

このページのスレッド一覧(全327スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2003年9月4日 16:47 |
![]() |
0 | 10 | 2003年10月18日 15:17 |
![]() |
0 | 5 | 2003年7月29日 17:45 |
![]() |
0 | 0 | 2003年6月27日 06:52 |
![]() |
0 | 4 | 2003年6月24日 10:10 |
![]() |
1 | 10 | 2003年6月22日 21:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています






旧機種なもので、この記事がどなたかの目にとまるのかな〜??
録画モードにして、撮影停止状態のまま5分経過すると自動的に電源が切れる仕様になっておりますが、この機能の回避方法をご存知ありませんか?
もしくは、復帰方法として説明書にもある「一度電源offにしてからもう一度onする」以外の方法ご存知ありませんでしょうか。
0点


2003/08/27 22:38(1年以上前)
多分、他に方法はないと思います。特に面倒な操作ではないと思いますが。
書込番号:1891337
0点


2003/08/28 05:16(1年以上前)
# 今手元に無いので実験できませんか... ^^;
用途がわかりませんが、もしモニターカメラというような感じで録画されないのであれば、テープを入れなければONのままでずっと動かないかな?
昔のHi8カメラで、そんなものを使っていました。
録画待機状態では、テープの保護の為に止めると思います。
書込番号:1892214
0点


2003/08/28 12:03(1年以上前)
ビデオチャットなどの用途ならば、テープを入れなければ電源が切れません。
私はiChatAVでのビデオチャット用のカメラとして使ってます。
書込番号:1892691
0点



2003/08/28 19:38(1年以上前)
【その背景】自動電源offの回避方法・・・
ビデオカメラをケースに入れて撮影したい。
一度ケースを閉じた後、少なくとも5分以上経過してから撮影をはじめる。
一度ケースを閉じた後、おおむね5分経過すると、約60分はケースを開けることができない環境になる。
撮影を開始した後、途中5分以上撮影を止める可能性がきわめて高い。
録画開始/停止、ズームイン、ズームアウトは添付の有線リモコンにリードスイッチを取り付けて、磁石でケースの外から操作する。
:
:
ケースの外から電源スイッチを入り切りさせるカラクリを作る、もしくは購入することができるが、ぜひとも避けたい。
ところが、5分たつと電源が切れちゃう。嗚呼、切れちゃう。
書込番号:1893546
0点

全く答えになっていませんが canonのXV2だと スタンバイ時に
モーターオフというモードがあって5分経過するとモーターが
止りますが電源は切れず、リモコンから録画開始が出来ます。
これは確認してませんがSONYのLANC付きのビデオカメラの場合
LANCリモコンから電源オンオフが出来ますから同等の事が出来ます
オフから録画開始は多少時間がかかりますが
書込番号:1893883
0点



2003/08/28 23:24(1年以上前)
[1893883]W_Melon_J さんへ。
そーですよね。それが「普通」だと思うんですがねぇ。
PanasonicのWebSiteのQ&Aにも良くある質問の中に「できない」って書いてあるんですよ。
とほほ。
3CCDのNV-GS70Kも「できない」みたいです。
NV-GS100Kはどうだろ?
書込番号:1894290
0点

>それが「普通」だと思うんですがねぇ。
家庭用ビデオカメラでは、ユーザーが自動電源切を解除出来る機種はごく少数です。
ソニーDCR-VX2000でも出来ず、その業務仕様であるDSR-PD150でわざわざ
追加されていたりします。
http://panasonic.jp/support/video/manual/manual.html
ここから取り説をダウンロードして見ました限りでは、NV-GS5Kで
自動電源切りを回避する方法は無いようです。
松下の場合、ワイヤレスリモコンやワイヤードリモコンでも
電源を入れ直すことは出来ません。
VCRを外付けして、NV-GS5Kからはテープを出しておくか
NV-GS5Kを改造して電源ボタンを有線延長するくらいしか
解決策は思いつきません。
書込番号:1896363
0点


2003/08/29 22:19(1年以上前)
案1)撮りっぱなしで後から編集
案2)箱の外にDVカメラorDVDレコーダーを用意しDVケーブル経由で記録する。
書込番号:1896682
0点


2003/09/02 01:47(1年以上前)
テープを抜いて空にして撮影状態にしてもダメでしょうか?ふつうに量販店の店頭デモ機がそうなっているように。テープがないというアラームがファインダー表示されますが、カメラ出力にはでません。
書込番号:1906470
0点


2003/10/18 15:17(1年以上前)
AC電源で直接つなげばOFFになりません。
書込番号:2039931
0点





先日ハンドストラップをリストに巻こうとしたところ
付け根からすっぽり抜けて本体を落としてしまいました。
落としたところが土手だったので動作は問題ないようなのですが
ボディが傷だらけになってしまいました。
購入後1年未満なので保証対象だとは思いますが
同様のトラブルに合われた方いらっしゃいますか?
また、ストラップの交換は当たり前だと思いますが
傷のついたボディパーツの交換は可能でしょうか
よろしくお願いします。
0点


2003/07/23 00:14(1年以上前)
お気の毒です。
保証書の裏は読みましたか?
GS70Kの保証書の裏には、「落下による故障は有料になる」
という意味のことが書いてあります。
今回はストラップが抜けたことが落下の原因なので
保証してもらえるかもしれないし、もらえないかもしれない。
こんなところで質問するよりも、販売店やメーカーに
問い合わせる方が早く確実でしょう。
いちいちここで質問しなくても、メーカーに問い合わせの電話を
するくらいはできますよね?
書込番号:1787908
0点


2003/07/23 13:10(1年以上前)
「付け根からすっぽり抜けた」状況がはっきりしませんが、ハンドストラップの取付け部品が本体から抜けたのなら、普通の使用でありえないことなので、それは保証範囲ではないでしょうか。
また、それが落下の直接的な原因なら、ボディーの傷も交渉の余地があると思います。
サポートに問い合わせる前に、こちらの過去ログなどを調べたり質問したりして予備知識を持っておくことは、交渉する上で有効だと思いますよ。
書込番号:1789172
0点

過去ログの[1016706]を参照してみてください。
私もGS5Kを昨年の11月に購入しました。購入前に、実際にストラップが抜けているのを見ているので、ストラップの取付部に力がかかるのはあまりよくないと考えています。
通常の持ち方をするときに、あまり意識をしないと手の甲でストラップを押して、取付部から引き抜く力が加わる感じがするので、なるべくカメラをわしづかみにするように持っています。
マジックストラップで、片方だけにするのは怖くてできませんね。自衛としては、ベルトを装着して首からかけて、万一のときでも地面に落下しないようにするのがよいと思います。過去ログの[1122312]では、ベルトをつけると、携帯性がスポイルされるなどと書き込みしましたが、心配なので今ではベルトを装着しています。
ちんすけさんは災難でしたが、通常どのように使われていたのか、抜けた先端の状態なども示していただくと、他のユーザーの方も参考になると思います。
書込番号:1791802
0点



2003/07/24 17:01(1年以上前)
皆さん レスありがとうございます。
わたしのストラップが外れた状態はまさに過去ログの通りで
マジックストラップをリストタイプにしようとしたところ
いきなり落ちてしまい手に残ったのはストラップだけといった具合です。
外れたストラップを見たところ本体側に固定用の穴が空いていたので
ピンか何かでかしめて留めているだけだと思います。
わたしはヘビーユーザーでもなくほとんどリストタイプには
していなかったので、そんなに頑丈な作りではないみたいです。
同様のトラブルにお気を付けください
とりあえず今週末に購入した店に持っていこうと思います。
結末はまたアップします。
今後は首からベルトをかけることは必須ですね。
書込番号:1792881
0点



2003/07/29 17:45(1年以上前)
先週金曜日にサービス窓口に持っていき
本日修理完了しました。
ストラップはもちろんのことボディパネルの交換も
してもらいました。
ただ、バッテリーは対象外とのことで傷はついたままですが
動作確認もしてもらったのでまあいいかなと思います。
対応ですが電話でサービスに確認したところ電話では答えられないので
近くのサービスセンターに持っていって話をしてほしいといわれました。
サービスセンターでは感じよく対応をしてもらいました。
皆様情報をありがとうございました。
書込番号:1808276
0点





AQUAPACについて質問です。ビデオカメラ用には2種類あるようですがGS5Kには461と471どちらがいいのでしょうか? 教えてください。 したにAQUAPACのHPをのせておきます。
http://www.minato-photo.co.jp/aquapac.htm
0点





すみません、経験のある方いらっしゃれば教えて下さい。m(__)m
息子の動画を撮影しまして、テレビに接続して鑑賞をしました。
頭から再生を始めると、問題なく再生されるのですが、途中で停止をしてから再生をしたときに、青い画面からいつまでたっても映像が表示されないのです。仕方なく巻き戻しをし、また頭から再生を始めると、とどこおりなく最後まで再生されるのですが、途中で停止を押してストップし、再び再生を始めるといつまでたっても青い画面から映像が表示されない。液晶パネルの表示はきちんと三角マークがひとつだけ表示されてます。説明書の34ページを見ると、「早送り再生や巻き戻し再生などの操作の前後に、画面が一瞬青くなったり、画像が乱れることがあります。」とはあるのですが、停止して、再生すると青い画面からいつまでたーーっても再生されません。青いままです。巻き戻し時も変化なしです。修理で見てもらおうと思ってますが、仕様だったら恥ずかしいので経験のある方いらっしゃれば、または改善方法をご存知の方いらっしゃれば、アドバイスのほどお願いします。m(__)m
0点


2003/06/23 08:50(1年以上前)
早送りで次の映像を探してみてください。
書込番号:1694172
0点


2003/06/23 13:58(1年以上前)
他のテープでも同じなのでしょうか?
もしそうであれば 故障の可能性は高いと思います
メーカーサポートに相談した方が良いです
購入店にテープを持ち込んで 同じ機種でチェックさせていただくのもいいかもしれません。
購入してから あまり期間が経っていなければ 初期不良扱いで 交換も可能と思われますので。
書込番号:1694730
0点


2003/06/23 22:46(1年以上前)
>途中で停止をしてから再生をしたときに、青い画面からいつまでたっても映像が表示されない
他のテープでも、書かれている事そのままならば、一般常識的にも「不良」ですね。
購入後、あまり期間が過ぎていないのであれば、まだ在庫がある場合、マトモな販売店ならば、交換してくれると思います。
すでに在庫が無い場合、あるいは在庫があってもサポートの質が低レベルの販売店ならば、メーカー送り=修理になってしまうでしょう(^^;
とにかく、他のテープではどうかを確認してみてください。まずはそれからです(^^;
書込番号:1696113
0点



2003/06/24 10:10(1年以上前)
いろいろとありがとうございます。
みなさんのおっしゃるとおり、まずは他のテープを使って録画をしています。そちらで同現象がおこるようであれば、量販店にもって行き、修理となれば、修理依頼をしたいと思ってます。
実はその前に撮影してあるテープや、問題のおきたテープの一部は問題なく停止→再生 できるんですよ。なのでもしかするとテープ側のトラブルも考えられますので。問題のあるテープを他のデジタルビデオカメラ等で再生して、同様の現象がおきるか問題の切り分けをしたいところです。皆様ありがとうございました。
書込番号:1697335
0点





兄の結婚式のビデオ撮影を業者に依頼したところ、2本のうちの1本の一部に音飛びが発生していました。式場に伝えたところ作り直しとなりましたが、2本目も同じところで音飛びしていました。
撮影した担当曰く「マスターに異常はない。うちはソニー製品で撮った。そちらはパナソニック(GS5K)だから相性の問題が発生したのだろう。以前ビクターのデッキで画像の乱れなどが発生したことがある。」とのことでした。
後日、自宅に来てうちの機械でダビングし直すと言うことになりましたが、こういった相性は発生するのでしょうか。
自作PCなら相性はたまに聞きますが、メーカー品では聞いたことがありません。
これはいわばVAIOで作ったCDRがFMVでは見られないと言ったようなことだと思います。
こういったものも「相性」なのでしょうか、情報をお待ちします。
0点

LPモードであれば再生互換は保証されてませんが
業者がLPを使うわけないですよね。
書込番号:1689599
0点


2003/06/22 05:06(1年以上前)
というか業者がDV?
お客のせいにする辺りといい、なーんだかなーな業者ですが。
マスターテープのその場所の記録が「ぎりぎりエラー訂正が効く」程度にノイジーだった
とかで、「再生の時に運が良ければノイズにならない」みたいな状態なのかも。
その辺のことよく分からないので適当ですが。
テープとカメラの相性はあるようですし、絶対にそんなことないといいきれないのが現状ですね・・
ダビングがうまくいきますように。
書込番号:1690560
0点

私の所でも あるモデルで撮影したテープがあるモデルだけ音声が
とぎれる事が何度か起きてます。どうも音声でそういう事が起きる
ようです。メーカーに出してみようかと思うのですが 果たして
直るかどうか不明です。
DV納品の業者はその当たり知っていて当然ですから 録画する
ビデオカメラ、ビデオデッキを変えて何本も納品してもらうのが
良いと思います で受け取ってからトラブルの無いテープから
何本もコピーというのはどうでしょうか
この頃 音声の途切れるテープを前にしてDVの信頼性の低さを
改めて感じます。小さい事と信頼性は両立しないと思います。
書込番号:1690786
0点


2003/06/22 11:30(1年以上前)
相性?というよりも、「規格のいい加減さ」かと思います。
アナログビデオのダビングでは、確実に劣化するけれども、デッキやテープに特に不都合がない場合、「極端なトラブルの発生」は極めて少ないと思います。
逆に言えば、中途半端なエラー訂正では「デジタル故のトラブル」を付加させてしまいます。
また、テープで「書き込み不具合」で「全情報が全く再生不可能」な事は、非常に可能性が少ないと思われます(あきらかな故障や結露やカビ発生などの使用上の要因を、どう考えるか?ということも無視できませんが)。
ところが、CD−RでもDVD−Rでも「焼きミス」が日常茶飯事のようにあります。粗悪品では激増しますが、国内メーカー品でも無視できるレベルではありません。
「デジタル化によって信頼性が高まる」とは理想論であって、現実には様々な「エラー要因」があり、しかもそれを対策すべきメーカーあるいは規格制定関連の「いい加減さ」は、どうにかして欲しいと思います(^^;
どうも現状では、特定の食品や薬物の摂取「だけ」で健康が維持できると盲信しているレベルと大差無いような(^^;・・・似たような事で「3CCD「だから」高画質」というコピーがありますが(^^;・・・方法論と現実の結果が無茶苦茶ですが、「増税すれば国家財政がラクになる」としながら、ひたすら赤字国債が増え続ける状況と似ています(TT)病根が根治されない限り「払い損」ですけど、サラリーマンは源泉徴収ですから(TT)
書込番号:1691100
0点

今回の問題だけでなく もっと一般的な問題として
DV端子を経由したタビングで再生側のアナログ音声出力は
正常に聞こえるが DV端子から出る信号が異常であるケースを
何度か体験してます。この時 録画側のアナログ音声出力を
モニターしていると音声の途切れが判りますが再生側を聞いて
いると不具合はわかりません。もし上記の業者が再生側を
聞いているだけとしたら ずっと不具合は判らないでしょう。
というわけでDV端子経由のタビング時は録画側の音声モニターを
お薦めします。−−− 経験者は語るでした。
書込番号:1691482
0点


2003/06/22 18:32(1年以上前)
私も先日、PANASONIC MX3000 で撮ったPANASONIC製miniDVテープを、VICTOR DVY で再生してSONY の Digital8 ウォークマンへ IEEE-1394 接続でダビングしようとして、音声だけがブツブツ途切れるという症状が出ました。
何回やり直してもダメだったので、結局録画した MX3000 で再生してダビングしました。
私の場合は、ミクロン単位のヘッドのズレなんてあってあたりまえだと思うものですから、色々工夫してみてその結果なんとかなればそれで良しと考えています。
書込番号:1692224
0点

デジタルビデオだからアナログビデオのような画像を汚す
ドロップアウトやトラッキングの不一致は表面化しない「はず」
と期待して買って使ってから遭遇し、困り果てるのがブロックノイズです。
この問題については既にソニーは対策技術を開発し、
定価180万円のDVCAMビデオデッキDSR-2000に搭載しています。
http://www.sony.jp/products/Professional/AV/DVCAM/whats.html
ノントラッキング方式と呼ばれる技術で、
読みとりがずれて困るのなら、逆転の発想で複数回「Aboutに」
トラックを構成するデータ群を読みとり、
後でメモリー上で所定の順番にデータを並び替えて読みとります。
DV規格の再生では180万円の業務用ビデオデッキにしか
ノントラッキング技術は使われていませんが、
実は家庭用デジタルビデオカメラでもノントラッキング再生している
規格があります。常識外れの超小型化を実現した
MICRO MV規格です。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20010820/sony1.htm
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20010820/sony112.gif
ここでメーカーの開発姿勢に対する、
怒りにも近い感情が湧き起こります。
MICRO MV規格にノントラッキング再生技術を使っているなら、
どうしてDV規格のブロックノイズ対策に使ってくれないのか?と。
ユーザーニーズに合わせました、と言いつつ、
要は作りやすく売りたいモノを売っているに過ぎないのだな、と
痛感する瞬間です。
書込番号:1692351
1点



2003/06/22 20:24(1年以上前)
ノントラッキング、懐かしいですね。
民生用としては恐らく世界一小型(カセットは切手サイズぐらい)のデジタルテープレコーダーの主要技術でした(製品名は忘れましたが、まんまのNTでしたっけ? がんばり屋のエドワードさんあたりが覚えていたりして(^^;)
ノントラッキング方式には、当初驚きました(^^;
MVの他で似たような考え方の製品には、2.3GBのMOがあります。「正統派」の読み書きでは1.3GBまでしか無理みたいで、2.3GBのMOは(個人毎の見方によりますが)ノントラッキング方式みたいにアクロバットな読み書きをするみたいです。←なんとなく信頼性が心配(^^;
(どこかのメーカーでは、CD−ROMの高速読み取りの為に、CD−ROMをスキャナーで一気読みすることを研究していたようですが、処理時間の問題か何かで諦めたようです(^^; そのことを知った後、ローディングがスロットイン方式ならば、そのままスキャンできるなぁ〜と連想してしまったことがあります(^^;)
トラッキング対策は、少なくともベータvsVHSの時代からの懸案なのですが、ミクロンオーダーの当時と違って現在はサブミクロンへの対処が当たり前なのに、品質管理が昔よりもいいかげんになっては、どうしようもありませんね(^^;
基本性能を軽視してオマケ機能を重視している現状は、いろいろと先祖返り的なトラブルに見舞われそうです(^^;
MPEG系のブロックノイズやモスキートノイズなど、基礎的欠陥は放置され、まもなく開始されるデジタル放送にて、一般国民の品位に対する審美眼は確実に低下するでしょう。これは、激安海外メーカーにとって好都合な事です。
国内メーカーは(結果的に)ユーザーの質を落とす事で、自らの首を締めているような・・・(^^;
書込番号:1692567
0点



2003/06/22 21:37(1年以上前)
たった1日でこれだけ多くの情報をありがとうございます。
もうちょっと詳しく言うと画面は全く乱れないが2本のテープとも全く同じポイントで音飛びするという現象でした。
あまり信じていなかった業者の言い分ですが、正しかったようです。
業者が持参したSONYのTRV50でGS5Kで音飛びしたテープを再生したところ、2本とも全く音飛びは発生しませんでした。 ですので業者側で確認しても解らなかったというのは仕方がなかったかもしれません。
業者が言うにはDV規格の曖昧さが問題であるとのことでした。何かの値があるメーカーでは規格内であっても、別のメーカーではその値は規格外であるためとか。(何の値かまではよくわかりませんが)
狭小画素化反対ですがさんのおっしゃった「規格のいい加減さ」が的を得ているかと思います。
解決策として業者の持参したDVCAMデッキに我が家のGS5Kを接続してダビングすることで、音飛びしないテープが出来上がりました。念のためにかVHSテープにダビングしたものも持ってきてくれていましたが、GS5Kで撮ったものは大丈夫でした。
業者も松下でもこんな問題が発生するとは初めて知ったと言っておりました。
以前あったビクターの話では買った店に持っていったところ、買ってすぐだったので交換してもらったそうです。ですのですべての機械で出る現象でもないようです。音飛びしたテープももらったので買った店(ヤマダ)に持っていって見ようと思います。
他にも業者はDVDも怖いとか言ってました。DVDの時は客に使っているDVDプレーヤーを聞いてから作るとか。使っている機械は全部ソニー製なのでソニーやパイオニアならそのままいけるけど、シャープだと調整が必要になると言っていました。(PS2の初期型も怖いと)
みなさん、ありがとうございました。大変参考になりました。
書込番号:1692844
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



