
このページのスレッド一覧(全205スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2003年3月9日 23:40 |
![]() |
0 | 7 | 2003年3月7日 13:15 |
![]() |
0 | 2 | 2003年3月8日 15:44 |
![]() |
0 | 15 | 2003年3月13日 10:39 |
![]() |
0 | 3 | 2003年3月4日 15:36 |
![]() |
0 | 4 | 2003年3月3日 23:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




購入したてで、ここの掲示板を見て学んだこと等、
色々使い方を調べながら遊んでいます。
そこで質問があります。
今のところSDカードをほとんど使っていないのですが、
これから使うことってありますか。
SDだと圧縮されて画質も落ちると、ここの掲示板にも書いてあるので、
なるべくテープでの保存を考えてます。
他にSDがあるとこんなに便利だという事があれば、購入も考えて
いきたいのですが、いかがなものでしょうか。
また、持つとすればどれくらいの容量が適当なのでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

利用方法が思いつかないのなら、「使わない」のもありです。
私はメモステ装備のDVカメラですが、正直使い道が大してありません。
どうしても、必要になったらお買い求めになれば良いのではないでしょうか。
それよりもレンズ用フィルタ・コンバージョンレンズなどを持っていた方が撮影の幅が広がります。
書込番号:1374274
0点



2003/03/08 23:13(1年以上前)
がんばり屋のエドワード2さん 、さっそくのお返事ありがとうございます。
コンバージョンレンズって、望遠と広角レンズがあるんですね。
それすらわりませんでした^^;
パナのHPでは結構な値段がするのですが、撮影の範囲のが広がり方によっては
考えてみたいものです。
まだ、外での撮影はやっていないので、ありがたさが実感できないので…。
あと、ここの掲示板のみなさんのご意見のおかげで、
DVC初購入にもかかわらず、50Kを満足行く形で使用できてます。
例えば、TVのブラウン管を通してみても、室内でもゲインアップ等の
マニュアル操作により暗さを気にすることもありません。
また、液晶の方も明るくすることによりそこそこ綺麗に見れます。
しかし、1つわからないことがあります。
液晶では実際に後でテレビで見るより暗く写らないので、
撮影中はどれだけ暗いのか、また、どの程度マニュアル操作で
補正していけばいいのかわかりません。
今はAV端子でテレビに繋いで、
液晶とテレビとのギャップを確認しながらマニュアル操作を
してるからわかります。
ところが、実際にはいちいちテレビで確認しながらはできないので、
どの程度暗いのか、青いのかとかが気付きにくいと思います。
そうすると、やはり室内で撮影した場合、
その場では液晶で見てる限りでは普通に写っているが、
後でTVで見ると実際には暗くなっていたりすることがありそうです。
室内だとだいたいこんな感じっていうのは、なんとなくわかるんですが
あくまでもだいたいなもんで…。
みなさんは、どのようにして補正されているのでしょうか。
よろしく願いします。
書込番号:1374607
0点

デルタ16pro さん なんかは、小型のCRTモニタを持ち運ぶって
言われていました。
書込番号:1376786
0点


2003/03/09 19:56(1年以上前)
ひろごん さん はじめまして。
>ところが、実際にはいちいちテレビで確認しながらはできないので、
どの程度暗いのか、青いのかとかが気付きにくいと思います。
GS5Kを使用していますが、私は液晶もファインダーも実際撮影されるものと同等に合わしています。
しかし、液晶で綺麗に確認したいのであれば、撮影時はファインダーで確認し液晶のみ色を濃いめ、明るめセットされてはいかがでしょうか?
書込番号:1377319
0点


2003/03/09 23:40(1年以上前)
SDカードは付属の8MBである程度たりるので、買い足す必要はないと思います。
静止画の画質は良くないので、デジカメもってるならそっちの方が良いし。
動画もコマが少ないのでカクカクします。でも音声は以外に聞き取り易いかな。
また、動画は2分しか連続でSDカードに保存できないという大きな欠点がある。
これがなければ良かったのに、そのせいでD-SNAPが欲しくなりました。
個人的な感想ですが、僕はSDカード多用すると思います。
まずテープを使う必要がないので楽。テープ用のヘッドを汚さない。
カードリーダがあれが手軽にPCへ取り込める。といった理由があります。
あとちょっとした写真や動画を友人にネットで送りたい場合は画質は悪いですが
十分だし、軽い。軽いといっても2分で6MBくらいですね。ブロードバンド時代
なら軽いでしょ?
最後に、僕は32MBのSDカードを2300円くらいで買いました。だいたいどこでも
2000円台で買えるのであまり高くは無いと思います。SD使うならカードリーダは
必需品ですね。
書込番号:1378223
0点





はじめまして。
子供の入園にと思い、50K購入しようかと思ってますが、
パソコンで編集するには、USB接続キットが必要なのでしょうか?
今使っているのは、富士通のCE21WC/Mです。XPが入ってるタイプなのですが。
USBキットも、静止画用と、動画用とありますが、もし必要ならどっちが必要なのでしょうか?
どなたか教えて頂けないでしょうか。よろしくお願いします。
0点


2003/03/07 09:59(1年以上前)
DVの編集にはIEEE1394で接続します。USBはMPEGを取り込むときに使います。
書込番号:1369622
0点



2003/03/07 10:31(1年以上前)
fukufukuchan さん、レスありがとうございます。
IEEE1394というのは何でしょうか?アクセサリーキットに入ってるものなのでしょうか?
あと、MPEGというのもわかりません。
すみません。かなりのど素人なので・・・。
もし、また教えていただけるのであれば、よろしくお願いします。
書込番号:1369673
0点


2003/03/07 11:17(1年以上前)
50Kはテープ以外にもSDメモリカードにMPEG4という形式で動画が記録できます。ただし、かなり圧縮しているのでテープの方が高画質です。通常、編集にはテープで撮った動画を使用します。このときにはIEEE1394のケーブルでパソコンと接続します。
CD21WC/Mには前面にIEEE1394(DV)端子があります。
http://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0301/deskpower/ce/method/index.html
また、MotionDV STUDIO 4.5がバンドル(最初からインストール)されているのでこれを使えば編集ができます。
http://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0301/deskpower/kino/soft/index.html
接続ケーブル(IEEE1394)についてはパソコンorビデオカメラに付属していなければショップで購入されると良いでしょう。(キットでなくて良い)
書込番号:1369761
0点


2003/03/07 11:26(1年以上前)
SDメモリーカードから動画、静止画をパソコンに取り入れるのにはSDカードリーダーを使用した方が安いです。
書込番号:1369776
0点


2003/03/07 11:36(1年以上前)
木蓮さんはじめまして。動画の編集に関しての質問ですよね?
お使いのパソコンにはIEEE1394(4Pin)が二つ付いています。マニュアルを見てください。DVのIEEE端子とPCをつなぐと劣化の少ない画像がPCへ転送、編集できます。USBでの転送はデーターを圧縮(MPEG)しているので画質が劣化しますが、ハードディスクが少なくてすみます。
IEEE1394のケーブルは電気屋さんで購入してください。PC付属のMotionDV STUDIOで編集できると思いますよ。
書込番号:1369797
0点


2003/03/07 11:38(1年以上前)
だいぶ内容がかぶっちゃいました。すんません(^^;
書込番号:1369803
0点



2003/03/07 13:15(1年以上前)
fukufukuchan さん 愛犬の友 さん
詳しく丁寧な説明していただいて、本当にありがとうございます。
安心してお店に買いにいけます。
結構、店員に薦められるとついつい、何でも買ってしまうので・・・。
本当にありがとうございました。
書込番号:1369998
0点





70kだけor50k+DVDマルチドライブと迷っています。70kだとDVDマルチドライブが買えない。50kだと70kと50kとの値段の差約5万円でDVDマルチドライブがかえる、でも3ccdも良いな〜!どうしよう。記録するものがないのでやっぱり50kを買ったほうが良いかな?ああ〜(;_;)
0点

どこのどいつだ〜 さん
予算は、おいくらでしょう?
50Kは既に安くなっていますが、70Kはこれからのような。
書込番号:1369128
0点


2003/03/08 15:44(1年以上前)
とりあえず70kを 購入
半年 ぐらいは テープのみで 湿気・ほこり に気を付けて保管
そのあいだに お金を貯め 今最新の DVD マルチ が そのころには
価格が たぶん下がるので 購入(もしかすると さらに性能アップした新製品が でるかも ---> 全くの想像ですが)
DVD にバックアップ(むろんテープはそのまま保存)
というのは いかがでしょう。
書込番号:1373194
0点





初のDVカメラ購入に踏み切ろうかと悩んでおります
ダイコンと申します。以後よろしくお願い致します。
さて、第一候補として愛情50を検討中です。
まったくの初心者なのですが、過去スレを読む限り、
動画のみでの運用ですと記録が780×480で35万画素相当、
なので画素数の大きさはあまり関係ない、これは
間違ってませんか? デジカメは300万画素のものを使ってるので、
静止画はそちらへ、iリンクでPC接続ができればよいかと。
50Kか70Kがいいかなぁと思ってますが、最後に気になるのは
光学〜倍というズーム機能です。CANNONのものは
22倍といったものがありますが、40、300とくらべ、
50K、70Kは性能的にいかがでしょうか?
お知恵を拝借。よろしくお願い致します。
0点


2003/03/05 16:07(1年以上前)
低価格機の20倍越えのズームなんて、ボケまくって何じゃこりゃって感じですよ。まあデジタル120倍等なんかよりはよっぽどマシですが。
書込番号:1364635
0点

あくまで一般論ですが canonのXV1,XV2だと 螢石のレンズで
20倍です、ズームで望遠にしてもかなり解像感を維持してます。
でもSONYの低価格機で20倍ぐらいのもありますが望遠にすると
ボーッとなります。CANONの螢石でないのはちょっと判りかね
ますが 余計なレスですね・・・・
書込番号:1365767
0点

よく現物に触らずにカカクコムの評判だけで通販で買う人がいますが、
そりゃあんまりのような。やはりカメラ量販店で触ってみるべきでしょうね。
さんまのからくりテレビなど、ビデオ投稿番組に家庭用ビデオカメラの
映像が出ることがありますよね。綺麗に撮れている物が高価格のモデルで
やっぱ家庭用カメラかなという映像が低価格のモデルです^^
書込番号:1366101
0点


2003/03/06 23:57(1年以上前)
RAVA耳の人
書込番号:1368787
0点

NHKの朝の とれたてマイビデオ などはとても画質の良いものが流れる
時があって びっくりです 機材を推測するのも面白いかも。
書込番号:1369702
0点

>動画のみでの運用ですと記録が780×480で35万画素相当、
なので画素数の大きさはあまり関係ない、これは
間違ってませんか?
CCDの画素数と記録画素数は1対1で対応しているわけでは
ありません、この基本的な事を誤解している人がとても多い
ように思います。ですから 間違っています。
ちょっと難しいのですが 書き込み番号 72199をご覧下さい。
DVに記録される画素数に対応するのは 水平解像度でCCDの
画素ではありません。
書込番号:1369713
0点


2003/03/08 11:20(1年以上前)
↑
「72199」で番号検索すると「書き込みはありません」でした(^^;
消されてしまっているのでしょうか?
書込番号:1372597
0点



2003/03/08 13:45(1年以上前)
PC101k&TRV17k&FinePix1700Z&U10 様
W_Melon_J 様
Panasonicfan 様
どこのどいつだ〜 様
皆様情報ありがとうございます。
実機をさわってみて、確かに20倍となると、
ちょっとした”ブレ”で見られたものじゃないです。
光学10倍が一般のようですし、機動性に優れるものが
いいかと思い始めました。確か投稿TVのキレイなのが20万超え、
イマイチが通常、とカキコを読んだ覚えがあります。
画素数に対しては書き込み番号 72199は確かにみられないです。
ある程度の知識はほしいとは思ってます。
結局のところ画素数は有効画素34万、69万、などがありますが、
それが記録したものに反映されてしまうか、どうか、
ここが最終的な判断になるとは思うのですが。どうせなら、
キレイに残したいです。
書込番号:1372920
0点

ダイコン静岡様 消されてしまったようでお手数を掛けさせて
すみません。要約すると 34万画素のCCDではDV-VTRに記録する
情報量がまだ足らないのです。画素数ではなくて必要なのは
水平解像度が必要で 500本の解像度のDVの為にカメラの性能として
700-800本程度の水平解像度が必要なのですが家庭用ではこのような
性能のビデオカメラが無いのです。それで34万画素では大体500本
程度の水平解像度です。推測ですが700本程度の為には50万を越える
画素数が必要です。
でも狭小画素化反対ですがさんがいつも書いているように画素数が
多くなると解像度が高くなりますがその他の画質が低下します
という事で 家庭用ビデオカメラは限界が低いという話しです。
気にしない人は気にしないという事で・・・・ 気にすると家庭用が
使えなくなります。
要約ですのではしょってます。
書込番号:1374545
0点

正しくは 721799 でした これもわかりにくいですね
書込番号:1374561
0点


2003/03/09 00:33(1年以上前)
W_Melon_Jさん、↑の発言を改めて読ましていただきました(^^)
これと関連して、別スレの
>14年前 初めてビデオカメラを購入しましたけど、あまりにもテレビ放送の
>画質と違うので がっくり いろいろ調べて結局 放送用あるいは業務用を
>購入するしかない事を知り、その手を購入しました。まあまあ満足でした
という書き込みに興味を持ちました。(そのスレは荒れてきましたので、続けるにはこちらの方が適切かと思われますので(^^;)
14年前、上記のような結論に至ったのは、主に水平解像度が(変調度も含めて)「根本的に違うから」でしょうか?
>ダイコン静岡さん
34万画素でも、家庭用を超越して、テレビ放送に近い画質を得ることのできるビデオカメラもあります。ただし、1/2型の業務用で70万円します。
(画素ずらしだったかどうかは忘れました(^^;)
十分な水平解像度を得るには、
1・十分な撮像面積(CCDやフィルムの大きさ)
2・十分なレンズ性能(CCDが小さくなる程レンズ性能がキツクなります)
3・必要な画素数およびCCDの使い方(3CCDとか画素ずらし含む)
4・十分な画像処理回路(輪郭の補正を含む)
・・・などの要素が絡みます。
1と2は入り口部分の事で、純粋に光学的な部分です。家庭用の場合、この部分で既に壁にブチ当たっていますので、画素数を増やしても光学的な上限を上回る事ができません。FAXの低品質を如何なるスキャナーでスキャンしても、元のFAXの品質を越える事ができません。
ちなみに、1/6型68万画素の有効部分は実質的に1/8型に近いわけで・・・以下は自粛します(^^;
書込番号:1374895
0点

狭小画素化反対ですがさん あまりこっちで書くのは気が進まないのですが
簡単に
家庭用と業務用で画質の違い大きく違うと感じたのは色の出方ですね
まず 明るい所でも暗い所でも色がある事で ダイナミックレンジの違いから
もきているのでしょうけど 肉眼に近いわけです。それとS/Nです。
その他は感度や解像感も違いますがそれほどは感じませんでした。
以上ですが 個人的な事ですので読んだら忘れて下さい。
書込番号:1375724
0点

ダイコン静岡さま 昨日 CANONのを触ってきましたがやはり
レンズの望遠側はちょっとボケぎみに感じました。書きにくいのですが
元々 解像感がそれほどではありませんので ユーザー層としてあまり
画質重視のユーザー向けでは無いと思います。でも 価格からしたら
それなりに納得だとは思います。他社もどっこいですから・・・・
CANONの一眼レフ用の螢石(Lレンズ?)はビデオカメラそのものが
買える価格でしたよね 持ってないのでよく知りませんが。
書込番号:1375757
0点


2003/03/09 12:51(1年以上前)
W_Melon_Jさん、こんにちは。レスありがとうございます(^^)
色の出方とS/Nですか。
14年前と言えば、まだ1/2型や2/3型が家庭用にもあった時代でしたっけ? すでに1/3型になりつつある時代でした?
でも補色単板ばかりでしたね。3CCDとは雲の上の存在だったかもしれませんね(ただし、「なんちゃって3CCD」では無く、3CCDたる3CCDだったでしょうね(^^;)。
このあたりは憶測計算をする事もできないので、私も深入りする事はできません。大金持ちだったら過去のビデオカメラを買い漁って比較検討すれば面白いですけどね(CCDやC−MOSなら、カメラ部分は生きている可能性が高いので、カメラスルーなら使えそう。ただし、コンデンサーなどはヤバイかも?)
少し前からオーディオ全盛時代のAV誌を整理しだしているので、発掘した本にネタがあれば使いたいなと思います(^^;
※当時は高くて買えない&ビデオにどうしても撮りたいと思ったものが無いので、当時のビデオの仕様は殆ど覚えていません。
>ダイコン静岡さん
一般向けビデオカメラのズームレンズは、ズーム比10倍程度でも結構キツイので、ズーム比20倍となると、「テレコンでの劣化よりもマシ」と思った方が良いでしょう。そのため、有効29万でも34万でも64万でも大差無いと思う場合もあるでしょう。
※XV2並みのレンズ性能を期待するのは不可能です。
XV2のレンズは高級機の10倍ズームレンズと比較されるレベルですから、並みの10倍ズームレンズよりも実質的に高性能と思うので、普及機のレンズと比べる事自体が無意味です。
銀塩カメラで画質を(ある程度以上)維持してズーム比10倍が達成できたレンズに、件の蛍石レンズを使ったものがあり(全てのレンズが蛍石製では無いと思います)、W_Melon_Jさんの書かれているもので最もズーム比が大きいのもは、定価約30万円です。←私は買えません(^^;
http://cweb.canon.jp/camera/ef/catalog/category/ef35_350_f35_56l.html
(MTF特性図とMTFの見方も書かれています。銀塩ではレンズ解像度10本と30本に比重を置いていますが、小型CCDではその数倍〜10倍ぐらいの解像力が必要になり、非常にキツイ事を念頭に置く必要があります)
最近では、28〜300mmで5万円程度で買えるレンズが出てきました。
これらには大変高額な蛍石レンズの代わりにアポクロマートなど、通常のレンズよりも光学特性の性能の良いレンズを使っています。
http://www.tamron.co.jp/a06/technology/tech_02.html
これらのレンズは、銀塩よりもデジタル一眼レフに付けた時に違いが出やすいようです。フィルムには光の滲みがありますがCCDにはそれが無くて、(画素数との兼ね合いによりますが)光学LPFによる解像度の意図的半減よりもフィルムの光の滲みの影響の方が大きいようです。
※ただし、35mmフィルムはビデオ用の小型CCDよりも数十倍〜数百倍もの広大な撮像面面積ですから、小型CCDの狭小面積に比べれば、フィルムの光の滲みの影響なんて小さな劣化要因と言えます。
・・・このように、高倍率ズームの性能は、コストと技術に裏打ちされたものがありますから、安価な20倍前後のビデオカメラなら、「テレコンでの劣化よりマシ」と思って購入する事が肝心です。10倍ズームに劣らない性能を持たすならば、レンズのコストだけで価格が倍に跳ね上がるかもしれません(^^;
書込番号:1376249
0点



2003/03/13 10:39(1年以上前)
みなさま
本当に深い知識に圧倒されます……。
実際買う前には、ある程度勉強してからの方が
いろいろ納得できそうで、いいですね。
また、ちょくちょく読んでますので、
知識ドロボウになれるよう、がんばります。
あらためて、お礼申し上げます。
書込番号:1388153
0点





PANASONIC製品を買うのは初めてです。気になっているのはバッテリーの充電ですが、SONYのように本体内充電は可能なのでしょうか?もしくはAC電源を接続して使いながらの充電は可能でしょうか?
(以前使っていたCANxN製は両方とも不可でした)
よろしくお願いします。
0点


2003/03/04 12:58(1年以上前)
本体内充電は不可です。
AC電源を接続して使いながらの充電も不可です。
書込番号:1361045
0点


2003/03/04 13:16(1年以上前)
一度に何時間も連続撮影しないですよね?
(しかしバッテリー1個で連続で2時間〜もつらしいです)
充電方式で決めない方がいいのでは?
性能や使い勝手できめたほうが後悔しないと思います。
バッテリーは予算できたら余分に。
添付品同型で安いとこで実売5000円台です。
書込番号:1361093
0点



2003/03/04 15:36(1年以上前)
刻の狭間さん、早速のご回答ありがとうございます。
横着な自分ですので「充電できたらいいな」という程度です。
私自身、GS50Kのコンパクトなサイズが一番気に入っています。
(近々購入予定)
書込番号:1361381
0点





こんにちは。初めてのDV購入を考えています。
現在は友人から借りたSONYのDCR-TRV9を使用しており画質的には満足しています。
使用目的は、スキー(主にバックカントリー)・クライミング・東南アジア圏の旅行・ペットの猫の撮影です。
散々迷った結果、私の希望はSONYのPC101Kとなりました。
しかし主人の意見は「とにかく小型でパナのGS50K」です。
私がGS50Kで迷うのは、電気店でつながれたディスプレイの画像が他社にくらべて暗いと感じたためです。
しかし、もし屋外での画像が現在借りているTRV9とくらべて遜色ないものであるなら、主人の希望どおりGS50Kにしたいと考えています。
そこで、スキーやクライミング等、屋外での撮影で使用された方がいましたら、使用感などご意見いただきたいと思います。
また、TRV9と比較して、という点でも教えていただけたらと思います。
さらに、壊れにくくて丈夫さ、という点も気になります。寝た子ぐらい丁寧に扱わないとすぐに壊れてしまうようなメーカーだと考えものなのですが・・・。
どうぞよろしくお願いします。
0点


2003/03/03 21:00(1年以上前)
KTさんへ。(デジカほしいさんも、同義の質問。)
アウトドアは問題ないレベルと感じます。
論点は室内撮影ですね。
2週間程度前の、同様の質問にも、答えたのですが、
私も、当初、店頭デモ機でモニタが暗いので同じ不安を抱えました。
ある日、別の店舗でのデモ機が、
室内をすごく明るくモニタリングしてました。
よく見ると、逆光補正がかかっていたのです。
これで、「パナの愛情サイズ」に決心しました。
逆光ボタンはワンタッチなので、
押してから、一度店内をモニタしてみてください。
なんらかの解答が出るかと。
私はスキーのレストハウス内を逆光ボタンで、子供撮影してます。
(ゲレンデ撮影は問題ないです。)
書込番号:1359109
0点


2003/03/03 22:06(1年以上前)
液晶モニターの輝度は、どの機種でも簡単に調整できますので、ご自分の好みに調整すれば良いでしょう。※工場出荷時での調整は暗めかも?
もし、写り具合の「明るさ」を比べたいのであれば、同じブラウン管式TVに繋いで写すべきです。液晶モニターは機種毎の差が激しく、相対比較の意味は薄いです。
書込番号:1359378
0点



2003/03/03 23:20(1年以上前)
さっそくの回答ありがとうございます!
ガンボーイさん > 逆光補正ボタンですね。さっそく試してみます。
狭小画素化反対ですがさん > ブラウン管式テレビに写してみて・・・のアドバイスありがとうございます。確かに先日、スキーの映像を液晶モニタで見ていたときは「あまり良い映像が撮れていないなぁ」と思っていたのですが、家に帰ってテレビで見てみるとそれなりに色乗りも良く撮れていると安心していました。これも電気店にお願いしてみます。
後の心の迷いは光学式と電子式の手ぶれ補正の違いのみです。これはキャノンのIXY-DVMの掲示板にも書き込みをしたのですが、なかなかに魅力があります。
札幌ではGS50Kの価格が94800円とそれほどお安いといった設定ではありません。それならもうちょっとお金を出せばもうちょっと素敵な映像が撮れるのかしら・・・?と心の迷いになっています。
書込番号:1359714
0点


2003/03/03 23:46(1年以上前)
手ぶれ補正については、DVMのところで書きましょうか。
低価格機の電子式と比べると可哀想なので(^^;
書込番号:1359873
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
