

このページのスレッド一覧(全327スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2003年2月26日 01:22 |
![]() |
0 | 4 | 2003年2月25日 12:25 |
![]() |
0 | 1 | 2003年2月23日 18:07 |
![]() |
0 | 17 | 2003年2月23日 18:06 |
![]() |
0 | 3 | 2003年2月21日 21:25 |
![]() |
0 | 12 | 2003年2月21日 02:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




NV-GS5Kの動画(mpeg2)をパソコンに取り込みたいのですが、MotionDV
という動画取り込みきっとを使わないで、直接SDカードからパソコンに
取り込むことはできるのでしょうか?もしやっていらっしゃる方がいれば、
お教えいただきたいのですが。
0点

GS5KでMPEG2は出来ないと思います。
書込番号:1342011
0点





動画編集初心者です。Ulead Video Studio 6で動画編集を行い、DVテープに録画しました。それをテレビにつないで、出来栄えを見たのですが、それは鑑賞に堪えうるものでなく、時折、波打つ始末。カメラのモニターでは、そこそこ見ることができたのに・・・。6年生の卒業前に、このビデオを校内放送で流すつもりなのですが、これでは少々厳しいです。Dynabook G5x16meを使用しています。
0点


2003/02/19 00:06(1年以上前)
UleadVideoStudio6の他に動画編集ソフトは入っていませんか?
自分は東芝さんは未経験なのでわからないけど
もしあったら、そちらでやってみて
ソフトの違いで画質は相当ちがいますよ
書込番号:1320799
0点



2003/02/19 08:11(1年以上前)
早速の返信ありがとうございます。DynabookにはMotion DV Studio3が入っています。始めはこれで、編集していたのですが、どうも扱いにくくて、(タイトルの入れ方がよく分からなくて)Uleadを使うことにしたのです。もし、Ulead以外に何か扱いやすいソフトがあれば教えてください。
書込番号:1321453
0点


2003/02/19 10:27(1年以上前)
ビデオスタジオのせいではないと思います。
私いつも使ってますし。
ハード側では?
書込番号:1321646
0点


2003/02/25 12:25(1年以上前)
私が使ってる編集ソフトはジャストシステムのメガビというものですが、DVに書き戻したとき、画像や音声が飛んでひどいものでした。で、説明書を良く読むとパソコンをデフラグとか、常駐のソフトの終了とか色々注意書きがありました。そして、そのとおりやったら問題なくできるようになりました。動画編集でパソコンはハードな仕事を強いられるわけですから、それ以外の負担を軽くしてやることが必要なのかなと思いました。ソフトが違うので一概には言えませんが、試す価値はあるかもしれませんよ。
書込番号:1339787
0点





去年買って、とあるショーを中心に撮ってるのですが、家に帰って再生すると時々ほんの0コンマ何秒でしょうが音が飛ぶようなんです!そんなこと皆さんあります?撮り方がオカシイんでしょうか?よろしければご意見を・・・
0点


2003/02/23 18:07(1年以上前)
dachan さん はじめまして。
私の場合、撮影したテープ自体にそのような現象は見受けられません。
PCに取り込んで書き出したものにはたまにありますが。
この書込みが役に立つかもしれません。
[1139725]
書込番号:1334568
0点





出産を期にデジタルビデオを購入しようと思います。NV−MX5000かNV-GS5Kか、あとよそのメーカーでおすすめがあれば教えてください。何を基準に決めていいかさっぱりわかりません。
0点


2003/02/18 19:54(1年以上前)
去年の四月に息子が生まれたんですが、その直前に価格comでの評判を元にGS5Kを購入。MX5000よりは安くて静止画とかデジカメ代わりに使うにはちょっと不足してるかもしれませんが、GS5Kのほうがコンパクトだし自分的には満足してます。もっぱらデジカメも持ってるので静止画までこだわらないという点でこちらにしました。出産には立ち会ってばっちり誕生の瞬間を撮りましたよ。でもなんかGS50Kとか言う機種が出てるらしいのですが、、
書込番号:1319927
0点


2003/02/18 20:14(1年以上前)
まーもーたん さん はじめまして&おめでとうございます。
おそらく赤ちゃんを撮影されるのに購入をお考えになっていると勝手に考えて書かさせていただきます。
撮影のメインは室内になると思われるので、残念ながら両機種とも室内(あまり明るく無い所)は苦手だと思います。
可能性は少ないのですがパナソニックのMX3000がお近くのお店にあれば購入されて損は無いと思います。
あと手に入りやすいところでビクターのDV3500なんかいかがでしょうか?色々と制約のある機種ですが近くの動きのまだ少ない赤ちゃんを明るく撮影するのには問題ない機種だと思います。
ミニDVにこだわらないのであればソニーのTRV240Kというデジタル8の機種があります(ファインダーは白黒です)。
パソコンで編集しないのであれば同じくソニーのTRV160という8mmの機種もあります(ファインダー白黒。ステレオじゃない?)。
15万以内ならこのあたりだと思います。
書込番号:1319976
0点


2003/02/19 00:32(1年以上前)
この機種で室内撮りは厳しいです。
暗く映ってしまうため、いちいち手動で設定を変えてやる必要がでてきます。
また、ナイトモードも全く動かない被写体を薄明かりで撮るのには使えますが、
実際の使い勝手を考えると、ソニーのナイトショットのほうがまだましです。
書込番号:1320933
0点

家の蛍光灯を大型のものに交換するという手もありますよ!!
暗さに弱ければ明るくすればいいのです。
書込番号:1321159
0点


2003/02/19 07:34(1年以上前)
↑
感度不足には有効です。
ただし、露出(≒見た目の明るさ)の自動設定の問題には効きが少なくなってしまいます。
「録音」に例えると、自動「録音レベル」そのものが「常に小さい」事になるからです。
逆の場合もあります。それぞれの評価は、付属の液晶モニターで無く、
できるだけ同一のTVで行いましょう。できればブラウン管式の方が良いです。
書込番号:1321425
0点



2003/02/19 10:44(1年以上前)
みなさんアドバイスありがとうございます!
愛犬の友さん質問ですが
両機種が室内に弱いとは知りませんでした。やはりBABY誕生に向けて室内でとることも多いと思うのでビクターDV3500も検討してみます。ただここの製品評価があまりにも低いので少々躊躇しているのですが、、
今回購入したらおそらく当分5〜6年(もっと?)使用するかと思うのでその辺も含めてアドバイスいただけないでしょうか。
ソニーの8mmなんかもすすめていただいたんですけど、長年使うつもりだとやはりデジタルビデオを購入しておいた方がいいのでしょうか?
書込番号:1321669
0点


2003/02/19 12:42(1年以上前)
私よりはるかに詳しい方が大勢いらっしゃるのですが分かっていることだけ書かせていただきます(^^;
>ビクターDV3500も検討してみます。ただここの製品評価が〜
ビクターはすごく明るく映せるレンズを使っています。しかし他が(?)なので皆さんの評価が低いのだと思います。ですからある程度の『割り切り』が必要で、最初に書きましたが『色々と制約のある機種』だと思います。
『色々と制約』があるのに何故すすめたのか?疑問に思われると思うので言い訳させてもらいます(^^;
お店で手に入りそうな機種(20万以上する高級機以外で)では明るく映せる機種が無いからです。
最初に書かせていただいたMX3000については「お店で手に入るなら」ベターな選択だと思います。室内でソコソコ強く、画質もシャープですし…発色に癖があるようですが、私が友人のMX3000を使ったときはそんなに気にはなりませんでした。他のことにも頻繁に使われるなら、なおさらお薦めです。
>ソニーの8mmなんかもすすめていただいたんで〜
これも「暗いところに強い」機種としておすすめしました。パソコンで編集しないのであれば候補に入れておかれても良いと思います。
ちなみに私はまーもーたんさんが候補にあげられていたGS5Kを使っています。
室内での私の悪戦苦闘ぶりは[1273837]を見てください(^^;
ある一定の明るさになるとお買い得感のする機種なのですが、「ある一定の明るさ」がどの位なのか、まだ分かりませんし「ある一定の明るさ」を手に入れる努力も…(TT)
書込番号:1321874
0点


2003/02/19 21:53(1年以上前)
1週間ほど前にも、室内の暗さ対策を書きましたが、
今度、量販店にて、展示機で、店内の室内撮影を
試みてください。液晶モニターが、最初は少し暗いです。
そこで、「逆光補正ボタン」を押してみてください。
見違えるように、明るくなります。
その瞬間、「3CCD搭載MX5000は、我慢しよう。」と、
決心できて、5Kを買いました。
書込番号:1323088
0点

あんまりでは 逆光補正ボタンを押すと大概 白トビ大発生
ですので 画面の一部が破綻する事を前提としての使い方です。
またもし逆光補正ボタンを押して 白トビ大発生ではないとすると
今度は元々の自動露出の設定が暗めという事で どう考えても
3500が良い製品では無いという事になります。・・・・
良いビデオカメラは暗めの設定でも黒ツブレせず、明るめの
設定でも白トビしない画面になります。という事は自動露出が
いい加減でも絵になるわけです。自動露出をいじらなければ
ならないという事は 低能に問題のある製品という事になります。
一般的に性能の良いビデオカメラほど自動(いい加減でも)で奇麗に
撮れます。良いビデオカメラは初心者向きなんです。
書込番号:1324222
0点


2003/02/20 16:13(1年以上前)
全体的に暗いのと色が乗っていない画像を見るのが辛いのでGS5K(現行機種の多くを含め)を勧めていないのですが、それをあまり気にしないのであればマニュアル操作で明るく映るようにすれば撮影可能です。
私的には見て4倍明るく撮影できるように設定したところから色が落ちていくのが感じます(編集時に彩度を上げてやると少しはマシにはなりますが)。
GS5Kで出来るだけ綺麗に撮影しようと思えばはなまがり さん が仰ってるように光を足してあげるしかありません。
現行機種の気に入った物を買って努力するか、妥協しまくるか…あるいは室内でストレスなく撮影できる機種を探しまくるか…それしかありません(^^;
書込番号:1324959
0点


2003/02/20 22:40(1年以上前)
今見るとMX3000の掲示板が無くなってました(TT)。
書込番号:1326023
0点

http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=202010&MakerCD=65&Product=NV%2DMX3000+%2B%28VW%2DPMX30%29
カカクコムですから、販売店による価格掲載が無くなると
掲示板は見えなくなります。
ただし、まだ掲示板自体がなくなったわけではありません。
書込番号:1326697
0点


2003/02/21 16:07(1年以上前)
私もNV-GS5Kユーザーです。
使用目的は子どもの記録と田舎の親へのビデオメール(こっちがメインかな)です。
室内撮影の暗さを指摘するご意見がありましたが、
確かに上位機種と比較すると弱いですよね。
ただ、私は必要十分として使っています。
要は、どのレベルを求めるかということじゃないでしょうか。
綺麗に残そうと思えば不満でしょうし、
とにかく気軽に映像を、と思えば私自身は十分です。
あのサイズと価格の魅力を私は優先しました。
余り参考にならなかったかな。
私も購入時に迷ったくちですので。
書込番号:1327879
0点


2003/02/21 23:01(1年以上前)
GS5Kユーザーのみなさん。お気を悪くさせるような書込みばかりしているのでお怒りのことと思います(^^;
私がなかなかGS5Kを勧めることが出来ない訳は、室内での撮影(多いですよね?)で露出の設定が不正確な為にオートで撮影すると、せっかくの大切な思い出が台無しになるのでは?と考えてしまうからです。
勿論マニュアル操作すれば一応問題は回避できますが「手軽さ」にかけるのです。
その設定さえ正確にしてくれたら「安くて小さくてソコソコ撮れる」機種になると思うのです。(人様に勧められる)
ノイズ感が最大ゲインまで気にならないので、なおさら残念です。
ちなみに私は色乗り以外は満足してます(^^;。
室内で色が落ち難い機種を買い足したとしてもGS5Kは使っていきたいと思ってるぐらいです。
書込番号:1329013
0点



2003/02/23 18:06(1年以上前)
ほんとに多くのお返事いただきありがとうございます!
みなさんの意見を参考にしもう一度お店で見てみようと思います。
どの程度で自分が納得(妥協?)できるかですよねぇ〜
いいのが買えるようにがんばります!!
書込番号:1334565
0点



2003/02/23 18:06(1年以上前)
ほんとに多くのお返事いただきありがとうございます!
みなさんの意見を参考にしもう一度お店で見てみようと思います。
どの程度で自分が納得(妥協?)できるかですよねぇ〜
いいのが買えるようにがんばります!!
書込番号:1334567
0点



何故かテレビに映すと画面が暗くなって流れるのですが…
本体の映像は明るいのですが…
他のみなさまはいかがでしょうか?
テレビのせいかなぁ〜
良かったら教えてください。よろしくお願いします。
0点

液晶モニタは、直射日光があたるような明るいところでは見にくいので、
デフォルトでは、明るめに設定されているのだと思います。
テレビと同じが良いのであれば、明るさを調整したら良いでしょうね。
ってこの機種って調整できたっけな。
書込番号:1326733
0点


2003/02/21 13:30(1年以上前)
SG5Kの液晶、ファインダーの色、明るさは調節できますよ(取説P77)。
テレビに映像を映し出しながら出来るだけいろんな所を映し、テレビの画面と液晶とファインダーの色と明るさを調節してください。
室内での撮影ではマニュアルでゲインアップは必須です(露出が正確でないため)。テレビに映し出しながら部屋の明るさを変えてゲインアップの幅も練習してみてください。
書込番号:1327562
0点

お返事ありがとうございます。もう既に撮ってしまった映像はむりですが
今後は調整しながら撮ってみます。
書込番号:1328700
0点





オーナーの皆様。3日前に購入し、30分程度録画しました。
実は、電源オフから、録画スタートして、
1分ほど、ブルーのモノクロです。
その後、キチンと、色彩を捕らえてくれます。
フルオートモードです。室内でも、スキー場でも、同様です。
CCDが、識別する感度の必要時間の問題でしょうか?
だとしたら、「起動1分必要」とうたうべきで・・・。
同様の悩み・もしくは、性能にお詳しい方、ご意見下さいますか?
(カバーや、オプションで、ホワイトバランス感度センサーは、
特にふさいではおりませんが・・・。)
0点


2003/02/17 09:44(1年以上前)
ガンバボーイさん、はじめまして。
>1分ほど、ブルーのモノクロです。
私は9割がた室内で撮影しましたがWBが一分も迷走することはありませんでした。(オート時でもせいぜい5秒です)
販売店に連絡されるのが良いかと…
書込番号:1315811
0点


2003/02/17 14:59(1年以上前)
>ガンバボーイさん
それはきっと起動時にレンズキャップをしたままだからではないでしょうか?キャップを外してから起動するとホワイトバランスがすぐに安定します。このことは取説にも(P.25)記載されています。私もこのミスは多いので、本当に必要な時以外はレンズキャップを外すようにしています。
書込番号:1316331
0点

初めて知りました。本当ですか?
レンズキャップしたまま電源オンなんて、よくやりますね。
(松下製のカメラは持ってませんが)
松下のカメラは皆そうなのでしょうか?
書込番号:1317261
0点


2003/02/18 00:14(1年以上前)
>がんばり屋のエドワード2さん
私も久しぶりのパナソニック製ビデオカメラだったので、こんな現象があることは知りませんでした。比較になりませんが10年位前のパナソニックビデオカメラ(SVHS-C)ではこんな事にはなりませんでしたし、このところ続けた使っていたソニーのDVでもこれは気になったこと無し。パナソニックのこの機種固有の癖なんでしょうか?今はこの現象に慣れちゃったので、失敗しなくなりましたけど。
書込番号:1318021
0点



2003/02/18 01:34(1年以上前)
ノリヤス様へ。他の方へ。アドバイス感謝します。
使用方法は、ご指摘の通りでした。
新品ゆえに、レンズキャップをひんぱんに、装着していました。
スキー場なんか粉雪が多く、特に気を使いますのでね・・・。
結論:もう少し、様子を見ます。
レンズキャップを外してから、主電源をオンします。
ちなみに、購入先のビ○クカメラは、対応がよく、
「新品取替え」と言ってくれましたが、
私は、クレーマーではないので、明日、交換は断ってきます。
この機種の、CCDの特徴なんでしょうね。
今後は失敗を防げるので、対応できます。
機械に合わせるというやつですね。
追伸:この板って、悩む前に、書いてみるもんですね。
おかげで、グッスリ眠れます。笑。
書込番号:1318314
0点

ここを見てMX2500でやってみましたが 異常は無いですね
これはCCDより フルオートのホワイトバランスをどう動作
させるかのソフトウエアの問題ですから プログラムを書いた
人間がこういったケースを想定していないのでしょう。
性能が低いというより もろに「いい加減に作った商品」という
印象を購入者に与えますので 製造メーカーとしては恥ずかしい
事ではないかと思います。
電源スイッチが入った場合時に一定以下の明るさの場合は
無条件でホワイトバランスをニュートラルにして通常よりもホワイト
バランスの判断を高速に行うという 常識的なプラグラムが・・・
書込番号:1318785
0点

まともに商品テストやらずにリリースしているのではないかしら。
取説に書いてあるのは、責任逃れでしょうか。
少なくとも、そういう「仕様」であればDVカメラ本体に記載すべきでしょう。
「キャップしたまま電源を入れると色がヘンになります。」って。
書込番号:1320622
0点


2003/02/19 00:09(1年以上前)
レンズキャップを付けたままで撮影モードにしてしまう事は、結構頻繁にあることでは? 「撮影時はレンズキャップを取って然るべきである」を前提に「しすぎている」ように思います(^^;
ところで、過去ログに似たような件がありました。
[1207571]明るすぎでは?
↑そこに、問題の画像サンプルがありまして、確かに青白いのです。レスにあるように、画像処理ソフトにて青みの数値的な把握もしております。
尚、室内だと照度が足りなくて発色が落ちるので青黒くなるでしょう。
http://www4.big.or.jp/~a_haru/exknow2002au/
↑
ここから「被写体毎」のフォルダ?を選択→「晴天」の「AWB」を選択すると、比較画像一覧となり、一つだけあきらかに青い画像があります。
※この件も、「しばらくすると青みがマシになる」との答えがありました。
さて、W_Melon_Jさん、「あの機種」の改修前の太陽光下での青さと、この画像サンプルの青さ、「共通するところ」はありますか? なんか、画像処理用チップ?(回路?)の「設計・製造元」が気になります・・・(^^;
書込番号:1320822
0点

狭小画素化反対ですがさん 話題を振ってもらってすみません。
あの機種とこの機種の問題は関係が無いと思います。あの機種の
問題の方がレベルが高いと思います。あの機種の場合 何か
光学的な低価格化の為の手抜きが行われたように推測します。
先日も某社のサービスマンと話したのですがファームウエアの
出来は私たちが思っている以上にいろいろあるそうで・・・・
技術的な問題もあればプログラマーの質の問題もあるようで
私の場合 SONYの業務機 ベーカムや編集機を購入しましたら
もろにこのフアームウエアの欠陥で イコール 欠陥商品でした
EPROMだったので 交換出来ましたが・・・
家庭用機器も簡単にファームウエアの交換が出来ればこんな
問題も解決すると思います。
ちなみにファームウエアはソフトウエアですが パソコンの
ソフトの場合は不具合は免責される事が多いようですが 購入時に
その免責について合意する事が無い機器組み込みソフトウエア
はソフトウエアとして認められず、ハードウエアの一部として
みなされ、不具合=欠陥商品です。今度の場合は注意すれば
済むのでその程度の問題なのであえて問題化する必要は無いと
思いますが・・・・
ここを読んでいる方は この点を覚えておいて良いと思います。
書込番号:1321576
0点


2003/02/19 19:55(1年以上前)
なるほど、私がこの現象に悩まされていないわけがよく分かりました。
私の場合は、オプションのレンズカバー(MCプロテクター)を付けて、
付属のレンズキャップを外しっぱなしで使っています。いちいちレンズ
キャップを外す手間が無くて、コンパクトな本体の持ち味を最大限に
発揮できます(デジカメ感覚でさっと出してさっと撮る)。そして
ホワイトバランスのすばやい安定と言う一石二鳥。
お勧めです。因みにレンズキャップは本体から外して箱にしまっています。
書込番号:1322750
0点

昔 SONYのレンズキャップは半透明な白色でした。
羨ましかったです。あれなら電源を入れてからレンズキャップを
外せば・・・・ 自動的に便利そう
書込番号:1324233
0点

ハハハ、アイデア商品ですね。
GS50の液晶で照らすやつみたいな。
書込番号:1326783
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
