NV-GS5K のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ハンディカメラ 本体重量:470g NV-GS5Kのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • NV-GS5Kの価格比較
  • NV-GS5Kのスペック・仕様
  • NV-GS5Kのレビュー
  • NV-GS5Kのクチコミ
  • NV-GS5Kの画像・動画
  • NV-GS5Kのピックアップリスト
  • NV-GS5Kのオークション

NV-GS5Kパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年 1月10日

  • NV-GS5Kの価格比較
  • NV-GS5Kのスペック・仕様
  • NV-GS5Kのレビュー
  • NV-GS5Kのクチコミ
  • NV-GS5Kの画像・動画
  • NV-GS5Kのピックアップリスト
  • NV-GS5Kのオークション

NV-GS5K のクチコミ掲示板

(2215件)
RSS

このページのスレッド一覧(全327スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NV-GS5K」のクチコミ掲示板に
NV-GS5Kを新規書き込みNV-GS5Kをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

教えて下さい。

2002/11/01 00:01(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS5K

スレ主 酔拳2さん

初めてのDVカメラ購入で使用してみて、ちょっとお聞きしたいのですが、DVカメラの液晶画面は一般的にTFTではないのでしょうか。
記録メディアがDVテープであることも最近知った天然な男なもんですいません。購入を決意するまでは、DVカメラのデータ記録は、カメラに内蔵されているハードディスク等で記録する物だとばかり思っておりました。お店の人にテープで撮ると聞いたときは、「ほんならデジタルちゃうやん!」と言ってしまいました(==)!。

書込番号:1036825

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2002/11/01 01:45(1年以上前)

デジタルとは、0と1の世界です。

書込番号:1037044

ナイスクチコミ!0


皇子さん

2002/11/01 05:44(1年以上前)

TFTだと思います。少なくても私の持っている機種はTFTです。

記録はminiDVテープに行います。ハードディスクやDVD、CDのようにランダムアクセスはできないので、なかなか使い勝手が悪いです(一部を除く)

カメラの次世代記録メディアは何になるのでしょう…

書込番号:1037242

ナイスクチコミ!0


山ねこさん

2002/11/01 07:30(1年以上前)

テープの記録容量ってすごいです。あの値段で数十GB以上あるしー

書込番号:1037342

ナイスクチコミ!0


スレ主 酔拳2さん

2002/11/01 10:30(1年以上前)

おはようございます。
早速のご回答ありがとうございます。
TFTって斜めから見ても見れると言うやつですよね。この機種はTFTではないということになるんでしょうか。角度によって暗く見えたり明るく見えたりしています。
さらに質問させてください。
DVカメラで撮った映像は劣化しないように考えていたのですが、DVテープに保存しているだけでは、従来の8ミリと同様にテープの劣化で画像が落ちると言うことでしょうか。皆さんはどのように保存しるんでしょうか。
過去のレスを見るとDVD保存をされている方がおられますが、そんな高価なものは持ち合わせていないので‥。
それと、DVテープへの記録は画像でなくても出来るんでしょうか。ランダムアクセスでなければ、ハード全体のコピーなんかも出来たりするんでしょうか。
DV初心者のつまらない疑問ですいません。

書込番号:1037486

ナイスクチコミ!0


ki-furuさん

2002/11/02 12:02(1年以上前)

> TFTって斜めから見ても見れると言うやつですよね。

 斜めからでも見られるとは「視野角が広い」ということです。TFTは液晶の1駆動方式(および構造)なので、視野角とは直接は関係ないです。視野角の広いTFTは「広視野角TFT」などと呼ばれたりします。そのまんま!

 GS5Kは視野角広くないように思います。撮影者のためのモニターですかね。小さいからそれでいいと思いましたが。今まで何台かソニー等のカメラを買いましたが、広視野角のものにあたったことは無いです。買った時期が古いからかな? (^^;


>DVテープに保存しているだけでは、従来の8ミリと同様にテープの劣化で画像が落ちると言うことでしょうか。皆さんはどのように保存しるんでしょうか。

 私は保存は基本的には撮ったままのテープのままです。
 必要に応じてVHSにダビングして送ったりしてます。
 DVDレコーダ持ってないし...本当は欲しいな(笑)

 テープは構造上どうしても転写する問題があり、アナログ記録時代は気を遣っていました。年一回送り(もしくは戻し)をしたりして。
 デジタルでも転写の問題は回避できないはずですが、なにせデジタルなので少々影響があっても再生には支障が少ないと聞いたことがあります。とりあえずコレに納得。劣化があるかないかと言われればあるのでしょうね。

 「ビデオサロン」誌で、DVカセットが10本ほど入り減圧密封できる入れ物の紹介がありました。保存グッズとしてはいいかも。


>DVテープへの記録は画像でなくても出来るんでしょうか。ランダムアクセスでなければ、ハード全体のコピーなんかも出来たりするんでしょうか。

 先に書かれているとおり、デジタル記録とは"0","1"で記録するということで、原理的にはコレで記録できるものは何でも記録できるはずです。
 DVテープは知りませんが、Hi8カセットにデジタル記録してパソコン等のバックアップを取れる周辺機器がありました。メディアも記録する方法も内容も、本来は何でもいいはず。ただ目的に合うかどうかはあるよね。
 例えばですがデジカメのデータをテープにデジタル記録しても、読み出しにつらいと思います。テープへの静止画記録も出来るみたいですが私は使ってないです。(用途が思い当たらない)

 丸ごとコピーは、もう一台DVカメラがあればDV端子どうしでバックアップできますが、記録再生時のビット落ちは必ず発生するので、カタログ等ではどうしても「劣化が少ない」という書き方になっているみたいです。

# GS5Kの話題??

書込番号:1039679

ナイスクチコミ!0


スレ主 酔拳2さん

2002/11/02 13:18(1年以上前)

ki-furuさん、丁寧な回答ありがとうございます。
色々勉強になりました。テープが転写してしまうなんてことは、全く始めて聞いたことで驚きました。考えてみれば磁気処理ですもんね。テープの劣化はすり切れ、伸びによるものだけかと思っておりました。
私も出来ればDVDで保存したいのですが、財布にはレシートしか入っていない常態で、まだまだ先のことかと思います。とりあえずDVテープで残して行くことにします。

書込番号:1039773

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/11/02 14:32(1年以上前)

DVD系メディアへの保存は、少なくとも現状では過信は禁物です。
有機色素の劣化問題は有名ですし、反射層が金ではなく銀を採用しているので腐食や酸化・硫化の問題もあり、ディスクの素材自体の劣化問題、裸メディアゆえの傷の問題、物理的な強度など、CD−R時代からの諸問題を引き摺ったままです。
(過去ログでもいろいろと論議されてきました。昨年の書き込みが見れないのが残念です)
以上のことはブルーレイ以降も当てはまります。

書込番号:1039856

ナイスクチコミ!0


PC101k&TRV17k&FinePix1700Z&U10さん

2002/11/02 17:54(1年以上前)

データ損失問題の現実的な解決にはまだまだ時間が掛かりそうですね。
テープレス、ディスクレス化が進んでGBフラッシュメモリーに移行したとしても、書き換え回数には限度が有るので半永久的に使えるわけでは有りませんし。(媒体的な強度としては飛躍的な迄の改善が見られると思いますが)
ちなみにDV→DVDですが、個人的には…
記録フォーマットが大幅に変化してしまう為、データを移行する時点で一つの損失を被る訳ですからね、かなり嫌です。

個人的には超高速かつ高信頼の次世代ネットワーク機構、及び大容量バッファを本体内に内蔵し、常時バックアップと定時メンテナンスを備えたサーバーに転送。
DVは厳重に管理されたIDを個別に記録されていて、それを介して自由に自宅のパソコンにFTTHで転送し編集、及びそのデータをサーバーへ保管。
そして屋外でも自由に映像を引き出せ、友人と鑑賞したりして楽しんだり、暇つぶしに使ったり出来る。

っと、超素人丸出しの妄想をしています(セキュリティの問題とか有りまくりでしょうね)
つか、携帯と統合されてしまいそうです!(それはそれでいいかも?商業として成り立つし)
映像等のコンテンツ配信もこう言った形のサービスも踏まえてくると、俄然面白さの実感が出てきますね。『私には「○○が独占であのアニメを配信!」とか言われても(笑)』

もしかして「次次次次世代携帯」あたりはHDDVを備えたハイエンドな生活必需情報機器的な(?)物凄く素晴らしく、面白いものに成っていたりするかも知れません!

いや〜 夢かな〜 いいな〜 そうなったら。

・・・

ご免なさい、趣旨と大幅にそれました。
すいません。

書込番号:1040202

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/11/02 22:56(1年以上前)

スマートメディアで半導体メモリの脆弱さを痛く経験しました。
データは物理的に安定した方がまだ安全に思います。フラッシュメモリーの系統は、静電気レベルでも弱いですし、↑のトラブルは原因不明なのでもっと気持ち悪い・・・。

大規模サーバーの安全性についても、例の合併銀行の大バカデぶりを見ると、やはりデータ管理にも「自衛」が必要に思います。大きな存在にまかせきっていると「ダーク・エンジェル」みたいなデータ・クライシスに泣くかもしれませんね(^^; クレジットカードの保安性を考えると、金がらみのデータの安全性においても非常にしょぼく、個人の画像データとか消失しても「免責条項」にて泣き寝入りするしか無いとか・・・(^^; でも、↑に書かれているような使い方は面白いですね。私のようなオッサン年代になると使い道がなくなりますから、若い内に実現するといいですね(^^;

・・・ところで、「電波(割り当て周波数)」と「IPアドレス」の過密、今後はどうなるのでしょうね(^^; それ以前に電磁波障害の真相は? ウチの無線LANもADSLモデムも使わないときはOFFにしています。子供がいるので、得体の知れない電磁波障害の危険性はできるだけ減らしたいので・・・私の場合、繋ぎっ放しとは「可能」であって現状ではありません(^^;

書込番号:1040772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2002/11/04 20:19(1年以上前)

>「IPアドレス」の過密

ipv6で解決では?
http://www.v6pc.jp/jp/index.html

書込番号:1045280

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/11/05 00:18(1年以上前)

Panasonicfanさん、ipv6の件ありがとうございます。

とりあえず対策は検討されているようですね。あとは目論みに合うだけの転送レートが確保できるか、ということですね(^^;

書込番号:1045855

ナイスクチコミ!0


PC101k&TRV17k&FinePix1700Z&U10さん

2002/11/05 12:50(1年以上前)

ipv6に関しては、一昨年辺りまで「間に合うのかそんなの〜ヤバイよヤバイよ!」なんて思ってました。
でも最近では随分と身近になって、家で利用している回線業者でも、一般の利用者にipv6が使われるようになりましたね。
まだまだ少数ですが、徐々に切り替わっている様子が伝わってくるので安心しています。
将来的にPCだけでなく、DVや冷蔵庫やエアコン等にIPが割り当てられるようになっても、この分なら大丈夫そうなのでひとまずは安心しています。

ただ、電波の周波数帯は多少心配かもしれません。
今後はデジタル符号の高度化等によって、同一周波数帯をより有効に使えることを期待して待つしかないかもしれません。
(全然良くわからないけど危機感だけは有るので、適当に楽観視する事にしました。っと言う意味です(笑 )
まあ、どんな分野でも過密と過疎のバランスは不均等で調整が難しいものですね。

-------------------------

スマートメディアは設計上、静電気や簡単な電気的トラブルで壊れますからね。

以前ファインピックスを買った際、同時に購入したのが当時はまだ高価だった64MBのスマートメディアです。
PC上で色々と遊んでいたら、なんと行き成り壊してしまいました!
あらゆる対策を投じてみても回復せず、だんだんと使える容量が減り、認識する確率が減り、遂には完全故障と成りました。
回復させる為に、PC側でのフォーマットに始まり、最後の方は冷凍庫に入れたりしていました。

因みに壊したのは要因は、スマートメディアとリーダーの転送速度を『体感』してみたく成り、30MBオーバーのクイックタイムMOVEファイルをリーダー上からダイレクトに読み込んで再生したりしていたのです。
だんだんエスカレートし、PCのメモリ上のバッファを読み込むのを減らすため、最初はPCのメモリを減らし、次に仮想メモリも制限、挙句の果てにハードウェアビデオオーバレイを切り、案の定転送中にブルー画面!(当時のOSはWIN98se)
見事に固まり再起動を余儀なくされましたが、あろうことかキーボードが反応しない!
しかもリーダーのランプは転送を示す『点滅』を繰り返していました! 私はやむなく…

いや〜、そんなことしていれば壊れるのも当然です。
私はそれから32MB以上のフラッシュメモリーは買えません、恐ろしくて。
サイバーショットは、ハンディカムのオマケの4MBや8MBのメモリースティック数十枚を『フィルム換えと同じ感覚』で使っています。
大容量のフラッシュメモリーで連続して800枚とか撮りたいです(泣)

っと言う訳でやはりネットワークサーバーですね。
無線オンラインを介したビデオデータのやり取りは絶対楽しいものだと思います。
ちなみに
>FTTHで転送し
っと言うのは間違いです、寝ぼけてました。
基本的にサーバー⇔DV⇔PCのみの構想です。
PC⇔サーバーで直接データの転送を行なう事は出来ず、必ずDVを介さ無ければならない仕組みにし。
その上でPC上から他のPCへ転送する際にはFTTH等で、と言う事で。
とにかくサーバーに接続するにはDVが必須で有るべきだと思います。

しかし直接保存する手立てが無く、全てサーバーに置くと成ると「相当不安」ですよね(笑
どんなに厳重に管理している堅牢なシステムも完全ではないですから。
トラブルが起きて泣き寝入るするのはユーザーですし。
でも、そこで「高容量フラッシュメモリーとの併用」っと言う提案です。
サーバーへ保存しつつ、最新のデータは半導体メモリーへ一時的に保存。
古いサーバー上のデータ時間的猶予が有る訳ですから、何時でもPCへバックアップ出来るわけです。
PCへバックアップ出来たなら、そこからまたストレージデバイスに保存できる訳ですので安全です。

つまりテープの「代わり」、では無くよりダイナミックにデータを運用する事を可能とし、自由度と安全性の高い保存方法として「フラッシュメモリーとネットワークサーバーを併用したビデオカメラの形」と言う想像でした。


って、ヤッパリ素人考えなのが露呈していますね、穴だらけです…
でも、実現したら良いなあ、こんなのが良いなあ、っと言う少年の心を忘れていないなと実感できました。
子供の頃はこんなくだらない想像ばかりしていましたよ(笑)   ああ懐かしい。

書込番号:1046725

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

つまらない質問いいですか。

2002/10/31 23:57(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS5K

スレ主 酔拳2さん

初めてのDVカメラ購入で使用してみて、ちょっとお聞きしたいのですが、DVカメラの液晶画面は一般的にTFTではないのでしょうか。
記録メディアがDVテープであることも最近知った天然な男なもんですいません。購入を決意するまでは、DVカメラのデータ記録は、カメラに内蔵されているハードディスク等で記録する物だとばかり思っておりました。お店の人にテープで撮ると聞いたときは、「ほんならデジタルちゃうやん!」と言ってしまいました。

書込番号:1036815

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2002/11/01 01:47(1年以上前)

今年512MBのSDカードが出ましたが、
来年1GBのSDカードが出ます。

今のところ、DVテープの方が、安くて容量が大きいです。

書込番号:1037050

ナイスクチコミ!0


スレ主 酔拳2さん

2002/11/01 10:42(1年以上前)

おはようございます。
早速のご回答ありがとうございます。
またもや、ギガの世界へ行ってしまうんですか。昔の98パソコンが懐かしく思います。
このペースで行くと、最終形はSDカード数十ギガ内臓DVカメラというものが登場して、DVテープもすたれていくんでしょか。
そう考えると今のVHSテープは寿命が永いですね。

書込番号:1037500

ナイスクチコミ!0


ほっさんさん

2002/11/01 16:34(1年以上前)

まったくおっしゃるとおりで、DVも今のカセットテープや8mmのような存在になり、やがては完全に、次の新規格のメディアに引き継がれるでしょう。「歴史は繰り返される」とはよく言ったものですね。ちなみに私はいまだにDATとベータを使用しています (T_T)

書込番号:1037971

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/11/01 21:22(1年以上前)

すでに「動画デジカメ」が進化していっていますから、メモリーの大容量化と「メモリーの価格」、「圧縮データの形式」、「編集の簡便性」、「最終保存形態」、そして「配布方法」によって今後の状況は一変する事があると思います。特に、機構部分が極めて少なくなるため、韓国・台湾・中国などから一気に製品が出てくることが予想されます。
製品名とかは忘れましたが、すでにメガピクセル静止画・動画・MP3に対応して、液晶モニターやストロボまで付いたものが(おそらく安価に)出ています。

そうなれば日本が優位に立てるのは「レンズ」の部分だけになるかもしれません。当面はCCD、画像処理回路、AF、AWB、AE、手ぶれ補正そして「画作り」の点で優位に立つと思いますが、それもいつまで続くか・・・。半導体であるCCDなど電子部品は装置産業なので、高性能な装置を買えて、一定以上の技術者が揃えば、現在のPC関係の状況のように世界の大多数を生産するに至る事例が、デジタルカメラ&ビデオにも通用するでしょう。

ちょっと外れますが、先日、「APEX」という撮影に関する規格のようなものをWEBで調べていましたが、悲しいことに日本のHPは2件のみで、中国のHPは数件ありました。中国語は読めませんが、数式や漢字の拾い読みから想像すると、単なる紹介ではなくて濃い内容のようです(その内容が知りたかったのですが・・・読めません(^^;) それが直接の脅威の一端と断定することは出来ませんが、すでに日本の消費者が単なる消費者に陥っている状況では、今後中級以下の「動画撮影アイテム」は全て国外製にとって変わられるようなことになっても、全く不思議ではありません(^^;

ところで、「ほっさん」さんは今もDATを使っておられるようですが、これは「今はとって変わる性能の製品が無い」ということかもしれません。
DATはDVのようにテープ機器ですが、アナログ音声のA/D変換、リニア16bitの誤魔化し無しのデジタル記録、再生時のD/A変換、そして入力と出力時の「アナログ回路」のデキなど、現行のMDやMP3という「流行のデジタル機器」では不満足なところにも、一定以上のクオリティーが得られるからだと思います。

個人的には、バブル崩壊以降からMD隆盛を経てMP3勃興に至る現在は、デジタル機器にも必要な「基本的なアナログ技術」が衰退してきているようにさえ思います。アナログ技術には経験に基づいた思考も必要なので、一度失うと取り返すことは非常に難しく、この点は今後の失点に繋がるかもしれません(^^;

ずいぶんと横道に逸れましたが、SONYのIPシリーズの最終的な進化形態はメモリ記憶に間違い無く、途中で超小型の大容量HDDを経るかもしれませんが、来年にブルーレイディスク系の超小型機器が出てもすぐに時代遅れになってしまうでしょう。

大容量メモリーで一時録画して、最終的には青色レーザー系の光ディスクに保存という形態が一般化していくのは時間の問題ですが、世の中にはそれに対応することができない人が相当な数で存在しつづけますから、現行miniDVのように、撮影時の記録と保存がそのままでもOKということは、今後も利点で有る続けると思われます。

しかし、規格としての寿命については状況次第だと思いますし、圧縮率に基づく画質の点でメモリ撮影機器がDVを上回るのは数年でも足りないかも知れませんね(^^; とにかく、全面的にメモリ記憶機器に移行する可能性は当面は無いでしょう。一番の問題は、メモリの大容量化や低価格化では無く、「データの互換性」だと思いますので、取り纏めをしている間に技術は先行していき、ベータとVHSとは比較にならないような規格乱立状態になるかも知れないからです。「変換すれば良い」というのは、「一般消費者」には無理な問題だと思うからです(^^;

書込番号:1038480

ナイスクチコミ!0


スレ主 酔拳2さん

2002/11/02 09:00(1年以上前)

色々な貴重なご意見ありがとうございました。
せっかく買ったので、DVテープに是非がんばっていただきたいと思います。
お付き合いありがとうございました。

書込番号:1039422

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ビックとやまだ

2002/10/31 11:50(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS5K

スレ主 ごう!!さん

今度の土曜日にビデオを購入しようと思っています。
候補は今のところGS5Kなのですが、家からだとやまだ電気が
一番近く、先週の価格調査では77800円でした。
昨日ジャイアンツが優勝して、ビックカメラがセールをやっている
という情報を聞いたのですが、多少遠くても今週買うならビックのほうが安くなるのでしょうか?それとも、やまだ電気でこの値段以上負けてもらえるものでしょうか?いい情報があったら教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:1035760

ナイスクチコミ!0


返信する
コジマにてさん

2002/10/31 14:54(1年以上前)

先々週末町田の近くにあるコジマにて67000円にて購入しました。ビデオカメラのバッグ、三脚、テープ2本がついてこのお値段だったので結構安くかったのではと思います。ちなみに負けてもらう前の値段は70000円でしたよ。

書込番号:1035940

ナイスクチコミ!0


スレ主 ごう!!さん

2002/10/31 15:02(1年以上前)

貴重な情報ありがとうございます。それにしても安いですね!!
町田も家からはそう遠くないので、検討したいと思います。
この情報を持って行ったらヤマダで安くしてくれると一番いいんですが。。!

書込番号:1035952

ナイスクチコミ!0


Shawn2さん

2002/10/31 23:14(1年以上前)

先週の土曜日にノ○マ電気にて86,800円-24,067円(ポイント還元)=62,733円の三脚、バッグ、テープ4巻おまけ付きで購入しました。
ノ○マ電気では他店価格との差の130%をポイント還元するセールをやっており、ヤ○ダ電気のチラシを持って交渉した結果です。
ポイント還元で満足する人はこの様な競合方法もあります。
ご参考まで。

書込番号:1036746

ナイスクチコミ!0


山ねこさん

2002/11/01 07:45(1年以上前)

前回、ビックの優勝セールの印象をひとことでいうと「便乗」

書込番号:1037356

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

MCフィルター+レンズキャップは可能?

2002/10/29 19:20(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS5K

スレ主 ぼんじゅさん

過去ログを見て、レンズ保護にはMCプロテクターは必需品らしいという
事はわかりましたが、これに附属のレンズキャップって付けられるの
でしょうか。
また、それによって何か使い勝手が良くないと言うことがありますか。

レンズの前にシャッターの付いた巨大な8mmビデオしか持っていない
もので…

よろしくお願いいたします。

書込番号:1032475

ナイスクチコミ!0


返信する
あらまたさん

2002/11/01 10:40(1年以上前)

フィルター径が同じなら可能です!

書込番号:1037497

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぼんじゅさん

2002/11/04 00:05(1年以上前)

あらまた さん、返信ありがとうございました。
純正のオプション品を購入しようと思っています
ので、より一層可能性が高いと言うことで期待
します。今度のボーナスで買おうかなと半ば
決めています。

ありがとうございました。

書込番号:1043161

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

フリースタイルリモコン

2002/10/26 14:55(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS5K

スレ主 タペコンさん

初めまして。
私はGS5Kのメリットの一つに、フリースタイルリモコンがあげられると
思います。しかし、この書き込みにはあまりフリースタイルリモコンについて
のことがないですね。
右手でカメラを構えて、左手でズーム操作をするということで、手ブレが
だいぶ抑えられると思っているのですが、実際の使い勝手はどうなんで
しょう。 それと、もう一つ1.5秒で撮影可能という機能もどうで
しょうか。重宝しますか?
私はTRV18Kと迷っているのですが、もしこのソニーにない2点の
機能の評価が高ければ、GS5Kにしようと思っています。

書込番号:1025607

ナイスクチコミ!0


返信する
狭小画素化反対ですがさん

2002/10/26 23:03(1年以上前)

この機種のユーザーではありませんが、フリースタイルリモコンのアイデアは良いと思います。今使っている機種にこれが付いた後継機が出たら、(それ以外の仕様はそのままでも)それだけで買い換えたいと思っているぐらいです(^^;

私の場合、デジカメと合体させて使うとき※とか、1脚を使って、オーバーヘッド撮影をする事が多いので、とにかくワイヤードリモコンが欲しいのです。
私の持っている機種はアダプタ取り付けによって、LANC端子が使えるので、実際に確認の上でSONYのリモコン付き三脚を買って、リモコン部分だけ使おうと画策しています(^^;

※デジカメと合体させると、どちらかの操作性が激悪になり、現在はビデオ側を犠牲にしています。ビデオ側の全自動モードが程ほど以上のデキであれば、リモコンでズーム操作が出来れば、最低限の使い方ができます。後はスタート・ストップ、電源on/offが出来ればいいですね。

尚、片手で撮っている限り、手ブレの低減は難しいと思いますし、頻繁にズーム操作をすることは、かなり高度な撮影技術が無いと大変見づらい結果になるかも知れません(普通の人が普通に見ての場合です。細かいレベルの話ではありません)。

書込番号:1026512

ナイスクチコミ!0


スレ主 タペコンさん

2002/10/29 10:50(1年以上前)

お返事ありがとうございます。やっぱり便利そうですね。
しかし、私が思うにはフリースタイルリモコンはあのようにコードが
ありますが、わざわざあのような物を作らなくても、各メーカーに
ほとんど付いているリモコンで使えるようにすればいいんです。
つまり、本体のリモコン受信部を後ろ側にも付けることで、
撮影しながら付属のリモコンで操作ができるようになります。
こうすれば、付属のリモコンでフリースタイルリモコン的に使えます。

ところで、各メーカーの本体リモコン受信部はみんな前に付いていますよね?
私は購入前の段階なのでわかりませんけど。

書込番号:1031798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:361件

2002/10/30 00:14(1年以上前)

例えばVX2000のように後ろ側に受信部が付いている機種もあります。
またメーカーによりますが、後ろ側に明らかな受信部が無いにも拘らず、リモコンにちゃんと反応する機種も多いようです。
しかし、いくら反応するといってもリモコンはカメラに向けなければなりません。
その点、方向を気にしないでよいワイヤードリモコンの方が実際には重宝します。なにより操作が確実ですしね。

書込番号:1032988

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

やさしい動画編集ソフト

2002/10/22 11:31(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS5K

スレ主 初心者夫婦さん

OSがWIN98で使用できる編集ソフトを教えていただけないでしょうか。
機能面では少々目をつぶっても、安くて、使いやすい方が希望です。
宜しくお願いします。

書込番号:1017006

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2002/10/22 11:42(1年以上前)

ビデオスタジオ6かな
このカードなら機能に制限が付くSEだけど付いてるね。
http://www.iodata.co.jp/products/ieee1394/2002/1394-pci3dv6.htm

書込番号:1017027

ナイスクチコミ!0


守里さん

2002/10/22 11:59(1年以上前)

WIN98(SEでない)で使えるソフトはSOURCENEXTのDVBORG5 標準価格 \9,800です。他のソフトはWIN98SEからがほとんどです。

書込番号:1017047

ナイスクチコミ!0


スレ主 初心者夫婦さん

2002/10/22 18:14(1年以上前)

ZZ−Rさん、守里さん、情報提供有難う御座います。
早速女房と検討してみます。

書込番号:1017589

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「NV-GS5K」のクチコミ掲示板に
NV-GS5Kを新規書き込みNV-GS5Kをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

NV-GS5K
パナソニック

NV-GS5K

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年 1月10日

NV-GS5Kをお気に入り製品に追加する <13

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る