
このページのスレッド一覧(全205スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2003年5月12日 08:24 |
![]() |
0 | 0 | 2003年5月10日 23:06 |
![]() |
0 | 2 | 2003年5月24日 09:04 |
![]() |
0 | 1 | 2003年6月12日 00:17 |
![]() |
0 | 3 | 2003年5月7日 11:25 |
![]() |
0 | 1 | 2003年5月7日 00:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




とうとうソニー22Kと迷った末、パナの50Kを購入しました。
初歩的な質問ですが、PCとの接続には専用の接続キットが必要になるのでしょうか?WEBカメラや動画の取り込みをするにはUSBケーブルさえあれば可能なのでしょうか?
0点


2003/05/12 08:24(1年以上前)
困った時はまずは取説で調べよう。次にメーカーHPを見る。この程度の事は大抵書いてある。
書込番号:1570328
0点







このたび初めてビデオカメラ(NV-GS50K)を買おうと思ってます。
このカメラで撮った映像って、最近のDVD−RWのついたパソコン
(NECの機種みたいなやつ)に接続してDVDにダビングするこっとって
可能なんですか?
USBポートで接続するとかってやつですか?
何も知らないので教えてください。よろしくお願いします。
0点

SDカードにとったMPEG4ならUSB経由でパソコンに転送できるでしょうけど
このことじゃなくテープにとった動画のことでしょうから、それは出来ないですね。
パソコンのIEEE1394端子とDVをつないで、ソフトでAVIファイルとして取り込めます。
そのAVIファイルをそのままDVD−RWに書き込めますが、それではDVDプレーヤーでは読めません。
AVI→MPEG2としてそれをまたオーサリングしてDVDに書き込みすれば、DVDプレーヤーで再生できます。
1.AVIにて取り込み
2.MPEG2にエンコード
3.オーサリング
4.DVDに書き込み
ソフトによってはこれらを一つでできるものもあります
それぞれを別々のソフトによってする場合もあります。
書込番号:1564543
0点


2003/05/24 09:04(1年以上前)
たかろうさん
『AVI→MPEG2としてそれをまたオーサリングしてDVDに書き込みすれば、DVDプレーヤーで再生できます。
1.AVIにて取り込み
2.MPEG2にエンコード
3.オーサリング
4.DVDに書き込み
ソフトによってはこれらを一つでできるものもあります』
そのソフト教えてください。
書込番号:1603948
0点





夜景や花火を撮る機会がちょくちょくあるので、VL-Z5 のイルミネーションモードが気になっています。
NV-GS50Kも防水パックがあったりして決めかねてます。
使ってられる方で夜景も綺麗に撮れるよっていうレポートあったら教えてください。お願いします。
0点


2003/06/12 00:17(1年以上前)
Z5のほうが使い勝手はいいと思います液晶も見やすいですし
手首部分も回れるのがいい
書込番号:1662856
0点





編集をノートPCにて行おうと思っていますが、
HDDが少ないので、USB2.0外付けHDD(120G)を増設しようと考えております。
CPU:セレロン1.6GHz
メモリ:512MB
HDD:30G
OS:Win XP
==HDBENCH Ver 3.30==
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
23844 36349 61169 48685 28969 54971 29
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
20314 3161 108718 492 14731 17537 1257 C:\100MB
上記のスペックなのですが、
転送速度的にUSB2.0(約60MB/秒)外付けHDDは十分なものなのでしょうか?
現在、短い素材をいじっていますが、若干、スペック的(CPU)にきついかな?と感じます。
このくらいのスペックで作業している方、いかがでしょうか?
0点

おそらく、USB2.0でつないだHDDが一番速くなると思います
ということで、できるでしょうけど個人的にはIEEE1394の方がいいと思いますよ、デイジーちぇんー
書込番号:1551749
0点


2003/05/07 11:25(1年以上前)
転送速度的にUSB2.0>IEEE1394>USB1.0です。
USB1.0では転送速度が間に合いません。
うちは、デスクPW1.5G512Mにメルコの5400ppm120GHDをIEEE1394で外付けしていますが、長時間物(1時間以上)でたまに画像が飛ぶことがあります。
内蔵ではそのようなことは起こったことがないので、書き出しの際は気をつけています。取り込みは特別問題ないようです。参考までに・・・・
書込番号:1556548
0点





すみません、困っています・・・お詳しい方お助け頂きたいです!DVRaptorにDVビデオカメラをRaptor BayからIEEE1394に挿しアドビプレミア6.5でムービーキャプチャーした時プレビュー画面に画面が表示されません、音声とDVカメラの再生・停止・巻き戻し・早送り・一時停止・録画などはプレミアのムービーキャプチャーの画面で操作出来ますのでプラグイン出来ていると思うのですがなぜかプレビュー画面に画面が表示されません。キャプチャー後は編集時には当然HDDにデータファイルとして保存していれば編集時にはプレビューは見れます。ただ、ムービーキャプチャーして素材をHDDに入れる時だけプレビュー画面に画面が表示されないのです。原因がわかりません、どうかアドバイス宜しくお願い致します。
0点


2003/05/07 00:34(1年以上前)
的外れかもしれませんが...
DV−RAPTORのプレビューはiEEE1394からの画像ではなく
アナログ端子からオーバーレイで表示されます。
そちらのほうのコードの接続か、もしくはraptorTESTで
オーバーレイが表示できるか確認してはどうでしょうか
書込番号:1555671
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
