
このページのスレッド一覧(全205スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2003年9月11日 16:25 |
![]() |
0 | 1 | 2003年9月6日 20:10 |
![]() |
0 | 3 | 2003年9月6日 11:38 |
![]() |
0 | 9 | 2003年9月13日 00:46 |
![]() |
0 | 1 | 2003年8月8日 12:22 |
![]() |
0 | 2 | 2003年9月11日 20:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




大きさと価格からGS50Kとソニー22Kのどちらかを購入しようと思っています。
大きさの点でGS50Kが一歩リードなのですが、22Kには外部アナログ信号をiLINKで撮り込む「デジタル変換機能」がありますよね。GS50Kには同様の機能はありますか?どなたか教えて下さい。
0点

カタログには書いていませんが、
AD変換機能は、AV入出力端子の付いている機種には、必ず付いているものです。50KもAD変換できる可能性が高いでしょう。
詳しくは、お客様相談センターに問い合わせてください。
0120−878−365
書込番号:1933708
0点





先週ビデオカメラを購入しました。パソコンに取り込むため、店員にIEEE1394ケーブルを勧められ購入しましたが使い方がよくわかりません、OSはWinMeです。どなたかご指導をお願い致します。
0点


2003/09/06 20:10(1年以上前)
カメラにIEEE1394端子がありますので
それとPCを繋いで映像を取り込んだりします。
それには専用DV編集ソフトが必要です。
(ムービーメーカーで簡易編集は可能なはず)
書込番号:1919438
0点





この機種のメリット・デメリットをお教えいただきたいのですが。よろしくお願いします。ちなみに私は生まれたばかりの子どもの成長の記録に使用しようと思っています。よろしくお願いします。
0点


2003/08/31 10:53(1年以上前)
メリットは軽くて使い易いことです。画質も私は十分に満足できるものだと思います。ただ、画質にこだわりがあって、予算も潤沢にあり、多少重くても使いこなせる人には上位機種がお勧めかもしれません。
私もNV-GS50Kを先月購入しましたが、回転グリップの使いやすさに感動してます。室内撮影も問題ないです(もちろん暗ければそれなりに画質は落ちますよ)。いつも携帯していてすぐに楽に撮れる、そんな機種ですよね。
以前は画質にこだわって重い上位機種をつかってましたが、今はフットワークが非常に軽くなって、撮影頻度が増えました。
書込番号:1901122
0点


2003/09/01 23:40(1年以上前)
こんにちわ。
私も子供が生まれて買ってしまったクチです(^-^;
確かに室内での画質はそれほどよくありませんが、
外だとそれほど気になりません。
せっかくビデオを買っても撮らないと意味が無い!
いくら画質がよくても、気軽に持ち歩けなければ
せっかくの撮影チャンスも逃してしまいます。
ただ、「持ち歩く=壊れる確立が増える」のは事実だと思いますので、
保証はつけてもらった方が良いと思います。
書込番号:1906034
0点



2003/09/06 11:38(1年以上前)
遅くなりましたが、ありがとうございます。
早速前向きに検討したいなと思っています☆
ありがとうございました。
書込番号:1918157
0点





50Kを購入したいと思ってます。
今パナ製のDVDレコーダを持っているので、DVDで保存したいと思っているんですが、S端子同士での接続とそうでないものって画像はだいぶん違ってくるんでしょうか? どなたかご利用されている方はいれば教えてください。
0点

S端子は輝度信号とカラー信号を別々に送ります。
コンポジット信号(普通のビデオ信号)は、これらを合成して1本のケーブルで送ります。
再生側で信号を分離しますが、完全に分離しきれず色にじみやクロスカラーが発生します。
最近の3DY/C分離は性能が良くなっていますが、無理に1本のケーブルで送る必要はありませんので、S端子を使ってください。
DVDにDV端子(iLINK)が付いていれば、そちらを使った方がいいでしょう。
デジタル変換してくれます。
書込番号:1867729
0点

S端子は重要です。CCSDS さん が書かれていますとおり、コンポジット信号と比べて、色の再現性がぜんぜん違ってきます。誰から見ても、S映像入力端子から録画したものが直ぐにきれいだとわかります。
50KはミニのS端子を備えています。DVDレコーダーは普通のS端子だと思います。コードが付属していない場合は、ミニから普通のS端子に繋ぐコードの購入が必要でしょう。
DVDレコーダーには、ilink接続端子のあるものとないものとがあります。なければ、S端子から録画することがベストです。
ilink端子から録画するといっても、DV規格とDVD規格では全く別のものですから、DV=25MbpsからDVD=2Mbps〜10Mbpsへの変換ということになります。これは、DVDレコーダー内のハードエンコーダの質によっては、劣化が伴うことになります。S端子から、アナログ接続で録画した方が美しい場合もあります。
書込番号:1933743
0点

S端子とコンポジットは、普通に動画を見る場合なら極端に違うわけではありませんが、特に理由がなかったらS端子を使えば良いでしょう。
S端子搭載TVが雨後のタケノコのように登場した昔、S端子の無いSONYのプロフィールにコンポジット接続した方が良かったと言う故事?があるぐらいです(^^;
(現在、似たような話しがD端子にもあるようです)←DV端子ではありません。
上記のような特殊なケースは別として、S接続よりもコンポジット接続の方が良い例としては、止む無くケーブル長が数m以上にもなる場合で、この時、S接続では色ズレが起こるようです。
また、何年の使っていないような端子の場合、表面酸化によって導通が悪くなり、接触面積が元々少ないS端子で導通不良が起こると影響は大きくなります。
(S端子の方が表面保護がマシのようにも思えますが、見えにくいので何ともいえません。)
S端子が明らかに有益であった体験としては、PCの画像出力をダウンコンバートして、TVに接続した時でした。この時は明らかにS端子接続が有利で、文字の見え方が明らかに違いました。
また、DV端子のネタでしたら、D−VHS初期の、DVとの無理矢理デジタル接続のような、変換ロジックが稚拙なものでなければ宜しいかと思います(^^;
書込番号:1934116
0点

>誰から見ても、S映像入力端子から録画したものが直ぐにきれいだとわかります。
それはY/C分離回路の性能によります。
今は性能が良くなっていますので、そんなに違いはありません。
このあたりを参考にしてください。
http://home.impress.co.jp/magazine/dosvpr/q-a/0205/qa0205_1.htm
上の書き込みで
>再生側で信号を分離
となっていますが、
>録画側(DVDレコーダ)で信号を分離
の誤りでした。
>DVとの無理矢理デジタル接続のような
D−VHS初期は内部でアナログにしていたの?
D-A→A-Dを繰り返していたら、DV接続の意味はないですよね。(^_^;
書込番号:1937041
0点

↑
いえ、DV→D−VHSでのデジタル変換です。
初代D−VHSのころは、DV端子が無く、当然の要望でDV端子を付けたけれども、「なんちゃってデジタル変換」程度の性能のようで、提灯持ちにならざる得ないような専門誌でもアナログ変換の方がマシだとの記事があったように思います。
(そのときに「デジタルだから良いわけではない」という教訓が刷り込まれました(^^;)
書込番号:1937138
0点

その通りですね(^^;
個人的には、CDプレーヤーが5万円以上していた時代に、(現在会社更生中の某大手流通企業が輸入?した)3万円を切るCDプレーヤーの音を聞いて、「ウソやろ!?」と硬直するほど音が悪かったのが原体験です(^^;
当時はモノラルラジカセしか持っておらず、オーディオとは程遠い感性しか持っていなかったにも関わらず、そこまで音が悪かったですね。
(あんまり売れなかったようで、すぐに商品が陳列されなくなりました)
現状でも、DVDレコーダーの再エンコード等、ごく普通の人が「デジタルなのに何故?」と思うことは少なくないように思います。
何をもってか不明の「〜だから」思想は、今も昔も危険ですね(^^;
書込番号:1937379
0点

「DVDだから高画質」と思って、買ってしまう人も多いでしょうね。
昔撮ったアナログテープ(S-VHSとHi8)をPCで編集してDVDにしようと思い、
DVカメラを使ってDVキャプチャーして、DVDに変換していますが、どうも画質に疑問を感じてきました。
色々調べるときりがなくて、結局なにも進んでいない状態です。
そろそろHi8が寿命でいつ壊れるかわからない状態だから、
これなら素直にDVDレコーダがいいのか?と思う今日この頃です。(笑)
書込番号:1937530
0点

私も似たような状況です(^^;
もっと光を!!さんが別スレで解説してくれていますが、どうもアナログテープ内容をDVD規格内のMPEG2へ落とし込むには、思ったよりもムリがあるようです(^^;
個人的に、DVDは「乞う画質」だと思います(^^;
書込番号:1937568
0点




2003/08/08 12:22(1年以上前)
まだまだ出ないでしょう。頻繁にモデルチェンジばかりされてもなんだかなぁ。出るたび仕様が悪くなってくし。
書込番号:1836552
0点





NV-GX7Kと比べてGS50のメリット・デメリットなどは何でしょうか?
価格的に近いものがあり、迷っています。
GS50・GX7Kのサンプル映像などどこかにないでしょうか?
0点

小さいこと、持ちやすいこと、いくつかの新しい便利機能だけは、50Kが上です。
それ以外の性能全般について、GX7Kが優れています。
静止画もそれなりに撮りたいなら、30万画素でフラッシュのない50Kは全く役に立ちません。
GX7Kのように100万画素以上でフラッシュが付いていないと、室内撮影は難しいでしょう。
小ささと持ち運びを重視するなら、50K,
標準性能がほしいなら、GX7Kでしょうね。
同価格なら、私はGX7Kを選びます。
書込番号:1933755
0点

(もう型落ちしているので)
あのストロボの調光は、少なくとも最近のデジカメのレベルではありません。
(昨年のカメラショーで)近距離で人を写したぐらいで、顔などに白飛びがかなりありました。撮影距離は1m程度だと思います。あの飛び方では、ネガフィルムで受光しないと白飛びするように思います。
また、当時のメガピクセルで普通の明るさのレンズなのに、最低照度が12ルクスと、その数字に??でした。
ただし、動画の自動露出(AE)は、多少はマシかもしれません。GS5Kと比べてもマシだったかもしれないので、GS50Kと比べてもマシかも?
また、小さなTVでは判らないかもしれませんが、輪郭強調の品位はGX7Kの方がマシだったように思います。これに比べると、GS5Kや50kは輪郭が太すぎるように見えます(ブラウン管TVで比べると判り易いです)。
実際に使ってみてから、それぞれの価値を見出した方が宜しいでしょう(^^;
書込番号:1934177
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
