
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています






2003/10/04 00:27(1年以上前)
私もシルバーです。
一番飽きのこない色ではないでしょうか?
ドランザーVさんが赤が良いと思ったのはPanaのメインカットが
赤のせいではないでしょうか?
広告はユーザー心理をつきますから・・・
書込番号:1998357
0点


2003/10/05 11:37(1年以上前)
私はブルーです。
個性があるし見栄えはかわいいのですが、安っぽくも見えます(笑)
後は好みの問題ですね・・・。
書込番号:2002295
0点


2003/10/05 19:48(1年以上前)
私は赤を買いました。
やっぱり、赤はいいですよ。周りのみんなも欲しいそうです。
書込番号:2003510
0点


2003/10/13 00:19(1年以上前)
やっぱ赤ちゃいますか?とにかく目立ちます!家の嫁なんか息子の運動会で撮影している私を探すのに「赤」で探していたそうな!!(^_^;)ほんとかな?ただ単に赤ではなく「レッドメタリック」っぽいところが最高!!ブラックがあれば赤にはしてないかも・・・。
書込番号:2023459
0点





予備のバッテリーを買おうと思っているのですが
VBD140
VBD210
どちらが良いですかね?
付属バッテリーより大きいので、使いごこちが悪いとか重いとかが
気になるとこです。
使用してる方いたら教えてください。
0点


2003/10/06 15:58(1年以上前)
迷ったらデカイ方を。
バッテリーの寿命も長いです。
書込番号:2005729
0点


2003/10/08 22:20(1年以上前)
私は、VBD210を購入しました
今回の幼稚園の運動会は、テープ1本分とりましたが
付属のバッテリーでほぼ足りました(最後に交換しましたが)
重さとか、違和感とか最初感じましたが
今はありません
それと、三脚に付けてとることが多いので
特に気になりません
ファインダーが見ずらいとかいいますが
あまり気になりませんし、液晶パネルを見る方が多いので
気になりません
個人的には、大きいのを買ってよかったと思っています
旅行に行くのにも、安心ですし
書込番号:2012063
0点




2003/10/08 14:37(1年以上前)
まずメーカーが違うな
自称初心者なりの努力のあとぐらい見せないとスルーされるだけだ
書込番号:2010983
0点


2003/10/08 14:55(1年以上前)
・CCD
22K 1/4・68万画素(有効34万画素)
50K 1/6・68万画素(有効34万画素)画素面積が22Kの半分位なんで22K。
・画角
22K 35mm換算f=42−420mm
50K 35mm換算f=43.7−437mm 22Kの方が若干広く撮れる。
・オート性能
パナは露出が暗めの設定なんで扱いにくいかも。全体的にソニーの方がオート性能は良いとされてる。
・操作性
22Kはタッチパネルなんで扱いにくいかも。これは50Kの方が良いみたい。
・大きさ
50Kの方がコンパクト
>初心者なので
22Kでヨロシイのでは?
書込番号:2011004
0点


2003/10/08 15:03(1年以上前)
あぁ。。ぶーぶーぶー さん って↓にも書込みしてましたね^^;
書込番号:2011026
0点



2003/10/08 16:26(1年以上前)
ありがとうございます。
大変参考になりました。22kを前向きに考えてみようと思います。
助かりました
書込番号:2011154
0点





この板を参考にし、この度GS50Kを購入しました。
そこで、動画編集用にPCを自作しようと思っています。
しかし、CPUでAMD Athlon XP2500+かインテル Pentium4 2.4CGHz で迷っております。動画編集にはどちらが適していますでしょうか?以前Mpeg2エンコードにはPentiumの方が適しているようなことが書いてあった気がするのですが、値段的にAthlonにも惹かれています。また、メモリはどの程度必要でしょうか?さらにビデオカードは必要でしょうか?オンボードでも問題ありませんでしょうか?
どなたか教えてください。
0点

コストパフォーマンスならAthronだな。
WMEを多用するのならPentiumが有利だけど。
あと、カノープスみたいに編集専用ボードを買うのなら
CPU、チップセット共Intelで固めたほうがリスクが少ない
(Athronで動かないという意味ではない)。
メモリは編集ソフトの推奨レベルあれば問題なし。
ビデオカードは不要。でも画質にこだわるなら必要。
その際の選択ポイントは、3D性能ではなく、
オーバーレイ品質とTV-Out品質。
書込番号:2003484
0点


2003/10/07 20:40(1年以上前)
>動画編集したい!さん
私も先週ビデオ編集用PCを新調しました。ショップブランドのPCに(Pentium4 2.4CGHz)にメモリー768MB、スレーブのHDD120GBにして使っています。編集用にはCANOPUSのACEDVボードを入れました。これでリアルタイム編集がエラク快適になりました(以前は古いマックを使用で、レンダリングの待ち時間には泣かされた)。レンダリングも必要ないし、DV側もアナログ側もリアルタイムに出力されるので、色合いのチェックも簡単です。バンドルソフトのLet's EDIT RTもちょっとの操作ですぐに慣れました。ただこのソフトはビデオクリップ上で映像を確認できず、全てタイムラインに貼り付けてからでないと映像が確認できないのが難点です。
上位機種と違いリアルタイム処理がソフトウエア上で行われているらしいのですが、私レベルで使う分には全く差が分かりません。値段を考えると(私は近所のパソコンショップで49800円でACEDVを購入しました)、かなりリーズナブルなリアルタイム編集システムが出来上がったように思えます。私はCANOPUSの関係者でも何でもないのですが(笑)、ご参考までに。
書込番号:2008977
0点





今日娘の運動会だったのですが、10年以上使ってきたSONY HI-8が壊れており仕方なく家内のメガピクセル付携帯で取る羽目に。早速価格.comでパナGS50Kか70kかVICTOR200Dを買おうと思ったんですが、スレを色々拝見していると、うちのPCのOSがWIN98だと言う事に気づきました。ME以降じゃないと映像編集簡単に出来ないのでしょうか?
それと映像的には50kで充分かなと思ってますが、静止画の質はかなり落ちるとのこと。皆さん静止画機能はどんな風にお使いなんでしょうか?
ちなみにデジタルヤバイドの高い我家には恥ずかしながら家内の携帯しかデジカメはありません。よろしくお願い致します。
0点

今まで撮ってこられたHi8のテープはカメラが壊れて見られないんですか?
再生だけでも出来るなら、VHSなりにコピーしておくほうがいいと思います。
それらを踏まえて、ソニーのTRV22kを推奨します。
松下が良いのでしたら、50kの旧型の5kになさるのが吉。
ビデオカメラの静止画機能は、それなりなので別途一眼レフなど買ってフィルム撮りが安心・安全でしょう。
(とくに運動会・発表会などでは)
コンパクトデジカメでは、運動会では「使い物」になるか微妙ですし。
ビデオカメラの静止画では、なおさらです。
書込番号:2003125
0点



2003/10/05 21:28(1年以上前)
アドバイス有難うございます。HI8映像は義理の姉のところにカメラがあるのでダビングしておくことにします。でもなぜ22kと5kがよろしいんでしょうか?よろしかったらお教え下さい。
書込番号:2003831
0点

え〜とですね。それは、過去ログ参照してください。
さんざん論議されております。
ビデオカメラの板全体から探してみてください。
書込番号:2003925
0点





USB接続キットは別売りで1万円近くするのがネックになっております。
とにかく安く買いたいため、価格コムで検討してるんですが。
プラス1万円は大きい!
もうひとつ上のモデルは付属品でついてるみたいですね。
0点

1.USBで接続しても使えない機能ばかりなので接続しない
2.市販のUSBケーブルで実はOK
どちらでも好きなほうをどうぞ。
書込番号:1945592
0点



2003/09/16 06:44(1年以上前)
返信ありがとうございます。
市販のUSBケーブルで大丈夫って、ソフトはいらないんですか?
もしそれで使うのなら、USBケーブルは1000円ぐらいであるんですか?
書込番号:1947407
0点


2003/09/17 16:33(1年以上前)
私も質問です。ドライバーは要るのでは?
メーカーサイトではダウンロードも無いようでうが。
書込番号:1951324
0点

WindowsXPであれば、USBケーブルでGS50Kと繋ぐだけで、SDメモリーカードのデータをパソコンに取り込むことが出来ます。イメージリングデバイスとして認識するからです。あとは、コピー&ペーストでハードディスクに保存してから、画像編集ソフトやビデオ編集ソフトで活用すればよいでしょう。
書込番号:1951685
0点


2003/09/18 23:23(1年以上前)
IP7FANさん。ありがとうございます。
ログ等も見て、PC接続をまとめるとこういう事でしょうか。
SD上のデータ(主に静止画)は、USBケーブル(ビデオ側は小さい口)
で接続し、XPならドライバー不要でデータの読み書きが可能。
DVテープの動画は、IEEE1394でしか読み書きできない。(ビデオ側は
4P、PC側はノートなら大体4P、PCIカードなら6Pのケープルで接続。
(この辺が純正の高価なケープルを間違って買って泣きそう)
ドライバはXPの場合不要だが、何某かの取り込みソフトが必用。
書込番号:1955198
0点


2003/09/20 15:18(1年以上前)
σ(^^)もWinXPでUSB接続してみたんですがどうしてもDVC-Serialとでてドライバーを要求してきます。やはりXPでもドライバー必要じゃないでしょうか?どこかに無いでしょうか?
書込番号:1959395
0点

Xp標準ドライバーで認識してくれるのは、リムーバブル準拠の機種だけだったと思いましたけど?
カメラ本体とPCをUSBケーブルで接続するよりも、
SDメモリーカードリーダを使った方が簡単で何かと便利ですよ。
書込番号:1959600
0点

失礼!
Sonyはたいていリムーバブル準拠でできますが、
PanaのGS50Kは、ドライバー必要だったかもしれませんね。
誰か、PanaのDVカメラのGS100KかGS70K買った人、MX5000のアクセサリーキット買った人から、CDを借りれば、ドライバー入れれますよ。これって、違法かな???
ほんと、ドライバーぐらいHPでダウンロードさせてほしいですね。
最後の手は、5000円以内で、SDカードリーダーということでしょうかね。
書込番号:1960412
0点

ガーン 自己レス
>2.市販のUSBケーブルで実はOK
市販のカードリーダーで実はOKの間違いでした。ごめんなさい。
書込番号:1961723
0点


2003/09/29 22:56(1年以上前)
パナに問い合わせのメールをうってみました。
以下回答です。やはり高価なUSBキットを買わせるつもりです。(`´メ)
USB接続でご使用される場合は、専用のドライバーが必要ですので、
USB接続静止画キット「VW-DTU2(ケーブル付き)」(9,800円 税別)を
ご使用ください。
SDカードに保存したデータの取り込みは、USBリーダーライター「BN-
SDCEP3」やPCカードアダプタ「BN-SDAAP3」でも、出来ますので、
ご検討お願い致します。
書込番号:1987660
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
