
このページのスレッド一覧(全205スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2003年4月11日 03:41 |
![]() |
0 | 4 | 2003年4月9日 02:03 |
![]() |
0 | 4 | 2003年4月7日 23:23 |
![]() |
0 | 11 | 2003年4月7日 11:40 |
![]() |
0 | 11 | 2003年4月6日 23:25 |
![]() |
0 | 3 | 2003年4月6日 01:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




みなさん詳しい方が多いので、ご存知なら教えてください。
今日カメラやを見に行きました。まずソニーですが、最新の型というのにフェードアウト、インの操作がついていない。日本で売られているものもそうですか?店員いわく、日本で買ったものはアメリカのテレビに映らない、アメリカのものは日本では見れないって言っていましたが本当ですか?
DVははじめてで、買うのは日本でと考えているのでそれでは困るのですが。。。
パナソニックのものは小型で手のひらサイズなのですが、デジカメ用のスティックがついていない。フォットショットはあるのですが、やはりスティックのついているものがいいですよね?価格は税込みで64000円くらいです。
多分ほとんどGS50Kと同じだとおもうのですが。
ご意見をお聞かせください。
0点



2003/04/10 13:01(1年以上前)
ステックとはメモリーカードのことです。
ご意見お願いします!
書込番号:1475983
0点


2003/04/10 20:07(1年以上前)
アメリカと日本は共に、NTSC方式ですからテレビで見れますよ。
書込番号:1476809
0点

NTSC方式についてはデルタ16さんに同じ
>やはりスティックのついているものがいいですよね?
は、あなたの環境に左右される話です。ほかにメモリスティックを使う機器をもっていらっしゃる、あるいは購入予定ならそのほうが良いでしょう。メモリを使う製品をはじめて買われるならどちらでも一緒でカメラ自体の比較で決めたほうが良いです。もしこれからデジカメを買われるおつもりならパナで使っているSDカードのほうが共有できる可能性は高いです。(ソニーのデジカメに決めているなら話は別です)
もっとも、パソコンで読み込むことに限れば4,000円もだせばxDカード以外は何でも読み込めるカードリーダーが買えますので、どっちでも問題ありません。
書込番号:1476873
0点



2003/04/11 03:41(1年以上前)
レスありがとうございました。日本のものも使えるそうで安心しました。
きのうパナソニックの小さな型と3年ぐらい前のものの画像を比べてみました。どちらもテレビでは変りませんが、ビデオについている画面は古いほうが断然見やすかったです。画面の大きさは同じくらいでした。日本の物も同じでしょうか?(見ないで比較はできないでしょうが。。。)
でも画像自体には少々不満が。GS50KとGS70Kでは見た目の画像もずいぶんちがうのでしょうね。
皆さんの書き込みよ読んでいると走ってでも日本に買いに行きたくなります。
書込番号:1478184
0点





値引きについてお聞きします。ちらしでカメラのき0らは古いカメラを下取りし、さらに一万円値引きしてくれるとありましたが利用なさった方いらっしゃいますか?
ということは交渉値引きはいっさいないということでしょうか?
少しでも安く購入したいのでご存知の方がいらしたらおしえてください。
0点

カメラのきむらですがいつも利用してますが 値引き交渉ok
です。担当者次第だと思います。また下取りですが きむらで
聞いても「単なる名目」である事がビデオカメラの場合 多い
ようです。銀塩の一眼レフなどはきちんと中古市場があるので
下取り品を売るというシステムになっていますがビデオは形だけ
という事がほとんどのようです。たまにはメーカーから下取りした
ら補助金が出るという制度が少しはあるのかもしれませんので
確定的には言えませんけど。
それからカメラのきむらでは大きな値引きは無理のように思います。
今は3年自然故障の補償、自己破損で半分の補償が目につく所で
しょうか?
書込番号:1467120
0点



2003/04/08 10:15(1年以上前)
もう少しお聞きしてもよいでしょうか?
実は今海外に住んでいます。6月に実家に行った折に買おうと思っていました。99年に日本に帰ったときに持ち帰った広告には下取り価格プラス10000円値引きと書いてあり、どんなに古くとも壊れていてもよいと書いてあります。このことについてき0らにEメールを送って訪ねたのですが返事がありません。この掲示版でも下取りを利用した話を聞かないので不信に思っていました。わざわざ使わないカメラを持っていくところでした。結局下取りは当てにならないということですよね?
実はこちらでDVを購入したのですが、日本で作られているのに日本向けのものと少し違います。パナソニックの3年ぐらい前の型と似ています。(友人のものとよく似ていました。)価格は日本円で5万円以下です。
以前はソニーの8ミリを使っていたのでこれでも十分軽くてよいです。5年ぐらいで買えかえるものだったらこれでもいいかと思えるし、使いやすさでやっぱり日本で買おうか本当は迷っています。高いものを買っても持ちは同じですよね?
パナソニックの50K,70Kにもミラー機能とかついていますか?
撮影中に遊びの機能がついているとよいのですが。。。
書込番号:1469925
0点

きむらさんはいつも 下取りやっていますから・・・・
でも 特価品などはよく「除く」と書いてあります。
店員と懇意になれば 下取りは意味は無いと思います。
海外在住で日本で購入となるとそれなりに保証の事も
考慮された方が良いかと思います。
あるいは保証はいらないから安くして欲しいと交渉して
みるとか・・・・
書込番号:1470049
0点



2003/04/09 02:02(1年以上前)
W_Melon_Jさん
ご親切にありがとうございました。
書込番号:1472560
0点





オートバイでサーキットを走るレースに出場しています。
ヘッドライトを外すので、そのスペースに搭載したいのですが、振動の影響については問題ないと思いますか?
風圧も心配です。
最高時速は270km/h程度になるので、風圧でレンズが割れたりしないでしょうか?
また、電源電圧の変動範囲は何Vでしょうか?
オートバイのバッテリーに接続すると、エンジン回転数によって
DC12〜15Vになりますが、その電圧を直接入力しても大丈夫でしょうか?
0点


2003/04/07 14:44(1年以上前)
メーカーへ問い合わせたほうがよいかと・・・。
書込番号:1467532
0点

電源はカーアダプターなどで供給するのが普通ですけど カタログを
見る限り 50kはそれらのオプションが見当たりません。
もし本当に無いなら 他社のアダプターで7.2Vを供給するように
なると思います。頑張って改造とか・・・・
電源電圧は多分 6から8Vぐらいだと思います。
書込番号:1467612
0点

サーキットとはいえ、走行中のサスの動きは相当なモノだと思います。
精密機械ゆえ、走行中に故障するかも。
転倒すれば、たぶんオシャカ。
小型カメラをUHFトランスミッターで飛ばす製品もあります。
書込番号:1468856
0点


2003/04/07 23:23(1年以上前)
以前、サーキットでバイクにSONYの豆カム(CCD+レンズ部分)+ビデオウォークマン装着で走ったことがあります。振動の影響もそれほどなく、それなりにきれいに撮れました。230km程度でしたが特に問題はありませんでしたよ。ただしノンカウルだったので風切り音が大きく、ストレートは「ゴー」という音しか取れてませんでした。
万一ということもあるので、取り付けはしっかり行ってくださいね。
書込番号:1468906
0点





今日50K買ってきました。
早速PCにDV端子を使用して取り込んでみたのですがあまりの画像の悪さにがっかりです。私はDVカメラを買ったのは初めてなのですがこんなにひどいものとは正直思っていませんでした。上位機種を買えばよかったのでしょうが持ち運びが便利ということもありこれにしたのですが、何かキャプチャーの方法が間違えていたのでしょうか。ウインドウズミービーメーカーで録画したのですが、違うツールを使えばもっと画質がよくなるのでしょうか。それともハード的な問題でしょうか?初心者なのでまったくわからないのでよろしくお願いします。
環境
CPU2.53
メモリ512
HDD80G
IEEEにより取り込みWindowsムービーメーカーで録画
普通のサイズなら問題なく再生できますが、最大化すると画質が水増しされるのでみれたものではありません。
0点

それって、上位機種買っても同じだよ。
Windowsムービーメーカーを使っているところがまず間違い。
書込番号:1463126
0点

追加です。
Windowsムービーメーカーでどんな設定で保存してますか?
TV並の画質で見たいなら、DV−AVIで保存しないとビデオカメラの画質評価にはなりません。
このソフトはストリーミング用のおまけですから。
再生ソフトもメディアプレーヤではダメ。
DVD再生ソフトを使ってください。
書込番号:1463169
0点


2003/04/06 02:38(1年以上前)
まず、画質の評価はテレビに映してすること。
PCで見るなら
・インターレース特有のコーミングノイズ
→インターレース解除
・色空間の違いによるコントラストの低下
→YC伸長など
など、いろいろとやることが多いです。
書込番号:1463209
0点



2003/04/06 10:17(1年以上前)
そうですか。あの画質にしかならないと思いびっくりしました^^
Windowsムービーメーカーで保存したときはNTSCだったかなの最高画質にしたのにこの画質?正直びっくりしたのですが違うのですね。
では保存するときはどのソフトを使えばよろしいのでしょうか?
もっているもの
Ulead Video Studio6 SE DVD
MotionDV STUDIO3.1J SE
Adobe premier
DVD it LE
WinDVD3.0
Power DVD
これだけです。ご教授お願いします。
書込番号:1463723
0点


2003/04/06 11:35(1年以上前)
それ以上何が必要?全部使ってみたら。
書込番号:1463907
0点


2003/04/06 14:38(1年以上前)
Premiereがいいのでは? しかし知らないのに持っていらっしゃるって
どういうことでしょうか?
PremiereでちゃんとしたCodecを使いキャプチャして 編集したならば
画質に不満はんでしょうね。
書込番号:1464338
0点


2003/04/06 21:26(1年以上前)
自分で買った・・・わけないよな、常識的に考えて(笑)
(自分で買ってたらこの質問はありえん)
まあ、ガイド本でも自腹で買ってがんばってくれ。
書込番号:1465389
0点


2003/04/06 21:47(1年以上前)
ホントだ、全部正規版?
書込番号:1465477
0点

こんなにたくさん、ソフト持ってるのに^^
あ、でもDVDドライブに付いてただけでしょうね。
書込番号:1466570
0点


2003/04/07 10:20(1年以上前)
バカか?DVDドライブ買っただけでプレミアフルバージョンバンドルされるワケねーよ。そうゆーソフトもあったんだろうねリストの中に。
書込番号:1466951
0点

パナファンさん、おたくの自社ソフトもリストに入ってますよ
チェックチェック
書込番号:1467097
0点





パナソニックのGS50Kを買おうか、SONYのTRV22Kを買おうかとっても迷っています。見た目似ている2つの商品ですが、詳しい事、お判りの方、教えてください。よろしくお願いします。使用目的は、日々の子どもの成長記録、運動会、学芸会などです。
0点


2003/04/03 01:40(1年以上前)
ほんと似てますよね。産業スパイのおかげでしょうか(笑
気になってたんですが、付属バッテリーの電池の持ち、両者に違いあるんですかね?
記憶が確かならばパナソニックの方がずっと長かった様な・・・
書込番号:1453646
0点


2003/04/03 22:13(1年以上前)
あやなちゃーん(゚◇゚)ノ
書込番号:1455757
0点


2003/04/04 14:44(1年以上前)
私も、あやなママさんと同様(使用用途まで同じ)迷いましたが、
結局は軽さ第一で、第二は、22kはバッテリー充電が本体がないと出来ません(別売りは除く)が、50kは充電は別なので何となくいいかなと思いました。 後、液晶タッチパネルは、壊れるかなと思いました。手で触ると汚くなるような気もしたので。 参考になれば。。。。
書込番号:1457735
0点


2003/04/04 21:32(1年以上前)
GS50Kを買おうか、SONYのTRV22Kにしようか私も迷ってますが、CCDがGS50Kは1/6、TRV22Kは1/4ということですので、この掲示板の下のほうに書かれている内容からすると、TRV22Kのほうが多少画質がいいということになるのでしょうか?
書込番号:1458697
0点


2003/04/05 21:47(1年以上前)
CCDのサイズの違いは、室内などの比較的暗いところの撮影で差がでるようです。野外での使用が主なら、あまり気にしなくても良いのでは。
書込番号:1462090
0点


2003/04/05 23:50(1年以上前)
今までの経験ですと、意外に暗いとこで使います。たとえば子供の誕生日などケーキの前でろうそくの明かりだけとか、わたしの場合は、22kの方がこの点ではいいかなと思いました。割り込んですみませんでした。
書込番号:1462624
0点


2003/04/06 00:24(1年以上前)
CCDの画素まで小さくなると、感度が悪化して低照度性能が悪くなるだけではありません。明るいところでも悪影響があります。
まず、ダイナミックレンジも落ちるので、白飛びしやすくなります。
白飛びとは、屋外で撮って、鼻の頭や頬、額が白く飛んでしまったりすることです。
あとは画素に相応するレンズ性能がキツくなります。
現在の殆どのビデオカメラは、必要なレンズ性能が足りません。
安価な10倍ズームで小さ過ぎる画素に対しての性能は期待できません。
あと、光学解像度の限界の影響が出やすくなります。
明るさの調整の為に「絞り」を絞る必要がありますが、昔のビデオのように絞ると「小絞りボケ」が発生して、解像力がレンズ以前に劣化します。
これは光学原理に基づくものです。(詳細を素っ飛ばして書けば)この原理の逆を言えば、撮像面(CCDの有効面やフィルム面)が広くなるほど光学的な解像度は得られる事になり、レンズやCCDの性能を活かすも殺すも撮像面の広さ・狭さによって制限されてしまいます。
これは、業務用・放送局用のビデオカメラが未だに馬鹿デカい事の理由の一つです。
(デジカメでは300万画素機登場以後から問題となっています。根本的な解決策としても「デジタル一眼レフ」の意味があります。CCD面はコンパクトデジカメの何十倍以上もあります)
ビデオカメラの場合、高級機では内蔵NDフィルターを搭載するとか、
非高級機では絞り羽根の先にNDフィルターを取り付けたりして対処していますが、「絞り」を単に光量調節機能としてとらえただけでも、既に限界に近いレベルになってしまっています(^^;
また、CCD性能以前の事も非常に重要です。
自動で撮ってもそこそこに写る方が実用的でしょう。
いろいろありますが、特に露出(≒見た目の明るさ)の自動調整が2万円程度で買える廉価デジカメよりも劣るような機種(あえて明言しません)は画質以前の問題を孕んでいると思ったりしますが・・・(^^;
書込番号:1462756
0点


2003/04/06 11:09(1年以上前)
暗いとこでは22Kに軍配が上がるというコメをよく目にします。まだ迷うところです。
書込番号:1463861
0点

狭小画素化反対ですがさん
>あとは画素に相応するレンズ性能がキツくなります。
>現在の殆どのビデオカメラは、必要なレンズ性能が足りません。
ほとんどの場合静止画を撮るという視点からは今のレンズは
物足らないように思います。動画ですと XV1,XV2はほぼ
解像感は問題の無いレベルのように思います。
一番の問題は 動画時にズームで望遠側にして解像感が失われる
製品で静止画撮影機能がついている製品です。これなどもう
静止画で買わない方が良いモデルの最右翼だと思います。
しかし静止画など使わない人間にはあまりレンズの性能は気に
しません。先日購入したMX2500など38万画素で画素ずらしで
水平解像度500本無い製品なのに静止画はデジカメ時にはそれ
なりの解像度があるようで これなどレンズの性能が問題では
なくてレンズ以降の各性能が動画時に故意に落とされていると
思っても良いでしょう。
CCD以降の電気的処理はなかなか話題になりません。以前はこの
電気的な処理は松下のものは良かったのですがこの頃は松下は
駄目のようで DXP以後SONYの努力を感じます。
家庭用ビデオカメラのEE出力時の水平解像度が500本で止まって
いる限り夢は無いです。レンズが交換出来ない以上、もう
各パーツの性能などどうでも良いという気持ちです。メーカーが
あからさまに手抜きをしてますと公言しているわけてすから。
オリンパスの4/3インチCCDの為のデジカメシステムのような
ある程度汎用性のあるデジタルビデオカメラの為のレンズ
システムが出来ればとは思います。今のままですと各パーツの
性能を語る事は出来ないでしょう。
言ってはいけないのかもしれませんが 10万20万円では無理
なのかも・・・・
XV2とMX2500を購入してから家庭用ビデオカメラに夢はもう
感じなくなりました。性能も問題ですが それに対する不満を
私だけが感じているせいかもしれません。
景気が良くなれば夢のある製品も出てくるのでしょうか?
書込番号:1464461
0点


2003/04/06 22:19(1年以上前)
↑
高級機で小さな画素では無い機種の場合、動画時のレンズ解像度は事実上問題無いと思います。問題は廉価機とか、レンズ性能まで明らかに落として最小最軽量を誇っている機種です。有効34万画素でも、レンズ解像「力」はそれ以下としか思えないような機種があり、輪郭が不自然なので直に判ります。
高級機慣れしている場合、全体的な画質の悪さに隠れてしまうかもしれませんが、高級機よりも普及機に目がいってしまう私のような小市民にとっては意外と目に付きます。光学解像度不足を補うように輪郭強調を強くかけていますが、レンズの解像力不足との相互作用で更に変な感じに思ったり(^^;
メガピクセル機なら、静止画機能を使うとレンズ解像度不足が如実に出ますね。同程度の画素サイズのデジカメに比べて、あまりに違うので謎だったのですが、1/1.8型500万画素のKD500Zの解像感が今までの常識を上回るレベルだったので、私はレンズ解像力起因説をとっていたりします。(先日、神戸のカメラの展示即売会に行って数社の方と話しました(カマをかけながら(^^;)が、Konicaは今後もレンズ事業には力を入れるようです)
動画の場合は違いが判り難いのはその通りだと思いますが、KD500ZのようにCCD性能を引き摺り出すようなレンズを使うとどうなのかな?と思ったりします(^^;・・・ビデオカメラ業界に繰り出したら、採算割れで大変かもしれませんけど(^^;
望遠時に解像力が落ちる機種の事も書かれている通りと思います。XV1とかXV2で20倍ズームでも解像力が落ちないのは、レンズの格が違い過ぎますね(^^;
実売10万円程度のビデオカメラに、蛍石使用のLレンズのようなものを搭載する事は出来ないと思います。カメラ部のコストは数万〜十万円以上かも? レンズだけで普及機が買えますね(^^;
どちらかと言えば、水平解像度よりもMTFの方が気になります。200本、300本のMTFでしたっけ? 300本あたりで(max100%に対して)80%ぐらいのMTFなら、私は水平解像度が400本でも良い様な気がします・・・300本あたりで80%と言えば結構な値のように思いますが・・・(^^;
また、MX2500は3CCDと言えども、所詮は中級機と言う事は値段が示していますね。業務機指向の方が買ってもどうかなと・・・最近のあの3CCD機に至っては、MX系統から外れている&価格的にも普及機ですから、もう完全に業務機とは比べる事自体が無意味に思います(^^;
「家庭用ビデオカメラ」ですから、何事も限界があるように思います。
その点、私はちょっとラクです。数年前の感度とダイナミックレンジが復活すれば、解像度には多くを望みませんので、あとは発色の嗜好次第ですから(^^;
・・・ビデオカメラは価格対使用期間比が・・・高級銀塩カメラは10年以上使えたりしますが、ビデオカメラで10年持たすのは奇蹟に近いような・・・メンテ費用を含めると更に差が付きますし・・・(^^;
そうそう、先のカメラ即売会で(ブランド名は)ハッセルブラッドのフジ製新型中判機をイジッてきましたが、いいですよ〜(デザインが何ですけど(^^;)
ただし、60万円ぐらいなので買えませんけど(^^;
あと、高輝度部分のダイナミックレンジですが、CCD自体のダイナミックレンジ(飽和を含む)がイマイチの場合、現在はSONYの14ビットDXPが一番良さそうと私も思います。ただし、「元」のCCDのレベルから何とかして欲しいと思います。やはりあれは対症療法のように思うからで・・・それでも、次点?のCANONを越えられない旧態依然とした回路のままのメーカーに比べるとマシですね。
・・・某メーカーの平均露出が暗いのは、もしかしたら露出の制限を白飛び(飽和)の程度で制御しているから? いや、単に測光がテキトーなのと、開発時のデータ取得&反映の少なさが原因?
書込番号:1465624
0点

狭小画素化反対ですがさん
レスありがとうございます。今回のレスは ほとんど納得なんで
特段 書きません。お説ごもっともです。
なんたが私の場合タイミングが悪いようで個人的に冬の
時代に入ったようです。
今のS-VHSのデッキの画質みたいです。
書込番号:1465920
0点





キ○ムラカメラで、GS70KとGS50Kと迷った末、GS50Kを買いました。値段は、税別の71800円で無金利ボーナス2回で買いました。GS70Kとの差額は4万円ほどです。理由は、左利きでこっちの方が軽くて持ちやすかったから、皆さんならどちらを選びます?
0点

河内音頭♪ さん
私も左利きなんです。いつも左利き専用機(デジカメ全般)でないかなと思ってたんですが、やはり使い勝手気になりますよね。
どうしても使いにくいとあきらめた機種いくつもあるんですよ。
書込番号:1460050
0点


2003/04/05 10:07(1年以上前)
おまけは何がついてましたか?
書込番号:1460265
0点



2003/04/06 01:40(1年以上前)
おまけは、GS70Kなら三脚とバックでしたがGS502Kだと専用ポーチだけでした
書込番号:1463027
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
