
このページのスレッド一覧(全205スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年4月23日 20:18 |
![]() |
0 | 4 | 2003年4月20日 15:19 |
![]() |
0 | 2 | 2003年4月20日 09:50 |
![]() |
0 | 8 | 2003年4月15日 01:29 |
![]() |
0 | 27 | 2003年4月12日 01:17 |
![]() |
0 | 4 | 2003年4月11日 22:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




デジタルビデオカメラをはじめて購入するのですが、panasonicNV-GS50Kの小さいサイズ、プライス、軽い所に惹かれてるのですが、実際の機能としての知識がまったくありません。メインとしては、スノーボード等のスポーツ時に使用したいと思ってます。デジタルカメラはもってるので静止画はさほどとらないと思うのですが、このクラスの長所、短所を教えていただけませんでしょうか?
0点


2003/04/23 10:27(1年以上前)
昨日も出張に持っていきました。携帯性最高標準のバッテリ−で一時間取れますモニタ−offにて
画質を気にするなら高いお金を出すこと。バカチュンカメラに長所短所などはなくそんなことを要求する物ではない。新製品で一番安いカメラなのだから
50Kは片手でラクラク撮影なのでスポ−ツなどには絶対お勧めるである
書込番号:1515137
0点



2003/04/23 20:18(1年以上前)
山分さん、ご意見ありがとうございます!!なるほど、やはりこのクラスに贅沢をもとめては、ダメみたいですね。携帯性が唯一のうりってところですか。
あと70Kにするかってところでまようところです。
書込番号:1516363
0点





NV-GS50Kを三脚で固定した状態で撮影したときに、被写体(というが撮影画面
全体)が左右に揺れてしまいます。
被写体が左右に動いたときに、それを追っかけるようなカンジで揺れてしまい、
見てるだけで酔って気持ち悪くなってきます(−−;;
これを解決する方法はないでしょうか?
0点


2003/03/27 14:40(1年以上前)
手振れ補正をOFFにしてみたらどうでしょうか?
書込番号:1433390
0点


2003/03/27 15:00(1年以上前)
> それを追っかけるようなカンジで揺れて・・・
手ぶれ補正でしょうね。
三脚使用時には要りません。メニューからOFFしましょう。
書込番号:1433424
0点



2003/03/27 22:02(1年以上前)
手ぶれ補正OFFにしたら、問題のぶれがなくなりました。
fukufukuchanさん、はま まさるさん、迅速かつ的確な回答ありがとうござい
ました。大変助かりました。
書込番号:1434451
0点


2003/04/20 15:19(1年以上前)
僕も同じ状況になったのであらら。。。
でしたが気持ちすっきり^^
やはり困った時は掲示板!気持ちスッキリ致しました。
書込番号:1506815
0点





初めてビデオカメラを購入するにあたって、大分悩んでいます。
当初光学22倍ズーム・canonレンズなどに惹かれcanonFV40KIT
コンパクトさやデザインに惹かれpanasonicNV-GS50Kと
それらに加えツァイスレンズでsonyDCR-TRV22K
と絞った中、NV-GS50KとDCR-TRV22Kのどちらかかなぁ
と言う感じです。
チラシの売れ筋やこのサイトの人気ランキングを観るとGS50Kがトップになってますが、「画質にがっかり」とのコメントが目立ちます。
TRV22Kの方はランキングは譲っていますが、コメントや評価に気になるところは無いように見受けられます。
皆様ならばどちらをオススメになりますでしょうか?
0点


2003/04/20 02:22(1年以上前)
私も初めてビデオカメラを購入しました。
機種はpanasonicNV-GS50Kです。
過去のスレッドはあまり見ていないのですが、
「ブルーに変色して画質が低下する」様なことは使い始めて1ヶ月の今のところはありません。
この現象は初期不良ではないでしょうか。。。
(余談ですが、
新製品が発売して3ヶ月は買わない方が無難です。
市場に出た後、クレームをあがって来て、
そのクレームをその製品にフィードバックし、安定するまでに
だいたい3ヶ月かかるからです。
私の場合、息子が生まれたのでその3ヶ月を待てませんでした。。。^^;;)
さらに、画質ですが、他機種と比べなければ、
「こんなもんかな。」と思えるレベルだと思います。
ちなみにDCR-TRV7のほうが間違いなく画質はキレイだそうです。
「このサイズのビデオカメラに画質は求めてはいけない。携帯性が一番の特徴だ。」と店員に言われました。
高画質を求めるので有れば、別サイズを検討に入れてもイイかもしれません。
実は私もすごく悩み、以下のことを考えてpanasonicNV-GS50Kにしました。
■sonyDCR-TRV22K
ご存じとは思いますが、基本的に操作をタッチパネルで行います。
メリットとして、スポット測量ができ、スポットフォーカスができます。
デメリットとして、液晶を開かないと使えない。
液晶を触るので汚れる。
■canonFV40KIT
これまた店員の受け売りですが、
「22倍ズームをするとちょっとの手振れでもすごくぶれるので、使用する時は三脚が必要。」とのことでした。
■panasonicNV-GS50K
携帯性がよく、平均的な優等生という感じです。
デメリットとしてはボタンが回しづらかったり、押しづらかったりします。慣れればそんなに苦になりませんが。
メリットとしては付属品が多いことぐらいです。
これがいい!というところがあって購入はしてませんが、
今は大変気に入っています。
乱筆になりましたが、参考になればと思います。
書込番号:1505418
0点



2003/04/20 09:50(1年以上前)
ZZZZZさん、ご返答有り難うございます。
単に「どれを勧めますか?」という質問は良くないかな?
と思っていたので、ご丁寧なお答えに感謝いたします。
どちらも一長一短な感があって、
パナに7,8割決めたとこで、SONYも良いかなと思ったり
今度はその逆であったり、グルグルしてます。
明日休みなので、電気屋でさらに検討しようと思っています。
書込番号:1505976
0点





お願いします。今、ムービーメーカー2を友達のビデオを使って編集してるのですが、シャープのビデオのため画質がうまく取り込めません。
パナソニックのこの商品の購入を考えているんですが、ムービーメーカーは対応していますでしょうか?教えてください。
0点


2003/04/12 10:27(1年以上前)
前モデルのGS5Kでは使用できました。
(WinXP・DV端子接続)
書込番号:1481418
0点


2003/04/12 11:28(1年以上前)
つか違うソフト使えば良いじゃないですか。
試しに使ってみましたけれど『編集』以前のソフトだと思いました。
あえてムービーメーカーを好き好んで選ぶ必要無いと思います。
このソフトの存在意義は、ファイル形式や著作権使用も絡ませた、マイクロソフトにとって都合の良い物を普及させる為に有るような気がします。
わざわざ膨大な時間をかけ、大幅に画質を落として全部ウィンドウズメディアに変換するだけのソフトなんて何で使うんでしょう?ただでも要らないとはこのソフトのために有る言葉のような気がします。
書込番号:1481548
0点

そうです。時間とHDDの無駄です。>ムービーメーカー
画質は変わるし、エンコードに時間掛かるし。
ただでも要らんどころか、逆にカネよこせ!使っちゃるけん。
つか、使えんソフトにコスト割くよりOSまともにせい!>MS
書込番号:1482565
0点



2003/04/12 22:09(1年以上前)
ありがとうございました。大変参考になりました。何せ初心者なもので
初めて教わったのがムービーメーカーでしたのでほかのものを知りません。大変申し訳ございませんが初心者でもわかりやすいお勧めの編集ソフトを教えてください。宜しくお願いします。
書込番号:1483506
0点

今日、某キャンペーンのおまけとして配布されたCDに収録された映像を見て知ったのですが、カノープス以外のソフトは「完成品(のAVI)をディスクに保存」しないとDVカメラに書き戻しできないのですか?
今使っているEzEditだと、編集中のものをプレビューするときも完成品(のAVI)と同じクオリティです。それをDVカメラにスルーして録画したり、さらにTVにつないで映り具合を確認とかしてるんですが。他のソフトではできませんか?プレミアは?
試しにムービーメーカー2でプレビューして見るとガクガク(10fpsぐらい?)ですね(笑)
書込番号:1483932
0点


2003/04/14 18:07(1年以上前)
>はなまがりさん
プレミアはエフェクトかけなければリアルタイムでDV出力されます。
基本的にDV機器を挿せば、映像と音声はDV側へ出力され、エフェクト部は暗転します。
また6.5ではエフェクトもリアルタイムプレビューできますが、それはPC側でギコチナク再生されるだけです(ないよりずっと楽ですが)またそれはスペックに依存します。
EzEditは何度か使ったことがありますが、いつもPC内、ディスプレイ内での作業でした。
EzEditはエフェクト等を使用してもリアルタイムでDV出力できるのでしょうか?
いや、それではプレミアブースターやストームの存在意義が無くなるし、演算が行えるはずが無いので無理ですね。
そもそもソフトウェアの話ではなくなってしまいますね。
ほかのソフトではどうでしょう?基本的にDV編集をうたっている物は出来るのでしょうか?
つか、エフェクトかけなければ結局生のDVaviなんで、難無く出力出来るはずですから。
ハードウェアの宣伝ならともかく、ソフトウェアの宣伝でそう言った文句が有ったとしたら、少々誇大広告気味ですね…
ちょっとカノープスの宣伝は浅ましい表現を多く感じます。
書込番号:1489219
0点

>はなまがりさん
カノープスは完成品をディスクに保存しなくてもDVカメラに書き戻しできたのですか?
それでディスク空き容量の計算で食い違っていたんですね。
私の使っている安物ソフトでは、プレビューが汚く(コーミングだらけ)、
DV書き戻しも一端ディスク保存しないと出来ません。
>PC101k&TRV17k&FinePix1700Z&U10さん
真実はどうなんでしょうか?
書込番号:1490241
0点

>それでディスク空き容量の計算で食い違っていたんですね
そのようです。
あと私の書き方が悪かったのですが、EZDVだとトランジションとかタイトル入れたところとかは、ソフトウェアレンダリングが必要になります。(「レンダリングする」というコマンドがある。)どうもその範囲だけ新たにAVIを作成してどこかに保存しているようです。
↓これの赤い所は未レンダリング、紺色のところはレンダリング済です。
http://www.canopus.co.jp/photo/ezdv/ezedit.jpg
とはいえ大部分はレンダリング不要ですから快適といえば快適。
なお、全域レンダリングが必要な「ビデオフィルタ」「Pictuire_in_Picture」、計算が膨大になる「多数のタイムライン」はEZDVにはありません(w
私が見た宣伝映像でもその旨断りはしてあって、その直後に「DV Storm」のプロモーションが始まりました(w
EZDV(EzEdit)のいいところは、クリッピングの楽さですね。タイムラインに並べた後に in out をいじるのがサクサクできます。
書込番号:1490916
0点





ここに掲示してある記事も参考にして、自分でも買う前に触って見ましたが、TV画面には映さないで購入しました。以前持っていたのはDCR-TRV7 sony製です(5年以上前に購入。)自宅のテレビ24型ワイドにて映して見たところ<がっかり>でした。天気も良く桜などと子供の遊ぶ姿を映したのですがDCR-TRV7の方が全然キレイでした。
もう買ってしまったので、なんとかキレイに取り使用して行きたいのですが、アドバイス頂けませんでしょうか? 自分で取り説も読みましたが、Gain調整やホワイトバランスなどの調整で何とかなる物でしょうか? かみさんは、軽いからいいじゃないと言いますが、私としてはトホホです。軽くてもココまで画質が悪いとは。3CCDを買えば良かったかな。。。。使いこなせない自分が悪いのか?
狭小画素化反対やW_Melon_Jさん、良きアドバイスは頂けませんでしょうか? ぶしつけな質問ですいません。
0点


2003/04/07 01:12(1年以上前)
私のハンドルネーム内の「狭小画素化反対」という部分は、この件のような不幸を僅かでも減らしたいが故の意味もないわけではありません(正直に言えば、数年前のものと比べてもマトモな性能が得られるビデオカメラを将来的に買いたいのです!)。
ただし、今回の件ではCCD要因は少なくて、光学機器としても基本部分の問題かな?と思ったりします。
対策としては、露出(≒見た目の明るさ)補正とAWBでしょうか。
どちらかと言えば、露出の方が効くかも?
・・・CCDの陳腐化と同時にビデオカメラとしてのCCD以外の部分も陳腐化されると困りますね(^^;
・・・普通の神経ではハズカシイ感じのハンドルネームのままでいたくないのですが、既に手遅れ状態です(^^;
書込番号:1466342
0点

屋外撮影でも露出不足だったのですか?
私のは1つ前のモデルですが、Hi8と比べて光量が十分あればシャープに写りますけどね?
不良品か?
室内撮影では暗い(露出が低め)との書き込みが多いですが、教室程度の明るさがあれば問題です。
妻はいつもオートでしか映してこないけど、暗いと感じたことはないですが。
書込番号:1466580
0点

画質は、
AV30<50K<70K<MX5000<MX3000<DVX100
ということで間違いないようです。画質とサイズとは、逆ですね。
TVに映さないで購入というのは、あんまりですね。
テレビも液晶ではなく、ブラウン管に映さないと。
書込番号:1466600
0点

訂正です。
教室程度の明るさがあれば問題です。→教室程度の明るさがあれば問題ないです。
書込番号:1466634
0点

申し訳ありませんがよくわかりません
天気が良い時に納得されないという事はもう どうしようも
ないように思います。後はホワイトバランスが合っていない
のか?
それと桜ですが 桜の花を下から撮ると肉眼で見ると花びらが
白いので逆光ではないように見えて青い空をバックにした場合
やはり逆光になり、家庭用ビデオカメラでは相当厳しい状態に
なると思います。以前ダイナミックレンジ600%の業務機でも
花びらが黒くなって困りました。1CCDでは花びらに露出を
合わせると青空は飛んでしまうと思います。この季節は
悩ましい季節です。
一般論ですが 体積の小さいモデルは手動調整しなくては
ならないケースが多くて 逆に体積の大きいモデルは調整
するケースは少ないと思います。仕方ないですね・・・・
ちなみに桜を撮る時は横からか、上から撮ると綺麗に撮れる
と思います
書込番号:1466857
0点


2003/04/07 13:26(1年以上前)
皆さんレスありがとうございます。
現象をもう少し説明させて頂きますと、TRV7と比較して画像が全てシャープさに欠ける、(輪郭のくっきりがない)全体的に白っぽいです。
桜を横から撮影、下は白っぽい砂、サイドは土(土手)、子供の服装は赤
(逆光補正ON)でも、桜が白っぽい。(全体的にも)
後、全体的に画像がノイズぽいです。
これら全て、DCR-TRV7と比較してです。
今までオートでしか使用していなかったので、今回の比較もオートです。(逆光補正は入れましたが)。
かみさんの、視感では別に普通にみれるよと言っていますが。。
DCR-TRV7の方が明らかにくっきりはっきりです。
やはりアドバイス頂いた、項目でいくらか解消出来ますでしょうか。
素人質問ですいません。
これだけの情報にてアドバイス頂けますか? お忙しいところすいません。
書込番号:1467334
0点


2003/04/07 14:00(1年以上前)
P.S 実際の桜の花は、淡いピンク色でした。
書込番号:1467434
0点

うーーん よくわかりませんけど
逆光補正は被写体の中の目的の物が暗い場合にオンにします。
ですから常時オンというのは普通ありません。
それにオンにすると画面の明るい所が更に明るくなって色が
無くなり白っぽくなります。そういう意味では手動露出で露出を
下げれば色は付きやすいでしょう。でもそうすれば今度は画面が
暗くなります。
くっきり感ですがこれはほとんど製品自体で決まってしまいますが
ワイコンを使用して広角側で撮ってごまかす!
あるいは輪郭補正の調整があればこれを目一杯補正する
という事になると思います。 輪郭補正は解像度は上がりません
が解像感は上がります。と同時にノイズも増します。
(でも1CCDでは輪郭補正機能は ほとんど無いと思います)
なんだかアドバイスというより 今時の1CCDは駄目という
のを書いているようで申し訳ないです。
逆光に関しては逆光のスイッチを入れるより本当は画面が
逆光状態でない「絵」を自分が動いて探して選ぶという事に
なると思います。製品が小型なら自分が動くしかありません。
携帯性が良いという事はそういう犠牲を伴います。
あとは 屋外撮影の場合ケースによりますがPLフィルターを
使用するとコントラストが上がってクッキリ感が増すケースも
あると思います。
なんだか書いてて落ち込んできましたのでこのくらいでご容赦。
書込番号:1467548
0点


2003/04/07 14:59(1年以上前)
VX2000にPLフィルターを装着しこの間 桜を撮影してきました。
綺麗なピンク色で撮れました。
しかし これが正確な色かというと・・・ です。
書込番号:1467560
0点


2003/04/07 16:03(1年以上前)
本当に、皆さんありがとうございました。
今現在会社の就業中なので、今度昼間にもう一度試してみます。
それで、気に入らなかったら。。。
これをオークションに出品し、買い換えを考えるつもりです。
最低限、DCR-TRV7よりも良い画質を希望し、もう少し良く情報を調べ、
検討し購入したいと思います。(気分的には即買い換えたい。)
近年のデジタル化の発達は凄いので、安価で小さく軽く、
画像なんて当然綺麗だと考えていた自分がアホでした、
DCR-TRV7を購入したときは20万以上出しました、
つくづく考えさせられた、機種でした。がっかり。。。。。
皆さん、アドバイス本当にありがとうございました。
書込番号:1467672
0点


2003/04/07 23:05(1年以上前)
(帰宅しました(^^; 先の補足です)
白っぽい花=露出が難しい、という事で、およそW_Melon_Jさんが書かれている事と同じです。
>全体的に白っぽいです。
>桜を横から撮影、下は白っぽい砂、サイドは土(土手)、子供の服装は赤
>(逆光補正ON)でも、桜が白っぽい。(全体的にも)
↑これから考えると、自動測光→自動露出と、被写体とその周辺との関わりにも気を付ける必要があるかもしれません。
その某機は評価測光ではなくて、実質的には単に平均測光、あるいは平均測光+白飛び検知のような気がします(過去の多くの書き込みを見ると)。
白飛び検知の場合は話しがややこしくなるのですが、平均測光の場合、写っている全景で測光するので、明るい部分や強い光があると露出が暗めになり、逆の場合は露出が明るめになります。白飛び検知の程度によっては、適正露出に達する前に露出を明るい方にする事を止めてしまうように思います。
桜の花びらや空が(画面に)多く入ると露出が暗い側になり、木陰の部分が多くなると露出が明るい側になるでしょう。木陰の部分は思ったよりも暗い場合があり、ネガフィルムなら何でも無いのですが、ポジやデジカメで撮ろうとすると意外と難しい場合もあるでしょう。
以上が露出の要因です。
また、御質問内容+補足からすると、ホワイトバランスはあんまり気にされているような感じは見受けられませんので、これはついでに検討される程度で良いのかもしれません。
>TRV7と比較して画像が全てシャープさに欠ける
・・・いろいろな要因があるのでしょうけど数字にしやすい事では、
「画素サイズが半分ぐらいになった→レンズ解像度は倍ぐらい必要」と言う事になります。※画素面積は1/4ぐらいに狭くなった(^^;
TRV7で100本/mm程度のレンズ解像度だったとしたら、1/6型68万画素では200本/mm程度のレンズ解像度が必要になりますが、MX2500で200本/mm程度らしいので、廉価機では期待出来ないように思われます。
このレベルでは輪郭補正というよりも、単に輪郭強調となり、安いTVでシャープネスを上げるのと似たような感じになってしまうような・・・(^^;
同じ1/6型でも、この点(レンズ性能)に関してはIXY−DV3の方がマシかもしれません。見比べると「傾向」の違いが判ると思います(^^;
高いレンズ性能を要求するような狭小画素機の場合、思ったよりもレンズ性能の違いが出やすいように思われます。ただし、実際に見ることのできる映像は輪郭補正などの画像処理を経たものですから、小さなTVで見た場合はキツイ輪郭強調の方がクッキリ見えてしまって、レンズ性能の違いは判り難いでしょう。
(それでも、しょせんは単板1/6型68万画素同士での違いになります)
>全体的に画像がノイズぽいです。
実際にノイズだったのかも知れませんが、天候とか時刻はどうでしょう?
曇りでも日中ならゲインアップノイズの可能性は低いと思います。
(動画のコマ目的などで高速シャッターにしているとノイズが出るかも?)
一応、オートモードでほぼ晴天の日中に撮っていると仮定すれば、そのノイズっぽさは先の輪郭強調と関わっているかもしれません。
つまり、解像力が低い場合、輪郭部の情報(信号)が得られ難くなりますから、チラチラとしてしまいます。それは見方によればノイズのように思われるかも知れません。折りしも桜の花びらという、小さなものが画面に写るわけですから(^^; 平坦部や木の幹などで横線状のノイズが見えるなら、ノイズそのものでしょう。
1/6型68万画素と言えば、少し前まではMV機のIP7を連想しました。
このビデオカメラで常時撮影(カメラスルー)していた店があり、家庭の夜間室内照度の数倍の数百ルクス以上という照度でも横線上にうごめくノイズが走っていましたから、画素サイズ的にもS/N比が得られ難くて、十分と思えるような照度+超々小型機なので、質の良いノイズリダクション回路が搭載できなかったので、結果的にノイズが出ていたのでしょう。
(他の1/6型68万画素では、コスト的に質の良いノイズリダクション回路が搭載出来なかった可能性もあります。1/6型68万画素の画素サイズは、約7平方ミクロンで、1/4型155万画素と同程度です。画素面積が同程度でも、TRV50などのコストのかかった機種の方が明らかにS/Nはマシですから)
尚、私を含む素人撮影の場合、
「キレイに撮れる場所よりも、写したい被写体&場面を撮れる場所の方を優先してしまう」わけですから、撮影結果に大差が出ます。この点はあきらめるか、撮影能力の高い真の業務機を選ぶか(それでも撮影場所を選ぶ)など、お手軽な解決策はありません(^^;
(私にはマトモな撮影方法について語るような資格はありません(^^; 別の方の御意見を御覧下さい)
撮影で「撮り方」は非常に重要です!
また、TRV7よりも「総合的に上回る機種」を選ぶとなると、1〜2どころか、3〜4の要素を捨てるか諦める必要があるでしょう(TT)
総合的な画質を最重視すると、W_Melon_Jさんの言うところの「冬の時代」になっているように思います。
書込番号:1468845
0点


2003/04/07 23:14(1年以上前)
(補足)
近年のデジタル化の発達は凄いのですが、画質を求める方には残念な事に、その殆どが小型化とコスト削減に注力されています(TT)
光学機器においては光学部分そのものの性能がとても重要なのは、今まで通りでしょう(^^; 光学上の諸計算も、画素サイズや撮像面の小型化による被写界深度の許容錯乱円の数値が実質的に変わったぐらいで、その他は昔からの計算式が通用します。デジタル化によって光学原理が変わったわけではありません(ただし、レンズ設計のスピードは飛躍的に向上したようです)。
書込番号:1468882
0点


2003/04/08 00:51(1年以上前)
狭小画素化反対さん、W_Melon_Jさん、他の皆さん、ありがとうございました。
今回、反省しています。ただ単に聞いてしまってすいませんでした。
今週末自分でも、白バランスと絞りとGain、シャッター速度等の組み合わせにて勉強してみます。
できの悪い物(50k)を持ってしまったおかげで、皆さんのアドバイス等も影響し、すこしいじってどう変わるか、興味がわいてきました。
(まだ少しだけですが)
結果、変化がなければいじけますが。。。
それで又、解らなくなったらこちらに投稿させて頂きます。
もう少し、この不出来なやつで勉強してみます。
貴重な時間を、皆さんありがとうございました。
書込番号:1469262
0点

狭小画素化反対ですがさんへ
白とび検知ですが 家庭用の低価格品から業務用の上のクラスで
自動露出で普通に撮るとまず白とびを起しています。性能が良いと
白トビの面積が少なく性能が悪いと白とびの面積が多く、白とびの
起らない被写体の方がずっと少ないように自動露出が設定されてい
ます。ですから「検知」というのは あるかないかを連想してしまい
ますので何かもっと良い表現があればと思いますが思いつきません
それから 撮り方はとても大事なんですけど、それは はっきり
いってビデオカメラの性能に問題のあるケースでの事です。
良いビデオカメラなら撮り方を気にしなくてもまともに映ります
性能に問題のある製品だから 撮り方を撮影者が気にしなくては
なりません。言い方を変えると性能に問題があるものは 撮り方
に制限を受けるわけです。家庭用のハイエンドを購入するという
事は美しく撮る為にあるわけではなくて撮影時のチャンスを逃さない
為にあると思います。その事を誰も言いませんので狭小画素化反対
ですがさんには判って貰えると思うのであえて書いておきたいと
思います.
高画質である必要はないのですが 撮る事が出来ない時があるのは
たまりません。今の小型ビデオカメラは撮影不能なケースが多いと
思います。撮影可能かという次元では高画質ビデオカメラの方が
撮影が簡単で低価格、小型のものほど撮影困難だと思います。
失礼はご容赦
だれも書かないので
書込番号:1470104
0点


2003/04/08 12:44(1年以上前)
W_Melon_Jさん、
私は、今までW_Melon_Jさんお持ちのビデオカメラには、とうてい失礼な話の
DCR-TRV7にて撮影してきました、この機の私が使っていた感想は、全くなにも気にせず撮影して、それなりに見られると思っていました。(デジタルズームは除く)スキー場、海、室内、全てTVに移したとき気にならないレベルでした。
それが、50kでは屋外の撮影一つとってもこの状態です。
悲しすぎますね、軽いことは確かに私にとって非常にありがたいですが。。。
子供が2人いるため、荷物が多い。
W_Melon_J さんは2kgまで問題ないと書かれていましたが。
私にはちょっと重すぎます。
ここで相反する現象になってしまった様です。
始めてデジタルビデオ購入された方々は、それなりに満足しているようですが。
私には、とうてい満足出来る次元ではありません。
この書き方は、別に神経質とか言う次元でもないと思いますが。
すいません、愚痴になりました。
このへんでやめときます。
納得いかない、ノンちゃん8でした。
書込番号:1470251
0点

ノンちゃん8さん 以前からの使われてきた方には今の悲しい
現状を理解してもらえるようで 単純に嬉しく思います。多分
狭小画素化反対ですがさんも同じか私以上だと思います。
ただ性能が落ちたと書くと主観の部分で今から買われる方に
反感をかいます。 私の場合は定量的な測定もしているのですが
やはり反感をかっているようです。 こういった場は理屈が
通らない面があるので あまり事実であっても書き込みは要注意
です。
新しく小さく軽量なものが良いと先入観を持って書かれる方が
ここには多数おられます。声が大きいという事と真実は別です。
でもここで「今の小型軽量なモデルは画質が悪いので購入は
控えましょう」とは書けませんが、画質だけみれば事実でしょう。
そんなせいか 10年を越えた業務用ビデオカメラは処分しようと
していたのですが使える限りは残しておく事にしました。
ノンちゃん8さんのTRV7も使える限り、修理出来る限り大事に
お使い下さい。
新しい方も携帯性はとても良いと思いますので適材適所でお使いに
なる事をお薦めします。画質が全てではありませんので。
以前は画質の壁 家庭用と業務用の差ですが これが低くなって
家庭用の画質がテレビの画質に近づくと思った時もありますが
実際は逆で 家庭用と業務用の画質の差(壁)が増々高くなった
ように思います。
ビデオカメラ 冬の時代です。
書込番号:1470507
0点


2003/04/08 16:57(1年以上前)
HL-60 欲しい今日この頃
レンズはHJ-11でも
書込番号:1470787
0点


2003/04/09 00:05(1年以上前)
W_Melon_Jさん、レスありがとうございます(^^;
「白飛び検知」に関しては、少なくとも家庭用ビデオカメラで白飛びを皆無にすると、露出そのものが非常に不自然になる(かなり暗くなる)場合が多発しますので、白飛びについては露出決定の要因として順位を落とさざる得ないのが実際だと思います。メーカーによっては、平気で白飛びさせまくっていて、(良い傾向とは思いませんが)白飛びについての認識は甘いところが見受けられます。
また、「どの程度」という問題があるので、今まで書くのを保留していましたが、どの程度白飛び部分が(回路内では飽和レベル?)が発生しているのか?と言う事を何らかの形で反映しているようにも思えます。
この場合、測光での露出基準と、白飛び検知?による露出基準には、食い違いが出るのは非常に多いと思うので、それについては、これまで積み重ねたデータや開発中のデータ検証によって設定内容が変わってくると思います。
(スチルカメラ、特に35mm判一眼レフでは、測光性能が非常に重要で、多々のカメラ誌が年中行事のように測光特性の一斉評価をやっているのは御存知の通りです)
白飛びについては、1/1.8型300万画素以降のデジカメでも悲しいものがあって、店頭サンプルで頬や鼻の頭が白飛びしているサンプルを平気で展示していたりします(TT) じっくり見てしまうスチルでこの有様※ですから、ビデオカメラでは余計に軽視されてしまうのでしょうか?
※フィルムメーカーでもあるフジは、白飛びは結構気にしているようです。
発売が遅れることになった広ダイナミックレンジのデジカメについて、カメラ展示会で話しましたが、それ以前のカメラでも他社品よりも白飛び抑制は気を使っているようで、デジカメ一般の白飛びについての話になると、自社の優位をアピールしていました。確かに従来機でも他社品よりは白飛びには強いと思います。
別のメーカーの場合、白飛びの話をすると、露出を随分落として「これでどうですか?」と・・・要は、画素サイズ狭小化に付随するダイナミックレンズ低下についての取り組みを聞きたかったのですが、話にならないので去りました(^^; そのメーカーも白飛びは気にしているようですが、どのような方と話をするのか? という事が肝心ですね(^^;
さて、「白飛び検知」に対するもっと良い表現・・・言われて見れば、確かに有るか無いかのように受け取れますね。私よりも遥かに白飛びについての認識のある W_Melon_Jさんが思いつかないのなら、私にはもっと思いつかないですね(^^; せいぜい、「白飛び評価」ぐらいです(^^;
また、「家庭用のハイエンドを購入するという事は美しく撮る為にあるわけではなくて撮影時のチャンスを逃さない為にあると思います。」との事で、これは最もだと思います。惜しむらくは、私はしょせん素人感覚から抜け出せません。ノンちゃん8さんのように、子連れでの事を考えると、根本的な性能よりも携行性・携帯性を重視せざる得ない、というか、撮影に対しての意気込みに対して限度があるわけです(^^;
また、私を含む撮影に対する一般人の言うところの「撮影の機会」とは、ビデオカメラを持って行くか持って行かないか?という、撮影玄人にとっては涙が出るぐらいに情け無いのが現状かもしれませんね。唯一の「撮影の機会」が通用するのは、「ディズニーランドの夜のパレード」でしょう。最近の機種は低感度過ぎて、こんな時にボロが如実に出ますから、素人でもあまりの性能不足に気が付くわけです。
・・・「あまりにも多くを失いすぎて、初めて気が付くのかも」しれません(^^;
ノンちゃん8さんがTRV7でそれを撮った事があるのなら、このスレの件は不味いフルコースメニューを強制的に食べさせられる時の、前菜程度の不味さなのかもしれません。夜景撮影というメインディッシュは、できれば味わいたく無いモノですね(^^;
さて・・・撮影を主にしたいところですが、私の現実では撮影が従になり、通常の機器選択にも限度があります。
それゆえ、「持ち歩き用のビデオカメラ」では、解像度には多くを望まず、発色・階調を重視、CCDレベルのダイナミックレンジは過去の1/3型68万画素から1/4型38〜41万画素以上のレベル(できれば過去の補色1/3型38〜41万画素機のレベル)、最低被写体照度は6〜8ルクスを期待、大きさはIXY-DVMとIXY-DV(2)の中間以下、本体500g以下、ただし光学式手ぶれ補正仕様・・・実際には原色1/4型38〜41万画素機ですね。縦型でも横型でも構いません。技術的にはそれほど多くを望んでいないと思います。ただ、多画素機洗脳の現状で市販してくれるかどうかが問題なのですが・・・(^^;
いずれ撮影に専念できる状況になれば、やはりVX2000とかXV2クラスは欲しくなりますが、果たして何を撮るのか?という大問題が生じます(^^; このあたり、当面は W_Melon_Jさんのご期待に十分に添えなくて残念ですが、経済的な事情もありますし、「個人差」と言う事で宜しく御願いします。
いつの日にか私の考え方が、今よりも撮影主体になる可能性が無いわけではないのですから(^^;
なお、下記に同意します。多画素化などメーカーの「大本営発表」そのままなら、普及機でも既に数年前の業務機クラスになっていてもおかしくないのですが、実際にはぜんぜん違いますね(^^;
>以前は画質の壁 家庭用と業務用の差ですが これが低くなって
>家庭用の画質がテレビの画質に近づくと思った時もありますが
>実際は逆で 家庭用と業務用の画質の差(壁)が増々高くなった
>ように思います。
> ビデオカメラ 冬の時代です。
書込番号:1472177
0点


2003/04/09 00:06(1年以上前)
>ノンちゃん8さん
書き漏らしましたが、「ダイナミックレンジ」についても、TRV7と比べると悲しいでしょう。現行機種において、高額なVX2000とかXV2、あるいはMX3000が、TRV7を上回っていると思いますが。
結局、TRV7を総合的に上回る可能性があるのは、価格的にも消去法で残るのはMX3000、それ以外は随分と落ちると思います。残念ですが、それが現実だと思います。部分々々の性能においては、TRV7を上回る機種があるかもしれませんが、それは陸軍だけが強い、海軍だけが強い、空軍だけが強い、そんな感じになってしまいます(^^;
>始めてデジタルビデオ購入された方々は、それなりに満足しているようですが。
>私には、とうてい満足出来る次元ではありません。
>この書き方は、別に神経質とか言う次元でもないと思いますが。
ぜんぜん神経質では無いと思います。この製品に限らず、過去の製品よりも劣る事を残念に思われる方は少なくはありません。
普通車を買いに行って、新製品で安くて小型になっていいなぁと思ったら、実は軽四を買わされていた(しかもターボ無し)・・・という感じですから、もっと多くの人が怒るべきでしょう(^^;
・・・あまり書けませんが、数年前の中の上以上の画質なら、今の低画質化が気になると思います。数年前よりも良かったと言われる場合、中の下以下の画質の機種を買われていたのでは無いかと・・・失礼なので書けませんが・・・(^^; ・・・単に「数年前の機種との比較」においては、注意すべきところがありますね(^^;
書込番号:1472178
0点





GS50Kにするか、TVR22Kにするか、さんざん迷ったけれど、結局GS50Kのレッドに決めました!価格com内のアイムコイズさんに注文したところ、次の日の朝9時には手元に届きました!!あんまり早くて驚きです。価格は消費税+送料+代引手数料で、74040円でした。とっても軽くて、レッドはかわいいです川*^-^*川 ちょっと気になってるのは、撮影の始めに青っぽく写ることがあって、ちょっと明るいところや白いところに向けると直ります。これってしかたのないことなのでしょうか?なにか調整があるのかな?ここの書き込みを見ていて、TVに写すと画質がひどいとありましたが、ちょっと心配です・・・。でもでも軽いし小さいし、子どもの成長をちょくちょく撮るには満足って感じです。以前はビクターのGR-DVLを使っていましたが、壊れてしまって、修理に2万ぐらいかかると言われて。ちょっと重くて、操作がしずらかったので、思い切って買い替えです。余裕ができたら修理しようかとも考えています。(遠くを撮るにはGR-DVLの方がいいように思えて)
0点


2003/04/08 00:30(1年以上前)
>撮影の始めに青っぽく写ることがあって
下記スレッドが本件に近いと思われます。悪い意味での「仕様」みたいですけど、意外と簡単な対策も書かれています。GS5Kのところとか「ビデオカメラ」全体から発言番号で検索してみてください。ちなみに、2003年2月17日のスレッドです。
[1315220]録画開始時、全体がブルー色で、悩む。
書込番号:1469201
0点



2003/04/10 23:17(1年以上前)
書き込みありがとうございます。パナソニックのホームページを見たのですが、どこで調べたらいいのですか?よくわからなくて・・・。よろしくお願いします。
書込番号:1477475
0点


2003/04/10 23:47(1年以上前)
このkakaku.comの検索機能を使います(詳しくは「掲示板の使い方」を御覧ください)。
簡単に説明すると、「書き込み番号」に「1315220」を入力して「表示」をクリックします。
もし辿り付けなかった時の為に、[1316331]ノリヤスさんの書き込みを引用させていただきます。
>それはきっと起動時にレンズキャップをしたままだからではないでしょうか?
>キャップを外してから起動するとホワイトバランスがすぐに安定します。
>このことは取説にも(P.25)記載されています。私もこのミスは多いので、
>本当に必要な時以外はレンズキャップを外すようにしています。
・・・「仕様」としては、(他機種に比べて)適切と言えませんが・・・(^^;
書込番号:1477617
0点



2003/04/11 22:56(1年以上前)
狭小画素化反対ですがさん、わかりました。そういえば、それが原因かも・・・。ありがとうございました。GS50Kとっても活用しています。買ってよかった〜川*^-^*川ノ
書込番号:1480253
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
