

このページのスレッド一覧(全327スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2002年12月8日 01:51 |
![]() |
0 | 1 | 2002年12月5日 08:13 |
![]() |
0 | 3 | 2002年12月2日 16:24 |
![]() |
0 | 4 | 2002年12月2日 14:00 |
![]() |
0 | 1 | 2002年12月2日 12:35 |
![]() |
0 | 3 | 2002年12月1日 09:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




以前にも同じよな質問をしたのですが、神戸のルミナリエを
どうしても撮影したくて書き込みました・・・。
やはりこの機種では無理があるかなと思いますがとりあえず
持って行って撮影してみます。
そこで質問なのですが設定など、どのようにすればできるだけ
きれいに撮ることができるのでしょうか? アドバイスをお願いします。
0点


2002/12/02 23:55(1年以上前)
お勧めマンさんはじめまして。
部屋の窓から車の流れやネオンなんかを撮った時はWBを野外モードにして、あとはオートで良いと思います。
それば一番問題なく撮影できました。
マニュアルでWBを合わせると黄色が緑になることがあったので、野外は昼夜問わず野外モードです。
人を前に立たせるときは当然、逆光補正かスノーモードにした方がマシになると思いますが。。
私も色々イジッテ試しているのですが、買った当初より気に入ってきました。
室内の撮影も新しい蛍光灯に変えたら全然綺麗に撮れましたし(^^;
暗いところでもノイジーにはなりますが、肉眼で見えてるくらいには写りますから買って良かったです。
買う前にここを見てかなり警戒してたのかも知れません。
書込番号:1105633
0点


2002/12/02 23:56(1年以上前)
お勧めマンさんはじめまして。
部屋の窓から車の流れやネオンなんかを撮った時はWBを野外モードにして、あとはオートで良いと思います。
それが一番問題なく撮影できました。
マニュアルでWBを合わせると黄色が緑になることがあったので、野外は昼夜問わず野外モードです。
人を前に立たせるときは当然、逆光補正かスノーモードにした方がマシになると思いますが。。
私も色々イジッテ試しているのですが、買った当初より気に入ってきました。
室内の撮影も新しい蛍光灯に変えたら全然綺麗に撮れましたし(^^;
暗いところでもノイジーにはなりますが、肉眼で見えてるくらいには写りますから買って良かったです。
買う前にここを見てかなり警戒してたのかも知れません。
書込番号:1105636
0点


2002/12/03 00:12(1年以上前)
だぶっちゃいました(^^;
書込番号:1105674
0点


2002/12/03 00:17(1年以上前)
ルミナリエですか。私は初回に行ったきりです。家から一時間かからないのですが(^^;
一度行ったら御存知のように、意外と明るいです。人物と同時に撮らなければ、上記で書き込みされていることに加えて、ゲインあるいは露出(≒見た目の明るさ)調整次第でそれなりに撮れると思います。つまり、画面を明るくするとノイズが見え易くなるので、できる限り暗めにします。明るさとノイズのバランスに注意すれば良いでしょう。GS5Kは1ステップが2dBと書かれていたような記憶がありますので、それが正しければゲイン最大が18dBだったと思うので、最大ゲインから3ステップめ(12dB)か4ステップめ(10dB)までのゲインアップにとどめてみてはどうでしょうか? 7ステップめ(6dB)までにすれば、ノイズは判りにくいかもしれません(確認してください)。
人物も撮るなら、できるだけ明るい場所を選ぶか(物凄い人ですが(^^;)、この時ばかりはビデオライトを使った方が良いかもしれませんね。
書込番号:1105686
0点



2002/12/04 01:19(1年以上前)
愛犬の友さん、狭小画素化反対ですがさん、ありがとうございます。
返事が遅くなりまして申し訳ないです・・・。
あと一つ質問させてください。
WBを野外モードにしたときはAEはローライトにしてもあまり意味がないのでしょうか? 以前夕方にローライトに設定して子供を撮影したら思いのほか
きれいに撮影できたたもので。
書込番号:1108475
0点


2002/12/04 11:46(1年以上前)
>AEはローライトにしてもあまり意味がないのでしょうか?
ローライトはゲインが15dBに。シャッタースピードが1/60に固定されるだけと思います。
オートでも暗ければゲイン15dB、シャッタースピード1/60になるので明るかったり暗かったりするところでは撮影しにくいのでは?と思います。
オートでもローライトでも最大15dBまでで、18dB(最大)までゲインアップが必要の時はマニュアルでの操作になります。
まわりが明るいならAEはスノーモードのほうが良いような気がしますが…
電飾の前で人を撮ったんですが、ゲインアップし過ぎると綺麗な電飾がただの点滅蛍光灯になってしまいましたから(^^;、狭小画素化反対ですがさんが仰っているようにライトを使わざるえない時があるかもしれませんね。
それ以外なら小さいレフ版とか使って人の顔に光をあてるとか…ただ私はルミナリエに行ったことがないので、正直どれほど明るいのかわかりません。
あんまりお役に立てないようで…すんませんm(..)m
書込番号:1109289
0点



2002/12/05 00:56(1年以上前)
毎回、返信が遅くなり申し訳ございません。
愛犬の友さん適切なアドバイスありがとうございます。
私はとてもメカに弱くゲイン?シャッタースピード?てな感じで
今ごろ説明書を熟読中です・・・。
ルミナリエには今年初めて子供を(2歳)連れて行くので記念
になればと思っていたのですがネオンと一緒に撮るのはきびしそう
ですね。 あまり無理はせずに今回はネオンを中心に頑張ってみます。
本当にありがとうございました(^^
書込番号:1110887
0点


2002/12/05 07:49(1年以上前)
実際に撮りながら覚えた方が良いと思います。
実感の沸かないものは、何でも大変です(^^;
撮ってすぐに見ることができますから、シャッタースピードやゲインの影響が判り易いですし。
(データコードに撮影条件の記録ができないのが残念。コストダウンによる?)
ルミナリエのような撮影環境は非日常的なので、実際に体験しなければ想像できないことがいろいろあります(だから綺麗なんでしょう)。
とにかく、ルミナリエの光のオブジェ?は自ら発光しているので、大抵のもので撮れますので、ストロボ付きのスチルカメラなら、撮るには程度の問題だけです。
ストロボは動画では連続して使えませんから、ビデオカメラの場合は「(この場合は人物という)被写体に適度な明るさが必要」となります。
眼で見たよりも人物などが暗く映るかもしれませんが、場所によっては十分な被写体照度が得られると思います。
とにかく、「露出(明るさ調整)」だけは覚えた方が良いでしょう。
※液晶の明るさ調整は直接の関係はありません。ゲインに関わるほうです。
書込番号:1111351
0点



2002/12/06 01:34(1年以上前)
狭小画素化反対ですがさんありがとうございます。
有名な狭小画素化反対ですがさんから2度もアドバイスが
いただけるなんて驚きです(^^:
そうですねルミナリエは来年も多分開催するでしょうし、
だめもとで頑張ってみます。
いろいろな書き込みを見てるうちに頭でっかちになりすぎてるのかも
知れませんね。 何事も自分で経験しないとわからないですから(^^;
1回行って駄目なら2回行くこともできますから頑張ってみます。
でもその前にWB,AE最低限のことは覚えないといけませんね(笑)
書込番号:1113257
0点


2002/12/08 01:51(1年以上前)
ちょっと元町に行ってきましたが、既にルミナリエの準備は随分進んでいるようです。昼間でしたので豆電球部分を凝視すると、蛍光灯に付いている夏目球のようなものが5〜10センチ間隔で取り付けられていました。
この豆電球、夏目球とは形が違います。夏目球は円筒部分がありますが、これは涙滴型に近くて円錐部分があり、国内規格のものでは見た事が無い形でした(屋外使用ですから、防水性もあるでしょう)。
しかし、ハロゲンランプのような高価なものを使うとは思えませんので、消費電力は夏目球程度だと思われます。そのため、各光源そのものは夏目球程度の明るさと大差ないかもしれませんので、もしご家庭にクリスマスの飾りつけの点滅麦球のがあれば、露出の練習材料になると思います。光源からの距離を考えれば、点滅麦球を室内で撮るのも似たような条件になると思われるからです。
これを使って、露出(≒見た目の明るさ)とノイズの出にくい条件のバランスを探ってみてはいかがでしょうか? 自宅室内で練習できるので便利だと思います。
ところで、WBは先に書かれているように「屋外」で良いと思います。現地でWB調整をすると、たぶんヘンな色になるでしょう。点滅麦球で試してみてください。
また、AEは使わずに、マニュアル(手動)でなければ露出調整ができません。
悩んだらAEのままでも良いですが。
ルミナリエは点灯の瞬間が最も美しいと言われております。平日は18時ごろ、土日祝は17時半ごろからとのことで、願わくば点灯の瞬間もバッチリ撮りたいものです。点灯直前からAEになっていたら、いきなり明るくなり、しばらくはAEが正常に働かない可能性があります。そのため、点灯直前はマニュアル露出にして、見た目よりも暗い程度にしておく方が良いかもしれません。ポイントは増幅ノイズが一応見えない程度のゲインになるようにしておくのが良いかもしれません。
尚、老婆心ながら、幼児を連れての撮影は大変だと思います。何かの時には退避しやすいように、出来るだけ端を歩いていくことをお薦めします(^^;
書込番号:1117918
0点





5kは今年2月20日ぐらいに発売されて、かなり立ちますが、底値はいつ頃になるのでしょうか。パソコンは大体、3ヶ月おきにモデルチェンジしますが、DVの場合、どんなものでしょうか。今月買おうかなと思っているのですが、買った後に下がるのみるのはいやなので。
0点


2002/12/05 08:13(1年以上前)
底値は次の新機種が出て型落ちになったらではないかな・・・
書込番号:1111376
0点





音楽会でテレコンバーターを利用したいのですが、純正は1.4倍です。
何かいいのはありませんか?
また、外付けマイクを利用したいのですが、おすすめはありますか?
プラグインパワーというのがありますが、そういうマイクはこのビデオカメラに使えるのでしょうか?
以上、よろしくお願いいたします!!!
0点


2002/12/02 13:20(1年以上前)
テレコンは2倍のものがレイノックスやケンコーから出ています。マイクはプラグインパワーなら使えます。
レイノックス
http://www.raynox.co.jp/japanese/video/dvr2020jp/dvr2000jp.htm
ケンコー
http://www.kenko-tokina.co.jp/d/4961607502228.html
書込番号:1104527
0点


2002/12/02 13:44(1年以上前)
追加です。
レイノックスはアダプターが付いていますが、ケンコーは付いていないので37mmを30.5mmにするアダプターが必要です。
書込番号:1104563
0点



2002/12/02 16:24(1年以上前)
すばやいレスありがとうございました。 \(^3^)/
書込番号:1104822
0点





古いビデオを使っているのですが、バッテリーが寿命みたいです。昔、買った量販店の片隅に、その時代遅れ(5年落ちリュームイオン)のバッテリーパックがホコリをかぶっています。ここで悩むのですが、明らかに5年間店頭在庫であったバッテリーは、未使用であっても性能は落ちていないのでしょうか?
又、在庫をおいていないお店に型番発注をかけた場合、表現が適切ではないかも知れませんが、鮮度の良いバッテリーが手に入るのでしょうか?
それとも、どこかの古い棚から、ホコリをはたいて、やってくるのでしょうか?
どなたかよろしくお願いします。
0点

どなたも書きませんね
今までの雑誌などでもこのことについて書いてあるものを読むと作った
途端に劣化が始まるようです。出来れば製造年月を書いてくれれば安心
ですが販売側はやりたくないでしょう。個人的には「生鮮機械類」と
呼んでいます。
書込番号:1101803
0点


2002/12/01 21:01(1年以上前)
リチウムイオン電池は過放電に弱いようで、機器に取り付けた状態では過放電を起こさないように「過放電防止回路」が「大部分のメーカー」には付いています。しかしながら、電池単独での自然放電による過放電については情報が全く無くて推測しかできませんが、未使用でも古くなると問題があるのでは?と推測でざる得ません(^^;
リチウムイオンバッテリーは数千円から1万円超の買い物になりますから、数回※使っても所定の性能には全く及ばないもの事があれば、交換の約束を取り付けて購入してはいかがかと思います。マトモな販売店なら可能ですので、購入時のレシート(付いていればバッテリーの保証書)に、その旨を一筆書いておけば揉めないで済むと思います。少なくとも、阪神圏の普通の販売店では無理な注文ではありません(鬱陶しいと思われるかもしれませんが(^^;)
数回※:なんらかの要因で1〜2回では性能を発揮しないかもしれません。
ニッケル水素やニッカドの場合は数回の充放電を繰り返して所定の性能になりますが、リチウムイオンでは基本的にそのようなことをしなくても良かったかもしれませんが、念のために数回の充電と実使用による放電を繰り返して判断される方が良いと思います(^^;
書込番号:1103363
0点

使わなくても劣化する電池ですが 経験を書いておきます。あるカメラチェーンの
即売会でチェーン店の在庫処分だったらしくcanonの7.2V2.4Aのリチウム
イオン電池が1ケ千円で出てましたので7ケぐらい、そしてSONYのニッケル水素
6V3A?を一ケ購入してきました。まずニッケル水素は何度やっても充電不可でした。
千円なのでクレームせず、CANONのリチウムイオンは現在容量が半分ぐらいです。
まだ数回しか充電してません どちらも古いのですが未使用のようには見えました。
充放電による劣化より経年変化の劣化の方が少ないとは思いますが電池を
購入する時はやはり、売れている店で購入するか問屋に注文してもらう
方が良いかと思います。店ざらしは止めた方が良いと思います。
電池の買い過ぎも注意しましょう。でも少ないと心配ですが。
生鮮機械類です。
書込番号:1104350
0点

CANONのリチウムイオン電池ですが7つあるので適当に選んでもう一度
やってみましたら規定の2/3ぐらいの容量でした。またこの電池の発売
時期をカタログで推測すると4年ぐらいは経過していると思います。
まあ こんなものかと・・・・・ BP-924です。1998年頃の製品です。
書込番号:1104582
0点





教えて頂きたいのですがMPEG4ってありますがこれってパソコンおとせるってことなんでしょうか?
NV-GX7Kは動画、静止画像共にパソコンにおとせるけれど NV-GX5Kでは静止画像しかおとせないってことなんでしょうか?
すみませんが誰か教えて頂けますか?
0点


2002/12/02 12:35(1年以上前)
DVならIEEE1394経由でパソコンに落とせます。MPEG4と書いてあるのはSDカードに動画としてMPEG4で記録できると言うことです。あまり必要がない機能のように思います。
書込番号:1104467
0点





Hi8からの乗り換えです。
DVにするからには、すべてにおいてHi8の性能を上回って欲しいと思っていますが、光学ズームだけはHi8の方がいいというのはどういうことなんでしょうか? 光学20倍で結構利用していましたのでそこがちょっと引っかかっています。
撮影目的は子供の記録がメイン。ずぼらなので、オート撮影が中心、取ったら取りっぱなしで編集なんて考えてもいません。こんな私に、お薦めの機種を教えてください。
4つの候補の中から一番書き込みの多いこの掲示板を選ばせていただきました。
1:NV−GS5K 小さくて軽いのがいいと思っています。これで光学2 0倍なら即決します。
2:FV30 光学22倍いいですねー。でも有効画素29万という のが気になります。写りが悪いのでしょうか?
3:AX−1 光学23倍は魅力ですが、ノイズがすぐ出るという書 き込みが気になってます。
4:TRV18K なんだかんだ言っても所有したとき不満が少ないのか なーなんて気がします。
以上よろしくお願いいたします。
0点

バランス的にはTRV18Kなのかなぁ
今の機種がSONYならSONYにした方が画質的なことや、暗いトコに移動したときの反応の良さとか。色々細かいトコ気にしなくてイイケド。
書込番号:1096819
0点


2002/11/29 23:06(1年以上前)
29万画素ネタは時々あるので、ついでに見てきました。
私見ですが、34万画素に対しての29万画素はそれほど気にしなくて良いかもしれません。有効34万画素でもレンズ性能が低そうな機種があり、輪郭を太く強調してパッと見た感じでは判り辛くしていたり・・・(^^;
解像力の問題は高倍率ズームそのものにもあります。レンズの倍率が大きくなるほど、レンズの解像力などの性能を維持する事が難しくなります。20倍ズームのXV1やXV2は「蛍石レンズ」も採用して性能を出しており、他の高倍率レンズに比べて、あきらかに高性能です。近年、メガピクセルDVカムの登場によってDVカムでメガピクセルの静止画を撮ると、同じ画素数のマトモなデジカメに比べて画質が悪いという評価が多く見られますが、大きな画質劣化要因の一つにレンズ性能があると思います。安価な10倍ズームですから。
しかしながら、「現行の動画」では超々望遠化による劣化は、それほど目立たないと感じるかもしれません。過去の書き込みにも明言しているような方は無かったと思います。
(逆に言えば、29万画素でも個人の認識次第だと思います)
レンズ性能については、家庭用ハイビジョンビデオがコストダウンされていくに連れて問題が明らかになっていくものと思っています。
それでも運動会やサッカー他の競技などで、数百mm〜千mm相当の超々望遠を切望される方も多いと思います。これに対してテレコンで対応しようとすると、テレコンそのものの劣化要因の方が大きい事もありますし、近くを撮影する場合はテレコンを外さないと困る場合もあるかと思います。普段の撮影には広角が欲しいのですが、さすがに遠くの被写体を撮影するには画質よりも超々望遠が有利になる場合もあると思います。
(ウチの子が行く予定の小学校に連れて行ったとき、予想以上にグランドが広かったので、運動会の撮影を考えると光学447mm相当の手持ちの機種ではツライなと思いました。買い増しになるのでキツイです(^^;)
あまり見かけの数字にこだわるよりも、店内で試用して確認して見たほうが良いと思います。液晶よりもテレビ(できれば大きなもの)で確認してみてください。買ってから一番後悔するのは、自分にとって必要とするのは何か?を外してしまった時だと思いますので(^^;
また、倍率何倍と把握するよりも「焦点距離」で把握した方が良いと思います。
書込番号:1098729
0点



2002/12/01 09:40(1年以上前)
「NなAおO」さん。「狭小画素化反対ですが」さん。すばやい返信ありがとうございます。
いろいろ悩んだのですが、いったんFV30にしました。光学22倍に惹かれのです。けれども、過去にMX−5000で撮影したテープが再生できなかったので、返金してもらいました。初期不良だったようです。
ただ、FV30はメカニカルノイズが大きく「ジーン」という音が録音されるので、GS5Kに変えました。まだ2日しか使っていませんが、結果的に大正解でした。音も気にならず、画質もFV30よりはるかにいいです。もちろん、以前使っていたHi8よりもずっとずっといいです。小さいほうがいいけれども画質がなー、なんて思ってMX−5000などの高画質機を選らぼうと思っている方にもお勧め出来ると思います。
ただし、まだ2日しか使用していませんので、そのあたりは差し引いてくださいね。しばらく、使用した後レポートします。
書込番号:1101883
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
