
このページのスレッド一覧(全205スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2003年3月19日 21:40 |
![]() |
0 | 2 | 2003年3月16日 10:43 |
![]() |
0 | 1 | 2003年3月19日 23:59 |
![]() |
0 | 21 | 2003年4月5日 02:14 |
![]() |
0 | 8 | 2003年3月15日 19:59 |
![]() |
0 | 4 | 2003年3月13日 01:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています





付属のソフトウェアが対応していないだけで、市販のビデオ編集ソフトやiMovieなどで編集作業もカメラコントロールも可能だと思いますけど、、、(^^;
書込番号:1396788
0点


2003/03/16 10:12(1年以上前)
本機に限らず松下のビデオカメラをMacで使用している人は多いですよ。むしろソニーのVAIOより相性は良いのでは。VAIOは自社製カメラ以外は不具合がでる場合もあるようです。
松下の付属ソフトはWin用しかないので「Winにしか対応していません」といっているだけです。
書込番号:1397544
0点


2003/03/16 10:14(1年以上前)
ぼくはNV-C5という古いDVつかっていますがDV端子があるので
FireWire接続でiMovieを使って編集してますよ。
ケーブルについては販売店で相談して下さい。
書込番号:1397545
0点

>VAIOは自社製カメラ以外は不具合がでる場合もあるようです。
ちなみにソニーのビデオカメラはMacで問題なく使えます(^^
書込番号:1398454
0点



2003/03/16 20:55(1年以上前)
ご丁寧に教えていただき、皆さん有難うございます。
各社のカタログを見ると、Canonを除いてMacについては一言も触れて
いないので、不安になって、教えを乞った次第です。
他のことでも、Macユーザーはいつも滅びゆく少数民族のように、
無視され差別されているようで残念です。WinよりMacが好きで、
長年愛用してきたので、六十路に入った今となってはWin派に
寝返りたくもないですが、便利、コストを考えると、「やっぱり、
そろそろWinかな」と悩みます。
老いの繰り言まで書いてしまいましたが、ご親切に教えていただいた
皆さんにお礼申し上げます。
書込番号:1399328
0点


2003/03/16 23:02(1年以上前)
「やっぱり、そろそろWinかな」ということですが(僕は両方使っています)Macのほうがいろいろな意味で楽しく使えます。これは映像編集等クリエイティブな作業になればなるほど実感しますよ。
WInはとにかく安い事が取り柄で5万円から買えますから(eMachineとか)興味があれば用意してもいいでしょう。両方使ってみると「自分にとって」どちらが使えるか、使いたいか、とても良く分ります。
書込番号:1399904
0点

>Macユーザーはいつも滅びゆく少数民族のように、
無視され差別されているようで残念です。
はは、オーバーな(^^;
世の中のPCのDVカメラとDV編集を目的にしたPCが装備するIEEE1394(FireWire,,iLink)はアップルの特許ですよ。
まぁ、下記のHPへ行かれてみてください。
ビデオカメラとの相性などが書かれているページがありますよ。
Macユーザーは結束が堅い(笑)から、いろんなサイトで助けを乞えば、自ずと道は開けますよ。
なお、私はMacユーザーでしたが、仕事でMacを使うようになったため自宅はWinです(^^<しかも自作。
それでは、頑張ってください。
http://www.macdtv.com/
書込番号:1400805
0点



2003/03/17 20:50(1年以上前)
以前の会社でWinを使い、転職後、公私ともにMacを使っているので両方の特質は一応理解しております。
Macが映像の処理に強いことは分かっておりますが、Mac対応のソフトが
少ないことや公的機関、たとえば住宅金公庫の繰り上げ返済や国税局の
確定申告のサイトがMacに対応していないために、わざわざ出かけなければならなかったことは納得できません。
公共の機関が一方式だけに対応ということで、いいのでしょうか?
Macユーザーもtax payerだ!と言いたくなります。
GS50Kからtoo remoteになりましたが、言いたいことを言わせていただきました。悪しからず。
書込番号:1402649
0点


2003/03/19 16:51(1年以上前)
ai60jp へ
ごめんなさい よけいなことかもしれませんが、私もMac使いなものでちょっと言っておきます。
>国税局の
>確定申告のサイトがMacに対応していないために、
>わざわざ出かけなければならなかったことは納得できません。
国税局のページをよく読むと完全に対応していない訳ではなく、うまく表示されない可能性があるとのことで、要は用紙のサイズが規定どうりに印刷されれば、Okみたいです。(計算は問題無し)実際、私はMacですませました。郵送して数週間で口座に入ってました。
ちなみに50kと70k 未だに迷ってます。
書込番号:1408294
0点


2003/03/19 21:40(1年以上前)
50KをiMacにつないで、iMovieで編集しています。全然問題ありませんよ。
書込番号:1409016
0点





5年ほど使っていたパナのビデオカメラが壊れたため50K買いました!
非常に小さく、携帯に便利なので気軽に撮影できて楽しいです!
ただ性能的には5年前とほぼ変わらなかったので少し残念です。
液晶にいたってはナナメ角度からみると写真のネガのような写りになってしましますが、これはこういうものなのでしょうか?
以前つかっていたものはナナメ角度から見ても少し白っぽくなるだけでネガみたいにはならなかったのでびっくり&がっかりです。
0点


2003/03/15 21:09(1年以上前)
液晶自体が「広視野角」に対応しているかどうかの問題だと思います。
これにはコストがかかるので、低価格機で採用されていないのかも知れません。数年前では「低温ポリシリコン液晶」などが広視野角・高コントラスト仕様の代名詞になっていた事があります(現在では判りません(^^;)
液晶は光学干渉などを使って表示していますので、視野角には限界があります。
いずれ「有機ELディスプレイ」が携帯電話を始め、いろいろな機器に搭載されていきますので、ビデオカメラにも搭載されてくれば、ブラウン管のように広い視野角を得る事もできます。有機ELディスプレイは現在のところ液晶よりも短寿命のようですが、毎日何時間もビデオカメラを使う人は極めて稀ですから、コストや表示画素数そして量産性などが現行液晶と張り合えるレベルになれば、短期間で(ビデオカメラは)液晶からの移行が進むと思われます(^^;
これもコスト次第ですが、次に買い換える時は搭載されている可能性もありますね(^^;
書込番号:1395929
0点



2003/03/16 10:43(1年以上前)
狭小画素化反対ですがさん、返信ありがとうございます!
5年で内容的に進化はしてないですが、あの小ささはやっぱりすごいです!
どこへでも持っていこうという気になれるので思い出も増えそうです!
そんなに画像にこだわらず、いろんな所で撮りたい人には買いですね!
書込番号:1397613
0点





50Kで最大ズームで撮影して、それをテレビで再生すると明らかにズーム前より画質がおちるのでしょうか?お店の方は画質が落ちるとおっしゃってたのですが・・・50Kお持ちの方、どなたか教えていただけませんでしょうか?
0点


2003/03/19 23:59(1年以上前)
デジカメ,ビデオカメラともメーカ機種を問わず、デジタルズームを使用すれば画質が落ちます。画素データの一部を切り出すことで拡大しているので、基本的には、画面を2倍すれば、半分のデータを捨てることになります。画素数が半分のものと同等の性能になるということ。光学ズームであれば、前記の原理による画質低下はないはずです。(とりあえず基本レベルとしての回答です。)
書込番号:1409521
0点





50K購入しました!
小さくて、使いやすくて、お手ごろ価格で大満足です。
初めてのDVカメラなので、いろいろいじくりまわしている
のですが、ふと疑問が浮かびましたので、ご存知の方、
教えてください。
いろいろなメーカーからDVテープが発売されていますが、
性能の「差」というのはどれくらいあるのでしょうか。
やはり、「高」価格、「高」グレードの方が、画質が良く記録
できるのでしょうか。
0点


2003/03/18 20:36(1年以上前)
こんにちは。
この話題、私も興味があったので経過を楽しみにしてたんですが、なかなかレスが
付かないようで残念です。もしかすると脱初心者さん達には当たり前過ぎる質問な
のかもしれませんね。過去ログは探したんですが見つけられませんでした・・・。
で、何の参考にもならないとは思いますが、私の経験談をひとつ。
私もこのカメラが初DVだったので、テープの良し悪しが分からず、某ヤ○ダ電機
の店員さんに質問してみました。以下その時の会話です。
私:「テープはどれがいいんでしょうか?
メーカーの相性とかグレードの差とかあるんですか?」
店員:「アナログ機器と違ってそんなに変わりませんよ。
”デジタル”ですから」
私:「そ、そんなものですかねぇ・・・」
捉え方によっては、”詳しくない客には「デジタルだから」って言っておけば納得
するさ”的な言い方にも聞こえますが、実際詳しくない客だったので店員の言葉を
信じ(た訳でもないのですが)、どうせ試し撮りに使うものだと割り切って、一番
手近なテープを選びました。アナログ機器ではメーカーの相性には泣かされること
があったので、Panaのテープにはしましたけど。。。
まだそれ以外のテープを使用したことがないので何とも言えません。
もし違うテープを使ってみて気が付いたことがあれば、またアップします。
ただ、(直感的に)必ずしも「高グレード=良画質」ではないような気がするんで
すけどね。
ね、何の参考にもならない情報だったでしょ?(^^;
書込番号:1405824
0点


2003/03/18 21:02(1年以上前)
およそ同じ内容の質問が、過去1年で3件はありました。
それぞれ多くのレスが付いていて、すでに(常連さんなどが)食傷気味なのかもしれません(^^;
簡単に書けば、
・画質そのものは無関係と言ってよいレベル(音楽CDの場合は「アナログ的な要素が混入するデジタルなので混同しやすいでしょう。DV機の場合はカメラ部分の性能がモロに出ますが)。
・上級グレードは、ドロップアウト(脱落など)が少なくなるとされ、保存性にも有効かと思われます(でもデジタル8で普通のテープの方が遥かに良かったりする)。
・(個人的には関係ないのですが)磁気特性が向上?するため、LPモードに強くなる(それでも私はLPモードは勧めません。互換性・保存性に問題があると「考えて」います)。
・ドロップアウトが少なくなると、それに伴うブロックノイズの発生の確率が減ります。その意味では画質というか「品位」が向上します。
・テープを痛める可能性の高い頭出し機能を極力使わないのなら、メモリ付きを買わずに上級テープを買った方が意義深いと思われます(^^;
尚、ビデオとテープを同じメーカー製で揃えると、トラブル時にメーカーの言い逃れの一つを封じる事ができます(^^;
書込番号:1405911
0点


2003/03/21 01:12(1年以上前)
DVは0あるいは1の信号のみ記録するデジタル記録のため、
テープで画質が変わることはあり得ません。(CDも同じ)
つまりどのテープを使用しても画質は同じです。
アナログ記録の場合は、画質というかS/Nが変わります。
(信号レベルとノイズレベルが変わるため)
でも解像度は変わらないはずです。
しかし、デジタル記録は0あるいは1の訂正限界を超えると
元の映像や音声に戻すことが不可能となりますので、ブロック
ノイズや全く映像・音声が出なくなります。
その点、アナログ記録はS/Nが悪くなるだけですので、ノイズが
増えますが、元の映像・音声は出ます。
なお、メモリー付きのテープは値段が高いけど、それはメモリーの
値段分アップしているだけだと思います。
高グレードテープの場合、C/Nが良くなっていると思われますので
エラーは少なくなっているはずですので信頼性は高いと思われます。
(画質は一緒ですけど)
それより80分テープを選ばない方が賢明だと思います。
テープが薄くなっているので信頼性が低いのではないでしょうか?
書込番号:1412380
0点


2003/03/22 00:15(1年以上前)
音楽CD、特にCD−Rの場合、製造精度や書き込み時のピット形成の具合によって「ジッター」等の音質へ悪影響する要因が加味され、(個人差はありますが)聴感上の音質にも影響を与えます。
そのため、CD−Rのみならず、レコーダーやプレーヤーの質が重要になります(何度も書きますが、聴感の個人差はあります)。
この件はWEBで検索していただくと再生波形の比較まで確かめることができます。
CDの登場前、「デジタルだから音質の差が出ない」と言われた時期がありましたが、実際には「個性」さえありました。1980年代のオーディオブーム際には、各地の電気街で今では考えられないぐらい多くの人々がCDプレーヤーの「視聴」をしておりました(懐かしい)。
CD系はデジタル機器の中でもアナログ的な要素を意外と含包しています。
※CDプレーヤーの場合、アナログ回路部分もかなり重要です(^^;
これはMP3プレーヤーにも音質において通用します。
その他は、わぐてるさんに同意いたします(特に訂正限界のところと、80分テープ(極薄テープ)非推薦のところ)。
書込番号:1415453
0点


2003/03/29 22:29(1年以上前)
遅レスですが、CD−Rにしてもデジタル記録のため、音質には差が
ありません。記録波形がアナログ的なのはCD−Rに限らず、全ての
デジタル記録がそうです。(DVもDVDも同じ)
デジタル記録の再生波形は、当然きれいな矩形波にはなりません。
0や1ではなく、実際には0.2であったり、0.9であったり
するわけです。これをA/Dして、あるしきい値で0あるいは1と
判定します。従って、ここで間違えればエラーとなりますが、無論、
音質には関係ありません。
つまり、製造精度や書き込み時のピット形成の具合によって「ジッター」等の
影響による音質への影響は全くありません。
音質に影響するのは、それ以降のD/Aやアナログ信号処理の
ところで発生します。この点は、狭小画素化反対ですが さんの
言われるとおりです。
再度、デジタル記録の場合、テープやCD−Rを変えても
画質・音質には影響が無く、ブロックノイズや音飛びには
影響があります。
書込番号:1440344
0点


2003/03/29 23:10(1年以上前)
(疑問に思われる方へ)
CD−Rと音質の件について、適切な掲示板などで討論してみてください。
できれば、マトモなオーディオ店での視聴をお薦めします。
各地方には少なくとも1店以上のマトモなオーディオ店があるハズです。
ただし、先に書きましたように、個人個人の聴感の違いは非常に大きいものがあります(私は聴感の違いを良し悪しとは申しません)。
書込番号:1440564
0点

>再度、デジタル記録の場合、テープやCD−Rを変えても
>画質・音質には影響が無く、ブロックノイズや音飛びには
>影響があります。
ブロックノイズや音飛びには影響するってことは、結果的に
画質・音質に影響するって事ではないでしょうか?
粗悪な(安売り?)メディアは使わない事ですね。
DVテープに粗悪なものが出回っているか知りませんが、
記録型CDやDVDはバクチのようなメディアが売られてます。
今は良くても数年後に画質・音質に重大な影響が出ます。
>狭小画素化反対ですがさん
CDの音質もピンキリですね。
ピンを求めると理解を超えた超人的な世界です。
書込番号:1440650
0点


2003/03/29 23:52(1年以上前)
CCSDSさん、早速のレスありがとうございます(^^)
オーディオは結局のところ、(ヘッドフォン再生メインの方以外なら)「再生空間」=リスニングルームの質を抜きに出来ないので、その事を知ってしまってから、ピュアオーディオ路線は捨てました(^^; 仮に都心ならオーディオ機器以外に1億円以上の投資が必要になったり・・・そんな事は私にとっても非現実ですから、「ものには限度がある」という事で、できる限り「ネガティブ」に対応していますが(^^;
できれば、CD−Rの音質差が判らないような聴感なら、嫁とモメる事も無いのですが・・・「ラジカセで十分でしょ!」って言われるんですよ(TT) それって、「屋根さえあれば家なんてどうでも良い」と言うような発言と私にとっては同じですから、聴感が衰えてきている私では無くて、絵画の評論をするかのようにCD−Rの音質差を語るような人にとっては、死刑宣告と同じぐらいにショックでしょう(^^;
そうそう、世の中にはマスターが同一でも、プレスの初期と後期のCDの音質差が判るような人もいるようで、このレベルは私にとって域外の事です(^^;
(も一つ)そうそう、日本の典型的なポップスとかしか聞かない方にはCD−Rの音質差は判らなくても仕方が無いと思います。一説によれば「ラジカセ」で音の調整をしているとか(^^; 大多数のリスナーの事を考えれば理にかなっていますが、ちょっとした機器以上で音を聴けば、音質的にどうのと言えるレベルは極めて少数・・・(^^;
書込番号:1440741
0点

狭小画素化反対ですがさん、こんばんは。
人間って、訓練(いつも聞いたり見たり)するとちょっとした音や映像の違いが
わかるようになるんですよ。
そうなるといくらお金かけてもきりがなくなります。
私の父がそうでしたからね。
結構オーディオにつぎ込んでました。
そのころは、アナログレコードでしたけど。
CDもいち早く買いましたよ。
でも、いいアナログレコードには勝てないと言ってましたが・・・
私はこれで十分なんだと自分に言い聞かせてますけどね。
違いがわからない方が幸せなのかもしれません。(^_^;
書込番号:1440875
0点


2003/03/30 01:10(1年以上前)
CCSDSさん、こんばんは(^^)
おっしゃるように思います。
ある意味ではタバコみたいな要素がありますから(^^;
(人によっては麻薬のようになっているかもしれません)
こんな事を書くと、オーディオ狂の人には大顰蹙なんですが、オーディオ機器への投資額がアマチュアレベルで(結果的に)納まった私としての実感です(^^;
吸っている事で得られるものと、吸わなかったから得られる幸せは全く別物かも知れず、オーディオでも同じようなところがあります。御父様がオーディオに浸かっていたなら、その反動としてオーディオに対して非積極的になるような場合もあるかもしれませんね(具体的に書かなくて通じると思います(^^;)。
レコードの音とCDの音は、良い悪いとは全く別のところがあって、昔レコードで聴いていた曲の「再現」は、CDでは違和感を持つ場合があります。
「曲」を聴いているのか、「音」を聴いているのかの違いもあるのかも知れず、それは(ある意味では)本末転倒なのかも知れませんね(^^;
書込番号:1441082
0点


2003/04/01 00:13(1年以上前)
CCSDSさん、こんばんは。
>ブロックノイズや音飛びには影響するってことは、結果的に
>画質・音質に影響するって事ではないでしょうか?
音質や画質とは、私には周波数特性やS/N(画質の場合はホワイト
バランスやガンマ特性も含む)という理解でしたのでブロックノイズや
音飛びは訂正限界を超えたエラーによるもので直接は関係ない、という
書き方をしました。
このエラーも音質・画質とするなら、メディアによって差があると
いえます。
狭小画素化反対ですがさん、こんばんは。
CDの音質については、私は16KHzぐらいまでしか聴きとれず、
はっきり言って自信がありません。システムによるのかもしれませんが。
なお、CD−Rの場合、記録時に音質が変わるとのことですが、
私にはどうにも理解が出来ません。
再生時なら微小信号をアンプするのでまだわかるのですが、
どういう原理になるのでしょうか?
記録時に、仮に01111001と書き込んだ値が、ジッター?によって
例えば01110001のように書き変わるのでしょうか?
それとも再生時に例えば01110001のように読み間違うのでしょうか?
しかし、パリティを付けて訂正をしているはずなので、私の言う音質の
差にはならないと思うのですが。。。。
詳しいのでしたらご教授願います。
書込番号:1447433
0点

>このエラーも音質・画質とするなら、メディアによって差があるといえます。
デジタル機器はそうだと思ってますが・・・
ジッタとビット化けは違いますので。
音質はデジタル信号だけでは語れないですよ。
書込番号:1447488
0点


2003/04/02 00:42(1年以上前)
原因については、諸説があるようですが、先のジッター説が有力です。
また、読み取り性能が悪い場合、書き込み時に原因がある場合が多く、この時、サーボを強くする必要があったりして、高級CDプレーでは上手く再生できないけれど、格安のラジカセ(CD)では一応?再生できるけれども、音質が悪かったりして、「サーボ電流影響説」もあります。
(記録と再生は表裏一体の関係)
また、音楽用CDの「デジタル記録メディア」としての信頼性は物凄く悪いのです。とてもソフトのインストールに使えるようなレベルにはありません。
(C1/C2エラーがどうのこうのと言うようなレベルではありません)
また、CD、CD−Rで反射率が随分と変わり、この場合、ピックアップ直後で、CDでは0.8であるものが0.5とか0.4、そんな感じになるのかもしれませんね(^^; それでもCD−R登場以前のCDプレーヤーでも再生できたりしますから、単に信号の「四捨五入」では無くて、「強弱」として何らかのゲイン調整?を行っていると思われます。
データ用CDは、エラー訂正の為の工夫を凝らし、音楽用CDの(たぶん)2桁以上の信頼性を持たせています。
尚、音楽用CDのエラー訂正とデータ用CDのエラー訂正は根本的に意味合いが違います。データ用は「真の値」まで訂正します。しかし、音楽用CDのエラー訂正は、「真の値」自体がアヤフヤだったりします。
この原因の一つに、訂正と(大きな意味での)「時間軸」の関係を無視できないかもしれません。(小さな意味での時間軸変動は「ジッタ−」と呼べるかもしれません)
データ用CDは「リトライ」による再読み込み自体に、特に問題はありません。しかし、音楽用CDの場合、より正確な値を返すために「リトライ」する事は、「音飛び」として、非常に大きな問題となります。レコード世代の人に判り易い表現としては、「針が飛んだ」とか「壊れたレコードのように繰り返す」よりは、時間軸の変動無しに再生できた方が、結果的には良いのです。
このように、カテゴリーはデジタル機器といっても、音楽用CDとデータ用CDでは、デジタル機器としての特質が随分と違ってきて、デジタルだから致命的な原因の無い限りは完全に復調できるものしかないとは言えないでしょう。
さて、何らかの事情による「デジタルの不正確さ」といっても、CDをMDやMP3にダウンして聴いて、なんら音質的に問題を感じていない場合が大変多いので、上記のように「真の値への訂正が不可能」であっても、CDからMDやMP3の音質劣化に比べると(程度によりますが)些少な事なのかもしれません。
※128Kbps(VBR)のMP3でも、「スペクトラムアナライザー」で誰でもはっきりと判るような周波数特性の劣化があります。
・・・深入りする場合は、適切な掲示板やHPに行かれる事をお薦めします。
ただし、質問の仕方によっては想像を絶するような返答があるかもしれませんので御注意願います(オーディオマニアは怖いのです。私程度がアマチュア未満だと言ってる意味を身をもって知る事となるかも?)
書込番号:1450421
0点


2003/04/02 00:45(1年以上前)
ところで、「16kHzぐらいまでしか聞こえない」と書かれていますが、ほぼ100%に近いぐらいの人がそれ以下の聴覚特性かもしれません。
(このレベルの単音?を出せる楽器は、あったとしてもパイプオルガンのトランペット管の中でも例外的で、殆ど使われることは無いかも?)
なぜなら、TVから十五.何kHzかの高周波が出っ放しなのですが、聞こえている人は皆無に近いと思います(前にも書いたかもしれません)。また、20kHzのサイン波などを再生して聞こる方でも、本当に20KHzが聞こえているのかどうかは疑わしい場合もあります。なぜなら、スピーカーやヘッドフォンで再生するに当たり、入力が純粋なサイン波であっても(元の信号に比べるとずっと小さな音ですが)「倍音」が付きまとうからです。1/2倍音とか、整数分の1の周波数成分になります。
ちなみに、現在のオーディオ誌を独占している著名な評論家の方々の平均年齢を考えると、(人間として当然の結果として)聴覚の高周波特性は若年者のレベルよりも低いと思われます。故・長岡鉄男氏の場合、生前のしばらく前から複数のリスナーの意見を聞くようにしていて、恐らく御本人の聴覚の具合を冷静に把握していたものと思われます。他の評論家の方々は相変わらずですが、必ずしも不適切とは言い切れません。なぜなら、高齢の指揮者の場合も「倍音」によって高音のレベルを把握しているそうで、中高齢のオーディオ評論家の方々も同じような感じかもしれません。
また、高域が聞こえなくても、高周波特性には意味があります。波形の立ち上がりにおいて、高周波特性は大変重要で、逆に立ち上がりが悪いと(私感では)音が曇ります。虫の声のように根本的に高周波リッチな場合は影響が大きいようです。
さて、前置きが長くなりましたが、現在の私は耳の良いほうではありません。
仕事柄、「ドラフト」という巨大な換気扇のようなものの騒音が常在する実験室で十何年も仕事をしていますから(^^; そんな私の耳でも、「昔とった杵柄」なのかもしれませんが、音の悪いCD−Rぐらいは判ります。
(保存用、カーステ用に最低2種類、場合によっては通常観賞用を含めて、2〜3種類のCD−Rを使っています。カーステ用は耐光性最重視で、音が悪いものを使う場合もあります)
個人的に音の悪いCD−Rの場合、鮮鋭感が落ち、曇ったような濁ったような感じになります。これが何故だか、完璧に納得する理由はありませんが、そう聴こえるのだから仕方がありません。
(ただし、ウチの中級以下のカーステでは差が判りません。やはり、CDプレーヤーその他のグレードが肝心かもしれません。最悪でも据え置き型単品プレーヤーでの試聴が必要と思います。PC用小型スピーカーなら論外です)
このたびの件について、
・まず、「差が無い」と固定観念を持っている以上、差が判らないかも?
・「オーディオ初体験」は何歳ぐらいでしょう? つまり、ラジカセ〜ミニミニコンポに幻滅して、オーディオと言える製品に目覚めた歳です。十代中盤〜十代末期ぐらいが望ましく、二十代後半以降では、(人間として当然ですが)二十歳以降の聴覚の衰えによって、かなり訓練してもキツイかも知れません。
・ヘッドフォンステレオを頻繁に聴かれる場合、残念ながら根本的に聴覚が落ちている可能性が非常に高く、これではどうしようもありません。稀に研ぎ澄まされる方もいますが、例外中の例外かと思います。
・具体的には(あえて)書きませんが、音声や楽器、録音の質の高い(せめて「高め」)の音源を聴いていないと、先にも書いたように差を判ろうにも限界があります。
ビデオカメラとは明らかにスレ違いなのでこれを最後にしますが、先に書いたように、CD−Rの音質差が判らないからといって気にする必要は無いと思います。ウチのように聴感の違いに起因する夫婦喧嘩をしなくてもよいですから(^^;
書込番号:1450437
0点

>狭小画素化反対ですがさん
あの書き込み見て恐らくと思っていましたが、「オーディオ論」楽しく読ませていただきました。
>わぐてるさん
東京湾を見て海の広がわかったつもりになってはいけません。
オーディオの世界は広くて深いのです。(^_^;
書込番号:1452893
0点


2003/04/02 22:52(1年以上前)
CCSDSさん、レスありがとうございます(^^)
いえ、「オーディオ論」と言えるようなものではありません、所詮は私見のレベルです(^^;
「論」を言えるレベルにある人は、マニアな人とか、あるいは、最低でもオーディオ機器に(定価ベースで)100万以上の金銭かそれに値するぐらいの労力を惜しまなかった人だけが言えるような気がします(^^;
(先の補足)
故・長岡鉄男氏の場合、聴感上の事だけに頼らず、長岡鉄男=スペアナ(スペクトラムアナライザー)の図式が浮かぶほど、評論家の中でもずば抜けて測定に熱心で、長岡氏の元に運ばれたサンプル機器は殆ど全てが外装を取り払われて内部の機器の様子を赤裸々にされるなど、「しくみ」への探究心に私は大きな影響を受けました(^^;
(長岡氏没後のオーディオ誌はツマラナイトと思ったりします(^^; 故・長岡氏はビジュアル機器の評論もしていたので、もしビデオカメラにも食指が動いていて、今尚健在であったなら、ビデオカメラの低感度化・狭ダイナミックレンジ化が少しはマシな機種が現状よりも多く生き残っていたやもしれません(^^; 非常に残念です)
書込番号:1453008
0点


2003/04/02 23:28(1年以上前)
狭小画素化反対ですがさん、こんばんは。
私見とはかなりのオーディオ論です。詳細な説明、ありがとうございます。
これで、アマチュア未満ですか。 はぁー。
余談ですが、16KHzまでの話ですが、その時は10人ぐらいで
聴いたのですが、2人は18KHzまで聴こえたようです。
(一人は犬笛も聴ける、と豪語していましたが20KHzは無理のようでした。)
中には15KHzちょっとしか聴こえなかった人もいたようで、大半の人が
可聴域は16KHzぐらいなのかもしれません。
なお、私はオーディオこだわっていたわけではないので、質の高い音を
聴いていないと思います。ですから、論外でしょう。
CCSDSさん
別に東京湾を見て、海の広がりを語ったわけではありません。
例えるなら、水の分子をみて水について考えたぐらいですね。
電気屋としてデジタル記録について考えてみた、ということです。
書込番号:1453168
0点

わぐてるさん、こんばんは。
ちょっと失礼な書き方でしたね。お詫びいたします。
デジタル記録は1つの手段にしか過ぎないので、まだほんの入り口ですよと言いたかっただけです。
私もアマチュア未満ですので。(^_^;
書込番号:1456195
0点


2003/04/04 00:13(1年以上前)
(先述に最後と書いていて申し訳ないのですが)
わぐてるさん、レスありがとうございます。
オーディオに限らず、場合によっては「周波数特性」以上に重要なのが「分解能」や「感度」かもしれません。
※ビデオカメラでは、周波数特性に当たる「解像度」が高いにも関わらず、意外と精細感が得られない場合があります。これは階調がイマイチだったりする事が原因だったりします。
私の耳の周波数特性は先述の通りですは、台所用換気扇の間近よりも大きな騒音のする中で、ある実験中には足元に落ちたゴマ粒程度の音がはっきり聞こえます。人間って、特別な条件を繰り返していると、CCSDSさんが書かれたように異能とも思えるような能力が付くこともあります。
また、高周波再生において、スピーカーのスペックを見ると気になるとことがあると思います。例えば、
40〜20kHz、±10dB、1W(90dB)
↑
周波数特性、その上下幅、入力信号レベル(能率)
まず、一般家庭で90dBもの大音量を出すのは大変です。その条件で 40〜20kHz、±10dBなら、最大音量は恐らく中域になり、低域端と高域端の出力は、中域に比べて「−20dB」、つまり、1/10の音量しかありません。これは説明しやすいスペックにしてみましたが、実際の機器のスペックを見てみると「なんだかな〜」と思われるかもしれません。
従って、至近距離で犬笛が聞こえた人でも、音量が足らずに聞こえなかったかもしれません。ただし、何度も書いていますが、聴覚は年齢と共に衰えていきますので、少年時代に犬笛が聞こえても、現在の年齢なら無理なのかもしれません。犬笛が聞こえるような方なら、TVからの高周波ノイズは喧しいものだと思われますが、気になら無くなった年齢では、既に聴覚が衰えてしまっていたかもしれません(^^;
(注)倍音
先は1/n倍音について書きましたが、単に整数倍で使われる事の方が多い事を付け加えます。ちなみに、電源周波数60Hzから音声ラインに倍音のような成分が乗った場合、120Hz、180Hz・・・と60のn倍の周波数にピークが出ます。
書込番号:1456365
0点


2003/04/05 00:47(1年以上前)
CCSDSさん、こんばんは。
>ちょっと失礼な書き方でしたね。お詫びいたします。
別に失礼な書き方とは思っていませんので。
ご丁寧にありがとうございます。
狭小画素化反対ですがさん、こんばんは。
レスがあったので、私も最後に一言。
スピーカーの周波数特性については知っています。
人間の可聴域に合わせているので、音声でいう低周波(20Hz)と
高周波(20KHz)は音量が落ちていますので、システムの問題かも、
とコメントさせていただきました。
ですから実際にはもう少し高周波まで聴こえているのかもしれませんが
個人差があるのは間違いありません。
なお、訓練によりよく見えるようになったり、聴けるようになるのは
間違いありません。
音については気にしてみるようにしてみます。
(ただ、オーディオに100万円もかける気には全くなりませんが。)
では、ご教授ありがとうございました。
書込番号:1459512
0点





GS50Kに限った話ではないのですが,DVで撮影中,静止画撮影ってできるのでしょうか?
DVの動画から,静止画を切り出してもまともな写真にはならないですよね?
で,DV撮影中に,写真として残したいものは,そのままSDメモリとかに,記録できたら良いなー,とか思うのですが.
もしGS50Kで出来ないとしたら,他にできる機種ってご存知のかた,いませんか?
0点

キヤノン FV M10 はできる。ただし100万画素。
>静止画を切り出してもまともな写真にはならないですよね
普通に静止画撮影で記録してもまともな写真にはならない。
書込番号:1387612
0点


2003/03/13 12:36(1年以上前)
静止画は、デジカメで撮るとして動画のためだけのビデオカメラでお勧めはなんでしょう?悩みすぎて困っています。お助けを!
書込番号:1388358
0点


2003/03/13 14:45(1年以上前)
確か ソニーのTRV50にも テープ記録中に撮影できる機能があったと思いますただ、動画・静止画同時撮影時には静止画の解像度はVGA(640×480ドット)
サイズですので 写真としてプリントするには不向きだと思います。
書込番号:1388641
0点


2003/03/13 21:23(1年以上前)
FVMでも、動画撮影中中の静止画はVGAのようですが?
http://cweb.canon.jp/dv/lineup/fvm10kit/index-j.html
↑こちらから「テープ/カード同時記録」の説明を見てみてください。
http://cweb.canon.jp/dv/lineup/fvm10kit/point.html
↑こちらで、
>鮮明さが違う、色再現が違う。新カメラ信号処理LSI 「MACS」。
>テープ記録時とメモリーカード記録時で、別々の色系信号処理を使い分ける新カメラ信号処理LSI 「MACS」(マックス=Multi Architecture Camera System)を搭載。
との説明がありますが、これを同時記録と混同されたのでしょうか?
(それとも、本当に動画撮影中にメガピクセル静止画が得られるのでしょうか?)
書込番号:1389558
0点

はいまちがえました
しかし、VGAとは!いみねーぞこの機能
書込番号:1390668
0点


2003/03/14 09:21(1年以上前)
Victor DVP-9 ができるらしい。
でも、高いので、こっちを検討中。
書込番号:1390954
0点


2003/03/15 19:51(1年以上前)
5〜6年前に購入したNV-5でも可能で、今もよく使っています。
だから心配ないんじゃない?
書込番号:1395691
0点


2003/03/15 19:59(1年以上前)
VGA出力については、技術的な問題よりも、「付けるか付けないか」程度の問題のようです。ビデオへ記録するのは720x480の約34万画素、しかもインターレースですから、画素数変換などの機能を追加する事になるのでしょう(^^;
書込番号:1395712
0点




2003/03/12 18:33(1年以上前)
>DVで撮る方が綺麗にとれるのですか?
そりゃそうでしょ。
書込番号:1386144
0点

MPEG4を知らないのですか? ってか知ってて書いてそう。
携帯機器市場で有望なMPEG-4
http://www.zdnet.co.jp/news/0206/28/ne00_msdm.html
書込番号:1386843
0点


2003/03/12 23:58(1年以上前)
元来、MPEG4は「低ビットレート」で出来る限り「内容のわかる程度」の動画圧縮方法として登場しました。最近ではMPEG4の「高効率」圧縮を使って、あまりビットレートの良くない現行DVD規格の最大10Mbps程度に「ハイビジョン映像」を「詰め込む」ためにも応用されたりしていますが、根本的に「ビットレート」に依存しています。
DVの動画は25Mbpsぐらい&MPEG系圧縮ではありませんが、現行DVカムのMPEG4が「低ビットレート用」のものである限り、少なくともDV画像と張り合える域にはありません(^^;
書込番号:1387300
0点

MPEG4が悪いんじゃなくて、
ビットレートが低すぎる&リアルタイム圧縮だから画質がわるいのです。
じっくり時間をかけて、高ビットレートでエンコードすれば原理的にDVよりきれいになるはずです。
見たこと無いけど(笑)
書込番号:1387653
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
