

このページのスレッド一覧(全327スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2002年9月19日 00:39 |
![]() |
0 | 7 | 2002年9月19日 00:36 |
![]() |
0 | 8 | 2002年8月31日 10:37 |
![]() |
0 | 7 | 2002年9月19日 02:24 |
![]() |
0 | 1 | 2002年9月19日 00:54 |
![]() |
0 | 8 | 2002年9月19日 00:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




11月に結婚式を挙げてその後旅行に行こうと思っているんですが、 これを機にDVを買おうと思っているんですが、10万以下で予備のバッテリー付でと思いGS5KかキャノンのFV30かで迷ってます。
まだ子供もいないし 使い道としては旅行やキャンプなどに使いたいと思っています。
もしよろしければ アドバイスなどいただければさいわいです。
0点

御結婚おめでとうございます。(^_^)v
皆さんアドバイス宜しくお願いします。<m(__)m>
書込番号:921090
0点


2002/09/04 16:50(1年以上前)
どこかに在庫が有ればキヤノンIXY−DV2をオススメしたいです。
少し予算オーバーですが、ソニーのDCR−PC101kなどもよろしいかと。
書込番号:925219
0点



2002/09/06 21:06(1年以上前)
JUNKBOYさん がんばり屋のエドワード2.1さん 有難うございます。
IXY-DV2とPC101kはすごく良さそうなのですが、式の方でかなりのお金を
使うので 画質などはあまりこだわらないので安めのおと 思ってます
GS5Kは 小さくていいかなと思い FV30は20倍ズームがあるから
いいなと思いました FV30はあまり評価の方が良くないみたいですけど
何か良くない所とかあるんですか? ちなみに この前K電気に行きGS5K とFV30どちらの方がいいか店員さんに聞いたとこ FV30をすすめてまし た。
本体価格 7〜8万位で良いDV有りませんか? 教えてください。
書込番号:928326
0点

小さくて、軽くて、安い、GS5Kを推薦しますが。(;^_^A
望遠を重視するよりも、普段よく使う広角を重視した方が使いやすいと思いますよ。
GS5K=40.5mm
FV30=48mm
書込番号:932665
0点



2002/09/09 21:21(1年以上前)
皆さんありがとうございました。 やっとGS5Kを買う気になりました
また 何かわからないことなどあったら カキコしますので その時は
よろしくおねがいします。
書込番号:933985
0点

GS5Kは、小さくて 軽くて 安くて 3拍子そろってます。
書込番号:951932
0点





教えて下さい。2〜3メートル離れた場所での「会話など音」を後でテレビで見るときに、十分聞き取れるくらいに録音できますか?
現在ビクターのDVP3を使っていますが、撮影者の声ばかり録音されて肝心の被写体の音は拾ってくれません。(縦型機種のマイクは上に向いた状態ですので、これが原因かな?と思っています。)
NV-GS5Kのマイクはレンズの下に付いていますので、集音性能がよさそうな気がしています。 携帯性も良いのでGS5Kへ乗換えを考えているところです。皆さんよろしくお願い致します。
0点


2002/08/30 07:33(1年以上前)
外部マイクを購入しては?
書込番号:916655
0点


2002/08/30 09:05(1年以上前)
私はソニーのPC100を使用していますが、常に外部マイクを取り付けています。無いと話になりません。
書込番号:916737
0点



2002/08/30 21:45(1年以上前)
がんばり屋のエドワード2.1 さん 、fukufukuchan さん 有難うございます。ビクターのステレオズームマイクMZ-V3を購入して録音してみましたが、ほとんど効果はありませんでした。そこで、サービスセンターで実際にテストしてもらったのですが、やはり効果ナシとて返品を受け入れてくれました。実際のところGS5Kはどうなんでしょうかね?
書込番号:917558
0点


2002/08/31 00:17(1年以上前)
私は2ヶ月ほど前にGS5Kを購入しましたが、やはりマイクの位置が前方向きのため比較的良く音を拾ってくれます。音質を追求するのでなければそれほど問題はないかと思います。うちの場合は家庭内での会話や外で遊ぶ子供の声とかですけど・・・・特に問題はないです。
書込番号:917726
0点



2002/08/31 21:11(1年以上前)
そうですか! これで不安材料がなくなりました。早速購入の手続きを行いたいと思います。どうもどうも有難うございました。
書込番号:919255
0点


2002/09/04 21:03(1年以上前)
やはり外部マイクは必須だと思いますヨ!
書込番号:925526
0点

ってか 撮影者が しゃべりすぎなのでは? 笑
書込番号:951938
0点





「必要なパソコンのスペック」の際はどうもお世話になりました。どうにかうちのパソコンのスペックもある程度強化され、このビデオを購入いたしました。
そこでまた質問させていただき恐縮なのですが、SDカード内に保存した画像データはIEEEでつなげれば取り出すことができるのでしょうか?それとも別途SDカードリーダーが必要なのでしょうか?
まだどうしてもHDの増設がうまくいかないためパソコンにはビデオをつないでいないのですが、どなたかもしよかったらこのことについてお教えくださいよろしくおねがいします。
あとせっかく購入したので使用感もついでにお伝えさせていただきますとおおむね満足しています。結構小さいので合宿に行くときも邪魔になりませんでした。バッテリーもまだ付属の物だけで私にとっては十分なだけ持ちました。まわりの友達から評判がよいのもうれしいです。
ただ、やはり暗いところでは何も写らずカメラの方がよいなと感じました。ナイトビューモードにも期待していましたが、カタカタと動きが鈍くなり役には立ちませんでした。しかしある程度明るいところでの撮影では29インチのテレビで見ても満足できる絵が撮ることができました。
以上が使用感です。この機種の魅力はなによりサイズと値段だと思います。その点においては他の機種より優れていると思いました。
質問の方もよろしくお願いいたします。
0点


2002/08/30 07:26(1年以上前)
はじめまして、質問お願いします。私は買い換えを検討しているのですがDVでこの値段は魅力に思いました。私の場合、子供を撮影する機械が多く誕生日でのローソクや花火などのわずかな光での撮影は難しいでしょうか?
書込番号:916650
0点


2002/08/31 00:56(1年以上前)
SDカード内のデータの転送は、IEEE1349では撮り出せません。別途USB接続キットorSDカードリーダーの購入が必要になります。
・USBの場合、接続時にビデオの電源を入れっぱなしにしないといけない
・SDカードリーダーはパソコンに接続するたびにカードを取り外さないといけ
ない
といった感じです。お好みでよいのではないでしょうか?ちなみに、私なら最近は3000円位で買えるのでSDカードリーダーを選びます。
書込番号:917802
0点

ホームビデオ歴15年で、つい最近、NV-GS5Kを購入したものです。
この掲示板を読んで良く目にするのは、「暗い」です。
暗いところで写したら、暗いのは当たり前!!
>やはり暗いところでは何も写らずカメラの方がよいなと感じました。
そのカメラにはストロボが付いていますよね? 比較するのが間違え。
明るい室内でも暗いのは、撮し方に問題があるのでは?
昼間の室内では、窓が明るくて、人物は逆光になることがあります。
逆光補正で明るくできます。あるいは、マニュアルで輝度を調節できます。
照明を点けた室内でも暗いのは、天井からの照明だからでは?
ビデオカメラの後方からライトをあてれば、それなりに写ります。
あと、ローソクの火の明かりで写せる民生用ビデオカメラはありません。(カラーで)
どうしても写したいなら、業務用の超高感度カメラかな?
子供の誕生日なんて年に1度でしょ? 3人いれば3回か。
花火なら、写せると思います。(これで写したことないけど。)
その時の注意事項は、マニュアルフォーカスで無限遠にしておくこと。
基本的に、ビデオは明るくないと写りません。
暗かったら、ライトを点けましょう。
人間の目とCCDでは、ダイナミックレンジが違いすぎるのです。
そう言うものだと思って、諦めてください。
ただ、CCDの小型化で感度は悪くなっていますが、実用の範囲内だと思ってます。
こんなに小さいビデオカメラがこの価格で買えるのに、贅沢言わない。(笑)
ゴミレスでした。
書込番号:917866
0点



2002/08/31 03:21(1年以上前)
いったさんお答えありがとうございました。
SDカードリーダーを買わせていただきます。
あと、暗いところでの撮影についてですがろうそくではCCSDSさんのおっしゃるとおり難しいと思います。バーベキューを夜おこない撮影したときはわりとちゃんと撮ることができましたが、暗い飲み屋では撮ることができませんでした。
しかしながら私もこの部分を差し引いてもまだお買い得だと思います。
書込番号:918006
0点


2002/08/31 03:45(1年以上前)
そうですよね!この値段で贅沢ですよね。やっぱりお買い得だと私も思います。これに決めようかな!
書込番号:918034
0点


2002/08/31 10:08(1年以上前)
以前、このGS5Kについて「露出(≒見た目の明るさ)」について言及しましたので(詳しくは過去ログ参照)、ユーザーではありませんが補足を含めてのレスを書かせていただきます(^^;
>照明を点けた室内でも暗い
通常の一般家庭の照明環境であれば、ゲインの調整で露出を明るくできるだけの感度と増幅率はあると思いますのでお試しください。GS5KのCCD感度は以前のDS88などとたぶん同じと思われます(その場合は現行機種におけるCCD感度は比較的に高いほうに属します)。
ちなみに、一坪あたりで30+32wの蛍光灯(シーリング無し)の場合、光源から2mぐらいの位置でも200ルクス程度の照度があります(シーリング付きの場合は半減する場合もあります)。この場合、フリッカー防止の為にシャッタースピードを1/100にする必要のある中部以東の電源周波数50Hz圏でもゲインアップよって適正露出とすることができるハズです。
中部以西の60Hz圏やインバーター照明や白熱灯の場合、100ルクス程度でも適正露出にできると思われます(適正露出は主観に左右されますが・・・)。
過去にも発言しましたように、普及機でゲインをいじる可能性が高くなるような自動露出設定に若干の疑問はありますが、「暗い」のは感度不足によって対策できないわけではありませんので、通常の室内環境においては救済策があるわけです。
尚、前機種にビクター機を使われている場合は、余計に露出が暗めに思えるようです。なぜならビクター機は露出過剰気味の機種が多く、プラス・マイナスの絶対値が大きくなって、非ビクターユーザーよりも露出不足に思えるようです。
(上述しましたように、露出は主観が決め手ですから、過不足であっても当事者が納得していればそれで良いかと(^^;)
また、「液晶モニター」も工場出荷状態のままでは、やや暗めと思われる場合でも、これも調整できます(液晶の色合いも)。露出の件と違って、一度調整すればバックアップ電池が機能する間はそのまま保持されるでしょう。→TVで見ると液晶の時よりも気にならないかもしれません。
以上は過去の発言の一部と補足です(^^;
>ローソクの火の明かりで写せる民生用ビデオカメラ
・・・子供が5歳の時から撮ってますが・・・普通のケーキ屋さんで添付される、直径5ミリ・長さ6センチぐらいのローソクですが・・・IXY-DVのローライトモード(シャッタースピード1/30秒)で、顔は光源から40〜50センチです。露出計も照度計も持っていますので要望があれば照度測定してみます(^^;
ちゃちなローソクですから、2本で1カンデラとして計2.5カンデラなら1mで2.5ルクス→50センチでは単純計算で4倍の10ルクス。最低撮影照度では全ての機種は随分と暗めに写りますが、IXY-DVのローライトモードの場合は7.5ルクスですから、写っていても何の不思議ではありません(ただし、それなりのザラツキ感やノイズ感はあり、キレイに撮れるわけではありません)。
→GS5Kの通常モード撮影の場合はわかりません。P社製はノイズ低減策のためか、暗部を黒つぶれさせる傾向にありますから、ここまでの低照度の場合はスポイルされる可能性があります。シャッタースピードが1/30秒や1/15秒で固定できるモードがあれば良いのですが・・・尚、VX2000の場合は恐ろしいほど明るく撮れます。SONYのVX2000のHPでサンプル画像がありました。さすがに最低撮影照度は4ルクスですけど(^^;
夜の花火の場合、手持ちの花火に火を付けている時はかなりの照度が得られますが、火が消えた時に付近に何ら照明が無ければ真っ暗になるでしょう。花火をやってる時は通常撮影モードでOKだと思います。仮に映像の質を重視するなら、花火の色をしっかり撮るためにはきめ細かい露出調整が必要ですが、大部分の人の場合は気にしないと思います(私もそこまで面倒な事をやる気はありません)。真っ暗になるとオートフォーカスが迷うのが普通ですので、あらかじめマニュアルフォーカスで例えば2m程度にフォーカスを合わせておくなどの必要があるかもしれません。
打ち上げ花火の場合、あまり遠いところからではキツイでしょう。近すぎるとワイコンが必須ですが・・・この場合もあらかじめのフォーカス調整(↑上で書かれているように、普通は無限遠設定)と、花火の内容に応じた露出(ゲイン)調整が必要です。閃光による白とびは無視して、肉眼で花火の色がそれなりに見える感じが良いでしょう。スターマインなんかは、かなり白とびしますが、普通の家庭用ビデオですから諦めましょう(^^; シャッタースピードは通常のままで良いですが、三脚に固定して電子式手ぶれ補正OFFをお薦めします。
上記を通じて、低照度撮影でのポイントの一つとしては、できるだけ最広角で撮り、望遠側には出来るだけしない、ということです。普通のビデオカメラは最広角でもっともレンズが明るくなります。P社とV社は最広角でのレンズの明るさしか書いていないので、最望遠でのレンズの明るさがわかりませんが、たいていは最広角に比べて半分程度の明るさだからです(^^;
書込番号:918328
0点


2002/08/31 10:19(1年以上前)
追記です(^^;
ゲインを上げる=増幅率を上げる=発色が悪くなり、増幅ノイズが増える
という関係にありますから、単純にゲインを上げないでください。
まずは液晶モニターかファインダーで確認し、できればブラウン管式TVでゲインアップの影響を確認して、露出重視か低ノイズ重視かを個人の判断において選択してください。好みの問題ですので(^^;
書込番号:918344
0点


2002/08/31 10:37(1年以上前)
(追記2(^^;)
>中部以西の60Hz圏やインバーター照明や白熱灯の場合、100ルクス程度でも適正露出にできると思われます
シャッタースピードを1/60秒にした場合のことです(^^;
書込番号:918372
0点





皆さん、始めまして。
只今、NV-GS5Kを購入予定なのですが一つ購入者の方に質問があります。
私のPCにはDV端子が無く、USB接続にしか頼るしかないのですが
この機種はUSBでも短時間なら動画が落とせるのでしょうか?
メールに動画を添付して送ろうと思っていたのですが、
近所の電気屋の店員に聞いた所、
動画は判らない、静止画ならOKと言われたもので・・・(T.T)
あと、私のOSはWin Meです。
知ってる方が居ましたら、宜しくお願いします。
ちなみにそこの店員には、それでしたらGR-DV3500をお勧めしますっ!
って、強く勧められましたよ。(笑)
0点


2002/08/29 18:48(1年以上前)
マニュアルを見てみましたが、静止画の取り込みしか使えないようです。
書込番号:915848
0点



2002/08/29 21:00(1年以上前)
ぐっ、そうなんですか・・・conradさん、有難う御座いました。
ここは店員さんの言う通り、GR-DV3500にするしかないのかな〜?
PCまで買い変えちゃう程お金が無いので、
やっぱり残念ですがPCに合わすしか無いですね。(T.T)
書込番号:916014
0点


2002/08/29 23:45(1年以上前)
GR-DV3500ですかあ
NV-GS5Kとくらべて値段が・・・
NV-GX7KならSDメモリカードに撮ったMPEG4の動画についてはUSB転送できるようですね
ノートPCのケースはわかりませんがデスクトップPCなら
定番のカノープスのEZDVシリーズ(DV端子)とNV-GS5Kを買っても
GR-DV3500よりも安いはずです
私は、軽さ、小ささ、そしてその値段にひかれて
NV-GS5Kを買いました。
凝ったこともしないんで私的には満足です。(妻は大満足です)
私はカノープスのEZDV SXをPCにつけて簡単な編集をしてみましたが
結構楽しいです。
こりゃはまる人もいるはずだ!と納得してしまいました。
ところでメールに映像を添付するとは・・・
かなりファイルの大きさを小さくしないと、相手に迷惑をかけてしまいますね。
書込番号:916237
0点


2002/08/31 00:24(1年以上前)
PCに空きスロットがあるのならIEEE1394ボードを増設したらどうですか?
3000〜4000円位で売っていますよ。比較的簡単な作業で出来ますよ。
書込番号:917743
0点

インターフェースとしては USB1.1のが メジャーですが、
もともと、そにーや 松下は DV用としてはIEEE1394を
推進してきたメーカーです。
転送レートは 1394のが 速いですしね。
USB2.0が 出ている現在では、どっちに重点をおいた方がいいか
微妙な問題ですね。
書込番号:951976
0点

いったいどういう理屈でDV3500がお勧めになるんだ(笑)
そういう店はここでさらし者にしてはいかが(冗談です)
書込番号:952088
0点

ごめんなさい自己フォローです。
「メールに添付」と明記されていらっしゃいますね。
それなら3500の接続キットでMPEG1にして取り込めますね。
でもそれだけのために3500を選ぶくらいなら
IEEE1394ボードを買った方がいいとは思いますが。
書込番号:952153
0点





今日GS-5k買いました^^v
説明書読みながら楽しんでます!
そこで、やっぱり旅行に行くときとか、保存しておくとき
とか、ケースが必要だと思ったのですが、
みなさんどのようなケースを使っておられるのでしょうか?
パナのHPでGS5k対応の3000円のケースってのがありましたが、
それはどうしょうか?
ご存知の方がおられたらご意見お願いします!!
0点

カメラ量販店に行けば たくさん売っています。
書込番号:951983
0点





バッテリーの寿命を長持ちさせるには、どちらの方法が正しいのでしょうか。
1.少しでも使ったら充電して、常にフルチャージに近い状態で使う。
2.すべて使い切ってから次の充電をする。
0点

正解は2の方が近いです、紹介記事を参考にしてください
バッテリーの保管の紹介です(コピペですが)
デジカメ・携帯電話・携帯プレーヤー・ビデオカメラ・・・
バッテリーを使う家電製品って多いですよね。
いずれの場合も気になるのが、バッテリーの残量。
いずれの場合も、時間がたくさん掛かってしまうときなど、
予備の電池やバッテリーを準備しなくちゃいけなかったりします。
雑誌の中で、バッテリーを長持ちさせる方法というのがあったので、
ちょっとご紹介です。
1:高温や衝撃に注意
バッテリーパックは熱と衝撃が大敵。
ケースの壊れたバッテリパックは、破裂の危険がある。
高温はバッテリーを劣化させ、充填状態で130度を超えると、
破裂の危険性がある。
2:バッテリーリフレッシュ
バッテリーの内臓マイコンが、容量を管理。
継ぎ足し充電を繰り返すと、容量の予測値に誤差ができる。
バッテリーは使い切ってから充填する、リフレッシュもやってみよう。
3:つけっぱなしはバッテリーの寿命がちぢむ
バッテリーが使っていないのに、劣化するのを防止するため、
使わない時は、はずしておく。
4:バッテリーの保管は50%の充電で
満充電では、バッテリーが傷む。
50%の容量で、涼しいところに保管する。
そうすると5年くらいは保存できる。
いろいろ噂で聞いてきたこと、やっぱり本当だったわ!
知らなかった事も・・・
やっぱり時々勉強もしなくちゃいけないのね・・・
はぁ〜い♪ がんばりますぅ
<(_ _*)>
書込番号:906615
0点

あげあしをとるつもりではありませんが 判らない事が
多いので・・・・
◎バッテリーにはCPUを積んでいないものもあると
思います。ですからバッテリーが自分を管理していると
思えないように思います。
◎バッテリーを本体から外す意味ですが ビデオカメラには
電源スイッチが無いので微小電流による放電から電池を守る
必要と もし仮に本当の電源スイッチがあったり、電池に
内蔵されている過放電防止回路がきちんと働いている場合でも
電池の自己放電による液もれ等から本体を守るという2つの
目的があると思います。
◎電池の保管ですが 短期と長期では方法が違うかもしれません
長期の場合は放電して保存と取説に書いてあるケースがありますが
短期の場合はどうも あやふや
それに短期の場合は保存と通常の使用と同じ形態になってしまう
ので 満充電以外あり得ない?
判らない事だらけです。
書込番号:907338
0点



2002/08/26 09:05(1年以上前)
わからない事だらけの様ですが、お二方ともありがとうございました。
とりあえずバッテリーは使い切ってから充電することにします。
書込番号:909920
0点


2002/08/26 09:31(1年以上前)
私もあまり詳しくないので恐縮ですが
以前、何かの雑誌記事にはバッテリーの種類によって
少しでも減った時点で充電する方が良いものと使い切ってから
充電する方が良いものがあると書かれていた記憶があるのですが・・・
記憶違いでしたらすみません。
書込番号:909942
0点


2002/09/08 19:02(1年以上前)
リチウムイオン電池、鉛蓄電池(車のバッテリー)は
継足充電ができます。
携帯電話にはリチウムイオンが使われていますね。
ニッケル水素やニッカド電池は、継足し充電をすると、
メモリー効果といって継足した分の容量しか使用できなく
なる怠け病になるので、いつも使い切らないと良くないです。
メモリー効果になった電池でも、使い切って満充電を繰り
返すと再び使えるようになります。(寿命がきていればだめですけど)
放電器があると便利ですよね。
NV-GS5Kを今日注文してきましたが、電池を確認しませんでした。
(在庫が無く後日入荷)
リチウムイオンですよね。今まで使用してきた SONY Hi8 のがそうでしたから常識かな、と
書込番号:931924
0点

>リチウムイオンですよね。今まで使用してきた SONY Hi8 のがそうでしたから常識かな、と
リチウムイオンですよ。
バッテリの保管方法には、いろいろ意見がありますが、使い終わったら本体から外して、
1年以上ほったらかしにしないことですかね。(笑)
書込番号:932647
0点

使い切るというのは バッテリが 1個だと 面倒なことになると思います。
やはり スペアバッテリは 必要ですね。
書込番号:951997
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
