NV-GS50K のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:135分 本体重量:435g 撮像素子:CCD 1/6型 NV-GS50Kのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • NV-GS50Kの価格比較
  • NV-GS50Kのスペック・仕様
  • NV-GS50Kのレビュー
  • NV-GS50Kのクチコミ
  • NV-GS50Kの画像・動画
  • NV-GS50Kのピックアップリスト
  • NV-GS50Kのオークション

NV-GS50Kパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 3月 1日

  • NV-GS50Kの価格比較
  • NV-GS50Kのスペック・仕様
  • NV-GS50Kのレビュー
  • NV-GS50Kのクチコミ
  • NV-GS50Kの画像・動画
  • NV-GS50Kのピックアップリスト
  • NV-GS50Kのオークション

NV-GS50K のクチコミ掲示板

(1301件)
RSS

このページのスレッド一覧(全205スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NV-GS50K」のクチコミ掲示板に
NV-GS50Kを新規書き込みNV-GS50Kをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS50K

スレ主 うぅ 早くして欲しいさん

こんにちは
NV-GS50Kを年末クリスマスに注文した(尼存)のですが、まだ届いていません。
そんななか、NV-GS55Kが出ているのに気づいたのですが、NV-GS50Kの後継機種なのでしょうか?
必要不可欠な便利機能が付いたのでしょうか?
いかんせん、まだ手元にカメラがないのでメーカーHPを見ても何が便利になったのかわかりません。
NV-GS50Kユーザーの方で、NV-GS55Kの「これは便利!という機能が付いたよ」とお気づきの方がいらっしゃれば、教えていただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:2363372

ナイスクチコミ!0


返信する
かりえんてさん

2004/01/20 00:04(1年以上前)

カメラモード時フォト記録。これはパナ初です。録画中も再生中もシャッターを押すと静止画がかーどに記録されます。大変便利ですよ。

書込番号:2365664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/01/20 00:17(1年以上前)

ビクターもずっと前からやっていたような・・・
でも動画時の静止画の実態はVGA(約31万画素)

書込番号:2365730

ナイスクチコミ!0


くろねこじじさん

2004/01/20 01:07(1年以上前)

当方GS50Kを所有していますが、GS55Kの良いと思う所は、
・液晶が明るくなるらしい
・USBキットが標準で付くらしい

位かな(笑)
あ、でも液晶は大事ですよ。50Kの液晶はホントにダメダメですから・・・。

書込番号:2365958

ナイスクチコミ!0


おしえてください・・・・さん

2004/01/20 02:30(1年以上前)

USBキットが標準でつくんですか?
では、50を購入してそれを別にそろえるのを
考えたら、55の方がお得になるんでしょうか。

書込番号:2366157

ナイスクチコミ!0


ボク、ちび島まーくんさん

2004/01/20 11:34(1年以上前)

USBキットって何に使うんですか?それよりもIEEE1394ケーブルを付けて。

書込番号:2366843

ナイスクチコミ!0


うぅ 早く‥さん

2004/01/20 20:16(1年以上前)

皆様 ありがとうございます。

NV-GS50Kって液晶かなり暗いのでしょうか?
実用に耐えられるぐらいでしょうか?
ホントにホントにダメダメでしょうか?
実際に使えばわかることでしょうが、いかんせん手元に無いもので‥

静止画31万画素ってどのようなレベルなのでしょうか?携帯電話に付いている物と比べてどうなのでしょうか?いかんせん手元に‥

USBキットで何ができるのでしょうか?PCを使っての編集だけでしょうか?いかんせん‥

質問ばかりですみません。お答えいただければ幸いです。

書込番号:2368136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/01/20 22:12(1年以上前)

元々の歴史を辿れば、日中では液晶モニターがちゃんと見えないので、コスト的には外してしまいたいと思われるビューファインダーも残っているわけで、徐々に日中での液晶性能が上がっているものの、やはり限度はあると思います。
ビューファインダーは、液晶モニターしか使わない人にとって無意味に思えるかもしれませんが。

>31万画素

そのものではありませんが、下記HPにビデオカメラの動画のコマ(基本は720x480ドット)がたくさんあります。探したら静止画機能による約31万画素(640x480ドット)の画像もあるかもしれません。
http://www4.big.or.jp/~a_haru/index.html

まずは、適当に選んでプリントアウトするなり、フロッピー等に入れて写真屋さんに持って行って銀塩プリントしてもらうなりして、写真としてどの程度耐えうるのかを確認してみてください。それを自分自身で把握しなければ意味がありません(^^;

たぶん、「静止画=デジカメの画像」の先入観があるのでは?と思いますが、「実態」を確認する必要があります。

書込番号:2368650

ナイスクチコミ!0


くろねこじじさん

2004/01/21 10:22(1年以上前)

>NV-GS50Kって液晶かなり暗いのでしょうか?
>実用に耐えられるぐらいでしょうか?

暗いというより、視野角がかなり狭いのです。
液晶に正対しないとまともに見えないかもしれません。
私はバッテリーのことも考えてファインダーを主に使っています。

>静止画31万画素ってどのようなレベルなのでしょうか?
>携帯電話に付いている物と比べてどうなのでしょうか?

静止画はあまり期待しないほうが良いと思います。
なんといってもビデオカメラですから。
Canonのヤツなんかは静止画も結構キレイです。
携帯よりは上だとうは思いますが・・・。

>USBキットで何ができるのでしょうか?PCを使っての編集だけでしょうか?

PCに動画を取り込む場合はUSBではなく、DVケーブルだけでOKです。
USBの用途としては、WEBカメラ(ビデオチャット)、
SDメモリーカードに記録した、動画・静止画の取り込み、位だと思います。
あれば便利ですが、無ければ無いで別に不満はないと思います。
Webカメラなんかは3000円位で売ってますし、SDカードの読み取りも、
カードーリーダを使ったほうが汎用性もあります。

>いかんせん手元に‥

気長に待ちましょう。
キャンセルして55Kにするほど、進化はしていないと私は感じます。

書込番号:2370428

ナイスクチコミ!0


うぅ‥さん

2004/01/21 15:52(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですがさん くろねこじじさん ありがとうございます。

あまりカメラ機能は思ってたのと違うような‥
デジカメのようにはいかないようですね。

USBケーブルは私の使い方ではいらないような‥

液晶は明るいに越したことないけどファインダーで実用に耐えられるならNV-GS50Kで我慢できるかも‥

したがって気長に気長にいつまでも待ちます byあみん(古っ)
(ToT)/~~~

書込番号:2371257

ナイスクチコミ!0


DANNY_JIさん

2004/01/30 13:38(1年以上前)

「中国にて販売されたNV-GS50KはUSBケーブルとIEEE 1394ケーブルもセットに入りました。」の情報が入ります。
皆さん、如何思う?

書込番号:2405659

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

50Kと70Kのどちらを・・・

2004/01/15 21:22(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS50K

70Kか50Kのどちらを買うべきか迷っています、価格差がかなりありますがメーカーのサイト等を見ても違いがいまいちわかりません。

主な使用目的は自分のテニスの試合撮影(フォームのチェック)、旅行や学校行事などで、HDDに落としてDVDへ保存しライブラリー化することです。

2機種の価格差は主にどこに起因するものなのでしょうか?よきアドバイスをお願いいたします。

書込番号:2349438

ナイスクチコミ!0


返信する
はなまさん

2004/01/15 21:35(1年以上前)

メーカーサイトの何を見たの
読んでないんじゃないの

書込番号:2349488

ナイスクチコミ!0


ジェドさん
クチコミ投稿数:9095件

2004/01/16 00:14(1年以上前)

>メーカーのサイト等を見ても違いがいまいちわかりません。

見てわからない人には説明してもわからないでしょう。
そして、もちろん使ってもわからないでしょう。
あなたにとって70kは無用の長物です。

迷わず安い50kを買いましょう。


私なら50kと70k。迷わず70kを選びますけどね(^^
この価格差なら70kに決まりでしょう。

書込番号:2350313

ナイスクチコミ!0


ポッツ君さん

2004/01/17 22:56(1年以上前)

↑この二人はなんて冷たい人たち。
質問者は分からないから聞いているんでしょ。

ちなみに私は50Kを使ってますが、目的がスキーのフォームチェックなので50Kで十分満足しています。学校行事等では画質がいい方が良いかもしれませんね・・。
70Kの情報が知りたければ、あちらでも聞いてみたらいかがでしょうか。
あまり参考にならない回答ですみません。

書込番号:2357279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2004/01/17 23:16(1年以上前)

50kはCCDと呼ばれる撮像素子がひとつのカメラで、70kはそれがそれが3つ(RGB各色にひとつのCCDをプリズムで分光します)です。

価格差は主にこれからくるものと思われます。
なぜ、このような仕様の格差があるかはメーカーのHPに記載されてます。解るまで熟読玩味しましょう。

スレ主様、不明な事柄をある程度列挙されるともう少し明瞭な回答が得られるかと思います。
漠然としすぎているかと。

書込番号:2357385

ナイスクチコミ!0


KOBURAさん

2004/01/19 00:16(1年以上前)

70K

書込番号:2361892

ナイスクチコミ!0


Monster命さん

2004/01/19 11:53(1年以上前)

70Kの方が良いでしょうね。
この色つきの違いは大きい===!
比べて下さい。
http://www4.big.or.jp/~a_haru/exknow2003/No8/index.html

書込番号:2363015

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

オートでの低照度撮影時

2004/01/15 08:35(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS50K

スレ主 ただ日常を撮るのみさん

5年程前より何度か松下製DVカメラを使ってきた者です。
最初に買った初めてのカメラはNV-C3という縦型機種で、小型ゆえの機動力を活かし外出時には毎日持ち歩きワイコン常用で使っておりました。
オートでの撮影ではシャッタースピードは1/100、ゲインは12dbまでしか上がらないのですがマニュアルでそれぞれ1/60、18dbまで上げてノイズは激しいものの低照度でもそこそこの撮影ができたことも気にいっておりました。
後に買った松下製単板カメラではオート撮影で暗いと感じマニュアルに切り替えるもオートで既にシャッタースピード1/60、ゲイン15dbまで上がる仕様に変わっていたため、使いものになりませんでした。GS50Kもオート撮影では同じ仕様になっているのでしょうか?。
実際に使われてる方にお聞きしたく書き込みました。よろしくお願いします。
C3の故障の多さにスペックダウンを承知で買い替え(後継機GS55K)を検討しています。VX1000等も所有しているのですが、小型化における画質の代償より、数秒撮影を1日に数十回でもできる気軽さ、扱い易さが自分には何より重要であるとわかっているので、画質や感度はそこまで求めていません。
1/4インチCCDのGS5Kとも悩んでいましたが、このさい割切りも必要かな、と・・。

書込番号:2347483

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:846件

2004/01/15 21:52(1年以上前)

GS5Kの低照度におけるサンプルがありますので、参考にして下さい。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=111755&key=849415&m=0
GS50Kはこれよりも暗いと考えられます。
最低撮影照度はどちらも12ルクスですがね???

小型で低照度に強いビデオがご希望であれば、
動画デジカメMZ3+マイクロドライブと言う選択肢もあります。
入手可能であればね。(^_^;

書込番号:2349593

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

IEEE1394ケーブルについて

2004/01/14 19:16(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS50K

スレ主 シャンカスさん

IEEE1394ケーブルについての質問なのですが。
PCとの接続にIEEE1394ケーブルの購入を考えているのですが。
パナ純正のDVケーブル以外では無理なのでしょうか。
社外品でも可能なのでしたら純正より安く買えるのではと思っているのですが。
その辺に詳しい方おられましたらよろしくお願いします。

また、社外品でも可能なのでしたら。
利用可能なケーブルを紹介、販売しているサイトなども教えて頂けたらとm(_ _)m

書込番号:2345267

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9613件Goodアンサー獲得:163件

2004/01/14 19:24(1年以上前)

エレコムだろーがどこだろーが
使ってください・・・PC側が4ピンなら4ピン⇔4ピン 
PCが6ピンなら6ピン⇔6ピンでね。注意点はそんだけです。

わざわざネットで買うことも無いでしょうけど
もし買うなら送料、代引き手数料もったいないから何かとまとめてここかな?
http://www.murauchi.com/MCJ-front-web/WH/front/Default.do

書込番号:2345291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9613件Goodアンサー獲得:163件

2004/01/14 19:26(1年以上前)

間違えたー
×PCが6ピンなら6ピン⇔6ピンでね。
○PCが6ピンなら4ピン⇔6ピンでね。
です・・・

書込番号:2345293

ナイスクチコミ!0


スレ主 シャンカスさん

2004/01/15 15:29(1年以上前)

たかろうさん、お返事ありがとうございました。

>わざわざネットで買うことも無いでしょうけど
そうですね、とりあえず近場の電気屋にでも行ってみます。

書込番号:2348390

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラを検討してますが・・

2004/01/13 02:29(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS50K

スレ主 おしえてください・・・・さん

35万画クラスで、DVDに編集保存できるものを色々考えてます。
これまで家電は無難にパナを多く購入しているのですが、
同じクラスの他メーカーとくらべ、長所や短所とはどうでしょうか?

主に野外での撮影が多くなると思うんですが。

書込番号:2339475

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 おしえてください・・・・さん

2004/01/13 02:48(1年以上前)

あとDVDRAMなどに最初から記録できるものを購入するのと
ビデオカード方式でアクセサリーでDVDレコーダに編集とでは
値段的にはどちらが将来的には良いと思いますか?
DVDレコーダーは所有してますので、はじめからDVD録画に
対応のほうが、色々不便ではないとは思うものの・・・

書込番号:2339512

ナイスクチコミ!0


スレ主 おしえてください・・・・さん

2004/01/15 00:10(1年以上前)

ちなみにバッテリーて連続録画で何分ほど
とれるものなんでしょうか・・

書込番号:2346706

ナイスクチコミ!0


はんどるくんさん

2004/01/15 13:14(1年以上前)

どなたもお答えにならないので、私が少々・・・
解りにくい御質問なのでピント外れになるかもしれませんが。

>35万画クラスで
画素数にこだわる必要はありません。300万画素機より遥かに高画質の35万画素機もあります。

>DVDに編集保存できるものを
どれでも出来ますよ。

>主に野外での撮影が多
PanaとSONYの古い機種(NV−DE3、PC10)を持っているのですが、Panaの方だけは何回か「露付き」がありました。スキーとかに持っていかれるのなら、Panaは避けた方が良いと思います。

>あとDVDRAMなどに最初から記録できるものを
頭だしの手間とか、重ね撮りの失敗とか、DVDへの無劣化保存を考え、一時検討しましたが、私はやめました。
テープからDVDにダビングする場合、テープを保存用マスタ、DVDを観賞用に出来ます。
同程度の安全性をDVDCAMで実現しようと思えば、12センチDVD−RAMを保存用マスタに、さらにもう一枚DVDを観賞用に作成する必要が出てきます。あるいは、テープとDVDの両方にダビングする必要があります。保存用にDVD−Rの使用は絶対だめです。RAMでも大丈夫かどうか不明です。
私は、10年後にテープを読めるかという心配もあり、テープからRAMにダビングしています。

書込番号:2348099

ナイスクチコミ!0


スレ主 おしえてください・・・・さん

2004/01/16 00:48(1年以上前)

どうもありがとうございます。本当にすいません!
サイズや画質とか、他機種でも似たようなものがでて
いるんですが、私としては映像をできるだけ無劣化で
DVDレコーダーにうつしかたったんです・・・

テープからRAMは、ビデオテープなどのダビングによく
使用してるんですが、これに搭載されてるビデオカードに
うちのDVDレコーダーは対応してないので、カードで
無劣化保存は無理なんですよね・・?

書込番号:2350419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/01/16 00:56(1年以上前)

現状までの機種は、カメラ部分と記録モードの都合で、画質の良いビデオカメラからアナログ接続でダビングした以上に落ちていますから、「デジタルだから〜」にこだわると、本質を見誤ることになります。

書込番号:2350456

ナイスクチコミ!0


スレ主 おしえてください・・・・さん

2004/01/16 02:33(1年以上前)

そうなんですかぁ・・
よく写真屋さんが、デジタルビデオをDVD編集って
ありますが、あれは無劣化サービスなんでしょうか?
ビデオ映像の場合は、自宅でダビング編集とそんなに
変わらないんでしょうか?

書込番号:2350688

ナイスクチコミ!0


はんどるくんさん

2004/01/16 15:22(1年以上前)

>私としては映像をできるだけ無劣化でDVDレコーダーにうつしかたったんです・・・
結論から言いますと、できるだけ高レートでDVD−RAMにダビングすることです。ダビング方法はレコーダの機種によって違いは有りますがVHSからとほぼ同じです。
高くつきますがDVD−RAM片面1時間にになるようなレートなら無劣化と感じると思います。私は片面2時間入れていますが、十分満足しています。

>カードで無劣化保存は無理なんですよね・・?
カードの意味がいまいち理解できないのですが、メモリーカードでしたら保存できるデータ量が少なすぎます。DVD片面で512MBのメモリーカード9枚分です。(カードの意味を勘違いしていたらごめんなさい)

>よく写真屋さんが、デジタルビデオをDVD編集って
結婚式なんかで、ビデオで撮ってDVDにしてくれるやつですよね。保存形式が違いますので完全無劣化は無いです。

はじめに戻りますが、GS50Kよりも、1画素あたりの面積の大きいものを選ばれた方が良いと思います。「ビデオカメラ」全体から過去ログを何ページか読んでいけば機種は絞られてくると思います。

書込番号:2351791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/01/16 23:39(1年以上前)

とにかく、「デジタルだから良い」のではありません。
やはり根本は「カメラ部分の質」です。
写るんですなどのレンズ付きフィルムも高級一眼レフも、同じフィルムを使って撮り比べる事ができますが、結果は全く違います。
この場合は主にレンズ性能の違いが原因ですが、ビデオカメラの場合はレンズとCCDその他を含めた「記録部分以前の性能」が極めて重要です。
(そのうちに解ってくると思います)

現実問題として、DVD一枚に1〜2時間程度の録画モードであれば、まずはカメラ部分の性能を重視すべきで、この記録モードにする為の劣化は、カメラ部分の性能差に比べれば小さいとも言えます。

とにかく、「どの部分で最も大きな劣化が発生するのか?」ということを把握した方が良いですね。
現実問題として(特に室内撮影の場合は)ビデオカメラで撮った瞬間に画質が劣化しているとも言えるような機種が増えてしまいましたから(^^;

書込番号:2353359

ナイスクチコミ!0


スレ主 おしえてください・・・・さん

2004/01/17 00:17(1年以上前)

ありがとうございます。
あと長時間撮影したいのですが
バッテリーとかは手のひらサイズは結構
もたないときくんですが、多少大きいカメラでも
長時間撮影が可能なモデルの方が便利なのでしょうか。
いちおう2時間前後の連続録画を予定してるんですが・・

書込番号:2353554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/01/17 00:40(1年以上前)

小型のビデオカメラの電池の持ちが悪いのではなく、
小型のビデオカメラ用のバッテリー自体も小型軽量なので、蓄電量も小さいものが多いだけです。

このようなことに関しては、カタログ比較が意味を持ちます。それぞれのビデオカメラに標準品として付くようバッテリーのスペックを調べて見ましょう。

個人的には、「バッテリーそのもののトラブルが怖い」ので、大事な撮影には必ず複数個用意しますので、その買い増し時に希望の撮影に対応するバッテリーを買えば良いと思っています。

最初から中型のバッテリーを買えれば良いのですが、バッテリー付きで売っている場合はどうしようもありません。そういうものは「チョイ撮り用」あるいは「非常用」として活用し、別途買い増しした中型バッテリーなどを標準的に使われれば無駄にはならないと思います。もったいない気はしますが(^^;

なお、小型軽量とは言っても、手持ちで2時間撮影はツライですよ。
試しに500ミリリットルの(中身の入った)ペットボトルを持ち続けて見てください。長時間撮れる性能であっても、人間の方が長時間撮影に対応しているかどうかが解ります(^^;
(十数分以上の撮影には、せめて「一脚」を購入して活用してみてください)
私個人としては、できるだけ1時間以内に納めるようし撮影していますが(^^;

書込番号:2353687

ナイスクチコミ!0


スレ主 おしえてください・・・・さん

2004/01/18 02:11(1年以上前)

どうもありがとうございます。
ではこまめこまめに電源入れながら撮影でも
ほぼ1時間で充分になるかもなんですね。

この商品に付属してる充電は小型という解釈で
構わないんでしょうか?では、これを買う時に
あわせてセット購入しておくべきものの最低限な
ものは、60分テープ2,3本と中型充電と
あとは持ち運び用の防水カバーなどなどで?

書込番号:2358219

ナイスクチコミ!0


たぬぞう2さん

2004/01/18 11:47(1年以上前)

聞きすぎ。もう調べましょうよ。サイトやお店で見るなり。
必要なものもご自分の判断領域です。
あと”充電”ではなく”充電池”や”バッテリー”ですね。
用語は正しく使わないと話が伝わりにくいです。
冷たい奴だとお思いでしょう、そう冷たいのです。

書込番号:2359143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/01/18 12:10(1年以上前)

バッテリーの「持ち」については、カタログ値の半分ぐらいだと思った方が良いです。
まずはカタログ値を調べてください。
「〜分」というのと「xxxx mAh」(容量)との関係を(ある程度)把握する必要があります。

また、「確実」を期待するならば、必ず希望する容量のバッテリーを複数個用意する必要があります。

※DVDレコーダー関連のHDD→DVDの無劣化ダビングについて、最近のスレでは下記も参考になります。
[2350302]動画、CDR作成

書込番号:2359215

ナイスクチコミ!0


スレ主 おしえてください・・・・さん

2004/01/19 02:58(1年以上前)

どうもありがとうございます。
店頭とかで色々直接品物を手に取ったりして
重さを見てみようと思います。

書込番号:2362388

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信20

お気に入りに追加

標準

スキー場での使用

2004/01/12 01:59(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS50K

スレ主 へこんでますさん

本日福島にあるスキー場にてGS50Kを使用しました。
天気は雪で、風の強い日でしたが裸のままで使用しました。
撮影は特に問題なく進み結露の事もあると思い、2時間後に車の中で再生しました。しかし、再生される画面に青いラインが入りしましまになっていました(6ライン位)。液晶、ファインダーともに同じ症状です。本日撮った動画だけでなくテープの最初にあった正月の映像まで、同様の症状でした。家に到着し(約5時間後)他のテープを入れて再生してみると正常に再生されたので、今日のテープも再生してみたところ正常に再生されました。しかし、本日撮った映像の最後の部分だけが動画と静止画のしましまとなっていました。その部分にかぶせて撮影し、再生すると正常に再生されました。原因として何が考えられますでしょうか?本体でしょうか?テープでしょうか?どなたかご教授願えませんでしょうか?

書込番号:2334800

ナイスクチコミ!0


返信する
愛犬の友さん

2004/01/12 11:12(1年以上前)

>天気は雪で、風の強い日でしたが裸のままで使用しました。

これ↑はどうかと思いますが。。。
本体の問題と思いますが、メーカーに問い合わせました?

書込番号:2335728

ナイスクチコミ!0


スレ主 へこんでますさん

2004/01/12 13:15(1年以上前)

愛犬の友さんありがとうございます。
やはり本体の問題でしょうか?
一緒に行った知人も「それくらいで壊れるの?」と言った反応でした。
私は機械音痴なものでして、ここで皆さんの意見を聞かせていただき、知恵をつけてからメーカーに問い合わせてみようと思ってまして。

書込番号:2336198

ナイスクチコミ!0


愛犬の友さん

2004/01/12 13:30(1年以上前)

DVC=精密機械です。

先日、友人にビデオカメラを貸したら液晶画面の取り付けの部分がガタガタになってかえってきましたが、それぐらいで良かったと思います^^;

書込番号:2336247

ナイスクチコミ!0


Maldives_sailingさん

2004/01/12 14:08(1年以上前)

私も昨日福島にあるスキー場に行きましたけど とても裸のままで使えるような環境では無かったですよ

スポーツパックの購入を おすすめします

同じ環境で私のは(TRV22K+スポーツパック)不具合なしでしたよ

書込番号:2336385

ナイスクチコミ!0


スレ主 へこんでますさん

2004/01/12 14:17(1年以上前)

愛犬の友さん
そうですね、精密機械。やはり大事に扱わないと。。。これからパナに電話してみます。
Maldives_sailingさん
実は私も福島の会津高原にいました。

書込番号:2336421

ナイスクチコミ!0


スレ主 へこんでますさん

2004/01/12 20:56(1年以上前)

いろいろ調べたところ、結露してテープがヘッドにくっついてしまうと言う現象を聞きました。もしかして僕のもそんな感じでしょうか?最後の部分がおかしくなったのも、テープが結露してたとか?そのような状況になっても結露エラーの表示はでないものなんでしょうか?
どなたかお願いします。

書込番号:2337895

ナイスクチコミ!0


レレレのレ〜?さん

2004/01/12 21:30(1年以上前)

そんな無茶な使い方をして、今はちゃんと動作するようになっていても、

後で内部に錆が・・・なんて事にならなきゃ良いですが。

メーカーの保証も効かないでしょうね。 まともに言ったら。

とりあえず内部をじっくり乾燥させておいたほうが良いと個人的には思います。

書込番号:2338044

ナイスクチコミ!0


六角レンチさん

2004/01/12 21:41(1年以上前)

へこんでます さんこんばんは。
まだお悩みのようですね。

起こった現象は、

書込番号:2338091

ナイスクチコミ!0


スレ主 へこんでますさん

2004/01/12 21:54(1年以上前)

レレレのレ〜?さん
裸でスキー場はやっぱり無茶でしょうか。結露すると錆びちゃうものなんでしょうか? ちなみに皆さんどのようにされてますか?
六角レンチさん。
パナに電話したところ、担当者不在との事で、答えが得られなかったものでして。

書込番号:2338163

ナイスクチコミ!0


六角レンチさん

2004/01/12 22:08(1年以上前)

すみません。送信してしまいました。
(送信ボタンが近すぎますね)

起こった現象は、想定されたとおりだと思います。
幸運にも、ジャミングまでに至らなかったようで、ラッキーでしたね。
スキー場でしたら、乾かせば、さびることは無いと思います。

また、むき出しでも、結構実力はあります。
大体マイナス15度くらいはいけるんじゃないでしょうか。
グリスが硬くなるまで結構もちます。(バッテリー除く)

私はむき出しでつかったあと、ゆっくりゆっくり温まるようにタオルで
ぐるぐる巻きして放置していました。
だいたい4、5時間くらいかかります。
カセットふたの隙間に水がついてしまった場合には、それをきれいに拭い取っておきます。
ポイントは、セット内に絶対に結露させないことです。

実際にやられるかは、結局は、自己責任でお願いします。

結露表示は、センサーが規定の湿度に達したら表示します。
表示解除は、湿度が下がったあと、規定時間後にされますが、
バッテリーをはずしてしまうと、初期状態に戻る機種があるようです。
なので、マスの大きいシリンダが結露しているのにセンサーの方は、
乾いている場合があるようで、バッテリーをはずして表示が消えたからと言って、それを信じてはいけない機種があるようです。

スポーツパックといえども、冷えた状態のセットを、いきなり室内で取り出したら結露しますので、注意が必要です。

書込番号:2338241

ナイスクチコミ!0


六角レンチさん

2004/01/12 22:13(1年以上前)

補足です。(これ多いです)
「乾いたタオルぐるぐる巻き+ごみ袋で密閉」
です。自己責任でお願いします。

書込番号:2338279

ナイスクチコミ!0


スレ主 へこんでますさん

2004/01/12 22:53(1年以上前)

六角レンチさんどうもありがとうございます。
という事は、家で見たときにおかしかった最後の部分も放っておけば正常に見れたかもしれませんね、もしかして、テープのその部分がおかしいかと思い
上書きしてしまいました。
スキー場から持って帰ってくるときは4,5時間は絶対にカセットを取り出したり(開けてしまったり)、電源を入れないほうが良いんでしょうか?
ジャミングと何でしょうか?
また、乾いたタオル+ごみ袋というのは急な温度変化を避けるためでしょうか?
よろしかったら教えてください。

書込番号:2338536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2004/01/12 23:04(1年以上前)

>ジャミングと何でしょうか?
多分、テープの巻き込みのことかと。
よく、コピー機が詰まったりピストルの薬莢が噛み込むことを”ジャムる”といいますから。

書込番号:2338612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/01/12 23:23(1年以上前)


「オートマグナム」が、「オートジャム」と言われていたようで・・・(^^;

書込番号:2338730

ナイスクチコミ!0


六角レンチさん

2004/01/12 23:25(1年以上前)

>家で見たときにおかしかった最後の部分も放っておけば正常に見れたかもしれませんね、

いいえ、前後関係から、ヘッドの目詰まりは、記録時に、このカットの最初で起きたと考えられます。
このカットの前に、結露させやすいことはなさいませんでしたか?
たとえば、セットを濡らしたとか、濡れた手でセットを握ったとか。
最後のカットで、シリンダが回転を始める際に、ヘッドが目詰まりを起こしたと想定されます。
その目詰まりが、他のテープをかける際に、とれたと考えられます。
ですので、最後のカットは、上書きしても悔いは無いです。

>スキー場から持って帰ってくるときは4,5時間は

単に時間だけではありません。結露させないことです。
テープが入っているのに結露させてしまったら、事態は深刻です。
先述のようにセットが間違ってシリンダを回転するかも知れないので、
結露が発覚したら、バッテリーをはずして、ひたすら乾かします。
乾かしきっても、へこんでます さん のようにヘッドが目詰まりしている可能性がありますので、すこし戻って再生してみます。
最近のあるテープでは、テープの先頭のところに、クリーニングテープ部分があるようで、目詰まりしている場合には、そこを往復させます。

>ジャミングと何でしょうか?

ジャミングとは、テープがぐしゃぐしゃになることです。

今回の場合では、結露により、回転シリンダとテープがくっつき、
無理やりシリンダが回転する際にテープがぐしゃぐしゃになることを想定しました。

>また、乾いたタオル+ごみ袋というのは

結露を避けるための条件をして、急激な温度変化を避け、空気中の水分の浸入を遮断することをやるということです。

DVは、テープに対して回転ヘッドが、こすれて記録再生しますから、、

書込番号:2338741

ナイスクチコミ!0


スレ主 へこんでますさん

2004/01/12 23:47(1年以上前)

がんばり屋のエドワード2さん、暗弱狭小画素化反対ですがさん、六角レンチさんどうもありがとうございます。
とってくれた友人に聞いたところ、1つ前のカット(約30秒)を撮る前に雪の中に落としたそうです。原因はこれでしょうか。。。
ジャミング。。。怖いですね。これからはDVを持っていく際は必ずタオルも持って行く事にします。今までは剥き出しでポケットに入れてました。
すいませんが最後に1つ、セットとはどこの部分でしょうか?勝手にカセットを入れる部分だと思ってました。

書込番号:2338882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/01/12 23:50(1年以上前)

(勝手に補足させていただきます)
結露を避けるため、
・乾燥したタオルの役割≒断熱材
 →急激な「低温方向の」温度変化を「和らげ」ます。また、繊維の吸湿性によって、簡易な乾燥剤としての役割も果たします。
(化学繊維は避けた方が良いです)

・ポリ袋で密閉
→空気中の水分の浸入を防止または軽減します。冷えた機器に、室内や車内の温かい空気が触れると、その暖かい空気に含まれる水蒸気が結露し易くなるので、防ぐ必要があります。

要は、機器を乾いたタオルでグルグル巻きにして、ポリ袋に入れて密閉するだけです。私の場合、冬期意外にも普段からそうしています。普段はクッション性を利用し、雨天などでは吸湿・防湿に役立てています(^^;

※僅かに湿ったタオルは、結露や錆びを助長するので御注意。
また、人が結露したと感知するレベルでは手遅れです。ミクロン単位の結露は、意外に簡単に起こります。

書込番号:2338900

ナイスクチコミ!0


Maldives_sailingさん

2004/01/13 09:36(1年以上前)

どうやら スポーツパック派は少数のようですね

>スポーツパックといえども、冷えた状態のセットを、いきなり室内で取り出したら結露しますので、注意が必要です。

そーなんですよね 私もこの点を一番注意しているのですが 本体に直接触ることが出来ないので 室温に慣らされたかどうか判断できないのが欠点ですね>スポーツパック

実際使ってみての感想ですが スキー場でのスポーツパックは安心です
悪天候でもがんばって滑る人にはお勧めしたいです

書込番号:2339881

ナイスクチコミ!0


スレ主 へこんでますさん

2004/01/13 23:03(1年以上前)

皆さんどうもありがとうございます!
皆さんのおかげでホッとした上に勉強になりました。
今後も結露に気をつけてガンガン使っていきたいと思います。
また何かあったときに助けていただけると幸いです。

書込番号:2342401

ナイスクチコミ!0


レレレのレ〜?さん

2004/01/13 23:53(1年以上前)

忙しかったのでちょっと見に来なかった間に終わってしまいましたね。

私もスポーツパック使っています。

だいぶ前の話ですが、サムライ と言うカメラをスキーに持って行った時の事です。

滑りながら片手で撮れるのでずーっと持ちっぱなしで使ってました。

雪が降っていても何もカバーせずに使っていましたが、暖かい所で休憩を繰り返すうちに

レンズが内部から曇るようになって、そのうちフラッシュがつかなくなり、

しばらく(数ヶ月ぐらい?)放って置いたら死んでしまいました。

長い目で見たらテープとヘッドの問題だけでは無いと思いますよ。

海でもスキーでも、スポーツパックの中に乾燥剤を多めに入れて、出来るだけ

乾燥した場所でパッキングするようにしてます。

書込番号:2342769

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「NV-GS50K」のクチコミ掲示板に
NV-GS50Kを新規書き込みNV-GS50Kをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

NV-GS50K
パナソニック

NV-GS50K

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 3月 1日

NV-GS50Kをお気に入り製品に追加する <24

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング