのに
>DZ−BD7Hは4時間しか録画できないのですか?教えてください。
これは、スタンダード画質か、ハイビジョン画質かの違いによる、
画像データ容量の違いです。
同じHDD容量でも、ハイビジョンの場合は、画素数がSDと比べて約4倍以上
あるので、キレイな分だけ容量が必要になります。
そのため、503は11時間撮れても、BD7Hは4時間しか録画を
する事ができないという結果になっていると思います。
ただ、個人的には、よほど撮り貯める人でなければ、4時間あれば十分だと思います。
「容量が少なくなっった時に困る」という事も有るかもしれませんが、この点については
事前に沢山撮りそうなときにには、HDDに撮影した映像をBDにダビングしておけば
困ることは無いと思います。このカメラは、そのダビングやバックアップが本体だけで、
他の周辺機器なしで出来るので、簡単・手軽が良い特徴です。
あと、ハイビジョンの中でも画質を選ぶことが出来るようになっていて
その中の「長時間モード」なら、約8時間の録画ができます。
素人目に見た場合なら、動きの早いものを撮らないかぎり、長時間モードでも
十分キレイに撮影できますよ。
HDDの録画も、本体だけで簡単に不要な部分の分割・削除ができるので、
本当にどうしても容量が足らない場合は、どれか不要そうな映像を選んで
その場で削除して、容量を空ける事も出来ますけどね...
書込番号:6960797
1点
何も記入されていないという事でしょうね。
書込番号:6947001
0点
店名なし≒「盗品の可能性なきにしもあらず」という扱われかたをする可能性があります。
念のため、このたびの入手に関わる書類やデータなどは保管しておいた方がよろしいかと。
(何らかにより「第三者対抗要件」などに関わる場合の「根拠」として)
書込番号:6947286
0点
ありがとうございます。
「第三者対抗要件」と言うものがあるんですね。
勉強になりました。
PS.出品者に書き込みしてみましたが「製造から1年は保証有効」だそうですですので、少し金額も周りと勉強して決めたいと思います。
書込番号:6953423
0点
SONY機は売り切りモードに入っているような印象を受けますが、
具体的な情報はまだないですね。
>DZ-BD7H
画質の評判やサンプルを確認した上で買うのであれば、
止めませんが。。。
なお、8cmメディアは高いので、
どうしてもディスク化したいならば、
他のビデオカメラで撮影したものを12cmでブルレイ化した方が
合理的だと思います。。。
印刷機能付きで本体の大きいデジカメ(そんな機種はない?)よりは、
本体は撮影に特化し、プリンタは別に用意しますよね?
書込番号:6911762
0点
本当にこれ買う予定なんですかぁあまりオススメできませんけど(^_^;)
書込番号:6911822
0点
>買おうと検討中です。
「BD録画」という点だけに強い魅力を感じているのだとしたら、
グライテルさんとチャピレさんがおっしゃっているように、考え
直した方がいいと思います。
>SONY機は売り切りモードに入っているような印象
新機種の噂のあったSR7/8だけかな?と思っていたら、CX7なども
急に安くなってきましたね。
ソニーは来年初めの米CESでまたいっぱい発表かな?と思っていましたが、
それまでになんか出すのかな?
書込番号:6911897
1点
常連の皆さん、お久しぶりです。
ソニーも間違いなく開発はしています。その流れもあってのBDレコーダーの発売だと思います。そのレコーダーで日立で取り込みが出来るかは発売後購入して確認したいと思います。
こう言う事を書くと色々と突っ込みそうな方々がいますがこれは間違いない事なので…
日立のBDムービーはソニーが発売されるまではそこそこ売れ続けるでしょう。
私が使用している感じでは暗い所はダメでそれ以外ならハイビジョンの画質を堪能出来ると
思います。
書込番号:6922030
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


