

このページのスレッド一覧(全327スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 15 | 2003年2月5日 23:13 |
![]() |
0 | 8 | 2003年2月2日 21:10 |
![]() |
0 | 7 | 2003年2月1日 23:13 |
![]() |
0 | 1 | 2003年2月1日 18:48 |
![]() |
0 | 10 | 2003年2月1日 09:55 |
![]() |
0 | 7 | 2003年1月31日 18:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




以前も同じ質問をしました、マニュマニュです。ご意見をうかがえなかったので、再度載せさせていただきます。
NV-GS5K 購入し、従来使用していました、キヤノンのFV-100での録画テ−プ(SPモ−ド)を再生したところトラッキングがとれず、映像はキレイなのですが、音声がとぎれとぎれで、聞こえなくなってしまう事も。購入店で3台この5Kで試しましたら同じ症状でした。ちなみに7Kだと平気でした。
滅多にない事だと言っており、返品は不可。メ−カ−に出してみてはと言われました。ただおそらく治らないとの事。
SP録画でも、このテの事はよくあるのでしょうか?
またメ−カ−にだせば、解決(修理)できるのでしょうか。
お教えください。
0点

レスではないのですが 私も同じような状態です。
録画はビクターのGR-GXYで再生はCANONのFV2ですが 音声が
途切れ途切れになります。どっちが悪いかよくわからない、
あまり使わないという事でそのままにしてます。2社に跨がる場合
困りますね・・・・
何社もの製品を持っている場合はいろいろ組み合わせてどの製品に
問題があるかは判ってくるとは思うのですが多くの方はそれほどの
台数をお持ちでは無いと思います。 やはり状況を細かく書いて
松下に送るのが一番妥当な線だと思います。
書込番号:1261108
0点



2003/01/30 12:13(1年以上前)
W_Melon_J さん ありがとうございます。
松下への相談では、ありえないしか言わず、キヤノンはメ−カ−違いだとありえるとのコメントでした。
私はこの5Kをメインに使用していくつもりで、松下に出しても解決できそうもないので、いままで撮り溜めたものは、すべてダビングしようと思っています。
ただ、将来、また新機種購入時に、この5Kで録画したものの再生で同じにならないとも言えませんよね・・・。
書込番号:1261249
0点

まにゅまにゅさん
>松下への相談では、ありえないしか言わず
本当にこんな事 松下が言っているのですか? 本当だったら
問題だと思います。松下に責任が無いという事も考えられますが
実機の検査もせずにこのような発言するのは キヤノンも含めて
自分には責任が無いと言いたいのでしょう。
発言だけ捉えて公的機関に訴えるのもなんですから 何台か異なる
モデルでテストすればはっきりしますので なんとか調べて「これだけ
調べて あなたの会社のこの製品がおかしいとしか考えられない」と
書いて送るしかないでしょう。 私の場合ビクターのGR-DV1でこれが
起きて何台もテストして確認しましたら やはり不良でした。しかも
フォーマット異常のようでした。要するに欠陥商品の疑い濃厚でした。
責任追求も努力がいりますので頑張ってはっきりさせて、こちらで
レポートして下さい。現実の問題として仕方ないでしょう。
それから以前の質問は読んでないのでわかりませんが テストテープは
いろいろと試されているのですよね またクリーニングテープも使用
されてますよね・・・・ その辺りはメーカーに突っ込まれないように
して下さい。
書込番号:1261390
0点



2003/01/30 13:58(1年以上前)
レス、ありがとうございます。
実際のところは、購入して帰宅後すぐ今までのテ−プを再生すると、画はキレイですが、音がとぎれとぎれに聞こえる状態で、他のテ−プを再生しても同じでした。
新品にやるのは気が引けましたが、クリ−ニングテ−プを使い、再度再生しても同じでした。
で、松下に電話したところ、「ありえませんね〜、聞いたことありませんね〜」との事。
購入検討時に、やはり松下にトラッキングの件を聞いていたのですが、その時は「LPでなければ大丈夫」とのコメントを聞いていました。「それで購入したんだ」と、その旨を伝えると、「あとは検査をさせていただきますが、それで直るかどうかは…」との事でした。
次に、録画機側のキヤノンに話したところ逆に、「ごくまれにある」とコメントされました。
さらに、購入店に電話すると、「聞いた事がない。他機と交換いたします。」との事で、私のテ−プを持って行きました。
で、店で他の5K 3、4台でためしてもらうと、同症状あるいは、まったく音が聞こえない物も。7Kでもしてもらうと、7Kは問題ありませんでした。
「返却はできない」との事で、「あとはメ−カ−に出しますが、治るかどうかは…」との事でした。
で、ありえるんだなと思ったのですが、なんとなくしっくり来ないので、ここに書かせていただいた次第です。
相談で対応した松下の方は、頭のカタそうなジイさんっぽい人だったので、再度、他の人が出るのを期待つつ、電話してみます。
購入検討時は女性の人だったので、同じ人ならもう少し親身になってもらえるでしょうか…ね。
書込番号:1261476
0点

横レス、すみません。
松下の電話サポートですが、私の場合、電気炊飯器の故障を相談しました。(今年1月15日ごろ)
やはり、オッサンが対応しましたが全くやる気を感じさせない見事なサポートぶりでした。
結局、地元松下の修理センタに電話するハメになりました。
(そこは、大変好感の持てる良い対応でした。)
書込番号:1261747
0点

松下の電話相談ですが私もたまに電話しますがSONYとは大きく異なり
こちらの質問の意味が理解出来ない人が出てくる時がありますので
話が出来る人と会話するのが大変です。
メーカーの電話相談と販売店の交換やサポートなどは直接リンクしていない事も
ありますので ある程度はワリキリが必要かと思います。
また こういう環境でまにゅまにゅさんの行動を決定できるような情報が
得られるとは限りませんので 努力して情報収集をして販売店と交渉する
しかないでしょう。現状ではDVテープの互換性はいろいろ問題があるようです。
こういう時は 2台の製品を同じ販売店で購入するとその販売店の責任に
おいて対処してくれると思います。場合によっては返品も可能でしょう。
最後はご自分で決断して下さい。冷たいようですが現実です。
書込番号:1261762
0点


2003/01/30 22:33(1年以上前)
各機種で撮ったテープを、適当なお店で適当な機種を選んで「再生テスト」してみてはどうでしょう? テスト時にトラブルが出ると困るので、テープ代がもったいないけれども新たに適当に録画したものの方が良いでしょう。
「互換性を確認したいので」と店員さんに御願いすれば断られないでしょう。(私は今までに断られたことがありません)
また、別のテープを用意して、店頭のビデオで撮ったものをお手持ちの各機で再生テストしてみるのも良いと思います。この時のポイントとしては、撮ったビデオカメラと品名を撮影しておく事です。後々便利です(^^;
書込番号:1262658
0点

過去ログを見ても松下のサポートは良いよという書き込みを
たくさんみました。
松下、ソニー、キヤノンなど日本を代表するメーカーですので
社員も他社よりも良いと予想されます。
ソニー製品がいつも壊れるので、ソニーのサポートは
良く知っています。やはり壊れることに慣れているように感じますが、
こちらが丁寧に応対すると、向こうも丁寧になり、こちらがひどく怒って
文句を言うようだと、クレーマー扱いを受けます。
ですので、マニュマニュさんもできるだけ相手の能力を引き出すには
それ相応の対応をした方が良いと思います。
ビデオカメラはテープの機構部分がありますので、他の製品よりも
壊れやすいかもしれません。
書込番号:1263325
0点

当たり外れってあるんでは?
松下の構造改革であぶれたオヤジか?
なんて想像しちゃいます(笑)
書込番号:1263331
0点

はなまがりさん 雰囲気はもろにそうですね・・・
以前 カーナビのサポートに電話してあんまり話が判らないので
上席の人に代わってもらってその人と愚痴った事があります。
その方は私の質問にすぐ答えられました。巨大企業、サラリーマンの
悲哀が出てました。
どんな製品も一つの電話番号で処理をするという体制には無理があると
思います。SONYはモデル毎の電話番号 でも以前はSONYも酷かった。
書込番号:1263855
0点



2003/01/31 14:18(1年以上前)
皆さん、レス、ありがとうございます。
再度、大阪の松下の0120に電話し、症状をいいました。今回は親切な女性の方で、確認していただき別の男性と話しました。
購入検討時に互換性の確認をした旨伝えると、申し訳ありません。との事でした。私は東京なので、東京のサ−ビスセンタ−を紹介していただき、5K本体と従来の録画テ−プ数本を持っていき、見てもらいます。
ちなみに、明かに、前回のオヤジとは別人でした。よかったです。
私も電話確認だけでなく、もっと、事前に店頭での確認等、行なえばよかったのですね。
でも購入はしてしまっています。後は、正常に再生できる様になればいいのですが・・・治りますかね・・・。
書込番号:1264143
0点

良かったですね やはり実際に確認するのが一番です。
書込番号:1264226
0点


2003/01/31 21:24(1年以上前)
あり得ないこと
じゃあ、不良品なんですね?!という流れは無理ですか、そうですか。
とりあえず、がんばって下さい。何もできませんが、何かを得て貰えたら
見てる方もすこしうれしいです。
手当たり次第数打って当ててみるのもたなぼた風味で美味しいかもしれません。
などというのは傍観者の1意見です。
書込番号:1265105
0点


2003/02/05 18:25(1年以上前)
ぬるるぬさんに一票!
良くある事なら、この商品を買わなければ良いだけで、
有り得ない事が実際に起きているのだから
それは、紛れもなく不良品でしょう。
サポートに、事実をハッキリ認めさせる事も必要ですね。
サポート側の開き直りは許してはいけません。
書込番号:1279835
0点


2003/02/05 23:13(1年以上前)
>有り得ない事
そうですね。不良については別扱いすべきですし、泣き寝入りする必要もありません。
「技術的な検証をして欲しい」と言ってはどうでしょうか?
口だけなら何でも言えますからね。
ちなみに、自然法則に基づかないことならば、確実に「有り得ない」と言えますが、この件について、「有り得ない」と断言できるのは非技術者だけだと思えます。「信じられない」ぐらいが発言内容としては妥当でしょう(^^;
書込番号:1280741
0点





上記の2機種で迷っています。野外で使用するのが中心で、
壊れにくさ重視です。やはりソニーの方が壊れやすいのでしょうか?
それとNV-GS5Kの方が広角で便利なのでしょうか?
0点

ソニーだろうが松下だろうが、壊れるときは壊れるよん。
DVカメラは精密機器故、取り扱いは慎重に。
壊れやすいというより、壊しやすいものですね。
で、松下製品が壊れにくいというのは、過去の話ではないでしょうか?
ウチは、炊飯器・携帯・家電話・アイロンが松下製ですが、見事全て初期不良!もしくは2年未満でご臨終!
アイロン壊れたのにはタマゲましたが。
書込番号:1265719
0点


2003/02/01 18:45(1年以上前)
壊れるのはみんな仕方ありませんが壊れたときの修理代を考えると松下のほうがお徳?かも・・・。
書込番号:1267770
0点



2003/02/01 19:32(1年以上前)
なるほど、もう過去の話ですか。
ただ、修理代が安い?のは見逃せないので、やはり松下で行こうかと思います。
がんばり屋のエドワード2さん、電気屋にいちゃんさんどうも
ありがとうございました。
書込番号:1267911
0点

松下の修理費用が安いかどうか実際に故障しないと判明しません。
ソニーだから高い修理費用がかかるとも限りません。
沢山売れている商品だと部品費は安いかもしれませんが、人件費がどうかということもありますので。
修理のことばかり考えていては、良い商品を見逃すこともあります。
ソニー・松下に限らず他メーカーも視野に入れてください。
で、屋外でどのような撮影をされるのでしょうか?
お手数ですが条件をお書きなると、良いレスが付くかと思います。
書込番号:1267964
0点


2003/02/02 09:43(1年以上前)
部品代はともかく技術工料だけを比較するとSの方が若干高めになっています。関係者なんで間違いありません。
書込番号:1269733
0点

メーカー保証が1年?くらいついていると思います。
心配なら、販売店で5年保証や永久保証もありますからね。
ベスト電器が5年保証あります。ヤマダ電機が対抗してるので
業界でもめてます^^
いい競争ならいいのですが、ののしりあいはやめて欲しい。
書込番号:1270220
0点

↑確かにそう思います。
ユーザーにメリットのある競争が望ましいです。
正直、罵り合いはみっともないと思います。
も少し、販売員のスキルアップに努めて欲しいですね。
書込番号:1271533
0点





実はソニーTVR240とで迷っております
片や25倍光学、デジタルでパソとの親和性有り、値段5万後半
最低照度7ルクス。片や世界最小と
私の使い道は仕事用の名所旧跡(漫画背景)の撮影です、必要ないといえば
ズームは10倍でもいける気もします。でも、ソニーが新型8mm出したり
8mmもまだいけるのか?と思うと色々迷います。
どうなのでしょう。5Kは?へんてこな質問ですがお教え下さい。
0点


2003/01/27 22:53(1年以上前)
へんてこな質問以前に、何が知りたいのかさっぱりわかりません。
これは質問なんですか?
もう一度よ〜〜〜〜〜〜く読み直して、再度質問してみては??
これじゃ、レスつかないと思うよ???
書込番号:1253864
0点


2003/01/27 23:13(1年以上前)
(レスが)付かぬなら 付けてみせよう ホトトギス (^^;
>名所旧跡(漫画背景)の撮影
↑これに釣られました(^^; ディテールが掴めれば良いのかも知れませんが、高倍率のデジカメでバシバシ撮った方が絶対に良いと思います。普通のビデオカメラからの静止画は、実質的に20万画素程度の解像力しかありませんし、ビデオの静止画はデジカメと比べると有効画素数の半分程度?と感じるかもしれません。
それに、デジカメのデータは楽に見れますが、動画は意外と時間がかかって大変だと思います。ただ、臨場感はビデオの方が「残し易い」と思いますので、それが主目的でしょうか?
尚、手ぶれ補正を期待しているのであれば、光学式手ぶれ補正以外は無意味ですので、その点は御注意ください(^^;
書込番号:1253935
0点


2003/01/27 23:24(1年以上前)
(校正前に送信してしまったので、注釈です)
「光学式手ぶれ補正以外は無意味」とは、静止画や動画の「コマ」に対してです。
また、「ビデオの静止画はデジカメと比べると有効画素数の半分程度?」とは、メガピクセル以上の多画素CCDのことです。別件で省略した文章を誤って貼り付けてしまいました(^^;
書込番号:1253957
0点



2003/01/31 21:35(1年以上前)
レス、ありがとうございます。
いや、、タイトル入れない等、2,3回けられ段々適当な文体になりもうした。
すいません。
お礼意外に書きようもないので私信。
実は漫画背景にデジタル画像使うのは昨今珍しくなかったり。下手な人はフォトショップ
で二階調化して、そのままはりつけたり、(電撃大王、まにいろーど参照)とか
実は鮮明に撮れる等は無視というわけ解らない要求。
、、、、実はわし、デジカメ(スチル)7台所持ですが致命的なくらい写真のセンス
なくって。ええ、あれは漫画とは違いますよ、センス。だもんスチルで使えるしゃしんて
あるわけなく、デジタルのキャプで良いシーンだけつかるかなと思った次第。
臨場感溢れる画面は矢張りムービーなのです。
前の質問のいらないとこばっさりきれば10倍で軽いのた25倍で重いの
どっちがいい?もちろんピントは二の次ということにナリ申す。
、、、、すいませんキャノンのFV30になりました、、、
あれもいいとこついた隙間商品ですよね、ひっかかりました。
そんな感じです。
書込番号:1265151
0点


2003/01/31 23:22(1年以上前)
背景ですか。まあ、必ずしも鮮明である必要は無いかもしれませんね。
しかし、ビデオであるが為の欠点もあります。
一つは「インターレース」という方式によるもので、すだれのような横線が入る場合があります。動きのある場合、撮る時にブレた場合に多いです。
画像処理ソフトである程度ごまかせますが、締め切り間近では面倒かもしれませんね(^^;
インターレースの横縞ノイズは、「プログレッシブ」撮影できる機種であれば、それによって改善でき、先のレスに書いてある垂直解像度の劣化を改善でき、20万画素以下から30万画素クラスに改善できます。
ただ、プログレッシブにすると、コマの動きがぎこちなくなりますが、コマを抜きだすにはお薦めです。
(また、再度になりますが)それ以前の動画のコマのブレを防止するのには、電子式手ぶれ補正は無意味ですので注意してください。夕刻など照度の落ちるときに高倍率で撮ると、コマはかなりの確率でブレてしまいます。
ただし、アップの画面の必要は感じると思われるので、1000mm超相当にもなるような、小型の高倍率ズーム機を買ってしまっても良いかもしれませんね。
先の手ぶれの確立を減らすためにも、シーン毎にできるだけ長く撮影することをお薦めします(^^;
書込番号:1265522
0点



2003/02/01 20:55(1年以上前)
財布のチャックにかかっていた手が止まりました。
再検討してみます。
かさねがさねありがとうございました。
書込番号:1268146
0点


2003/02/01 23:13(1年以上前)
下記にインターレースとプログレッシブ、およびリンク先を書きました。
気になれば御覧下さい。実際に画像を見たほうが「素材」として使えるかどうかの判断ができると思います(^^;
[1268410]プリンターでプリント
書込番号:1268620
0点





私も初のビデオカメラを購入しようと、このページを拝見させていただいています。某サイトではGS5Kはボロボロの論評だったんで、「買おう!」と思っていた私にとっては、ちょっとショックでしたが、このページを見て安心しました。スノーボードに持っていきたくて、小さいのがいいなぁ と。
もう少し楽しみながら悩みたいので、他にオススメ品があれば教えてください。
ところで質問なんですが、ソニーのDCR-TRV22Kっていうのが出たんですよね?
外見はそっくりみたいですが、大きな差はどこなんでしょうか?
お店で価格交渉する上で、対抗馬になりうるんでしょうか?
0点


2003/02/01 18:48(1年以上前)
もうすぐ発売されるNV-GS50K(パナ)が小ささではお勧めです。^^
書込番号:1267780
0点





いつも皆さんの意見大変参考になりお世話になっています!初めてビデオカメラを購入するのですが、コンパクトで使い易そうなので、GS5Kにしようかなとおもっています。現物をみたくて近所の量販店にいって、店員さんに聞いたところ、この機械は室内で人物をとるのにはあまりむいていないと言われました。顔が黄色っぽくなるとのこと・・・、僕の使い方としては、生まれたばかりの子供を撮るので、しばらくは室内中心となりますが他の機種を考えたほうがよいでしょうか?それともうまく撮る方法があるのでしょうか?それとも問題ないですか?どうぞ教えてください。
0点


2003/01/29 14:14(1年以上前)
若葉マークのじゅん、はじめまして。私も最初のうち顔が黄色くなることはありました。
その時は室内(昼間30W×2.六畳)で、人間をヤンキー座りにさせて犬と戯れているところを撮影したのですが、色がずず黒く人間の顔は汚い黄色でした。
問題ありますね(^^;
しかしそれはマニュアルで見た目を明るく映るように設定するとほぼ満足する位には撮れました。
以後、見た目暗いかな?と思ったらゲインアップして対応しているので問題ないです。
まぁ最初からオートで適正に明るさを合わせてくれたらいいのですが(^^;
そういった意味では使いにくいかもしれませんね。
他の機種となると各メーカーからGS5Kみたいな機種が続々と発売予定なので、その中から選んではいかがでしょうか?
また数日内での購入を考えておられるなら18K(コンパクトではないですが)にするかGS5Kでマニュアル撮影するかです。
書込番号:1258689
0点


2003/01/29 19:33(1年以上前)
若葉マークじゅんさんでした。申し訳ありません(^^;
書込番号:1259364
0点

一応聞いてみますが、撮影したときホワイトバランス合わせましたか?
書込番号:1260141
0点


2003/01/30 00:29(1年以上前)
はなまがり さん はじめまして。かな?
私も最初ホワイトバランスなのかな?と思いマニュアルでホワイトバランスを設定し直しましたが、そうでは無いようです。
単に露出の問題でゲインアップして対応出来てます。
マニュアルで最大ゲインアップしない限り、ノイズが目立たないので(不思議と)オートで適正に上げてくれれば。と最近思っているところです。
まぁ慣れればどおってことないのですが(^^)。
書込番号:1260411
0点



2003/01/30 17:53(1年以上前)
愛犬の友さん、ありがとうございます!!否定的なご意見で無いので安心しました。本線はGS5Kとしつつ、他の機種も一応チェックしてみたいと思いますが、おすすめ有りますか?ソニーの新型もちょっと惹かれるのですが高そうですよねぇ・・・
書込番号:1261884
0点


2003/01/30 20:49(1年以上前)
いえいえどういたしまして。
否定的には言ってませんが、あくまで「この価格で」ということで私自身は手軽に撮影を楽しめるDVCを購入したと思っています。
それと各社同ランクでのオススメは…あまり無いですね(^^;
シャープのVL-Z5はイイのかな?と思いましたが、バッテリーが一番小さい物しか使えないようです。それに今のとこと室内メインなのでガンマ補正機能にも興味があったのですが、VL-Z5にはついていないようです。(書かれていなかったのでおそらくです)
ビクターのは驚愕するほど広角が狭いようなので…
FV40は…生まれたてのお子さんに光学22倍ズームは必要ないですよね?(^^;
ワイコンじゃなくワイドアタッチメント(使えるか使えないか分かりませんが)がキットに含まれているようなのですが、GS5K位のコンパクト機を探しておられるなら除外ですかね?
22Kもズーム以外は液晶で操作しなければならないらしく、不便だと思います。何でこんな仕様にしたのでしょうか?特に外での撮影はバッテリー持ちと液晶の見づらさで使いにくいのではないかと思います。…不思議です…
しかし「マニュアル撮影はしない」と決めているならイイのかもしれません。
絶対にオススメはごらんの通り無いので、私が買うとしたら最終的に候補に残すのは(ヨコ型コンパクト&10万以内)、室内ではマニュアルで露出をいじらなければならないGS5Kか、マニュアル操作がやりにくい22K。
オートがもの凄く賢いという前提ですがガンガン撮影するなら22Kが私の購入理由に一番あってたかもしれません(^^;。
あとはGS5Kの後継機種に期待するかです。
書込番号:1262294
0点


2003/01/30 22:59(1年以上前)
ビデオカメラやデジカメには「感度」を自動調整する機能があります。
オートの場合、デジカメでは元の感度の2〜4倍程度までの「増幅」となるようで、元の感度がISO100相当の場合は2倍のISO200までで止まりますが、元の感度が低くても、ISO200程度で止まるようです。
ビデオカメラの場合、シャッタースピードの関係もあって、元の感度の4〜8倍以上に増幅(ゲインアップ)する必要がありますが、この増幅の度合いが大きくなる程、ノイズが増加します。そのために、オートでは元の感度の4倍(12dB)程度に止めているのが主にパナ機の場合ようです。
この場合、オートではノイズは目立たないでしょう。ノイズが出てくる増幅域よりも下のところで止めているからです。
その反面、室内以下の照度では感度不足によって見た目の明るさが暗くなります。また、この機種などは、多くの意見のように露出(≒見た目の明るさ)が暗めになるようで、この点が並であればもっと満足度が高い商品であったと思われ、その点は残念です。
したがって、一言に「暗い」と言っても、感度不足に至らない照度では露出(≒見た目の明るさ)の自動調整の結果の事で、感度不足となる照度では、まず始めに増幅の自動設定の結果によるもの、マニュアルで最大感度に設定した後では、CCD+増幅の結果によるもの、と言う事になります。
(照度と感度の相関を推算したところ、一般家庭の夜間の照度レベルで感度不足が起こりうる結果が出ました。特に中部以東の電源周波数50Hz圏で普通の蛍光灯を使っている場合は顕著のようです。
尚、ノイズが出ても明るく写って欲しい人には不便ですが、暗く写ってもノイズが少ない方が好きな人には丁度良いのかもしれません。この辺は好みの問題かも? しかしながら、感度不足にならない照度での暗さは自動露出の問題ですから、その点は残念と言わざる得ません(^^;)
※数年前までのように1/3型CCDを使っていた時代は、ゲインアップが4倍でも問題が無いくらいに元の感度が良かったのです。
CCDを小型化したり多画素化すると、まず感度が落ちるのがセオリーで、ここ2〜3年の感度低下は不便だと思います(^^;)
書込番号:1262748
0点


2003/01/31 23:47(1年以上前)
狭小画素化反対ですが さん こんばんは。
何度もご教授ありがとうございます。
と言っておきながら早速、ご教授お願いしたいのですが(^^;
本日、うちの子供達(といっても子犬ですが)が巣立っていったので、撮りためたテープを早速編集しているところです。
生まれて7日目位までは通常の部屋の明かりで撮影したのですが、それ以降の明かりを足して撮影したもの(増幅0)とは明らかに色乗りが違いましたので、編集して彩度を上げたら殆ど分からなくなりました。。。
が、しかし面倒です(^^;
7日目までの撮影では12dB前後のゲインアップでしたが、このあたりまでゲインアップして色落ちしにくい機種ってどんな機種がありますか?
できれば現行機種の中で(出来るだけ安くで!)教えて欲しいのですが。。
よろしくお願いします。
書込番号:1265621
0点


2003/02/01 00:16(1年以上前)
+12dBぐらいでも色落ちしない機種・・・もう少し絶対的な条件に言い換えれば、ISO400相当の感度もしくは60Hz圏で120ルクス程度・50Hz圏で200ルクス程度(いずれも最広角F1.8時)でも色落ちしない機種・・・残念ながら、現行の普及機以下ではないですね。この点についてはGS5Kはマシな方かもしれませんし(^^; 始めから色付きが薄いので、そこから比べると色落ちしていない機種のありますが・・・(^^;
なにせ、多くの現行機は感度不足のゴマカシが最優先なので、発色は二の次だと思います。1年前でしたら、FV2という手もありましたが。IXY-DV(2)でも、+12dBでは発色が落ちてきますし、12ルクス機の+12dBは(単純計算では)15ルクス機の+14dBに相当するので、ますます分が悪くなります。
それでも補色の+12dBよりも色は出ていますが、プログレッシブCCDということもあって、+15dBではざらつき感が出ていますので、どちらが良いのか判らなくなります(^^;
お暇があれば、下記HPもご参考に。
http://www4.big.or.jp/~a_haru/index.html
書込番号:1265705
0点


2003/02/01 09:54(1年以上前)
狭小画素化反対ですが さん 、ありがとうございました。
やはり普及機以下では無いですか…あたりまえですが(^^
ということは価格と携帯性を考えるとGS5Kは『良い機種』かも知れませんね。
書込番号:1266481
0点





今日、大船のヤマダ電気で75800円で15%ポイント付きで在庫販売を
していました。買いでしょうか?
ところで質問なのですがちょうどパソコンも買い換え検討中なのですがよく
DVカメラのカタログにかかれている(1)i-Linkと(2)IEEE1394と(3)
FireWireの3つはそれぞれ同じものなのでしょうか?
それからDVカメラで撮った動画を快適に編集するにはPenIIIの800MHz以上
ないと厳しいようですが(そのほかメモリやHD容量などの問題もあるでしょ
うが)、Macintoshの場合ですとどの程度のスペックが実用上の最低ライン
でしょうか?スペックが低いとなんとか動作はするが実用的ではないとか、
G4の1GHzでメモリを上限搭載すれば快適なのはわかりますが、実用上のボー
ダーがどのあたりか(個人差があると思うのですが)知りたいのでよろしく
お願いいたします。
0点

IEEE1394について
http://yougo.ascii24.com/gh/77/007757.html
Macについては わかりません ごめんね
WINDOWS USERだから…
LCの頃から Macは憧れなんだよね〜
書込番号:1259710
0点


2003/01/30 05:43(1年以上前)
ども、初めまして。
FireWireもiLinkも同じものですよ。
端子は4ピンと6ピンがあります。
最近新しいのが出たような・・ぼそ。
Macで動画編集とのことですが、
現行機種で言うと、G4プロセッサーを搭載しているものが良いです。
ibook(G3 500)を所有していますが、これでもできなくはないです。
メモリは積めるだけ積んだ方が良いです。
Macなら動画編集ソフト(iMovie)が最初から入っているので、
買ったその日から編集できますよ。
書込番号:1260825
0点


2003/01/31 00:09(1年以上前)
私の場合かなり古いマック(G3/DT233)を改造してFireWireと内蔵HD増設、グラボ増設、メモリー416MBでソフトはEditDVというものを使用していますが、リアルタイム処理が出来ない、とういもともとの欠点(仕様)を除いては、全く不具合なく使用できています。CPUの速度はレンダリング速度に影響しますが、これは使用するソフトによっても処理速度が異なるそうらしいです。もちろん現行機種で選ぶならG4デュアルプロセッサーでファイナルカットプロ3あたりを使用すれば、かなり快適なのは間違いないでしょうが、問題はコストがかかることでしょうか・・・
書込番号:1263037
0点



2003/01/31 00:10(1年以上前)
なるほどー!ありがとうございます!ところで編集後の動画は
みなさんはどのように保管されていますか?思い出になるよう
な動画は編集後ふたたびDVへ書き出して保管されているのでし
ょうか?それともDVDへ書き込んで保管でしょうか?そうなると
DVD-R搭載のスーパードライブ付きが必要ですね!それともビデオ
CDへ保管されているひとはいますか?その場合はメディアもドライブ
も安上がりですがMPG1なので画質はずいぶん落ちるものなのでしょうか?
それとも素人が普通に鑑賞する程度ではそれでも十分なのでしょうか?
書込番号:1263045
0点

エントリー機の映像ならビデオCDにしても別に悲しくならない。
旅行先できれいな風景に出会ったとかなら、別ですが。
私のお勧めは、テープ保存+HDDまたはDVDにMPEG2保存+ビデオCD。いろいろなパターンを保存。
書込番号:1263196
0点


2003/01/31 10:50(1年以上前)
> ソフトはEditDVというものを使用しています
おお!なつかしい。僕もEditDVからスタートしてその進化ソフトCineStream,
それとFinalCutProを使ってます。EditDVは実に合理的で使いやすいソフトです。使い勝手に関してはFinalCutProやプレミアより上だと思います。放送業界でスタンダードのAvidと似たインターフェースで動作の安定性と信頼性が抜群、しかも字幕入れがとても楽ですね。ただしOS X未対応なのですでに過去の栄光ですが。
書込番号:1263776
0点


2003/01/31 18:59(1年以上前)
>ぎゃんどもさん
編集後の動画については私の場合はDVテープに書き出してそれでおしまいですね。他の方に差し上げる時にはVHSへダビングします。これも昨今の状況ではDVDに焼いてから配るようになるかもしれません。もうすでにDVDの出荷台数がビデオデッキを上回った、とういニュースが流れていますから、保存メディアとしてもDVDが主流になるのでしょうね。ただこの掲示板ではDVDの信頼性や画質について突っ込んだ話が出ていましたね。私個人としては映像を残すことはそれほど頓着がなくて、だめになったらそれはそれ。一番は記憶に残しておくことだと思っています。これは人それぞれということで。
>TRV30さん
これは珍しいEditDVユーザーに巡り会えました!このソフトはDVコーデックの品質も高く、操作性も良い、という評判だったのですが、いかんせん販売が弱かった。ちなみに私の環境でスローモーションとディゾルブを同時にかけたレンダリングで1フレーム1秒弱でした。つまり1秒の映像制作に30秒かかる、ということでした。もちろんカット編集でしたら、あっという間ですし、ご指摘のようにタイトル機能やキーフレームモーションなどの操作性は、はるかに高価なFCP3やプレミアを上回ると思います。今後もEditDVが当分私のメインソフトです。
書込番号:1264739
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
