

このページのスレッド一覧(全327スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年12月20日 21:57 |
![]() |
0 | 2 | 2002年12月22日 09:55 |
![]() |
0 | 3 | 2002年12月20日 10:49 |
![]() |
0 | 2 | 2002年12月19日 12:20 |
![]() |
0 | 2 | 2002年12月19日 16:39 |
![]() |
0 | 10 | 2003年1月3日 01:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




NV-GS5Kの購入を検討しています。
ただ、エンドサーチ機能(前回撮影の最後の部分を探してくれる機能)が
使えるのかどうか、カタログになかったので分からなく困っています。
ずっと家族のPC120を使用していたので、この機能がないと不便かなと。
デジタルビデオカメラは所有したことがないので
もしかするとついて手当たり前の機能なのかもしれませんが、
ソニーのカタログには掲載があり、パナのカタログには
ふれられていないので不安です。
どなたかよろしくお願いします。
0点



2002/12/20 21:57(1年以上前)
KAZMAZDAさんありがとうございます 安心して購入に踏み切れます
書込番号:1147223
0点





我家に子供が生まれ、初ビデオカメラの購入を決め機種を検討中です。
予算的には、10万前後で購入できるのかなぁ?と考え、価格.comを見て、低価格でも総評がそこそこ良いNV-GS5Kはどうかな?と考えてました。使用目的は、子供の成長の動画保存(テープ、CD、DVDどれが良いですか?).自宅パソコン(WINDOW98)からの動画メールで、静止画(サイバーショット所有)は眼中無しです。他にもPC101Kなども考えましたが、お勧め機種はありますでしょうか?私の単純な考えでは、価格の差が、映像の差に反映されるならば、多少高くても良いし、コンパクトタイプでなくても良いと思っています。
どうか、素人相手に面倒に思わず答えてくれる方おりましたらよろしくお願いします。
0点


2002/12/20 22:49(1年以上前)
親切ではありませんが、レスが付かないようなので(^^;
機種選択については、少なくとも販売店で試用してみた方が良いと思います。
夜間の一般家庭の室内照度よりも数倍〜十数倍も明るいので、低照度性能が把握しきれないのですが・・・(^^;
DVの保存については、現在のところは決定打が無いと思われます。
現状ではDVD系で記録を考えているケースが大部分ですが、実は・・・の部分に関しては、よろしければ下記の書き込みを御覧下さい(^^;
(発言番号を入力すると検索できます。)
[1100344]DVテープ
[1117625]CD-Rでお勧めは?
書込番号:1147362
0点



2002/12/22 09:54(1年以上前)
狭小画素化反対ですが さん有難うございました。
まずは、実際に販売店に行ってみます。
書込番号:1151259
0点





最近ビデオカメラの購入を考えています。
NV-GS5KかGR-DVA33KかDCR-TRV18Kかで迷っています。
家の中でのペットの撮影が主な使い道です。
今までビデオカメラを使った事がなく、近くの店の店員の方に聞いてみても、カタログを見ながら「多分そうだと思いますよー」という感じで、聞けば聞くほど分からなくなってしまいました。
夜に家の中での撮影が綺麗に出来て、機械が苦手な人が使うので操作がしやすい物を優先に選びたいと思います。
とても答えにくい質問で悪いんですが、アドバイスお願いします。
0点


2002/12/19 22:02(1年以上前)
TRV18Kが夜の室内では良いと思います。自分は説明書を読まなくてもオートでの撮影はできました。
書込番号:1145172
0点


2002/12/19 22:07(1年以上前)
>自分は説明書を読まなくてもオートでの撮影はできました。
TRV18Kのことです。なので操作は難しくないと思います。
書込番号:1145180
0点



2002/12/20 10:48(1年以上前)
守里さん、アドバイスありがとうございます。
書込番号:1146056
0点






新製品が来月位に発表されると思います。
書込番号:1142847
0点


2002/12/19 12:20(1年以上前)
たしかにNV-GS5Kは 今年の1月早々に発表されてますよね。
私も来年2月に子供が産まれる予定なので、NV-GS5Kを購入しようと
考えていましたが、新製品情報が気になっていました。
電気屋のベータローさん、来月ぐらいに葉発表とありますが、
それはどの程度信用できる情報なのでしょうか。
すみませんが宜しくお願い致します
書込番号:1144276
0点





こんにちわ。先日GS5Kを購入し張り切って撮影。それを編集しようとIEEE1394ケーブルを買ってきてパソコンに入っていたUlead video 5.0を使って編集しようと思ったらキャプチャプレビューモード設定時エラー・・・が出てしまいます。ビデオカメラと編集ソフトの互換性ってあるのでしょうか。ほんとパソコンやデジカメラには初心者の私にとっては何が何だかわからず・・・途方に暮れています。
0点


2002/12/18 16:52(1年以上前)
詳しく書かれていないので答えようがないのですが・・・
とりあえずビデオスタジオのFAQを貼っておきます。
http://www.ulead.co.jp/tech/uvs/vs50faq.htm
書込番号:1142295
0点



2002/12/19 16:39(1年以上前)
Fukufukuchanありがとうございました・・問題は解決しました。
書込番号:1144661
0点





こんにちは、今度GS5Kを購入しておもにVHSなどのアナログ信号を、リアルタイムでDV変換してPCに保存することに使用したいと思っています。そこで高い価格の機種と低価格の機種でデジタル変換機能に差はあるのでしょうか?
たとえばソニーの101Kあたりと迷っているのですが・・・・・
博識のかたご教授ください。
0点

アナログからDVにする変換ですが製品によって差があったり以前の
SONYの製品のように問題があったりしますが VHSからでしたら
問題になるような事は無いと思います。
以前は雑誌でこの性能が掲載されていたのですがこの頃は話題に
ならないようで不明です。当方 信号発生器は持っていませんので
測定できません
(以前のSONYの製品でしたらVHSでも問題になります。)
書込番号:1144432
0点


2002/12/19 23:25(1年以上前)
そう言えば、過去の話題でありましたね。
そのとき、据え置き型DV機が一番良いということだったような・・・高額な据え置き型だけに、ADコンバーターも高品質なのかもしれませんね。
VHSからでは画質の劣化は考えなくて良いでしょう。劣化と言うよりも、ある意味では変化のレベルかもしれません。私のDVでBSから取り込むと、僅かに色が薄くなりますが、元画像の記憶が薄れてから見ると、BS放送のクオリティーが保たれていました。
尚、画質の変化は主に録画時に起因するのか、主に再生時に起因するのか、あるいは両方なのか、そのあたりはわかりません(^^;
もし、PCに保存されるのであれば、カノープスからのADコンバーターという手もあります。TVチューナー付きの最新モデルも出ました(人によってはものすごく便利?)。
書込番号:1145298
0点

何年も前に出た本ですと据え置きのDSR30 DHR1000クラスでも高域の
A/D変換の性能に問題があるようで業務用の100万円クラスと差がある
という結果でした。あれからもう何年か経過していますが・・・・
まあ S-VHSぐらいでしたら問題ないと思います。
余計な事ですが私の所にある某局の撮ったベーカムのテープを再生して
DSR-30に入れて (S端子です) DVにするとかなり解像感が落ちます。
書込番号:1145582
0点



2002/12/20 01:39(1年以上前)
W_Melon_Jさん、狭小画素化反対ですがさん回答ありがとうございます。ビデオカメラであれば、さほど差はないという事ですね。これで購入に踏み切れそうです。感謝です。
書込番号:1145623
0点


2002/12/20 23:28(1年以上前)
W_Melon_Jさん、ベーカムの解像感はかなりスゴイようですね。
家庭用と高価な業務用のAD変換性能は、DV圧縮のプロセスや回路性能が違うのでしょうか? 単純に考えると、高品位なビデオ信号=ハイレベルの高周波回路が必要なので、その点での差が大きいのでしょうか(^^;
書込番号:1147494
0点

狭小画素化反対ですがさん 知らない間にレスをいただいていたようで
すね
以前の雑誌には家庭用DVカメラですとA/Dは400本から500本辺りで
特性が悪くなっているようで、500本の所はほとんど返還出来ていない
ようですが 今ではそんな雑誌が無くなっていてよくわかりません。
当時は業務用据え置きVTRだとフラットでした。A/D変換のチップの
性能もあるようですがそれよりもLPFの性能に問題があるようです。
でもそんな事よりも家庭用ビデオカメラの解像度が500本くらいしか
無い上に変調度の事を考えるとバカらしくなります。先日デルタさんが
書かれたHL-60Wですが水平解像度は750本ですが(16;9なんでそれでも
凄いのですが)400本の変調度が70%とカタログにきちんと書いてあり
ます。ベータカムも水平解像度はDVより劣るようですが実際は変調度が
高いので第1世代は完全にDVを越えてます そんな映像を家族にたまに
見せているせいか 我が家は業務機の中古ぐらいだと反対される事は
ありません。逆に先日のXV2のような購入失敗は家族に対しても恥ずかしい
事です。
それから某番組のパピルスとストレージのCMですが保存性については
パピルスの方が上でしょう。とても違和感を感じました。
書込番号:1163530
0点


2002/12/27 00:25(1年以上前)
W_Melon_Jさん、御丁寧にありがとうございます(^^)
ハイ落ちがLPFの違いか、高周波特性の違いかは別にしても、どうやら明らかに業務用と家庭用には違いがあるようですね。実は、技術的にもコスト的にも差は少なく出来るけれど、コピー対策とか著作権絡みで、「あえて落としている」のなら非常に悲しいですね(^^;
変調度の件、これからも御教授を御願い致します。私は実感を伴わないモノは理解できない性質に加えて、W_Melon_Jさんのようにいつでも比較参照できる方とは根本的な違いを埋める事はできないので、MTFの必要性をボチボチ感じ取ってきている程度です(^^; ↑書籍によってはOTFと記しているものを見つけましたが、内容的にはMTFと同義のようでした。
ところで、多画素・高解像度・高解像力・高解像感、これらは確実に比例関係にあるわけでは無いのは言うまでもありませんが、基本的にレンズとフィルム性能を考えればOKのフィルム式カメラに比べると、ビデオカメラやデジカメの場合は難儀ですね(^^; CCDの出力は基本的にアナログのようですから、「家庭用DVカメラですとA/Dは400本から500本辺りで特性が悪くなっているようで、500本の所はほとんど返還出来ていないよう」と書かれているようにA/Dのあたりの性能でも違ってくるのかもしれませんね。例のHPを見ても、ある程度のレスポンスが期待できるのは、大多数の機種は400本前後のようですから、無理矢理数字だけ大きく公表している機種などは、何か腑に落ちませんね(^^;
>400本の変調度が70%
これって、視覚上は殆どフラットな特性に見えそうですね。いずれ何処かで書くつもりますが、「白黒線」に見えるレベルか、それとも「薄い灰色と濃い灰色」のレベルかで、実効の解像感は違ってしまいますね(^^;
(パピルスの件)
やはり、そう感じましたか(^^; 最初に見たとき、どんなオチなのか期待しながら見いていると、所詮はCMなんだね、と思わずにはいられませんでした(^^;
書込番号:1165828
0点

狭小画素化反対ですがさん まだご覧になっているかどうかわかりませんが
いつも感心させられる内容ですね、島津のTさんみたいですね
>400本の変調度が70%
これって、視覚上は殆どフラットな特性に見えそうですね。いずれ何処かで書くつもりますが、
「白黒線」に見えるレベルか、それとも「薄い灰色と濃い灰色」のレベルかで、実効の解像感は違っ
てしまいますね(^^;
うーん さすが狭小画素化反対ですがさんですね 結局ビデオカメラの性能は変調度ですし
テレビに関してはコントラストですね、(解像度に関しては)
でもこの手を話すと一般の社会生活では嫌われます。ここもそうかも
しれません。たらー これからも活躍下さい。来年も宜しくお願い
します。
先日 初めてBSデジタルチューナーを購入しました。常時出ているハイビジョンからの
525iの変換出力ですが 水平解像度が600本以上のテレビでないと表示
出来ないようです。一番安い据え置きDV-VTRを使っているのですが これだと
録画出来ないようで、解像感が下がります。 嬉しいやら残念やらです。
私はこの525iがそのまま録画出来ればハイビジヨンはいりません。
業務用のDVデッキならA/D特性が良いので記録出来るのかもしれません。
それから先日 ここを見たら文字が欠けていました。今はokですが
書込番号:1175137
0点

すいません 録画出来ない −>全情報を録画出来ない
表示出来ない −>全情報を表示出来ない
です。 たらーーーり
書込番号:1175145
0点


2003/01/03 01:45(1年以上前)
あけましておめでとうございます。今年も宜しく御願い致しますm(_ _)m
(今年のレスは今年中に!と思って、珍しく紅白を観ながらレス書きしていたのですが、このレスは送信ミスしたようで、再度送信させていただきました(^^;)
−−−−−−−−−−−−−−−−−
W_Melon_Jさん、私は「ビデオカメラ」全体を、「過去n日」、「書き込み順標準」の検索条件で見ていますので、古いスレでも、新規に書き込みがあれば見ています(^^)
島津のTさんといえば、あの方ですね。あのキャラ、いいですね。こちらの研究部門にもあのような方が欲しいです。精神障害とさえ思われる最凶の「逆Tさん」は居まして、そこに逝く研究員や派遣の方にとっては「懲役」扱いになっていている程です(^^; 私は直接の関わりが無くて幸いな部類です(^^;
(話は戻って)
>結局ビデオカメラの性能は変調度ですし
>テレビに関してはコントラストですね、(解像度に関しては)
この御見解、その有用性が明らかにならなかったのは、今までが(ある意味では)タイミングが早すぎただけだと思います。前にも書かせていただいたように、今後の家庭用ハイビジョンカムが登場してから有用性が一般的になってくると思います。現状では「普通のTV」で「普通に観ている」のでは判りにくかっただけだと。現時点では家庭用ハイビジョンカムに対して、個人的興味は薄いとは思いますが、ビデオカメラの変調度(MTF、で宜しいですか)の重要性が白日のもとに晒される絶好の機会である事には間違いないと思います。
(レンズ性能と画像処理の兼ね合いをどのように扱うかは課題ですね。)
>解像感が下がります。 嬉しいやら残念やらです。
>私はこの525iがそのまま録画出来ればハイビジヨンはいりません。
・・・「録画特性に対するMTFみたいなもの」も必要になっているのかも知れませんね(^^; TVで「水平解像度×××本」と書かれてあっても、殆どウソと同然、という事もありますから(^^;
書込番号:1183887
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
