NV-GS50K のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:135分 本体重量:435g 撮像素子:CCD 1/6型 NV-GS50Kのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • NV-GS50Kの価格比較
  • NV-GS50Kのスペック・仕様
  • NV-GS50Kのレビュー
  • NV-GS50Kのクチコミ
  • NV-GS50Kの画像・動画
  • NV-GS50Kのピックアップリスト
  • NV-GS50Kのオークション

NV-GS50Kパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 3月 1日

  • NV-GS50Kの価格比較
  • NV-GS50Kのスペック・仕様
  • NV-GS50Kのレビュー
  • NV-GS50Kのクチコミ
  • NV-GS50Kの画像・動画
  • NV-GS50Kのピックアップリスト
  • NV-GS50Kのオークション

NV-GS50K のクチコミ掲示板

(1301件)
RSS

このページのスレッド一覧(全205スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NV-GS50K」のクチコミ掲示板に
NV-GS50Kを新規書き込みNV-GS50Kをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

悩んだけど、買いました!

2003/04/07 00:30(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS50K

スレ主 あやなママさん

GS50Kにするか、TVR22Kにするか、さんざん迷ったけれど、結局GS50Kのレッドに決めました!価格com内のアイムコイズさんに注文したところ、次の日の朝9時には手元に届きました!!あんまり早くて驚きです。価格は消費税+送料+代引手数料で、74040円でした。とっても軽くて、レッドはかわいいです川*^-^*川 ちょっと気になってるのは、撮影の始めに青っぽく写ることがあって、ちょっと明るいところや白いところに向けると直ります。これってしかたのないことなのでしょうか?なにか調整があるのかな?ここの書き込みを見ていて、TVに写すと画質がひどいとありましたが、ちょっと心配です・・・。でもでも軽いし小さいし、子どもの成長をちょくちょく撮るには満足って感じです。以前はビクターのGR-DVLを使っていましたが、壊れてしまって、修理に2万ぐらいかかると言われて。ちょっと重くて、操作がしずらかったので、思い切って買い替えです。余裕ができたら修理しようかとも考えています。(遠くを撮るにはGR-DVLの方がいいように思えて)

書込番号:1466199

ナイスクチコミ!0


返信する
狭小画素化反対ですがさん

2003/04/08 00:30(1年以上前)

>撮影の始めに青っぽく写ることがあって

下記スレッドが本件に近いと思われます。悪い意味での「仕様」みたいですけど、意外と簡単な対策も書かれています。GS5Kのところとか「ビデオカメラ」全体から発言番号で検索してみてください。ちなみに、2003年2月17日のスレッドです。

[1315220]録画開始時、全体がブルー色で、悩む。

書込番号:1469201

ナイスクチコミ!0


スレ主 あやなママさん

2003/04/10 23:17(1年以上前)

書き込みありがとうございます。パナソニックのホームページを見たのですが、どこで調べたらいいのですか?よくわからなくて・・・。よろしくお願いします。

書込番号:1477475

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/04/10 23:47(1年以上前)

このkakaku.comの検索機能を使います(詳しくは「掲示板の使い方」を御覧ください)。

簡単に説明すると、「書き込み番号」に「1315220」を入力して「表示」をクリックします。

もし辿り付けなかった時の為に、[1316331]ノリヤスさんの書き込みを引用させていただきます。

>それはきっと起動時にレンズキャップをしたままだからではないでしょうか?
>キャップを外してから起動するとホワイトバランスがすぐに安定します。
>このことは取説にも(P.25)記載されています。私もこのミスは多いので、
>本当に必要な時以外はレンズキャップを外すようにしています。

・・・「仕様」としては、(他機種に比べて)適切と言えませんが・・・(^^;

書込番号:1477617

ナイスクチコミ!0


スレ主 あやなママさん

2003/04/11 22:56(1年以上前)

狭小画素化反対ですがさん、わかりました。そういえば、それが原因かも・・・。ありがとうございました。GS50Kとっても活用しています。買ってよかった〜川*^-^*川ノ

書込番号:1480253

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信27

お気に入りに追加

標準

良きアドバイスを

2003/04/07 00:00(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS50K

スレ主 ノンちゃん8さん

ここに掲示してある記事も参考にして、自分でも買う前に触って見ましたが、TV画面には映さないで購入しました。以前持っていたのはDCR-TRV7 sony製です(5年以上前に購入。)自宅のテレビ24型ワイドにて映して見たところ<がっかり>でした。天気も良く桜などと子供の遊ぶ姿を映したのですがDCR-TRV7の方が全然キレイでした。
もう買ってしまったので、なんとかキレイに取り使用して行きたいのですが、アドバイス頂けませんでしょうか? 自分で取り説も読みましたが、Gain調整やホワイトバランスなどの調整で何とかなる物でしょうか? かみさんは、軽いからいいじゃないと言いますが、私としてはトホホです。軽くてもココまで画質が悪いとは。3CCDを買えば良かったかな。。。。使いこなせない自分が悪いのか?
狭小画素化反対やW_Melon_Jさん、良きアドバイスは頂けませんでしょうか? ぶしつけな質問ですいません。

書込番号:1466082

ナイスクチコミ!0


返信する
狭小画素化反対ですがさん

2003/04/07 01:12(1年以上前)

私のハンドルネーム内の「狭小画素化反対」という部分は、この件のような不幸を僅かでも減らしたいが故の意味もないわけではありません(正直に言えば、数年前のものと比べてもマトモな性能が得られるビデオカメラを将来的に買いたいのです!)。

ただし、今回の件ではCCD要因は少なくて、光学機器としても基本部分の問題かな?と思ったりします。
対策としては、露出(≒見た目の明るさ)補正とAWBでしょうか。
どちらかと言えば、露出の方が効くかも?

・・・CCDの陳腐化と同時にビデオカメラとしてのCCD以外の部分も陳腐化されると困りますね(^^;

・・・普通の神経ではハズカシイ感じのハンドルネームのままでいたくないのですが、既に手遅れ状態です(^^;

書込番号:1466342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:846件

2003/04/07 02:33(1年以上前)

屋外撮影でも露出不足だったのですか?
私のは1つ前のモデルですが、Hi8と比べて光量が十分あればシャープに写りますけどね?
不良品か?
室内撮影では暗い(露出が低め)との書き込みが多いですが、教室程度の明るさがあれば問題です。
妻はいつもオートでしか映してこないけど、暗いと感じたことはないですが。

書込番号:1466580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2003/04/07 02:49(1年以上前)

画質は、

AV30<50K<70K<MX5000<MX3000<DVX100

ということで間違いないようです。画質とサイズとは、逆ですね。

TVに映さないで購入というのは、あんまりですね。
テレビも液晶ではなく、ブラウン管に映さないと。

書込番号:1466600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:846件

2003/04/07 03:18(1年以上前)

訂正です。

教室程度の明るさがあれば問題です。→教室程度の明るさがあれば問題ないです。

書込番号:1466634

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/04/07 09:06(1年以上前)

申し訳ありませんがよくわかりません
天気が良い時に納得されないという事はもう どうしようも
ないように思います。後はホワイトバランスが合っていない
のか?

それと桜ですが 桜の花を下から撮ると肉眼で見ると花びらが
白いので逆光ではないように見えて青い空をバックにした場合
やはり逆光になり、家庭用ビデオカメラでは相当厳しい状態に
なると思います。以前ダイナミックレンジ600%の業務機でも
花びらが黒くなって困りました。1CCDでは花びらに露出を
合わせると青空は飛んでしまうと思います。この季節は
悩ましい季節です。

一般論ですが 体積の小さいモデルは手動調整しなくては
ならないケースが多くて 逆に体積の大きいモデルは調整
するケースは少ないと思います。仕方ないですね・・・・

ちなみに桜を撮る時は横からか、上から撮ると綺麗に撮れる
と思います

書込番号:1466857

ナイスクチコミ!0


ノンちゃん8さん

2003/04/07 13:26(1年以上前)

皆さんレスありがとうございます。
現象をもう少し説明させて頂きますと、TRV7と比較して画像が全てシャープさに欠ける、(輪郭のくっきりがない)全体的に白っぽいです。
桜を横から撮影、下は白っぽい砂、サイドは土(土手)、子供の服装は赤
(逆光補正ON)でも、桜が白っぽい。(全体的にも)
後、全体的に画像がノイズぽいです。
これら全て、DCR-TRV7と比較してです。
今までオートでしか使用していなかったので、今回の比較もオートです。(逆光補正は入れましたが)。
かみさんの、視感では別に普通にみれるよと言っていますが。。
DCR-TRV7の方が明らかにくっきりはっきりです。
やはりアドバイス頂いた、項目でいくらか解消出来ますでしょうか。
素人質問ですいません。
これだけの情報にてアドバイス頂けますか? お忙しいところすいません。

書込番号:1467334

ナイスクチコミ!0


ノンちゃん8さん

2003/04/07 14:00(1年以上前)

P.S 実際の桜の花は、淡いピンク色でした。

書込番号:1467434

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/04/07 14:52(1年以上前)

うーーん よくわかりませんけど

逆光補正は被写体の中の目的の物が暗い場合にオンにします。
ですから常時オンというのは普通ありません。
それにオンにすると画面の明るい所が更に明るくなって色が
無くなり白っぽくなります。そういう意味では手動露出で露出を
下げれば色は付きやすいでしょう。でもそうすれば今度は画面が
暗くなります。

くっきり感ですがこれはほとんど製品自体で決まってしまいますが
ワイコンを使用して広角側で撮ってごまかす!
あるいは輪郭補正の調整があればこれを目一杯補正する
という事になると思います。 輪郭補正は解像度は上がりません
が解像感は上がります。と同時にノイズも増します。
(でも1CCDでは輪郭補正機能は ほとんど無いと思います)

なんだかアドバイスというより 今時の1CCDは駄目という
のを書いているようで申し訳ないです。
逆光に関しては逆光のスイッチを入れるより本当は画面が
逆光状態でない「絵」を自分が動いて探して選ぶという事に
なると思います。製品が小型なら自分が動くしかありません。
携帯性が良いという事はそういう犠牲を伴います。

あとは 屋外撮影の場合ケースによりますがPLフィルターを
使用するとコントラストが上がってクッキリ感が増すケースも
あると思います。

なんだか書いてて落ち込んできましたのでこのくらいでご容赦。

書込番号:1467548

ナイスクチコミ!0


デルタ16さん

2003/04/07 14:59(1年以上前)

VX2000にPLフィルターを装着しこの間 桜を撮影してきました。
綺麗なピンク色で撮れました。
しかし これが正確な色かというと・・・ です。

書込番号:1467560

ナイスクチコミ!0


ノンちゃん8さん

2003/04/07 16:03(1年以上前)

本当に、皆さんありがとうございました。
今現在会社の就業中なので、今度昼間にもう一度試してみます。
それで、気に入らなかったら。。。
これをオークションに出品し、買い換えを考えるつもりです。
最低限、DCR-TRV7よりも良い画質を希望し、もう少し良く情報を調べ、
検討し購入したいと思います。(気分的には即買い換えたい。)

近年のデジタル化の発達は凄いので、安価で小さく軽く、
画像なんて当然綺麗だと考えていた自分がアホでした、
DCR-TRV7を購入したときは20万以上出しました、
つくづく考えさせられた、機種でした。がっかり。。。。。
皆さん、アドバイス本当にありがとうございました。

書込番号:1467672

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/04/07 23:05(1年以上前)

(帰宅しました(^^; 先の補足です)

白っぽい花=露出が難しい、という事で、およそW_Melon_Jさんが書かれている事と同じです。


>全体的に白っぽいです。
>桜を横から撮影、下は白っぽい砂、サイドは土(土手)、子供の服装は赤
>(逆光補正ON)でも、桜が白っぽい。(全体的にも)

↑これから考えると、自動測光→自動露出と、被写体とその周辺との関わりにも気を付ける必要があるかもしれません。
その某機は評価測光ではなくて、実質的には単に平均測光、あるいは平均測光+白飛び検知のような気がします(過去の多くの書き込みを見ると)。
白飛び検知の場合は話しがややこしくなるのですが、平均測光の場合、写っている全景で測光するので、明るい部分や強い光があると露出が暗めになり、逆の場合は露出が明るめになります。白飛び検知の程度によっては、適正露出に達する前に露出を明るい方にする事を止めてしまうように思います。
桜の花びらや空が(画面に)多く入ると露出が暗い側になり、木陰の部分が多くなると露出が明るい側になるでしょう。木陰の部分は思ったよりも暗い場合があり、ネガフィルムなら何でも無いのですが、ポジやデジカメで撮ろうとすると意外と難しい場合もあるでしょう。

以上が露出の要因です。
また、御質問内容+補足からすると、ホワイトバランスはあんまり気にされているような感じは見受けられませんので、これはついでに検討される程度で良いのかもしれません。


>TRV7と比較して画像が全てシャープさに欠ける
・・・いろいろな要因があるのでしょうけど数字にしやすい事では、
「画素サイズが半分ぐらいになった→レンズ解像度は倍ぐらい必要」と言う事になります。※画素面積は1/4ぐらいに狭くなった(^^;

TRV7で100本/mm程度のレンズ解像度だったとしたら、1/6型68万画素では200本/mm程度のレンズ解像度が必要になりますが、MX2500で200本/mm程度らしいので、廉価機では期待出来ないように思われます。
このレベルでは輪郭補正というよりも、単に輪郭強調となり、安いTVでシャープネスを上げるのと似たような感じになってしまうような・・・(^^;
同じ1/6型でも、この点(レンズ性能)に関してはIXY−DV3の方がマシかもしれません。見比べると「傾向」の違いが判ると思います(^^;

高いレンズ性能を要求するような狭小画素機の場合、思ったよりもレンズ性能の違いが出やすいように思われます。ただし、実際に見ることのできる映像は輪郭補正などの画像処理を経たものですから、小さなTVで見た場合はキツイ輪郭強調の方がクッキリ見えてしまって、レンズ性能の違いは判り難いでしょう。
(それでも、しょせんは単板1/6型68万画素同士での違いになります)

>全体的に画像がノイズぽいです。
実際にノイズだったのかも知れませんが、天候とか時刻はどうでしょう?
曇りでも日中ならゲインアップノイズの可能性は低いと思います。
(動画のコマ目的などで高速シャッターにしているとノイズが出るかも?)
一応、オートモードでほぼ晴天の日中に撮っていると仮定すれば、そのノイズっぽさは先の輪郭強調と関わっているかもしれません。

つまり、解像力が低い場合、輪郭部の情報(信号)が得られ難くなりますから、チラチラとしてしまいます。それは見方によればノイズのように思われるかも知れません。折りしも桜の花びらという、小さなものが画面に写るわけですから(^^; 平坦部や木の幹などで横線状のノイズが見えるなら、ノイズそのものでしょう。

1/6型68万画素と言えば、少し前まではMV機のIP7を連想しました。
このビデオカメラで常時撮影(カメラスルー)していた店があり、家庭の夜間室内照度の数倍の数百ルクス以上という照度でも横線上にうごめくノイズが走っていましたから、画素サイズ的にもS/N比が得られ難くて、十分と思えるような照度+超々小型機なので、質の良いノイズリダクション回路が搭載できなかったので、結果的にノイズが出ていたのでしょう。
(他の1/6型68万画素では、コスト的に質の良いノイズリダクション回路が搭載出来なかった可能性もあります。1/6型68万画素の画素サイズは、約7平方ミクロンで、1/4型155万画素と同程度です。画素面積が同程度でも、TRV50などのコストのかかった機種の方が明らかにS/Nはマシですから)

尚、私を含む素人撮影の場合、
「キレイに撮れる場所よりも、写したい被写体&場面を撮れる場所の方を優先してしまう」わけですから、撮影結果に大差が出ます。この点はあきらめるか、撮影能力の高い真の業務機を選ぶか(それでも撮影場所を選ぶ)など、お手軽な解決策はありません(^^;
(私にはマトモな撮影方法について語るような資格はありません(^^; 別の方の御意見を御覧下さい)

   撮影で「撮り方」は非常に重要です!

また、TRV7よりも「総合的に上回る機種」を選ぶとなると、1〜2どころか、3〜4の要素を捨てるか諦める必要があるでしょう(TT)
総合的な画質を最重視すると、W_Melon_Jさんの言うところの「冬の時代」になっているように思います。

書込番号:1468845

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/04/07 23:14(1年以上前)

(補足)
近年のデジタル化の発達は凄いのですが、画質を求める方には残念な事に、その殆どが小型化とコスト削減に注力されています(TT)

光学機器においては光学部分そのものの性能がとても重要なのは、今まで通りでしょう(^^; 光学上の諸計算も、画素サイズや撮像面の小型化による被写界深度の許容錯乱円の数値が実質的に変わったぐらいで、その他は昔からの計算式が通用します。デジタル化によって光学原理が変わったわけではありません(ただし、レンズ設計のスピードは飛躍的に向上したようです)。

書込番号:1468882

ナイスクチコミ!0


ノンちゃん8さん

2003/04/08 00:51(1年以上前)

狭小画素化反対さん、W_Melon_Jさん、他の皆さん、ありがとうございました。
今回、反省しています。ただ単に聞いてしまってすいませんでした。
今週末自分でも、白バランスと絞りとGain、シャッター速度等の組み合わせにて勉強してみます。
できの悪い物(50k)を持ってしまったおかげで、皆さんのアドバイス等も影響し、すこしいじってどう変わるか、興味がわいてきました。
(まだ少しだけですが)
結果、変化がなければいじけますが。。。

それで又、解らなくなったらこちらに投稿させて頂きます。
もう少し、この不出来なやつで勉強してみます。

貴重な時間を、皆さんありがとうございました。

書込番号:1469262

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/04/08 11:46(1年以上前)

狭小画素化反対ですがさんへ


白とび検知ですが 家庭用の低価格品から業務用の上のクラスで
自動露出で普通に撮るとまず白とびを起しています。性能が良いと
白トビの面積が少なく性能が悪いと白とびの面積が多く、白とびの
起らない被写体の方がずっと少ないように自動露出が設定されてい
ます。ですから「検知」というのは あるかないかを連想してしまい
ますので何かもっと良い表現があればと思いますが思いつきません

それから 撮り方はとても大事なんですけど、それは はっきり
いってビデオカメラの性能に問題のあるケースでの事です。
良いビデオカメラなら撮り方を気にしなくてもまともに映ります
性能に問題のある製品だから 撮り方を撮影者が気にしなくては
なりません。言い方を変えると性能に問題があるものは 撮り方
に制限を受けるわけです。家庭用のハイエンドを購入するという
事は美しく撮る為にあるわけではなくて撮影時のチャンスを逃さない
為にあると思います。その事を誰も言いませんので狭小画素化反対
ですがさんには判って貰えると思うのであえて書いておきたいと
思います.
高画質である必要はないのですが 撮る事が出来ない時があるのは
たまりません。今の小型ビデオカメラは撮影不能なケースが多いと
思います。撮影可能かという次元では高画質ビデオカメラの方が
撮影が簡単で低価格、小型のものほど撮影困難だと思います。

失礼はご容赦
だれも書かないので

書込番号:1470104

ナイスクチコミ!0


ノンちゃん8さん

2003/04/08 12:44(1年以上前)

W_Melon_Jさん、
私は、今までW_Melon_Jさんお持ちのビデオカメラには、とうてい失礼な話の
DCR-TRV7にて撮影してきました、この機の私が使っていた感想は、全くなにも気にせず撮影して、それなりに見られると思っていました。(デジタルズームは除く)スキー場、海、室内、全てTVに移したとき気にならないレベルでした。
それが、50kでは屋外の撮影一つとってもこの状態です。
悲しすぎますね、軽いことは確かに私にとって非常にありがたいですが。。。
子供が2人いるため、荷物が多い。
W_Melon_J さんは2kgまで問題ないと書かれていましたが。
私にはちょっと重すぎます。
ここで相反する現象になってしまった様です。

始めてデジタルビデオ購入された方々は、それなりに満足しているようですが。
私には、とうてい満足出来る次元ではありません。
この書き方は、別に神経質とか言う次元でもないと思いますが。

すいません、愚痴になりました。
このへんでやめときます。

納得いかない、ノンちゃん8でした。

書込番号:1470251

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/04/08 14:56(1年以上前)

ノンちゃん8さん 以前からの使われてきた方には今の悲しい
現状を理解してもらえるようで 単純に嬉しく思います。多分
狭小画素化反対ですがさんも同じか私以上だと思います。

ただ性能が落ちたと書くと主観の部分で今から買われる方に
反感をかいます。 私の場合は定量的な測定もしているのですが
やはり反感をかっているようです。 こういった場は理屈が
通らない面があるので あまり事実であっても書き込みは要注意
です。
新しく小さく軽量なものが良いと先入観を持って書かれる方が
ここには多数おられます。声が大きいという事と真実は別です。
でもここで「今の小型軽量なモデルは画質が悪いので購入は
控えましょう」とは書けませんが、画質だけみれば事実でしょう。

そんなせいか 10年を越えた業務用ビデオカメラは処分しようと
していたのですが使える限りは残しておく事にしました。
ノンちゃん8さんのTRV7も使える限り、修理出来る限り大事に
お使い下さい。
新しい方も携帯性はとても良いと思いますので適材適所でお使いに
なる事をお薦めします。画質が全てではありませんので。

以前は画質の壁 家庭用と業務用の差ですが これが低くなって
家庭用の画質がテレビの画質に近づくと思った時もありますが
実際は逆で 家庭用と業務用の画質の差(壁)が増々高くなった
ように思います。
                ビデオカメラ 冬の時代です。

書込番号:1470507

ナイスクチコミ!0


デルタ16さん

2003/04/08 16:57(1年以上前)

HL-60 欲しい今日この頃 
レンズはHJ-11でも

書込番号:1470787

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/04/08 20:44(1年以上前)

池上も新しいのが出たみたいですね・・・

書込番号:1471358

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/04/09 00:05(1年以上前)

W_Melon_Jさん、レスありがとうございます(^^;

「白飛び検知」に関しては、少なくとも家庭用ビデオカメラで白飛びを皆無にすると、露出そのものが非常に不自然になる(かなり暗くなる)場合が多発しますので、白飛びについては露出決定の要因として順位を落とさざる得ないのが実際だと思います。メーカーによっては、平気で白飛びさせまくっていて、(良い傾向とは思いませんが)白飛びについての認識は甘いところが見受けられます。

また、「どの程度」という問題があるので、今まで書くのを保留していましたが、どの程度白飛び部分が(回路内では飽和レベル?)が発生しているのか?と言う事を何らかの形で反映しているようにも思えます。

この場合、測光での露出基準と、白飛び検知?による露出基準には、食い違いが出るのは非常に多いと思うので、それについては、これまで積み重ねたデータや開発中のデータ検証によって設定内容が変わってくると思います。
(スチルカメラ、特に35mm判一眼レフでは、測光性能が非常に重要で、多々のカメラ誌が年中行事のように測光特性の一斉評価をやっているのは御存知の通りです)

白飛びについては、1/1.8型300万画素以降のデジカメでも悲しいものがあって、店頭サンプルで頬や鼻の頭が白飛びしているサンプルを平気で展示していたりします(TT) じっくり見てしまうスチルでこの有様※ですから、ビデオカメラでは余計に軽視されてしまうのでしょうか?

※フィルムメーカーでもあるフジは、白飛びは結構気にしているようです。
発売が遅れることになった広ダイナミックレンジのデジカメについて、カメラ展示会で話しましたが、それ以前のカメラでも他社品よりも白飛び抑制は気を使っているようで、デジカメ一般の白飛びについての話になると、自社の優位をアピールしていました。確かに従来機でも他社品よりは白飛びには強いと思います。
別のメーカーの場合、白飛びの話をすると、露出を随分落として「これでどうですか?」と・・・要は、画素サイズ狭小化に付随するダイナミックレンズ低下についての取り組みを聞きたかったのですが、話にならないので去りました(^^; そのメーカーも白飛びは気にしているようですが、どのような方と話をするのか? という事が肝心ですね(^^;

さて、「白飛び検知」に対するもっと良い表現・・・言われて見れば、確かに有るか無いかのように受け取れますね。私よりも遥かに白飛びについての認識のある W_Melon_Jさんが思いつかないのなら、私にはもっと思いつかないですね(^^; せいぜい、「白飛び評価」ぐらいです(^^;

また、「家庭用のハイエンドを購入するという事は美しく撮る為にあるわけではなくて撮影時のチャンスを逃さない為にあると思います。」との事で、これは最もだと思います。惜しむらくは、私はしょせん素人感覚から抜け出せません。ノンちゃん8さんのように、子連れでの事を考えると、根本的な性能よりも携行性・携帯性を重視せざる得ない、というか、撮影に対しての意気込みに対して限度があるわけです(^^;

また、私を含む撮影に対する一般人の言うところの「撮影の機会」とは、ビデオカメラを持って行くか持って行かないか?という、撮影玄人にとっては涙が出るぐらいに情け無いのが現状かもしれませんね。唯一の「撮影の機会」が通用するのは、「ディズニーランドの夜のパレード」でしょう。最近の機種は低感度過ぎて、こんな時にボロが如実に出ますから、素人でもあまりの性能不足に気が付くわけです。
・・・「あまりにも多くを失いすぎて、初めて気が付くのかも」しれません(^^;

ノンちゃん8さんがTRV7でそれを撮った事があるのなら、このスレの件は不味いフルコースメニューを強制的に食べさせられる時の、前菜程度の不味さなのかもしれません。夜景撮影というメインディッシュは、できれば味わいたく無いモノですね(^^;

さて・・・撮影を主にしたいところですが、私の現実では撮影が従になり、通常の機器選択にも限度があります。
それゆえ、「持ち歩き用のビデオカメラ」では、解像度には多くを望まず、発色・階調を重視、CCDレベルのダイナミックレンジは過去の1/3型68万画素から1/4型38〜41万画素以上のレベル(できれば過去の補色1/3型38〜41万画素機のレベル)、最低被写体照度は6〜8ルクスを期待、大きさはIXY-DVMとIXY-DV(2)の中間以下、本体500g以下、ただし光学式手ぶれ補正仕様・・・実際には原色1/4型38〜41万画素機ですね。縦型でも横型でも構いません。技術的にはそれほど多くを望んでいないと思います。ただ、多画素機洗脳の現状で市販してくれるかどうかが問題なのですが・・・(^^;

いずれ撮影に専念できる状況になれば、やはりVX2000とかXV2クラスは欲しくなりますが、果たして何を撮るのか?という大問題が生じます(^^; このあたり、当面は W_Melon_Jさんのご期待に十分に添えなくて残念ですが、経済的な事情もありますし、「個人差」と言う事で宜しく御願いします。
いつの日にか私の考え方が、今よりも撮影主体になる可能性が無いわけではないのですから(^^;

なお、下記に同意します。多画素化などメーカーの「大本営発表」そのままなら、普及機でも既に数年前の業務機クラスになっていてもおかしくないのですが、実際にはぜんぜん違いますね(^^;

>以前は画質の壁 家庭用と業務用の差ですが これが低くなって
>家庭用の画質がテレビの画質に近づくと思った時もありますが
>実際は逆で 家庭用と業務用の画質の差(壁)が増々高くなった
>ように思います。
>                ビデオカメラ 冬の時代です。

書込番号:1472177

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/04/09 00:06(1年以上前)


>ノンちゃん8さん
書き漏らしましたが、「ダイナミックレンジ」についても、TRV7と比べると悲しいでしょう。現行機種において、高額なVX2000とかXV2、あるいはMX3000が、TRV7を上回っていると思いますが。

結局、TRV7を総合的に上回る可能性があるのは、価格的にも消去法で残るのはMX3000、それ以外は随分と落ちると思います。残念ですが、それが現実だと思います。部分々々の性能においては、TRV7を上回る機種があるかもしれませんが、それは陸軍だけが強い、海軍だけが強い、空軍だけが強い、そんな感じになってしまいます(^^;

>始めてデジタルビデオ購入された方々は、それなりに満足しているようですが。
>私には、とうてい満足出来る次元ではありません。
>この書き方は、別に神経質とか言う次元でもないと思いますが。

ぜんぜん神経質では無いと思います。この製品に限らず、過去の製品よりも劣る事を残念に思われる方は少なくはありません。
普通車を買いに行って、新製品で安くて小型になっていいなぁと思ったら、実は軽四を買わされていた(しかもターボ無し)・・・という感じですから、もっと多くの人が怒るべきでしょう(^^;
・・・あまり書けませんが、数年前の中の上以上の画質なら、今の低画質化が気になると思います。数年前よりも良かったと言われる場合、中の下以下の画質の機種を買われていたのでは無いかと・・・失礼なので書けませんが・・・(^^; ・・・単に「数年前の機種との比較」においては、注意すべきところがありますね(^^;

書込番号:1472178

ナイスクチコミ!0


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

がっかりです

2003/04/06 00:57(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS50K

スレ主 ヒューマソさん

今日50K買ってきました。
早速PCにDV端子を使用して取り込んでみたのですがあまりの画像の悪さにがっかりです。私はDVカメラを買ったのは初めてなのですがこんなにひどいものとは正直思っていませんでした。上位機種を買えばよかったのでしょうが持ち運びが便利ということもありこれにしたのですが、何かキャプチャーの方法が間違えていたのでしょうか。ウインドウズミービーメーカーで録画したのですが、違うツールを使えばもっと画質がよくなるのでしょうか。それともハード的な問題でしょうか?初心者なのでまったくわからないのでよろしくお願いします。
環境
CPU2.53
メモリ512
HDD80G
IEEEにより取り込みWindowsムービーメーカーで録画
普通のサイズなら問題なく再生できますが、最大化すると画質が水増しされるのでみれたものではありません。

書込番号:1462894

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:846件

2003/04/06 02:09(1年以上前)

それって、上位機種買っても同じだよ。
Windowsムービーメーカーを使っているところがまず間違い。

書込番号:1463126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:846件

2003/04/06 02:22(1年以上前)

追加です。
Windowsムービーメーカーでどんな設定で保存してますか?
TV並の画質で見たいなら、DV−AVIで保存しないとビデオカメラの画質評価にはなりません。
このソフトはストリーミング用のおまけですから。
再生ソフトもメディアプレーヤではダメ。
DVD再生ソフトを使ってください。

書込番号:1463169

ナイスクチコミ!0


なはまがりさん

2003/04/06 02:38(1年以上前)

まず、画質の評価はテレビに映してすること。
PCで見るなら
・インターレース特有のコーミングノイズ
 →インターレース解除
・色空間の違いによるコントラストの低下
 →YC伸長など
など、いろいろとやることが多いです。

書込番号:1463209

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヒューマソさん

2003/04/06 10:17(1年以上前)

そうですか。あの画質にしかならないと思いびっくりしました^^
Windowsムービーメーカーで保存したときはNTSCだったかなの最高画質にしたのにこの画質?正直びっくりしたのですが違うのですね。
では保存するときはどのソフトを使えばよろしいのでしょうか?
もっているもの
Ulead Video Studio6 SE DVD
MotionDV STUDIO3.1J SE
Adobe premier
DVD it LE
WinDVD3.0
Power DVD

これだけです。ご教授お願いします。

書込番号:1463723

ナイスクチコミ!0


EJA110さん

2003/04/06 11:35(1年以上前)

それ以上何が必要?全部使ってみたら。

書込番号:1463907

ナイスクチコミ!0


デルタ16さん

2003/04/06 14:38(1年以上前)

Premiereがいいのでは? しかし知らないのに持っていらっしゃるって
どういうことでしょうか?

PremiereでちゃんとしたCodecを使いキャプチャして 編集したならば
画質に不満はんでしょうね。

書込番号:1464338

ナイスクチコミ!0


なはまがりさん

2003/04/06 21:26(1年以上前)

自分で買った・・・わけないよな、常識的に考えて(笑)
(自分で買ってたらこの質問はありえん)
まあ、ガイド本でも自腹で買ってがんばってくれ。

書込番号:1465389

ナイスクチコミ!0


EJA110さん

2003/04/06 21:47(1年以上前)

ホントだ、全部正規版?

書込番号:1465477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2003/04/07 02:27(1年以上前)

こんなにたくさん、ソフト持ってるのに^^

あ、でもDVDドライブに付いてただけでしょうね。

書込番号:1466570

ナイスクチコミ!0


EJA110さん

2003/04/07 10:20(1年以上前)

バカか?DVDドライブ買っただけでプレミアフルバージョンバンドルされるワケねーよ。そうゆーソフトもあったんだろうねリストの中に。

書込番号:1466951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2003/04/07 11:40(1年以上前)

パナファンさん、おたくの自社ソフトもリストに入ってますよ
チェックチェック

書込番号:1467097

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

キ○ムラカメラ

2003/04/04 23:55(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS50K

スレ主 河内音頭♪さん

キ○ムラカメラで、GS70KとGS50Kと迷った末、GS50Kを買いました。値段は、税別の71800円で無金利ボーナス2回で買いました。GS70Kとの差額は4万円ほどです。理由は、左利きでこっちの方が軽くて持ちやすかったから、皆さんならどちらを選びます?

書込番号:1459299

ナイスクチコミ!0


返信する
goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2003/04/05 07:46(1年以上前)

河内音頭♪ さん
私も左利きなんです。いつも左利き専用機(デジカメ全般)でないかなと思ってたんですが、やはり使い勝手気になりますよね。
どうしても使いにくいとあきらめた機種いくつもあるんですよ。

書込番号:1460050

ナイスクチコミ!0


アントニー堺さん

2003/04/05 10:07(1年以上前)

おまけは何がついてましたか?

書込番号:1460265

ナイスクチコミ!0


スレ主 河内音頭♪さん

2003/04/06 01:40(1年以上前)

おまけは、GS70Kなら三脚とバックでしたがGS502Kだと専用ポーチだけでした

書込番号:1463027

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

値引き

2003/04/03 23:25(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS50K

スレ主 寒いの嫌いさん

○'sデンキで74000円程度で購入されている方が多いようですが、
家の近所の○'sデンキでも同じような値段で購入出来るでしょうか?
例えば交渉の際、「埼玉県の○'sデンキでは74000円まで値引きしてくれるのですが・・・」と言った場合交渉可能ですかね?

書込番号:1456112

ナイスクチコミ!0


返信する
マーキスさん

2003/04/04 01:27(1年以上前)

私の今までのケーズ体験では、寒いの嫌いさんの考えも当てはまりました。同じケーズなのにライバル心丸出しです。はっきりと他店の価格を販売員に見せるもよし何気に希望価格まで値切ってみては。代金を支払わなければ契約は成立しないのですから。ちなみに私はネット価格プラス保険代で72000円が出ればと思い価格を交渉した結果です。他店の名前よりも同じ店の名前のほうが効目は大かもよ。

書込番号:1456656

ナイスクチコミ!0


スレ主 寒いの嫌いさん

2003/04/04 23:06(1年以上前)

本日仕事帰りにケーズ電気にて価格の交渉をしてきました。
「他県のケーズでは・・・」という交渉で
5年間保証、三脚、専用ケース、テープ5本サービスで
税込み72000円で交渉が成立しました!
もちろん即買いです。(ちなみに色はシルバー)
マーキスさんの言うとうり他店の名前よりも同じ店の名前のほうが効目は大きかったです。
大変参考になりました。有難うございます。


書込番号:1459093

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

迷ってます!

2003/04/02 23:04(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS50K

スレ主 あやなママさん

パナソニックのGS50Kを買おうか、SONYのTRV22Kを買おうかとっても迷っています。見た目似ている2つの商品ですが、詳しい事、お判りの方、教えてください。よろしくお願いします。使用目的は、日々の子どもの成長記録、運動会、学芸会などです。

書込番号:1453058

ナイスクチコミ!0


返信する
のぶおのぶおさん

2003/04/03 01:40(1年以上前)

ほんと似てますよね。産業スパイのおかげでしょうか(笑
気になってたんですが、付属バッテリーの電池の持ち、両者に違いあるんですかね?
記憶が確かならばパナソニックの方がずっと長かった様な・・・

書込番号:1453646

ナイスクチコミ!0


きゃんどもさん

2003/04/03 22:13(1年以上前)


 あやなちゃーん(゚◇゚)ノ
 

書込番号:1455757

ナイスクチコミ!0


井三輪下欄さん

2003/04/04 14:44(1年以上前)

私も、あやなママさんと同様(使用用途まで同じ)迷いましたが、
結局は軽さ第一で、第二は、22kはバッテリー充電が本体がないと出来ません(別売りは除く)が、50kは充電は別なので何となくいいかなと思いました。 後、液晶タッチパネルは、壊れるかなと思いました。手で触ると汚くなるような気もしたので。 参考になれば。。。。

書込番号:1457735

ナイスクチコミ!0


y2tanakaさん

2003/04/04 21:32(1年以上前)

GS50Kを買おうか、SONYのTRV22Kにしようか私も迷ってますが、CCDがGS50Kは1/6、TRV22Kは1/4ということですので、この掲示板の下のほうに書かれている内容からすると、TRV22Kのほうが多少画質がいいということになるのでしょうか?

書込番号:1458697

ナイスクチコミ!0


NX11さん

2003/04/05 21:47(1年以上前)

CCDのサイズの違いは、室内などの比較的暗いところの撮影で差がでるようです。野外での使用が主なら、あまり気にしなくても良いのでは。

書込番号:1462090

ナイスクチコミ!0


y2tanakaさん

2003/04/05 23:50(1年以上前)

今までの経験ですと、意外に暗いとこで使います。たとえば子供の誕生日などケーキの前でろうそくの明かりだけとか、わたしの場合は、22kの方がこの点ではいいかなと思いました。割り込んですみませんでした。

書込番号:1462624

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/04/06 00:24(1年以上前)

CCDの画素まで小さくなると、感度が悪化して低照度性能が悪くなるだけではありません。明るいところでも悪影響があります。

まず、ダイナミックレンジも落ちるので、白飛びしやすくなります。
白飛びとは、屋外で撮って、鼻の頭や頬、額が白く飛んでしまったりすることです。

あとは画素に相応するレンズ性能がキツくなります。
現在の殆どのビデオカメラは、必要なレンズ性能が足りません。
安価な10倍ズームで小さ過ぎる画素に対しての性能は期待できません。

あと、光学解像度の限界の影響が出やすくなります。
明るさの調整の為に「絞り」を絞る必要がありますが、昔のビデオのように絞ると「小絞りボケ」が発生して、解像力がレンズ以前に劣化します。
これは光学原理に基づくものです。(詳細を素っ飛ばして書けば)この原理の逆を言えば、撮像面(CCDの有効面やフィルム面)が広くなるほど光学的な解像度は得られる事になり、レンズやCCDの性能を活かすも殺すも撮像面の広さ・狭さによって制限されてしまいます。

これは、業務用・放送局用のビデオカメラが未だに馬鹿デカい事の理由の一つです。
(デジカメでは300万画素機登場以後から問題となっています。根本的な解決策としても「デジタル一眼レフ」の意味があります。CCD面はコンパクトデジカメの何十倍以上もあります)

ビデオカメラの場合、高級機では内蔵NDフィルターを搭載するとか、
非高級機では絞り羽根の先にNDフィルターを取り付けたりして対処していますが、「絞り」を単に光量調節機能としてとらえただけでも、既に限界に近いレベルになってしまっています(^^;

また、CCD性能以前の事も非常に重要です。
自動で撮ってもそこそこに写る方が実用的でしょう。
いろいろありますが、特に露出(≒見た目の明るさ)の自動調整が2万円程度で買える廉価デジカメよりも劣るような機種(あえて明言しません)は画質以前の問題を孕んでいると思ったりしますが・・・(^^;

書込番号:1462756

ナイスクチコミ!0


ポンセさん

2003/04/06 11:09(1年以上前)

暗いとこでは22Kに軍配が上がるというコメをよく目にします。まだ迷うところです。

書込番号:1463861

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/04/06 15:30(1年以上前)

狭小画素化反対ですがさん

>あとは画素に相応するレンズ性能がキツくなります。
>現在の殆どのビデオカメラは、必要なレンズ性能が足りません。

  ほとんどの場合静止画を撮るという視点からは今のレンズは
  物足らないように思います。動画ですと XV1,XV2はほぼ
  解像感は問題の無いレベルのように思います。

  一番の問題は 動画時にズームで望遠側にして解像感が失われる
  製品で静止画撮影機能がついている製品です。これなどもう
  静止画で買わない方が良いモデルの最右翼だと思います。
  しかし静止画など使わない人間にはあまりレンズの性能は気に
  しません。先日購入したMX2500など38万画素で画素ずらしで
  水平解像度500本無い製品なのに静止画はデジカメ時にはそれ
  なりの解像度があるようで これなどレンズの性能が問題では
  なくてレンズ以降の各性能が動画時に故意に落とされていると
  思っても良いでしょう。
  CCD以降の電気的処理はなかなか話題になりません。以前はこの
  電気的な処理は松下のものは良かったのですがこの頃は松下は
  駄目のようで DXP以後SONYの努力を感じます。

  家庭用ビデオカメラのEE出力時の水平解像度が500本で止まって
  いる限り夢は無いです。レンズが交換出来ない以上、もう
  各パーツの性能などどうでも良いという気持ちです。メーカーが
  あからさまに手抜きをしてますと公言しているわけてすから。
  オリンパスの4/3インチCCDの為のデジカメシステムのような
  ある程度汎用性のあるデジタルビデオカメラの為のレンズ
  システムが出来ればとは思います。今のままですと各パーツの
  性能を語る事は出来ないでしょう。

  言ってはいけないのかもしれませんが 10万20万円では無理
  なのかも・・・・
  XV2とMX2500を購入してから家庭用ビデオカメラに夢はもう
  感じなくなりました。性能も問題ですが それに対する不満を
  私だけが感じているせいかもしれません。
  景気が良くなれば夢のある製品も出てくるのでしょうか?

書込番号:1464461

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/04/06 22:19(1年以上前)


高級機で小さな画素では無い機種の場合、動画時のレンズ解像度は事実上問題無いと思います。問題は廉価機とか、レンズ性能まで明らかに落として最小最軽量を誇っている機種です。有効34万画素でも、レンズ解像「力」はそれ以下としか思えないような機種があり、輪郭が不自然なので直に判ります。
高級機慣れしている場合、全体的な画質の悪さに隠れてしまうかもしれませんが、高級機よりも普及機に目がいってしまう私のような小市民にとっては意外と目に付きます。光学解像度不足を補うように輪郭強調を強くかけていますが、レンズの解像力不足との相互作用で更に変な感じに思ったり(^^;

メガピクセル機なら、静止画機能を使うとレンズ解像度不足が如実に出ますね。同程度の画素サイズのデジカメに比べて、あまりに違うので謎だったのですが、1/1.8型500万画素のKD500Zの解像感が今までの常識を上回るレベルだったので、私はレンズ解像力起因説をとっていたりします。(先日、神戸のカメラの展示即売会に行って数社の方と話しました(カマをかけながら(^^;)が、Konicaは今後もレンズ事業には力を入れるようです)

動画の場合は違いが判り難いのはその通りだと思いますが、KD500ZのようにCCD性能を引き摺り出すようなレンズを使うとどうなのかな?と思ったりします(^^;・・・ビデオカメラ業界に繰り出したら、採算割れで大変かもしれませんけど(^^;

望遠時に解像力が落ちる機種の事も書かれている通りと思います。XV1とかXV2で20倍ズームでも解像力が落ちないのは、レンズの格が違い過ぎますね(^^;
実売10万円程度のビデオカメラに、蛍石使用のLレンズのようなものを搭載する事は出来ないと思います。カメラ部のコストは数万〜十万円以上かも? レンズだけで普及機が買えますね(^^;

どちらかと言えば、水平解像度よりもMTFの方が気になります。200本、300本のMTFでしたっけ? 300本あたりで(max100%に対して)80%ぐらいのMTFなら、私は水平解像度が400本でも良い様な気がします・・・300本あたりで80%と言えば結構な値のように思いますが・・・(^^;

また、MX2500は3CCDと言えども、所詮は中級機と言う事は値段が示していますね。業務機指向の方が買ってもどうかなと・・・最近のあの3CCD機に至っては、MX系統から外れている&価格的にも普及機ですから、もう完全に業務機とは比べる事自体が無意味に思います(^^;

「家庭用ビデオカメラ」ですから、何事も限界があるように思います。
その点、私はちょっとラクです。数年前の感度とダイナミックレンジが復活すれば、解像度には多くを望みませんので、あとは発色の嗜好次第ですから(^^;
・・・ビデオカメラは価格対使用期間比が・・・高級銀塩カメラは10年以上使えたりしますが、ビデオカメラで10年持たすのは奇蹟に近いような・・・メンテ費用を含めると更に差が付きますし・・・(^^;

そうそう、先のカメラ即売会で(ブランド名は)ハッセルブラッドのフジ製新型中判機をイジッてきましたが、いいですよ〜(デザインが何ですけど(^^;)
ただし、60万円ぐらいなので買えませんけど(^^;

あと、高輝度部分のダイナミックレンジですが、CCD自体のダイナミックレンジ(飽和を含む)がイマイチの場合、現在はSONYの14ビットDXPが一番良さそうと私も思います。ただし、「元」のCCDのレベルから何とかして欲しいと思います。やはりあれは対症療法のように思うからで・・・それでも、次点?のCANONを越えられない旧態依然とした回路のままのメーカーに比べるとマシですね。

・・・某メーカーの平均露出が暗いのは、もしかしたら露出の制限を白飛び(飽和)の程度で制御しているから? いや、単に測光がテキトーなのと、開発時のデータ取得&反映の少なさが原因?

書込番号:1465624

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/04/06 23:25(1年以上前)

狭小画素化反対ですがさん 
レスありがとうございます。今回のレスは ほとんど納得なんで
特段 書きません。お説ごもっともです。
なんたが私の場合タイミングが悪いようで個人的に冬の
時代に入ったようです。
今のS-VHSのデッキの画質みたいです。

書込番号:1465920

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「NV-GS50K」のクチコミ掲示板に
NV-GS50Kを新規書き込みNV-GS50Kをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

NV-GS50K
パナソニック

NV-GS50K

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 3月 1日

NV-GS50Kをお気に入り製品に追加する <24

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る