
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




GS50Kを購入したいと思っていますが、ひとつ気になっていることがあります。夜、暗いところで撮影をすることがあるのですが、『カラーナイトビュー』はどの程度の撮影が出来るのでしょうか?カタログに、『動きのある被写体はぶれが生じます』と書いてあるのが気になりまして・・・・また、ソニーのナイトショットと比べるとどうでしょうか?
0点

GS50Kのカラーナイトビューは、0LUX対応ですね。
これは、真っ暗に近い状態でも映せる位、感度は高いですが、シャッタースピードが1/2秒になります。
一般家庭で夜の室内灯をつけた部屋で1/8秒ぐらいです。部屋の明るさ十分にしても最大1/15秒です。
つまり、夜の暗い場所では、シャッタースピードが1/2秒ですから、実際、動きのないものしか撮れない事になります。動きのあるものは何重にもブレ画像が重なります。
書込番号:1951669
0点

0ルクス時って、液晶を真っ白に光らせて、
「コレを反転して使え」
というやつだっけ?
それって0ルクスかよ!?と思った。
でも気がつくとキヤノンも発光ダイオードつけて0ルクス対応とか意味不明なことになってるし・・・
書込番号:1951989
0点



2003/09/17 21:48(1年以上前)
IP7FANさん、はなまがりさん、返信ありがとうございました。追加の質問で申し訳ないんですが、例えばGS70Kに、オプションのビデオDCライトをつけると『ぶれ』なしで撮れることができますか?また、GS50Kにでもつけることのできるライトはあるのでしょうか?
書込番号:1952055
0点

>それって0ルクスかよ!?と思った。
かつて「永久動力」が流行ったとき、実はウラで小さいモーターが動いていたようなオチですね(^^;
↑
似たようなネタで、私が中坊だったぐらいの昔に放送していたUFOもの番組で、
「トランジスタの増幅現象を「無限になるように」利用した「反重力」発生機」の実験をやってて、爆笑しました(^^;
(でも、ちょっとは期待しながら見ていた当時の私)
書込番号:1952116
0点

>GS50Kにでもつけることのできるライトはあるのでしょうか?
カタログにないから、ないのでは・・・
照明器具持参で撮影するか、DCライト取り付けれる機器を買うかでしょうね。
書込番号:1960353
0点





今、パナのNV-DS9を使っています。画質など特に不満もなく、使っていましたが、重たいのでより軽量コンパクトなモノをと思い、買い換える事にしました。パナGS50かソニーTRV22Kで迷っております。今までパナを使っていたのでやはりGS50がいいのでしょうか?なにしろ、今使ってるNV-DS9と同じレベルの画質で軽さなど使い勝手はそれ以上のモノをと思っています。やはり、軽量になった分、画質など落ちてしまっていますでしょうか?すみません。あまり詳しくないので単純明快なアドバイスをお願いします
0点

昨日買ったばかりです。(66,000円現金・Dンコードー・税別ポーチとピクニックセットがおまけでついてきました。ポイントはありません)
娘の誕生の時に買ったビデオ(ソニーTR705)がいかれたので、買いました。さて、使ってみて(といっても、一日だけですが)の印象として、
1、画質がさほどでない。とくに室内照明下だと、テレビで再生した時ざらつき感がありました。S端子を使っての再生です。昼間時の撮影だとそんなことはありませんでしたが、Hi8よりも画質は落ちるという印象です。高級機ではないので仕方ないと思いますが。
画質にこだわるなら、ソニーなど他のメーカーの同価格帯のもの比べるとか、あるいは高い機種とも比べるといいと思います。店頭で比べることができるといいとおもいます。私はしませんでしたが。
2 0ルクスカラーナイトビューとして、真っ暗闇でもカラー撮影できるという昨日については、カタログではけっこうきれいに写るように書いてありますし、写真もきれいに載っていますが、かなり期待はずれでした。カタログほどきれいには写らないと思っていても、それでもがっかりしました。この機能については期待しない方がいいと思います。
3 ワイドコンバージョンレンズは付属していないので、家族などを撮るのが目的なら必要になると思います。最もワイド側にしても、けっこうアップになる感じです。(これはどの機種でもそうかもしれませんが)
たった一日の使用なので参考にならないと思いますが、印象を書いてみました。なんにしても、時間があれば、店頭でじっくりいろいろな機種を比べればいいのではないかとおもいます。
書込番号:1863747
0点


2003/08/17 19:13(1年以上前)
GS50を3ヶ月使用していますが、画質に関してはあまり期待しないほうが・・・。パナでしたら多少高価になりますがGS70にした方が無難かもしれません。ただGS50のコンパクトさは非常に魅力です。僕はGパンのベルト部分にぶら下げて持ち歩いています。ほんと小さいですよ。いくら画質が良くても持ち歩かなければ撮影回数が減りますから・・。私の場合画質を犠牲にしても携帯性を重視し購入しました。あと家族など撮影する場合はワイドコンバーションレンズは絶対必要です。広角側でも結構ズームっぽくなる感じがしましたので常につけっぱなし状態です。屋外では必要にして十分な画質です。ただ屋内では物足りません。幾分暗く撮影される感じです。
書込番号:1864327
0点


2003/09/17 22:49(1年以上前)
私もGS50か22Kで悩みました。
さんざん迷って私の出した結論は22Kです。先日購入しました。
最初画質はそれほど差は無いだろうと勝手に思いこみ操作性重視でGS50にしようと思ってました。
でもこの掲示板で色々と情報を得るうちに、やっぱり一度画質も比較しておかないと後で後悔すると思いカメラ一台毎にモニターがつながっているお店に行き、そこで実際に見比べてみました。
で、実際にモニターにつないだ状態で見比べたときに22Kの画質の方が断然私の好みに合っていました。
GS50は赤みがかった様な感じがして、私は好きになれませんでした。
さらにはGS70も同じ様な傾向があったので、パナの画質は私向きでは無いと思いました。
画質は好みによりますので何とも言えませんが、今実際に使ってみて22Kに満足しています。
書込番号:1952298
0点





この機種に大変興味があります。
私の場合、海での撮影がほとんどとなります。
サーフィンしている所を取ります。
この場合、アクセサリーの防水カバーを使えばいいのでしょうか。
それと、やはり海での撮影ですと機械的にかなりダメージが
あるのでしょうか。(砂と潮風)
もしそうならば割り切ってもっと安い機種にした方が?とも
考えています。
ちなみに撮影位置とサーファーまではおそらく100メートルくらいだと
思われます。
ちゃんとうつるかな?
0点


2003/09/12 02:11(1年以上前)
GS50Kでなく22Kを使ってますので、この機種に関することはお答え出来ない
ですが、海での撮影とのことでしたのでご参考までに。
浜から取るのだけであれば防水パックは必須では無いですが、結局ビデオの
扱いに気を使うことが煩わしくなるのであった方が楽で良いと思います。
正ゆっきさんもサーフィンされる方であれば、仲間と交代で撮影することも
多いと思います。
ウェット着て濡れた手でビデオを受け渡しして、交代してお互いを撮影するの
であれば必須です。
海水や塩を含んだ風や砂はビデオ等の電器製品が一番苦手とするもので
即故障と思います。
もし、正ゆっきさんが仲間の撮影専門なのであれば、知り合いもやってますが
大きめのビニール袋を2重にして被せて、レンズの部分だけ出して撮影。
結構こういう人いますが一応壊れて無いみたいですけどね。
ただ海での撮影メインであれば防水カバー買って、前日からカバーに乾燥剤と
一緒に入れて用意しておき、早朝から撮影して終わったら体洗う時に水で
防水カバーを洗ってタオルで吹いておしま〜いっという方が、
色々気にして扱っているより精神衛生上良いのでは。
年に数回ならまだしも、年中毎週末のことでしょうし(^_^;)
機種ですが、純正の比較的安価な防水カバーが設定されている商品だと
この辺りの価格帯ですと、GS50Kか22Kくらいになってしまいます。
高いのを買っても最高機種位でないと、ダイナミックレンジを要求される
逆光多しの海では意味無いのでこのクラスで充分と思います。
(純正防水カバーの設定が無い機種であれば)撮影するサーファーまでが
100m位と書いてありましたが、サイズのある波の日などは浜より少し高い位置
の駐車場等から撮影しないと波に隠れてしまうと思うんで、そうなると浜が
広いゲレンデだと結構な望遠が必要ですのでキヤノンのFV300とかFV40という
選択もあるのでは。それぞれ光学18倍,22倍ズームです。
価格はFV300はGS50Kより安いですね。
あと、南東向きのゲレンデであれば、撮影する時に丁度日の出方向にカメラを
向けることになるので、ヒドイ逆光状態になります。少し高い位置から撮る
とか、少し斜めから撮るなどして、太陽が撮影範囲から少しでも離れるように
工夫してみてください。乗ってる姿や海面が黒くなったりすることも多いかと
思います。劇的な改善は無理ですけど多少は設定で調整出来ますので。
撮影して自分の姿を見るのは、やる気も出るし駄目な所も良い所も良く判る
し、同じ条件で上手く乗りこなしている人との違いも映せるし、
でも皆で見る時の楽しさが一番ですかね!やっぱり。
ぜひ格好良い映像撮って(撮られてかなぁ)下さい (^.^)
* もし光学10倍ズームで普段のゲレンデが撮影出来るか不安だったら、知人
のカメラでもビデオカメラで一度無風の日に試しては。
カメラなら400mm〜500mmのレンズが付いた物、ビデオなら光学10倍の物
でほぼ同等の雰囲気を感じることが出来ると思います。
書込番号:1935197
0点



2003/09/17 03:36(1年以上前)
大変ご丁寧な返信ありがとうございました。
とても詳しく教えてくださって・・・。
うれしいです!
書込番号:1950249
0点





この機種にするか、VICTORのGR-D200にするか迷ってます。なにぶん子供の成長記録を撮る為に初めてビデオカメラを購入しようかと思ってます。どれを買っていいか検討がつかず、妻が色的にこの機種のREDとVICTOR GR-D200のパステルピンクが気に入ってるんですが、私的には機能性(静止画、動画の画質)等が心配です。どちらを購入すればいいか、身勝手な質問ですが宜しくお願いします。
0点


2003/09/15 09:04(1年以上前)
動画撮影ならNV−GS50Kでも問題ないと思います。ただ静止画も良い画質がいいならビクターでしょうね。NV−GS50Kは店の人にも「携帯電話のカメラに毛が生えた程度。ただ動画は問題ないです」と言われましたから。でもビクターの静止画画像も100万画素ちょっとでしょう。静止画にもこだわるならやはりデジカメでしょう。
動画についても本当に画質にこだわるならもっと上位機種なんでしょうが、そこまでは必要ないと思いこれにしました。小さく妻も扱いやすそうだし。
浮いたお金でデジカメを買おうって思ってます。
書込番号:1944394
0点

GS50Kは、手のひらサイズであって、コンパクトで使いやすいのが
特徴です。画質も癖が無くオーソドックス。
コストパフォーマンスは高いです。
静止画は、デジカメの方が安くて高画質ですね。
書込番号:1946357
0点





USBで接続してiPhotoで静止画を取り込むことはできるのでしょうか。ご存じの方、やってみた方、教えてください。Macユーザーの方、どうされていますか? 全くの素人で申し訳ありませんが、DV端子から静止画を取り込むことは可能なんですか?
0点


2003/09/13 10:47(1年以上前)
過去ログにできないとかあったような?
カードリーダーを使うのが一番の近道かと。
書込番号:1938322
0点





50Kを購入したいと思ってます。
今パナ製のDVDレコーダを持っているので、DVDで保存したいと思っているんですが、S端子同士での接続とそうでないものって画像はだいぶん違ってくるんでしょうか? どなたかご利用されている方はいれば教えてください。
0点

S端子は輝度信号とカラー信号を別々に送ります。
コンポジット信号(普通のビデオ信号)は、これらを合成して1本のケーブルで送ります。
再生側で信号を分離しますが、完全に分離しきれず色にじみやクロスカラーが発生します。
最近の3DY/C分離は性能が良くなっていますが、無理に1本のケーブルで送る必要はありませんので、S端子を使ってください。
DVDにDV端子(iLINK)が付いていれば、そちらを使った方がいいでしょう。
デジタル変換してくれます。
書込番号:1867729
0点

S端子は重要です。CCSDS さん が書かれていますとおり、コンポジット信号と比べて、色の再現性がぜんぜん違ってきます。誰から見ても、S映像入力端子から録画したものが直ぐにきれいだとわかります。
50KはミニのS端子を備えています。DVDレコーダーは普通のS端子だと思います。コードが付属していない場合は、ミニから普通のS端子に繋ぐコードの購入が必要でしょう。
DVDレコーダーには、ilink接続端子のあるものとないものとがあります。なければ、S端子から録画することがベストです。
ilink端子から録画するといっても、DV規格とDVD規格では全く別のものですから、DV=25MbpsからDVD=2Mbps〜10Mbpsへの変換ということになります。これは、DVDレコーダー内のハードエンコーダの質によっては、劣化が伴うことになります。S端子から、アナログ接続で録画した方が美しい場合もあります。
書込番号:1933743
0点

S端子とコンポジットは、普通に動画を見る場合なら極端に違うわけではありませんが、特に理由がなかったらS端子を使えば良いでしょう。
S端子搭載TVが雨後のタケノコのように登場した昔、S端子の無いSONYのプロフィールにコンポジット接続した方が良かったと言う故事?があるぐらいです(^^;
(現在、似たような話しがD端子にもあるようです)←DV端子ではありません。
上記のような特殊なケースは別として、S接続よりもコンポジット接続の方が良い例としては、止む無くケーブル長が数m以上にもなる場合で、この時、S接続では色ズレが起こるようです。
また、何年の使っていないような端子の場合、表面酸化によって導通が悪くなり、接触面積が元々少ないS端子で導通不良が起こると影響は大きくなります。
(S端子の方が表面保護がマシのようにも思えますが、見えにくいので何ともいえません。)
S端子が明らかに有益であった体験としては、PCの画像出力をダウンコンバートして、TVに接続した時でした。この時は明らかにS端子接続が有利で、文字の見え方が明らかに違いました。
また、DV端子のネタでしたら、D−VHS初期の、DVとの無理矢理デジタル接続のような、変換ロジックが稚拙なものでなければ宜しいかと思います(^^;
書込番号:1934116
0点

>誰から見ても、S映像入力端子から録画したものが直ぐにきれいだとわかります。
それはY/C分離回路の性能によります。
今は性能が良くなっていますので、そんなに違いはありません。
このあたりを参考にしてください。
http://home.impress.co.jp/magazine/dosvpr/q-a/0205/qa0205_1.htm
上の書き込みで
>再生側で信号を分離
となっていますが、
>録画側(DVDレコーダ)で信号を分離
の誤りでした。
>DVとの無理矢理デジタル接続のような
D−VHS初期は内部でアナログにしていたの?
D-A→A-Dを繰り返していたら、DV接続の意味はないですよね。(^_^;
書込番号:1937041
0点

↑
いえ、DV→D−VHSでのデジタル変換です。
初代D−VHSのころは、DV端子が無く、当然の要望でDV端子を付けたけれども、「なんちゃってデジタル変換」程度の性能のようで、提灯持ちにならざる得ないような専門誌でもアナログ変換の方がマシだとの記事があったように思います。
(そのときに「デジタルだから良いわけではない」という教訓が刷り込まれました(^^;)
書込番号:1937138
0点

その通りですね(^^;
個人的には、CDプレーヤーが5万円以上していた時代に、(現在会社更生中の某大手流通企業が輸入?した)3万円を切るCDプレーヤーの音を聞いて、「ウソやろ!?」と硬直するほど音が悪かったのが原体験です(^^;
当時はモノラルラジカセしか持っておらず、オーディオとは程遠い感性しか持っていなかったにも関わらず、そこまで音が悪かったですね。
(あんまり売れなかったようで、すぐに商品が陳列されなくなりました)
現状でも、DVDレコーダーの再エンコード等、ごく普通の人が「デジタルなのに何故?」と思うことは少なくないように思います。
何をもってか不明の「〜だから」思想は、今も昔も危険ですね(^^;
書込番号:1937379
0点

「DVDだから高画質」と思って、買ってしまう人も多いでしょうね。
昔撮ったアナログテープ(S-VHSとHi8)をPCで編集してDVDにしようと思い、
DVカメラを使ってDVキャプチャーして、DVDに変換していますが、どうも画質に疑問を感じてきました。
色々調べるときりがなくて、結局なにも進んでいない状態です。
そろそろHi8が寿命でいつ壊れるかわからない状態だから、
これなら素直にDVDレコーダがいいのか?と思う今日この頃です。(笑)
書込番号:1937530
0点

私も似たような状況です(^^;
もっと光を!!さんが別スレで解説してくれていますが、どうもアナログテープ内容をDVD規格内のMPEG2へ落とし込むには、思ったよりもムリがあるようです(^^;
個人的に、DVDは「乞う画質」だと思います(^^;
書込番号:1937568
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
