
このページのスレッド一覧(全205スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 24 | 2003年9月28日 21:28 |
![]() |
0 | 2 | 2003年9月25日 08:07 |
![]() |
0 | 2 | 2003年9月24日 21:06 |
![]() |
0 | 4 | 2003年9月22日 11:04 |
![]() |
0 | 5 | 2003年9月21日 17:45 |
![]() |
0 | 5 | 2003年9月20日 21:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




デジタルビデオカメラって画素数がかなり低く感じるのは気のせいでしょうか?
最新のでも2Mピクセルって言ってますが、こっちは高くて手が出ません。
GS50Kだと、34万画素・・・ってしょぼく感じます(悪気は無いです)。
そこで質問です。
Hi8で取った物をHDDレコーダでデジタル化したものと、GS50Kで録画した物では
どちらが画質的に良質な物になるでしょうか?
HDDレコーダは2台(XS30、HS1)を使用しています。
Hi8を引き合いに出したのは、安くなってきたからです。3万もあれば買えますし。
0点



2003/09/25 12:47(1年以上前)
自己レス・・・8mmの方が画素数無かったんですね
書込番号:1975066
0点

>Hi8を引き合いに出したのは、安くなってきたからです。3万もあれば買えますし。
デジタル8の方が良いんでない?
Hi8とDVのいいとこ取りといえば聞こえは良いけど、中途半端な感は否めません。
でもDCR−TRV310というのを持っていますが、知人のシャープ製DVと比較(同時期の)しても、遜色ないというかこっちの方が綺麗です(^^
まぁ、終焉に向かっている規格ですので無理にお勧めはしませんけどね。
なおHi8テープを再生出来ます。しかも、そのままPCに繋げばデジタルデータとして出力してくれますよ(確か)
3万じゃ買えないと思いますけどね(^^;
書込番号:1975297
0点


2003/09/25 20:08(1年以上前)
まただよ。画素数信仰。いい加減にして過去ログも読んでね^^;
書込番号:1975944
0点

1.Hi8のテープからアナログ出力--->デジタイザーによるAD変換--->HDD内DVD
2.GS50KのDVテープ--->DV端子でRGBデジタル出力--->ハードエンコーダー--->HDD内DVD
1のAD変換も、2のエンコードも、HDDレコーダーやDVDレコーダーにおいて高性能ですから、アナログ接続でもデジタル接続でも違いはほとんどないでしょう。
どちらが高画質かどうかは、レンズの性能によります。
Hi8は水平解像度400本、DVは500本以上ですから、規格上はDVが有利ですが、画質は水平解像度だけでは決まりません。
画素数はHi8では、20万画素あれば十分ですし、DVカメラでも34万画素あれば十分です。
従って、レンズの比較ということになり、往年のHi8の方が美しいでしょう。ただ、現在販売されているSonyの106Kレベルでは、GS50Kと比べて美しいかどうかは難しいでしょう。
デジタル8の方が良いのでは?
Sonyの240Kだと、間違いなく、GS50Kよりは美しいと思います。
書込番号:1975961
0点

>画素数はHi8では、20万画素あれば十分です
本気で言っているのですか? ネタにしては初心者の方々が混乱しますよ!
書込番号:1976541
0点


2003/09/26 00:45(1年以上前)
>Hi8は水平解像度400本、DVは500本以上ですから、規格上はDVが有利ですが
IEEE1394は400Mbps、USB2.0は480Mbps、規格上はUSB2.0が有利ですが(笑)
上記数字は全て理論限界を示しているだけで性能を約束してません。
IP7FANさんへ
送信前に読み返されては?日本語になっていません(笑)
酔っ払いより(爆)
書込番号:1977029
0点

>DV端子でRGBデジタル出力
DVはRGBでなくYUVですね
>>Hi8は水平解像度400本、DVは500本以上ですから、規格上はDVが有利ですが
>IEEE1394は400Mbps、USB2.0は480Mbps、規格上はUSB2.0が有利ですが
ものすごい論点が錯綜してますね
>Hi8で取った物をHDDレコーダでデジタル化したものと、GS50Kで録画した物
Hi8は規格の名前、GS50Kは具体的製品の名前。比べ方がおかしい。
これがその後スレが混乱した原因。
書込番号:1977213
0点

暗弱狭小画素化反対ですが さん
20万画素で不十分だとのことですが、いくらなら適当なのでしょうか。ご指導いただけませんか。
エビ黒 さん
私も貴方と同じ事を主張しているのですよ。水平解像度の本数で画質が決まるわけでないことを。私、日本人ですが、国語の成績が悪かったんです。見ぐるい文でしたら、ご勘弁ください。
はなまがり さん
ご指導有難うございます。RGBとYUVについて、勉強しなおしたいと思います。DVカメラから一度RGBに変換してDV端子から出力し、PCのDVコーデックで4:1:1に色空間引きするものと考えていました。私の認識が違っていたのでしょう。
書込番号:1977631
0点

なんか 朝になっても終わってないみたいですが
地震で起きてしまったのですが又寝たら風邪をひいた模様
今のSONYのHi8は悲惨な画質です。どうしても安くないといけない
なら選択するのも有りですが 画質を気にするならお薦めしません
デジタル8のTRV240Kとは雲泥の差があります。カメラ部の性能が
全く違います。SONYは故意にアナログ8ミリの画質を低下させて
DVへの移行を進めているのでしょう。
ですから比べたわけではありませんが評判のあまり芳しくない
ような印象をうけるGS50kの方が画質は良いでしょうねー
(無責任モード)
20万画素ではあまりにも低解像度ですがその分、高感度
のようですから 夜間撮影には良いと思います。
それからどっちの料理ショー さん 少しは過去の書き込みを
見てから書きましょう。ここでは多くの方が画素数が多くなると
動画画質が低下すると書いていますよ。低画質ビデオカメラが
欲しいのですか?
書込番号:1977794
0点



2003/09/26 12:34(1年以上前)
始めに・・・誤解を与える文面で申し訳ないです。
ですが素人一般消費者レベルの人間が、パンフで判断するとしたら
画素数しかないのではないでしょうか?
店頭でも「メガピクセル!」とか謳ってたりして混乱します。
パンフにはレンズ性能まで書かれているのでしょうか?なら読み直します。
>はなまがりさん
>Hi8は規格の名前、GS50Kは具体的製品の名前。比べ方がおかしい。
>これがその後スレが混乱した原因。
私はHi8のカメラ名が特定できてないので総称的な意味合いで用いました。
>Hi8で取った物を
・・・と書いてあるので、意味合いを汲み取って欲しかったです。
具体的な製品名を挙げた事は、買おうかなと選定してたからです。
誤解の無い様お願いします。
話からして、現在の安価なHi8は買うべきではないと判断しました。
勿論高価な物であれば性能も良いのでしょうが、予算もありますから。
この機種を購入して使いこなしている皆様に再度質問したいです。
現在買いなおすなら、「これだ!」という製品はありますでしょうか?
金に糸目を付けなければ・・・というのは無理ですので、上限8万円くらいで
何かありますか?
書込番号:1977991
0点

>ですが素人一般消費者レベルの人間が、パンフで判断するとしたら
画素数しかないのではないでしょうか?
パンフで判断する事が賢い消費者と言えるのでしょうか?
ちょっときつかったかな
書込番号:1978054
0点

どっちの料理ショー さん
予算が8万円なら、松下のGS70Kか、SonyのPC105Kをお勧めします。2つとも大変人気がありますし、そこそこに綺麗に撮影できます。携帯にも便利で、スタイルもよく、買って後悔することはないでしょう。
GS70Kは3CCDで、原色に忠実で、比較的暗い所でも何とか撮影できます。
PC105Kは、クリアで鮮明な画質を持つ、スタイリッシュな縦型カメラです。
書込番号:1978473
0点



2003/09/26 18:45(1年以上前)
>IP7FANさん
GS70K、PC105Kですね。チェックしてみます。
>パンフで判断する事が賢い消費者と言えるのでしょうか?
そうですね、賢くは無いかもしれません。
でも皆様のように知識がなく、どのような情報を収集し判断すればいいのか?
といった事が判らない場合は何を基準に良し悪しを決めれば良いのでしょうか。
となると、パンフ上で謳っているカタログ値が判断基準になってしまうのです。
今回は始めてのビデオカメラ購入で判らないことだらけです。
でも次回買うときには不満点が出てくると思いますし、掲示板で勉強していきたいと思います。
きついご意見もありましたが、皆様有難う御座いました。
書込番号:1978617
0点

もう見てないかな
>でも皆様のように知識がなく、どのような情報を収集し判断すればいいのか?
パンフでしか情報を得られなかった方はしょうがないのですが(ほとんどがそうだと思います)
どっちの料理ショー さんは本当に運良くこの掲示板に辿り着いたのに過去ログ読まないから・・・・
と言っても全部読むのは大変です。
とりあえず文字列に 多画素 と入れて検索してみてらどうでしょう。
書込番号:1978750
0点

どっちの料理ショーさん、以下は横道に逸れますがお許しを(^^;
>IP7FANさん
(ご質問の前に)IP7FANさんは学生さんでしょうか? 社会人ならば何年目ですか? また、理系ですか?文系ですか? なぜこのような質問をするのかと言えば、以降の返答内容が変わってくるからです。
・・・この瞬間、ムッとしたかもしれませんが、「ナンクセ」と「助け舟」の違いを洞察する能力は必要だと思います。
また、「助け舟」とは要らぬ節介のように思われるでしょうが、現状のままでは今回のスレと関係無く、IP7FANさんの発言責任について(少なからぬ人々から)想像以上に叩かれる可能性を暫く前から見つけていての事です。
意味不明に思われるかもしれませんが、RAMの方々の数人、ROMの方々ならば結構な数の人々が感じていると思いますし、既に兆候が現れています。と言うか、社会生活の延長上として特殊な事では無いのですけど。
(短絡的視野ならば、単なるツッコミにしか思えないかもしれませんが(^^;)
背景は別にしても、とにかく懸命にカキコされているのですから、良かれと思っての言動が結果的にアダとなるのは不憫と感じるのです。
書込番号:1978968
0点


2003/09/26 21:42(1年以上前)
ありゃ、変なレスつけてもーた。申し訳ない。
送信前に読み返さねば(爆)
大切なのは画素の数ではなく画素の質です。
価格、映り、使い勝手を可能ならば店頭で
大型ブラウン管テレビに映しながら比べるのが良いかと。
書込番号:1978998
0点

暗弱狭小画素化反対ですが さん
の今回の御指導は、私にはチョッと難しいです。私は学生上がりですが、仕事の経験はまだありません。
暗弱狭小画素化反対ですが さん の書かれた意味を私なりに解釈しますと、全くの素人の方に、不確かな情報を与えるのは良くないと言う事でしょうか?
この掲示板が、より充実したものになるためには、私のような中途半端な知識しかない若輩者は迷惑なのかもしれません。それを承知した上で、識者の方から指摘されることによって、私も自分の勉強に役立てようと投稿してきました。甘えがあったことは反省いたします。
しばらく、ROMに回った方が良さそうですね。
書込番号:1979182
0点

あっ、もう一つ。
私、高校卒で、文系でも理系でもないですね。
もう少し勉強してから、また投稿しますので、その時はまたご指導をお願いします。
書込番号:1979262
0点

>しばらく、ROMに回った方が良さそうですね。
そのような言葉を聞く為に上記を書いたわけではありませんし、逆に言えば、この程度で意気縮小するようでは、サラリーマン生活なんかできません。それ以前のカーブなど見通しの悪いところの「警笛鳴らせ」の道路標識を見て過剰反応し、引き返すようなものです(^^;
また、受け取り方も難しいかもしれませんが、
>学生さんでしょうか? 社会人ならば何年目ですか?
他者からの「ある言動」に対しての受け取り方というのは、学生であるのか否かによって随分と変わる場合もあります。学生時代は自分の意見が通ることに重きを置いても、社会人になれば最終的な成功に結びつく事に(意識的・無意識的に)重きを置くようになりったりします(当然、例外は一杯あります(^^;)。
・・・実感が沸かないかもしれませんが、個人では何の意識もないのに、自然に周囲からフォローしてもらって上手くいっている人も少なくないのです。それは一種の人徳ですね(^^; そうやって上手くいっている人は、まるで天から授かった才能そのもののような見事な軌道修正をやってのけ、成功に至ります。羨ましいとしか言いようがありません(^^;
>理系ですか?文系ですか?
これは悪い意味で問うているのではありません。
例えば「黒を白と言わせる」、とにかく力ずくで黒を白と言わせれば済むのでしょうが、
・何を持って「黒」と定義するのか?
・何を持って「白」と定義するのか?
・それらの定義は科学的に正しいのか(証明できるのか)? etc・・・
この場合、黒を白と言わされても、科学的定義によって黒は白では有り得ない、と。
※逆に言えば、定義付けや証明方法自体が誤魔化しの手法とも成り得ます。
少なくとも(古代の)ソクラテスの時代からのことでしょう(^^;
大悪では劣化ウラン弾の人体・環境への悪影響に関して、小悪では数字だけのカタログスペックの弊害に関してなどなど(^^;
特許では(端折っていえば)自然法則的に正しい(妥当?)のか否かが大きな判別しとなっています。
要するに「何を持って何と定義するのか? 如何にして証明するのか?」
そのようなことをウザイ屁理屈と受け取るのか、そうせざる得ないと受け取るのかetc・・・。何系と言ってもピンキリですから、個人毎に典型例を考えなければ意味不明のお話しになるのですが、何系かによって多くの場合の受け取り方に違いが出る傾向はあると思いますし、それゆえに説明の仕方も変わってきます(^^;
以上を通して、少なくとも、
・事実としての正しい事、事実としての正しくない事
・自分個人が正しいと思う事、自分個人が正しいと思わない事
これらがゴチャ混ぜになっていると、少なくとも理系の卒業論文ではマズイですし、業務報告では重大な問題に発展したりもします。
・・・もっとも、企業などの組織内においてバカ正直では現実としてキツイので、否応無しに「バランス」が必要ですが、当然ながら「限度」がありますが、「事実なのか個人の意見なのかの切り分け」は、せめてweb内においては個人のできる範囲でやりたい&やって欲しいものです(^^;
さて、御質問についてですが、説明の仕方不明のまま書きます(^^;
>Hi8に必要な画素数
画素数は「解像力」などを得るための「手段」であって、画素数があるから解像力が得られるわけではない事は、最新機種が莫大な研究開発費用をかけて証明してくれています(^^;
逆に言えば、「画素の質」やレンズなどの画素数以外の性能が一般認識よりも重要であることを証明してくれました(^^;←反面教師的なありがたさは感じます
・・・「撮増管」では「画素の概念が無い」のだと思いますから、これは「温故知新」そのものですね(^^;
しかしながら、画素数が低すぎると「サンプリング」そのものが落ちます。
現実問題として、有効20万画素では少なすぎますし、ノーマルVHS程度の(記録)解像度しかなくても、ハイビジョンのダウンコンバート等、本当の高解像度を発揮する「高性能多画素」の恩恵は(多大なロスがあっても)受け取ることができます。
※これは、解像度よりもMTFなどが解像力に効いてくるためでしょう。
↑
「低性能多画素」では恩恵が少ない(^^;
極端な例は別にして、過去の発売機種の実績と「サンプリングだけを考えて」そして「画素の質が同じでレンズの質も相応しい」場合、Hi8でも有効30万画素以上の画素数は妥当と思います。
実際に有効38万画素のHi8を使ってきましたから、Hi8と言えども有効20万画素で十分とは到底思えませんし、ちょっと見比べたら大多数の人が分かると思います(^^;
書込番号:1979668
0点

暗弱狭小画素化反対ですが さん
ご説明、有難うございます。暗弱狭小画素化反対ですが さん のレスはいつも勉強になっています。
なんか社会人になるってことは、大変なことだと感じました。高校卒業してから数年間、社会に出るのが怖くて、電化製品をいじったり、ネットしたりしています。このままの自分が不安になってしまうことがあります。(スレずれすみません。)
暗弱狭小画素化反対ですが さん が、私を迷惑に思っていないことだけは、わかって、安心しました。でも、私自身、自信のない投稿をして皆さんにご迷惑をかけることが、辛くなってきていることも確かです。
ROMだけでは、探せないことは、RAMで質問しますので、今後ともご指導をよろしくお願いします。
書込番号:1980170
0点





先月、タイに旅行に行きますので、日本でこのビデオカメラを買いました。使って見たが撮った画像が安定ではない、どうしてでしょうか。
また、パソコンに読み込む方法を教えていただきたいです。
ちなみに外国人ですので分かりやすく説明していただきたいのです。ありがとうございました。
0点

「画像が安定ではない」?
もっと くわしく
英語でもOKです。タイ語はわかりません。
書込番号:1974287
0点

TOTOROIN san
サワディーカップ、
クン ペン コーンタイ チャイマイ?
パソコン コン クン メーカー アライ?
画像が安定ではない・・・GS50K カーイ(Buy) ムアライ?
カーイ ティー ナイ?
ティー クン カーイ ペン タオカン チャイマイ?
>パソコンに読み込む方法を教えていただきたいです
カーイ ilink Line(4Pin)
Conect DV端子 to iEEE1394 in PC.
パソコン コーン クン ミー キャプチャー ソフト マイ?
書込番号:1974586
0点





先日購入して 小松基地の航空際にてデビューしました カメラがメインの為 まー普通に使用するぶんには問題は無かったのですが・・・・ひとつ気になるのが テープの出し入れについてです テープを出すとき「ガッチャ」とすごい勢いでテープが出ます 皆様のカメラも同じでしょうか?よろしくお願いします 尚ナイトショットは全然使いものになりませんでした(悲)
0点

>テープを出すとき「ガッチャ」とすごい勢いでテープが出ます
以前書き込み番号〔1511028〕でも書いたのですが
松下はずーっとそうでした。ビスの一本ぐらいとんでいきそうな・・・
GS70Kから改良されたようです。
雑誌にGS50Kはちょっとの差で間に合わなかったような記載がありました。
書込番号:1965803
0点


2003/09/24 21:06(1年以上前)
私も先月購入しました。確かに最初は驚きますね。でもこの小ささ、軽さは感動的です。
我が家は5年ほど大きなHi8を使用していましたので、妻の強烈な『巨大カメラ恐怖症』という名のトラウマのため、とにかく小さくて軽くて持ちやすいものが第一条件でした。
ライバル機との比較という面では、画素数/CCDの関係から恐らく22kの方が画質が良いだろうということは、ここの掲示板で勉強したつもりでいましたが、妻の主張が最優先のため150g程軽い、50Kを購入しました。購入後の感想は、コレで十分!といった感じです。軽さ、持ちやすさのおかげで毎日のように嬉々として子供を撮っている妻を見ていると、このような機器の選択の仕方もあるんだなーと、日頃のスペック優先志向を反省する今日この頃でした。
書込番号:1973261
0点





現在NV−GS50Kを使用しているのですが、以前使用していました8mmハンディカムのテープの映像をパソコンに取り込みたいのですが、取り込み方法をなるべく詳しく教えて下さい。以前も同じ質問をしたのですが、うまくダビングが出来ませんでした(^-^A;どうぞ宜しくお願い致しますm(_ _)m
0点

>8mmハンディカムのテープの映像をパソコンに取り込みたいのですが、取り込み方法をなるべく詳しく教えて下さい
DVDレコーダーに録画するよりも、
MPEG2ハードエンコーダでPCに取り込む方が、高画質で、色調補正もできますし、編集の自由度も広がります。MPEG2ハードエンコーダーによるPCへの取り込みをお勧めします。
MPEG2ハードエンコーダーは、Kakaku.COMにおきましても、ビデオキャプチャー商品として出てきています。是非、掲示板もご覧頂いた方がよいでしょう。
USB2.0端子に接続する製品が2万円台で出ています。キャプチャー・編集・DVDオーサリングソフトも付属してきます。
IOデータ GV-MVP/RZ
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=055520&MakerCD=40&Product=GV%2DMVP%2FRZ
SKnet
MonsterTVP2HS
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=055560&MakerCD=219&Product=Monster%20TV%20P2HS
メルコ
PC-MV5/U2
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=055540&MakerCD=52&Product=PC%2DMV5%2FU2
書込番号:1965411
0点

もう一つの方法として、GS50KのAD変換機能を使うことです。この方法はIEEE1394付属・キャプチャーソフト付属のPCであれば、ilink
コード以外の出費は必要ありません。
具体的な取り込み方法を知りたいとの事ですが、貴女のPC環境について、できるだけ詳しく書いて頂かないと、これ以上のアドバイスは難しいでしょうね。
書込番号:1965426
0点



2003/09/22 10:01(1年以上前)
IP7FANさん、早々のお返事どうもありがとうございますm(_ _)mMPAG2ハードエコンターよりパソコンへの取り込みをお勧めしてくれましたが、画像が少々落ちてもかまいませんので、何も購入することなくパソコンの方に取り込める方法はないのでしょうか?ちなみに、以前の書き込みでは、8mm→50kにダビングしてiリンクでパソコンに取り込めばいいと教えてもらいましたが、より詳しく取り込み方を教えてもらいたいのですが…。パソコンの方は、SONYのPCV−W101、ドライブはDVDROMとなります。
書込番号:1965477
0点

PCV−W101は、ilink(IEEE1394)端子が付いていますので、追加投資なしで、DVカメラから取り込むことができます。スペック的にもDVキャプチャーには十分です。
問題は、VAIOとPanaのDVカメラの相性です。いろいろな掲示板を見ますと、PanaのDVカメラをVAIOで認識されないという書き込みが出てきます。また、VAIOでは、全ての機器に対してilink接続を保証していません。PanaのDVカメラも富士通やNECとの相性は良いですが、VAIOとの接続は保証していません。
PCV−W101とGS50Kの相性については、実機を使用していないのでわかりません。
まず、GS50Kで撮影したテープをPCV−W101に取り込むことができるかどうかトライしてみてください。それが可能ならば、8mmビデオカメラAV出力ーーーGS50KのAD変換−−−PCV−W101のilink端子というリアルタイムのDVキャプチャーが可能でしょう。
書込番号:1965584
0点





SONYやCANONのビデオカメラはカメラモード時フォト記録と言う機能があって、撮影中や再生中の画像をVGAの静止画としてメモリーに落とす事が出来ますが、PANASONICの機種は出来ないのでしょうか?結構有効に使用できると思うのですが・・・。
0点

Sonyやキャノンはできますが、Panaはできませんね。
ただ、GS50Kのように640*480の静止画記録しか出来ない場合は、DVテープに入ったカメラモード時フォト記録720*480を、カード記録のため640*480にリサイズして画質を劣化させる意味はないと思います。
IEEE1394経由で、DVキャプチャーして、PCに取り入れて、カメラモード時フォト記録の静止画キャプチャーした方が綺麗に仕上がる場合が多いでしょう。VideoStudio7などは、720*480で美しいBMPやJpegでキャプチャーできます。
書込番号:1961924
0点


2003/09/21 09:35(1年以上前)
DVの720*480は正方画素ではないので640×480の正方に変換してアスペクトがずれないようにしていると思っていたのですが、、、
(DVの720×480をそのまま見ているのでしたらアスペクトが横長になりませんか?)
私が見たTRV70は動画中に静止画が取れるのですがフレームでなくフィールド画でした(片方のフィールド(720×240相当)で作ったVGA(640×480)なので斜め線がぎざぎざでした。Web貼り付け用の画質でしょうか。
書込番号:1962013
0点

定期的?に出る御質問ですね(^^;
機種を問わず、のらしろさんが書かれている通りが原則となります。
アスペクト比(画面比)が4:3ですが、記録画素数が720:480では、4.5:3になってしまいますので、劣化以前に普通に見るにはアスペクト比を補正する必要があります。
(PC表示やプリントでは正方画素として扱うのが基本ですが、TVでは元々は画素という概念は考えない方が宜しいかと。本来のTVはブラウン管表示でしたから、あえて液晶の場合に固執すると、かえって難解になります)
また、原則的にインターレス撮影ですから、動画のコマの走査線は一本おきとなり(→フィールド画)、垂直解像度としては2/3程度に落ちます。
動画として見ている場合が30万画素程度ですから、普通の動画のコマをキャプチャすると、20万画素程度と思った方が良いでしょう。
(プログレッシブ記録ではフレーム画として記録され、およそVGA記録時と同様になりますが、アスペクト比変換は必要ですし、コマ数が半分に減って動きが不自然になりますから、動画が犠牲になります)
また、「ギザギザ」の事もありますので、「動画撮影時の別途静止画記録」は意味がありますが、結果として大きな満足を得るものではないでしょう、今の時代となっては(^^;
以上のレベルを美しいと言えるかどうか、個人的に前もって判断したい場合
、ココにたくさんのサンプルがありますから、適当にプリントアウトして見てみればいかがでしょうか?
(720x480のままのものと、640x480に変換したものを比較できるところもあります)
http://www4.big.or.jp/~a_haru/index.html
比較的に最新機種の画像が見たいならば、前回号の「ビデオ倶楽部」を発注してみると、CD−ROMに画像が入っています。
書込番号:1962104
0点

私は名前の通り、IP7を日常使用しています。
1/6CCD 68万画素、カード静止画640*480
と、スペックはGS50Kと同じです。
何度も実験をしてみて、カードの静止画機能は使い物にならないことを感じています。もちろん、カメラモード時フォト記録からカードの静止画に落とす機能も使っていますが、カメラモード時フォト記録をPCに入れてキャプチャーするより低画質です。
皆さんが書かれてました様に、720*480では横長に見えますので、PC鑑賞用とすればリサイズしなければなりませんし(640*480でキャプチャーできるソフトも多いです。例えばIndeoWinDVD)、プリントを頼むには1260*960ぐらいの拡大も必要になります。
写真イメージ+音楽を並べて作るDVDの場合、720*480キャプチャーの方が都合が良いのです。
書込番号:1963258
0点

暗弱狭小画素化反対ですがさんの出して下さった資料と共に、客観的な判断も必要だと思います。
カード静止画記録か?カメラモードフォト記録か?という選択理由としまして、最終的に何で再生(鑑賞)するかということの他に、
1.シャッタースピードの調整の自由度
2.ゲインアップの可否
などもあります。1.2の調整ができる方が、静止画撮影の自由度は高いでしょうね。
書込番号:1963309
0点





GS50Kを購入したいと思っていますが、ひとつ気になっていることがあります。夜、暗いところで撮影をすることがあるのですが、『カラーナイトビュー』はどの程度の撮影が出来るのでしょうか?カタログに、『動きのある被写体はぶれが生じます』と書いてあるのが気になりまして・・・・また、ソニーのナイトショットと比べるとどうでしょうか?
0点

GS50Kのカラーナイトビューは、0LUX対応ですね。
これは、真っ暗に近い状態でも映せる位、感度は高いですが、シャッタースピードが1/2秒になります。
一般家庭で夜の室内灯をつけた部屋で1/8秒ぐらいです。部屋の明るさ十分にしても最大1/15秒です。
つまり、夜の暗い場所では、シャッタースピードが1/2秒ですから、実際、動きのないものしか撮れない事になります。動きのあるものは何重にもブレ画像が重なります。
書込番号:1951669
0点

0ルクス時って、液晶を真っ白に光らせて、
「コレを反転して使え」
というやつだっけ?
それって0ルクスかよ!?と思った。
でも気がつくとキヤノンも発光ダイオードつけて0ルクス対応とか意味不明なことになってるし・・・
書込番号:1951989
0点



2003/09/17 21:48(1年以上前)
IP7FANさん、はなまがりさん、返信ありがとうございました。追加の質問で申し訳ないんですが、例えばGS70Kに、オプションのビデオDCライトをつけると『ぶれ』なしで撮れることができますか?また、GS50Kにでもつけることのできるライトはあるのでしょうか?
書込番号:1952055
0点

>それって0ルクスかよ!?と思った。
かつて「永久動力」が流行ったとき、実はウラで小さいモーターが動いていたようなオチですね(^^;
↑
似たようなネタで、私が中坊だったぐらいの昔に放送していたUFOもの番組で、
「トランジスタの増幅現象を「無限になるように」利用した「反重力」発生機」の実験をやってて、爆笑しました(^^;
(でも、ちょっとは期待しながら見ていた当時の私)
書込番号:1952116
0点

>GS50Kにでもつけることのできるライトはあるのでしょうか?
カタログにないから、ないのでは・・・
照明器具持参で撮影するか、DCライト取り付けれる機器を買うかでしょうね。
書込番号:1960353
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
