NV-GS50K のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:135分 本体重量:435g 撮像素子:CCD 1/6型 NV-GS50Kのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • NV-GS50Kの価格比較
  • NV-GS50Kのスペック・仕様
  • NV-GS50Kのレビュー
  • NV-GS50Kのクチコミ
  • NV-GS50Kの画像・動画
  • NV-GS50Kのピックアップリスト
  • NV-GS50Kのオークション

NV-GS50Kパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 3月 1日

  • NV-GS50Kの価格比較
  • NV-GS50Kのスペック・仕様
  • NV-GS50Kのレビュー
  • NV-GS50Kのクチコミ
  • NV-GS50Kの画像・動画
  • NV-GS50Kのピックアップリスト
  • NV-GS50Kのオークション

NV-GS50K のクチコミ掲示板

(1301件)
RSS

このページのスレッド一覧(全205スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NV-GS50K」のクチコミ掲示板に
NV-GS50Kを新規書き込みNV-GS50Kをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信21

お気に入りに追加

標準

DVテープの性能差について

2003/03/13 10:37(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS50K

スレ主 winswinさん

50K購入しました!
小さくて、使いやすくて、お手ごろ価格で大満足です。
初めてのDVカメラなので、いろいろいじくりまわしている
のですが、ふと疑問が浮かびましたので、ご存知の方、
教えてください。
いろいろなメーカーからDVテープが発売されていますが、
性能の「差」というのはどれくらいあるのでしょうか。
やはり、「高」価格、「高」グレードの方が、画質が良く記録
できるのでしょうか。

書込番号:1388149

ナイスクチコミ!0


返信する
はま まさるさん

2003/03/18 20:36(1年以上前)

こんにちは。
この話題、私も興味があったので経過を楽しみにしてたんですが、なかなかレスが
付かないようで残念です。もしかすると脱初心者さん達には当たり前過ぎる質問な
のかもしれませんね。過去ログは探したんですが見つけられませんでした・・・。
で、何の参考にもならないとは思いますが、私の経験談をひとつ。

私もこのカメラが初DVだったので、テープの良し悪しが分からず、某ヤ○ダ電機
の店員さんに質問してみました。以下その時の会話です。

私:「テープはどれがいいんでしょうか?
   メーカーの相性とかグレードの差とかあるんですか?」
店員:「アナログ機器と違ってそんなに変わりませんよ。
    ”デジタル”ですから」
私:「そ、そんなものですかねぇ・・・」

捉え方によっては、”詳しくない客には「デジタルだから」って言っておけば納得
するさ”的な言い方にも聞こえますが、実際詳しくない客だったので店員の言葉を
信じ(た訳でもないのですが)、どうせ試し撮りに使うものだと割り切って、一番
手近なテープを選びました。アナログ機器ではメーカーの相性には泣かされること
があったので、Panaのテープにはしましたけど。。。


まだそれ以外のテープを使用したことがないので何とも言えません。
もし違うテープを使ってみて気が付いたことがあれば、またアップします。

ただ、(直感的に)必ずしも「高グレード=良画質」ではないような気がするんで
すけどね。


ね、何の参考にもならない情報だったでしょ?(^^;

書込番号:1405824

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/03/18 21:02(1年以上前)

およそ同じ内容の質問が、過去1年で3件はありました。
それぞれ多くのレスが付いていて、すでに(常連さんなどが)食傷気味なのかもしれません(^^;

簡単に書けば、
・画質そのものは無関係と言ってよいレベル(音楽CDの場合は「アナログ的な要素が混入するデジタルなので混同しやすいでしょう。DV機の場合はカメラ部分の性能がモロに出ますが)。
・上級グレードは、ドロップアウト(脱落など)が少なくなるとされ、保存性にも有効かと思われます(でもデジタル8で普通のテープの方が遥かに良かったりする)。
・(個人的には関係ないのですが)磁気特性が向上?するため、LPモードに強くなる(それでも私はLPモードは勧めません。互換性・保存性に問題があると「考えて」います)。
・ドロップアウトが少なくなると、それに伴うブロックノイズの発生の確率が減ります。その意味では画質というか「品位」が向上します。
・テープを痛める可能性の高い頭出し機能を極力使わないのなら、メモリ付きを買わずに上級テープを買った方が意義深いと思われます(^^;

尚、ビデオとテープを同じメーカー製で揃えると、トラブル時にメーカーの言い逃れの一つを封じる事ができます(^^;

書込番号:1405911

ナイスクチコミ!0


わぐてるさん

2003/03/21 01:12(1年以上前)

DVは0あるいは1の信号のみ記録するデジタル記録のため、
テープで画質が変わることはあり得ません。(CDも同じ)
つまりどのテープを使用しても画質は同じです。

アナログ記録の場合は、画質というかS/Nが変わります。
(信号レベルとノイズレベルが変わるため)
でも解像度は変わらないはずです。

しかし、デジタル記録は0あるいは1の訂正限界を超えると
元の映像や音声に戻すことが不可能となりますので、ブロック
ノイズや全く映像・音声が出なくなります。
その点、アナログ記録はS/Nが悪くなるだけですので、ノイズが
増えますが、元の映像・音声は出ます。

なお、メモリー付きのテープは値段が高いけど、それはメモリーの
値段分アップしているだけだと思います。
高グレードテープの場合、C/Nが良くなっていると思われますので
エラーは少なくなっているはずですので信頼性は高いと思われます。
(画質は一緒ですけど)
それより80分テープを選ばない方が賢明だと思います。
テープが薄くなっているので信頼性が低いのではないでしょうか?



書込番号:1412380

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/03/22 00:15(1年以上前)

音楽CD、特にCD−Rの場合、製造精度や書き込み時のピット形成の具合によって「ジッター」等の音質へ悪影響する要因が加味され、(個人差はありますが)聴感上の音質にも影響を与えます。
そのため、CD−Rのみならず、レコーダーやプレーヤーの質が重要になります(何度も書きますが、聴感の個人差はあります)。

この件はWEBで検索していただくと再生波形の比較まで確かめることができます。

CDの登場前、「デジタルだから音質の差が出ない」と言われた時期がありましたが、実際には「個性」さえありました。1980年代のオーディオブーム際には、各地の電気街で今では考えられないぐらい多くの人々がCDプレーヤーの「視聴」をしておりました(懐かしい)。

CD系はデジタル機器の中でもアナログ的な要素を意外と含包しています。

※CDプレーヤーの場合、アナログ回路部分もかなり重要です(^^;
これはMP3プレーヤーにも音質において通用します。

その他は、わぐてるさんに同意いたします(特に訂正限界のところと、80分テープ(極薄テープ)非推薦のところ)。

書込番号:1415453

ナイスクチコミ!0


わぐてるさん

2003/03/29 22:29(1年以上前)

遅レスですが、CD−Rにしてもデジタル記録のため、音質には差が
ありません。記録波形がアナログ的なのはCD−Rに限らず、全ての
デジタル記録がそうです。(DVもDVDも同じ)
デジタル記録の再生波形は、当然きれいな矩形波にはなりません。
0や1ではなく、実際には0.2であったり、0.9であったり
するわけです。これをA/Dして、あるしきい値で0あるいは1と
判定します。従って、ここで間違えればエラーとなりますが、無論、
音質には関係ありません。
つまり、製造精度や書き込み時のピット形成の具合によって「ジッター」等の
影響による音質への影響は全くありません。

音質に影響するのは、それ以降のD/Aやアナログ信号処理の
ところで発生します。この点は、狭小画素化反対ですが さんの
言われるとおりです。

再度、デジタル記録の場合、テープやCD−Rを変えても
画質・音質には影響が無く、ブロックノイズや音飛びには
影響があります。

書込番号:1440344

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/03/29 23:10(1年以上前)

(疑問に思われる方へ)
CD−Rと音質の件について、適切な掲示板などで討論してみてください。
できれば、マトモなオーディオ店での視聴をお薦めします。
各地方には少なくとも1店以上のマトモなオーディオ店があるハズです。
ただし、先に書きましたように、個人個人の聴感の違いは非常に大きいものがあります(私は聴感の違いを良し悪しとは申しません)。

書込番号:1440564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:846件

2003/03/29 23:28(1年以上前)

>再度、デジタル記録の場合、テープやCD−Rを変えても
>画質・音質には影響が無く、ブロックノイズや音飛びには
>影響があります。

ブロックノイズや音飛びには影響するってことは、結果的に
画質・音質に影響するって事ではないでしょうか?

粗悪な(安売り?)メディアは使わない事ですね。
DVテープに粗悪なものが出回っているか知りませんが、
記録型CDやDVDはバクチのようなメディアが売られてます。
今は良くても数年後に画質・音質に重大な影響が出ます。

>狭小画素化反対ですがさん

CDの音質もピンキリですね。
ピンを求めると理解を超えた超人的な世界です。

書込番号:1440650

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/03/29 23:52(1年以上前)

CCSDSさん、早速のレスありがとうございます(^^)

オーディオは結局のところ、(ヘッドフォン再生メインの方以外なら)「再生空間」=リスニングルームの質を抜きに出来ないので、その事を知ってしまってから、ピュアオーディオ路線は捨てました(^^; 仮に都心ならオーディオ機器以外に1億円以上の投資が必要になったり・・・そんな事は私にとっても非現実ですから、「ものには限度がある」という事で、できる限り「ネガティブ」に対応していますが(^^;

できれば、CD−Rの音質差が判らないような聴感なら、嫁とモメる事も無いのですが・・・「ラジカセで十分でしょ!」って言われるんですよ(TT) それって、「屋根さえあれば家なんてどうでも良い」と言うような発言と私にとっては同じですから、聴感が衰えてきている私では無くて、絵画の評論をするかのようにCD−Rの音質差を語るような人にとっては、死刑宣告と同じぐらいにショックでしょう(^^;

そうそう、世の中にはマスターが同一でも、プレスの初期と後期のCDの音質差が判るような人もいるようで、このレベルは私にとって域外の事です(^^;

(も一つ)そうそう、日本の典型的なポップスとかしか聞かない方にはCD−Rの音質差は判らなくても仕方が無いと思います。一説によれば「ラジカセ」で音の調整をしているとか(^^; 大多数のリスナーの事を考えれば理にかなっていますが、ちょっとした機器以上で音を聴けば、音質的にどうのと言えるレベルは極めて少数・・・(^^;

書込番号:1440741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:846件

2003/03/30 00:21(1年以上前)

狭小画素化反対ですがさん、こんばんは。

人間って、訓練(いつも聞いたり見たり)するとちょっとした音や映像の違いが
わかるようになるんですよ。
そうなるといくらお金かけてもきりがなくなります。
私の父がそうでしたからね。
結構オーディオにつぎ込んでました。
そのころは、アナログレコードでしたけど。
CDもいち早く買いましたよ。
でも、いいアナログレコードには勝てないと言ってましたが・・・

私はこれで十分なんだと自分に言い聞かせてますけどね。
違いがわからない方が幸せなのかもしれません。(^_^;

書込番号:1440875

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/03/30 01:10(1年以上前)

CCSDSさん、こんばんは(^^)

おっしゃるように思います。
ある意味ではタバコみたいな要素がありますから(^^;
(人によっては麻薬のようになっているかもしれません)
こんな事を書くと、オーディオ狂の人には大顰蹙なんですが、オーディオ機器への投資額がアマチュアレベルで(結果的に)納まった私としての実感です(^^;
吸っている事で得られるものと、吸わなかったから得られる幸せは全く別物かも知れず、オーディオでも同じようなところがあります。御父様がオーディオに浸かっていたなら、その反動としてオーディオに対して非積極的になるような場合もあるかもしれませんね(具体的に書かなくて通じると思います(^^;)。

レコードの音とCDの音は、良い悪いとは全く別のところがあって、昔レコードで聴いていた曲の「再現」は、CDでは違和感を持つ場合があります。
「曲」を聴いているのか、「音」を聴いているのかの違いもあるのかも知れず、それは(ある意味では)本末転倒なのかも知れませんね(^^;

書込番号:1441082

ナイスクチコミ!0


わぐてるさん

2003/04/01 00:13(1年以上前)

CCSDSさん、こんばんは。

>ブロックノイズや音飛びには影響するってことは、結果的に
>画質・音質に影響するって事ではないでしょうか?

音質や画質とは、私には周波数特性やS/N(画質の場合はホワイト
バランスやガンマ特性も含む)という理解でしたのでブロックノイズや
音飛びは訂正限界を超えたエラーによるもので直接は関係ない、という
書き方をしました。
このエラーも音質・画質とするなら、メディアによって差があると
いえます。

狭小画素化反対ですがさん、こんばんは。

CDの音質については、私は16KHzぐらいまでしか聴きとれず、
はっきり言って自信がありません。システムによるのかもしれませんが。

なお、CD−Rの場合、記録時に音質が変わるとのことですが、
私にはどうにも理解が出来ません。
再生時なら微小信号をアンプするのでまだわかるのですが、
どういう原理になるのでしょうか?
記録時に、仮に01111001と書き込んだ値が、ジッター?によって
例えば01110001のように書き変わるのでしょうか?

それとも再生時に例えば01110001のように読み間違うのでしょうか?
しかし、パリティを付けて訂正をしているはずなので、私の言う音質の
差にはならないと思うのですが。。。。

詳しいのでしたらご教授願います。

書込番号:1447433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:846件

2003/04/01 00:26(1年以上前)

>このエラーも音質・画質とするなら、メディアによって差があるといえます。

デジタル機器はそうだと思ってますが・・・
ジッタとビット化けは違いますので。
音質はデジタル信号だけでは語れないですよ。

書込番号:1447488

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/04/02 00:42(1年以上前)

原因については、諸説があるようですが、先のジッター説が有力です。
また、読み取り性能が悪い場合、書き込み時に原因がある場合が多く、この時、サーボを強くする必要があったりして、高級CDプレーでは上手く再生できないけれど、格安のラジカセ(CD)では一応?再生できるけれども、音質が悪かったりして、「サーボ電流影響説」もあります。
(記録と再生は表裏一体の関係)

また、音楽用CDの「デジタル記録メディア」としての信頼性は物凄く悪いのです。とてもソフトのインストールに使えるようなレベルにはありません。
(C1/C2エラーがどうのこうのと言うようなレベルではありません)
また、CD、CD−Rで反射率が随分と変わり、この場合、ピックアップ直後で、CDでは0.8であるものが0.5とか0.4、そんな感じになるのかもしれませんね(^^; それでもCD−R登場以前のCDプレーヤーでも再生できたりしますから、単に信号の「四捨五入」では無くて、「強弱」として何らかのゲイン調整?を行っていると思われます。

データ用CDは、エラー訂正の為の工夫を凝らし、音楽用CDの(たぶん)2桁以上の信頼性を持たせています。

尚、音楽用CDのエラー訂正とデータ用CDのエラー訂正は根本的に意味合いが違います。データ用は「真の値」まで訂正します。しかし、音楽用CDのエラー訂正は、「真の値」自体がアヤフヤだったりします。

この原因の一つに、訂正と(大きな意味での)「時間軸」の関係を無視できないかもしれません。(小さな意味での時間軸変動は「ジッタ−」と呼べるかもしれません)
データ用CDは「リトライ」による再読み込み自体に、特に問題はありません。しかし、音楽用CDの場合、より正確な値を返すために「リトライ」する事は、「音飛び」として、非常に大きな問題となります。レコード世代の人に判り易い表現としては、「針が飛んだ」とか「壊れたレコードのように繰り返す」よりは、時間軸の変動無しに再生できた方が、結果的には良いのです。

このように、カテゴリーはデジタル機器といっても、音楽用CDとデータ用CDでは、デジタル機器としての特質が随分と違ってきて、デジタルだから致命的な原因の無い限りは完全に復調できるものしかないとは言えないでしょう。

さて、何らかの事情による「デジタルの不正確さ」といっても、CDをMDやMP3にダウンして聴いて、なんら音質的に問題を感じていない場合が大変多いので、上記のように「真の値への訂正が不可能」であっても、CDからMDやMP3の音質劣化に比べると(程度によりますが)些少な事なのかもしれません。

※128Kbps(VBR)のMP3でも、「スペクトラムアナライザー」で誰でもはっきりと判るような周波数特性の劣化があります。

・・・深入りする場合は、適切な掲示板やHPに行かれる事をお薦めします。
ただし、質問の仕方によっては想像を絶するような返答があるかもしれませんので御注意願います(オーディオマニアは怖いのです。私程度がアマチュア未満だと言ってる意味を身をもって知る事となるかも?)

書込番号:1450421

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/04/02 00:45(1年以上前)

ところで、「16kHzぐらいまでしか聞こえない」と書かれていますが、ほぼ100%に近いぐらいの人がそれ以下の聴覚特性かもしれません。
(このレベルの単音?を出せる楽器は、あったとしてもパイプオルガンのトランペット管の中でも例外的で、殆ど使われることは無いかも?)

なぜなら、TVから十五.何kHzかの高周波が出っ放しなのですが、聞こえている人は皆無に近いと思います(前にも書いたかもしれません)。また、20kHzのサイン波などを再生して聞こる方でも、本当に20KHzが聞こえているのかどうかは疑わしい場合もあります。なぜなら、スピーカーやヘッドフォンで再生するに当たり、入力が純粋なサイン波であっても(元の信号に比べるとずっと小さな音ですが)「倍音」が付きまとうからです。1/2倍音とか、整数分の1の周波数成分になります。

ちなみに、現在のオーディオ誌を独占している著名な評論家の方々の平均年齢を考えると、(人間として当然の結果として)聴覚の高周波特性は若年者のレベルよりも低いと思われます。故・長岡鉄男氏の場合、生前のしばらく前から複数のリスナーの意見を聞くようにしていて、恐らく御本人の聴覚の具合を冷静に把握していたものと思われます。他の評論家の方々は相変わらずですが、必ずしも不適切とは言い切れません。なぜなら、高齢の指揮者の場合も「倍音」によって高音のレベルを把握しているそうで、中高齢のオーディオ評論家の方々も同じような感じかもしれません。

また、高域が聞こえなくても、高周波特性には意味があります。波形の立ち上がりにおいて、高周波特性は大変重要で、逆に立ち上がりが悪いと(私感では)音が曇ります。虫の声のように根本的に高周波リッチな場合は影響が大きいようです。

さて、前置きが長くなりましたが、現在の私は耳の良いほうではありません。
仕事柄、「ドラフト」という巨大な換気扇のようなものの騒音が常在する実験室で十何年も仕事をしていますから(^^; そんな私の耳でも、「昔とった杵柄」なのかもしれませんが、音の悪いCD−Rぐらいは判ります。
(保存用、カーステ用に最低2種類、場合によっては通常観賞用を含めて、2〜3種類のCD−Rを使っています。カーステ用は耐光性最重視で、音が悪いものを使う場合もあります)
個人的に音の悪いCD−Rの場合、鮮鋭感が落ち、曇ったような濁ったような感じになります。これが何故だか、完璧に納得する理由はありませんが、そう聴こえるのだから仕方がありません。
(ただし、ウチの中級以下のカーステでは差が判りません。やはり、CDプレーヤーその他のグレードが肝心かもしれません。最悪でも据え置き型単品プレーヤーでの試聴が必要と思います。PC用小型スピーカーなら論外です)

このたびの件について、

・まず、「差が無い」と固定観念を持っている以上、差が判らないかも?

・「オーディオ初体験」は何歳ぐらいでしょう? つまり、ラジカセ〜ミニミニコンポに幻滅して、オーディオと言える製品に目覚めた歳です。十代中盤〜十代末期ぐらいが望ましく、二十代後半以降では、(人間として当然ですが)二十歳以降の聴覚の衰えによって、かなり訓練してもキツイかも知れません。

・ヘッドフォンステレオを頻繁に聴かれる場合、残念ながら根本的に聴覚が落ちている可能性が非常に高く、これではどうしようもありません。稀に研ぎ澄まされる方もいますが、例外中の例外かと思います。

・具体的には(あえて)書きませんが、音声や楽器、録音の質の高い(せめて「高め」)の音源を聴いていないと、先にも書いたように差を判ろうにも限界があります。

ビデオカメラとは明らかにスレ違いなのでこれを最後にしますが、先に書いたように、CD−Rの音質差が判らないからといって気にする必要は無いと思います。ウチのように聴感の違いに起因する夫婦喧嘩をしなくてもよいですから(^^;

書込番号:1450437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:846件

2003/04/02 22:30(1年以上前)

>狭小画素化反対ですがさん

あの書き込み見て恐らくと思っていましたが、「オーディオ論」楽しく読ませていただきました。

>わぐてるさん

東京湾を見て海の広がわかったつもりになってはいけません。
オーディオの世界は広くて深いのです。(^_^;

書込番号:1452893

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/04/02 22:52(1年以上前)

CCSDSさん、レスありがとうございます(^^)

いえ、「オーディオ論」と言えるようなものではありません、所詮は私見のレベルです(^^;
「論」を言えるレベルにある人は、マニアな人とか、あるいは、最低でもオーディオ機器に(定価ベースで)100万以上の金銭かそれに値するぐらいの労力を惜しまなかった人だけが言えるような気がします(^^;

(先の補足)
故・長岡鉄男氏の場合、聴感上の事だけに頼らず、長岡鉄男=スペアナ(スペクトラムアナライザー)の図式が浮かぶほど、評論家の中でもずば抜けて測定に熱心で、長岡氏の元に運ばれたサンプル機器は殆ど全てが外装を取り払われて内部の機器の様子を赤裸々にされるなど、「しくみ」への探究心に私は大きな影響を受けました(^^;

(長岡氏没後のオーディオ誌はツマラナイトと思ったりします(^^; 故・長岡氏はビジュアル機器の評論もしていたので、もしビデオカメラにも食指が動いていて、今尚健在であったなら、ビデオカメラの低感度化・狭ダイナミックレンジ化が少しはマシな機種が現状よりも多く生き残っていたやもしれません(^^; 非常に残念です)

書込番号:1453008

ナイスクチコミ!0


わぐてるさん

2003/04/02 23:28(1年以上前)

狭小画素化反対ですがさん、こんばんは。

私見とはかなりのオーディオ論です。詳細な説明、ありがとうございます。
これで、アマチュア未満ですか。 はぁー。

余談ですが、16KHzまでの話ですが、その時は10人ぐらいで
聴いたのですが、2人は18KHzまで聴こえたようです。
(一人は犬笛も聴ける、と豪語していましたが20KHzは無理のようでした。)
中には15KHzちょっとしか聴こえなかった人もいたようで、大半の人が
可聴域は16KHzぐらいなのかもしれません。

なお、私はオーディオこだわっていたわけではないので、質の高い音を
聴いていないと思います。ですから、論外でしょう。

CCSDSさん

別に東京湾を見て、海の広がりを語ったわけではありません。
例えるなら、水の分子をみて水について考えたぐらいですね。
電気屋としてデジタル記録について考えてみた、ということです。

書込番号:1453168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:846件

2003/04/03 23:41(1年以上前)

わぐてるさん、こんばんは。

ちょっと失礼な書き方でしたね。お詫びいたします。
デジタル記録は1つの手段にしか過ぎないので、まだほんの入り口ですよと言いたかっただけです。
私もアマチュア未満ですので。(^_^;

書込番号:1456195

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/04/04 00:13(1年以上前)

(先述に最後と書いていて申し訳ないのですが)

わぐてるさん、レスありがとうございます。

オーディオに限らず、場合によっては「周波数特性」以上に重要なのが「分解能」や「感度」かもしれません。

※ビデオカメラでは、周波数特性に当たる「解像度」が高いにも関わらず、意外と精細感が得られない場合があります。これは階調がイマイチだったりする事が原因だったりします。

私の耳の周波数特性は先述の通りですは、台所用換気扇の間近よりも大きな騒音のする中で、ある実験中には足元に落ちたゴマ粒程度の音がはっきり聞こえます。人間って、特別な条件を繰り返していると、CCSDSさんが書かれたように異能とも思えるような能力が付くこともあります。

また、高周波再生において、スピーカーのスペックを見ると気になるとことがあると思います。例えば、
40〜20kHz、±10dB、1W(90dB)

周波数特性、その上下幅、入力信号レベル(能率)

まず、一般家庭で90dBもの大音量を出すのは大変です。その条件で 40〜20kHz、±10dBなら、最大音量は恐らく中域になり、低域端と高域端の出力は、中域に比べて「−20dB」、つまり、1/10の音量しかありません。これは説明しやすいスペックにしてみましたが、実際の機器のスペックを見てみると「なんだかな〜」と思われるかもしれません。

従って、至近距離で犬笛が聞こえた人でも、音量が足らずに聞こえなかったかもしれません。ただし、何度も書いていますが、聴覚は年齢と共に衰えていきますので、少年時代に犬笛が聞こえても、現在の年齢なら無理なのかもしれません。犬笛が聞こえるような方なら、TVからの高周波ノイズは喧しいものだと思われますが、気になら無くなった年齢では、既に聴覚が衰えてしまっていたかもしれません(^^;

(注)倍音
先は1/n倍音について書きましたが、単に整数倍で使われる事の方が多い事を付け加えます。ちなみに、電源周波数60Hzから音声ラインに倍音のような成分が乗った場合、120Hz、180Hz・・・と60のn倍の周波数にピークが出ます。

書込番号:1456365

ナイスクチコミ!0


わぐてるさん

2003/04/05 00:47(1年以上前)

CCSDSさん、こんばんは。

>ちょっと失礼な書き方でしたね。お詫びいたします。

別に失礼な書き方とは思っていませんので。
ご丁寧にありがとうございます。

狭小画素化反対ですがさん、こんばんは。

レスがあったので、私も最後に一言。
スピーカーの周波数特性については知っています。
人間の可聴域に合わせているので、音声でいう低周波(20Hz)と
高周波(20KHz)は音量が落ちていますので、システムの問題かも、
とコメントさせていただきました。
ですから実際にはもう少し高周波まで聴こえているのかもしれませんが
個人差があるのは間違いありません。
なお、訓練によりよく見えるようになったり、聴けるようになるのは
間違いありません。

音については気にしてみるようにしてみます。
(ただ、オーディオに100万円もかける気には全くなりませんが。)

では、ご教授ありがとうございました。

書込番号:1459512

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

値引き

2003/04/03 23:25(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS50K

スレ主 寒いの嫌いさん

○'sデンキで74000円程度で購入されている方が多いようですが、
家の近所の○'sデンキでも同じような値段で購入出来るでしょうか?
例えば交渉の際、「埼玉県の○'sデンキでは74000円まで値引きしてくれるのですが・・・」と言った場合交渉可能ですかね?

書込番号:1456112

ナイスクチコミ!0


返信する
マーキスさん

2003/04/04 01:27(1年以上前)

私の今までのケーズ体験では、寒いの嫌いさんの考えも当てはまりました。同じケーズなのにライバル心丸出しです。はっきりと他店の価格を販売員に見せるもよし何気に希望価格まで値切ってみては。代金を支払わなければ契約は成立しないのですから。ちなみに私はネット価格プラス保険代で72000円が出ればと思い価格を交渉した結果です。他店の名前よりも同じ店の名前のほうが効目は大かもよ。

書込番号:1456656

ナイスクチコミ!0


スレ主 寒いの嫌いさん

2003/04/04 23:06(1年以上前)

本日仕事帰りにケーズ電気にて価格の交渉をしてきました。
「他県のケーズでは・・・」という交渉で
5年間保証、三脚、専用ケース、テープ5本サービスで
税込み72000円で交渉が成立しました!
もちろん即買いです。(ちなみに色はシルバー)
マーキスさんの言うとうり他店の名前よりも同じ店の名前のほうが効目は大きかったです。
大変参考になりました。有難うございます。


書込番号:1459093

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS50K

スレ主 ★プーちゃん★さん

3月31日にヤ*ダ電機・松*店で【NV−GS50K】のブルーを購入しました!店頭価格では¥88,800の18%のポイント還元でした。しかしその値段では納得いかず価格交渉をした所、現金で¥10,000の値引きになり、10%のポイント還元になりました♪しかもSONYの60分ミニDVテープも付けてくれました!更に3月31日までは三脚&バックがおまけで付いてきましたのでとても得した気分になりました!実質¥70,920(税抜き)でミニDVテープ&三脚&バックを手に入れた事になります。ちなみに10%還元のポイント¥7,880で5年間無料保障(¥3,990)に使用しました!残りのポイントでDVケーブル(動画用)を購入予定です。そこで質問なのですが、8ミリビデオテープ&ミニDVテープの映像をパソコンに取り込んでDVDROMを作成したいのですが、どう言った方法で作成出来るのでしょうか?ちなみに私の持っていますパソコンは、【Windows XP・バイオPCV−W101 】です。ドライバーはDVDROMとなっております。どなたかお分かりでしたら是非お教え下さい。お願い致しますm(_ _)m

書込番号:1450596

ナイスクチコミ!0


返信する
サヴァさん

2003/04/02 02:50(1年以上前)

DVから取り込む場合はilinkで繋げば簡単にキャプチャできると思いますが、8ミリの場合は★プーちゃん★さんのPCに映像入力端子(TVとかにある黄色いやつ)が付いていればキャプチャできます。
無い場合は新たにキャプチャボードを増設する、もしくは8ミリ→DVカメラにダビングしてDVとしてキャプチャするなどの方法があります。

DVDについては★プーちゃん★さんのPCのドライブはDVD-ROMのようなので、DVD-Rなどのドライブが必要になります。
これは増設するしかないですね。

書込番号:1450719

ナイスクチコミ!0


shizuさん

2003/04/02 03:07(1年以上前)

いいなぁ〜。私も昨日ヤ*ダ電機のとある店舗で同じく「NV−GS50K」を(旦那が)値引き交渉したんだけど、ポイント還元だけで値引きしてくれなくて、そのうえ、交渉し出したとたんやけに強気で嫌な感じの態度だったので、ムカついて買わずに帰ってきました。その店員にもよるんだろうけどね。。。
今は思い切ってネットショップで買おうかなと悩んでいるところです。★プーちゃん★さんはラッキーでしたね♪

書込番号:1450743

ナイスクチコミ!0


スレ主 ★プーちゃん★さん

2003/04/02 08:13(1年以上前)

サヴァさん、shizuさん早々のお返事ありがとうございましたm(_ _)m ペコリ〜。【サヴァさんへ。】サヴァさんのおしゃっていた映像入力端子はどうもなかったですf^.^!テレビは見れるようにはなっているのですが・・・。映像入力端子が無い場合には8ミリ→DVカメラにダビングすれば良い。とありましたが、そのダビング方法はどのようなものなのでしょうか?宜しければお教え下さいm(_ _)m 【shizuさんへ。】shizuさんもヤ*ダ電機さんで購入なさったのですね。松*店のヤ*ダさんのビデオカメラ担当者さんはとても愛想が良く、いつも感じの良い方対応をして下さいます。ですから今回の価格交渉の際も、全店のヤ*ダさんの価格を調査さて下さい限界の価格にして下さいました!同じチェーン店でも対応が全く違うのですね。私はラッキーだったのですね。良かったです(*^v^*)

書込番号:1450927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2003/04/02 08:37(1年以上前)

はっきりいってその段階なら本屋に行ったほうがいいよ
図も写真もない限られた文字数の掲示板では限界がある
ポイントが絞れていればまだ何とかなるだろうけど

書込番号:1450955

ナイスクチコミ!0


サヴァさん

2003/04/02 12:00(1年以上前)

8ミリを何で再生されているかわかりませんが、8ミリカメラもしくはビデオデッキをライン入出力でDVとつなぎ、8ミリテープを再生させてDVカメラで録画します。
★プーちゃん★さんのカメラで具体的にどうやればいいとは言い切れません(私の持っているカメラとは違うので)。
ですので、説明書や本などで勉強しましょう。いろいろいじってみるのもおもしろいもんですよ

書込番号:1451262

ナイスクチコミ!0


スレ主 ★プーちゃん★さん

2003/04/02 14:09(1年以上前)

【サヴァさんへ。】ご丁寧な対応どうもありがとうございましたm(_ _)mとても参考になりました。私はまだ若く、パソコンの方も10ヶ月前から始めましたので知識不足でした。ですのでサヴァさんのおかげで視野が増え楽しめそうです♪このたびは本当にありがとうございました(*^v^*)/~~

書込番号:1451537

ナイスクチコミ!0


ノリヤスさん

2003/04/02 15:55(1年以上前)

>★プーちゃん★さん

これはカメラ付属のAVケーブルを使えば簡単に出来ます。8mmのビデオカメラを再生モードでプレーさせ、その映像音声出力信号をGS50Kで録画させる、という方法でアナログ信号がデジタルフォーマットに変換されます。気をつけなければならないのは、8mmビデオカメラの映像出力端子の形状で、黄色(映像)白、赤(音声)タイプでしたら、そのままGS50Kと接続できますが、ひとつの端子をケーブルで3分割するタイプ(GS50Kはこのタイプ)の場合は、メス、メスになったAVケーブルを準備する必要があります。後はGS50KをiLink(IEEE1394)でパソコンとつなげればOKですが、このパソコンにはDV編集用のソフトがはいっていないようですから、何らかのソフトが必要になりますね。これは高いものから安いものまでいろいろ。お好きなものを選ぶのが良いと思います。またDVDを作りたいのであれば、DVDオーサリングソフトが必要ですし、ディスクドライブがDVD-ROM仕様のようですから、DVD-Rに書き込めるタイプのドライブを購入する必要もあり、ちょっとした出費になると思います。それでも自分で作ったDVDが出来上がるのは大変な喜びだと思いますので、頑張ってください。

書込番号:1451741

ナイスクチコミ!0


スレ主 ★プーちゃん★さん

2003/04/02 22:43(1年以上前)

【ノリヤスさんへ。】的確なアドバイスどうもありがとうございましたm(_ _)m大変参考になりました。DVDを自分で作成しようとすると手間暇&出費が掛かるのですねf^.^!安易に考えていましたがそうもいかないようなので地道に頑張ろうと思います。最近は業者さんに頼めばすぐDVDが出来るようですけど、ノリヤスさんのおっしゃるように自分で苦労してDVDを作成すると大変充実感・満足感が得られるのでしょうね♪

書込番号:1452951

ナイスクチコミ!0


きゃんどもさん

2003/04/02 22:50(1年以上前)

どっこいしょ〜(゚◇゚)ノ

書込番号:1452994

ナイスクチコミ!0


T/Kさん

2003/04/03 11:07(1年以上前)

私の場合VAIOノートを使用していますが(CPU:セレロン750MHz)、8mmから
GS50を介して直接パソコンへ取り込んでいます(アナログ・デジタル変換:
詳細はGS50の説明書を確認願います)。CPU能力によりますが、私の場合特に
問題は有りません。この方法により、DVテープに一端書き込む手間・テープ代
の節約になります(絶対におすすめです!!)。
 又、パソコンへの取り込み・編集は、私はpremiereという高価なソフトを
使用していますが、取り敢えず最初はソフトを買わずにXP標準添付のムービー
メーカーを使用されては如何かと思います(私は使用したことが無いので
操作方法詳細は解りません。どなたか使用された方、助言願います。多分
エフェクト等は使用できないと思いますが・・・)。
 まずは、現状パソコンで始め・その後目的にあった編集ソフトを買われる
ことをお勧めします。

書込番号:1454268

ナイスクチコミ!0


T/Kさん

2003/04/03 11:21(1年以上前)

↑初めての書き込みでアイコンを間違えました。変更します。
又、御存知かとは思いますが、ハードディスクの空き容量だけは
必須です。10分映像の取り込みで約2G・編集後の保存箇所を
考えると倍の4G程度必要となります。編集したい映像の長さで
必要ハードディスクの容量を計算下さい。私の場合、ノートパソコン
の為、空きが5Gしかなかったため、外付け(1394接続)のハード
ディスク120Gを増設しています(価格:2万円程度でした)。又、
premiereは5〜6万円程度します(高過ぎです)。買われるので
有れば、まずはpremiere-LEまたはパナソニックのmotion-DV等が
良いと思います(参考まで)。

書込番号:1454297

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

価格

2003/03/31 08:41(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS50K

スレ主 0歳児パパさん

愛知県の春日井市にすんでいるんですけど、このあたりのヤ○ダやコ○マでは
94500円ぐらいで販売しているのですが、近くのカメラ屋にて79800円でチラシ
が入ってました。
購入を考えてお店へ行き、交渉の末テープ3本、五年間保証付きで76000円になりました。
現金特価という事で、現金持ち合わせがなく引き返してきたのですが、愛知県
内では安い方なのでしょうか?
もっと安く販売されている所の情報があればそちらへ行きたいと思っているのですが、情報があれば教えてください。(ネット販売以外で・・・)

書込番号:1445043

ナイスクチコミ!0


返信する
きゃんどもさん

2003/03/31 22:20(1年以上前)

やすいですねー(゚◇゚)ノ

書込番号:1446990

ナイスクチコミ!0


oyajisanさん

2003/04/01 17:21(1年以上前)

春日井のヤ○ダで値引き交渉したところ、88000のポイント18%でしたよ。

書込番号:1448903

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

関西は高いのですか?

2003/03/23 16:50(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS50K

スレ主 購入検討中のものさん

70が出たら50と比較して、どっちかを買いたいと思っています。昨日、関西の量販店ニノ○ヤの郊外店で89800円「さらに値引き」と書いてあったので、いくらくらいと一声かけたら75000円といわれました。5年補償は3%必要とのこと。ねばれば、込みで行けそうな感じでした。大手電気店で5年補償付きでこの値段はいい条件なのですか。もっと下がっているのですか。近所のサティでも79800円(5年補償は未確認)なんですが。

書込番号:1421062

ナイスクチコミ!0


返信する
50Kかなー。さん

2003/03/23 21:12(1年以上前)

九州も高いです。ヨド○シはまだ94800円。ヤ○ダは86300円。コ○マは83800円。どーしても皆さんの購入価格に近い7万円代で買いたいのですが、どの店員さんと話しても値引きしそうにない。

皆さんは価格交渉どうやってされてますか。

書込番号:1421944

ナイスクチコミ!0


きゃんどもさん

2003/03/24 00:55(1年以上前)

価格コムの最安は68500円ですねー!(2003年3月23日現在)

書込番号:1422931

ナイスクチコミ!0


丸文さん

2003/03/24 08:49(1年以上前)

私は東京です。 ネットで調べたら近所の普通のお店が68000円で受け付けていましたので注文を致し21日イエロ−を手渡しで購入をいたしました。どっかのネットと違い手数料 送料は一切掛からず+消費税のみで絶対安かった。

書込番号:1423387

ナイスクチコミ!0


きゃんどもさん

2003/03/25 00:26(1年以上前)

げげー 価格コムの最安より安いとはすごいですねー(゚◇゚)ノ

書込番号:1426037

ナイスクチコミ!0


迷公さん

2003/03/26 00:47(1年以上前)

丸文さん!わたしも東京の住人です。本機を買いたいと思っているのですが、68000で売っている店はどこでしょうか?
伏せ字があっても構いませんので、是非教えていただきたいのですが?

書込番号:1429142

ナイスクチコミ!0


丸文さん

2003/03/27 17:51(1年以上前)

迷公さんへ 大森の3店並んでいる電機屋さんのどれかです。
現在500円高くなっているようですが絶対安いです。
大森に来て探すだけの価値はありますよ。

書込番号:1433726

ナイスクチコミ!0


さくらさきぬさん

2003/03/28 17:09(1年以上前)

文丸さんへ  大森の地理にあまり詳しくないのですが・・・
駅前OO方面とか、何か目印になる建物はありませんか?
教えていただけるととてもうれしいです。

書込番号:1436587

ナイスクチコミ!0


丸文さん

2003/03/29 06:05(1年以上前)

さくらさきぬさんへ
大森駅は西口で目標は大森郵便局です
買えたら掲示板へ宜しく
50は口コミにあるように長所と欠点明確です
長所 小さい 使いやすい 機能が進んでいる
欠点 録画の画質が暗い 10年前のカメラと同じ
   暗いは口コミでも多いのは納得できる
   但し私は画質は良くなっていると思う

書込番号:1438281

ナイスクチコミ!0


さくらさきぬさん

2003/03/31 19:27(1年以上前)

文丸さんへ  昨日ついに50を注文し今週中には手に入るとのこと。実は今週末に子供の行事で使うことになっているので、本当にギリギリセーフ!です。とりあえず軽さ、使い勝手(と価格も!)が気に入っていますから、満足できそうです。貴重な情報をどうもありがとうございました。

書込番号:1446369

ナイスクチコミ!0


丸文さん

2003/04/01 06:09(1年以上前)

さくらさきぬさんへ
了解致しました
なんとか間に合いそうで良かったですね

書込番号:1447958

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

GS50Kの画質って・・・

2003/03/27 00:27(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS50K

スレ主 通行人28号さん

子供の入園式までにビデオカメラを買い換えようと考え、知り合いからGS50Kを借りて、我が家のDL1
(7年前のDVカメラ)とカメラスルーでの画質比較を行ってみました。
結果は、ある程度予想はしてましたが、これほど違うのかと愕然としました。
色乗り、色再現性、暗所のコントラスト、解像感、それにノイズ感、そのどれを取っても、DL1の方が上回っていました。
DL1は「松下DVの失敗作」と言われるくらい当時は不評で、性能の割には図体がでかくて「いまいちな
カメラなのかな」と自分では思っていたのですが、図体がでかい分、レンズの口径やCCDサイズもGS50K
より大きく、このあたりが解像感やノイズ感の差に現れているのかなと考えています。
GS50Kと比べると、大昔の機種のはずのDL1が「3CCD機か?」と思えるくらい高画質な絵を映してくれます。
(画質以外はGS50Kに完敗してますが)

最近のコンパクトビデオカメラとは、こういうものなのでしょうか?
CCDが小さいことによるノイズの多さはある程度妥協しないといけないのでしょうか?
それともGS50Kと同じCCDサイズだけど3CCDであるGS70Kの方がノイズや解像感は上なのでしょうか?
(まだ発売されてませんが)

嫁さんからは「確かに差はあるけど、小さいからいいじゃない」と言われました。
私がこだわりすぎなのかな?
皆さんはGS50Kの画質について、どう思われますか?

書込番号:1432086

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 通行人28号さん

2003/03/27 00:55(1年以上前)

自己レスです。

[1418693]で狭小画素化反対ですが さんが詳細な検証をされています。
(読むのが遅くなってすみません)
これを読むと低照度下での最新機種のノイズ感、色乗り、解像感の悪さが
納得できました。
だとするとGS70Kの3CCDもあまり期待できないのかな・・・(T_T)
かといって画質がよくても図体のでかいのはもううんざりだし。
う〜ん、悩ましい...。

狭小画素化反対ですが さん、詳しい解説どうもありがとうございました。

書込番号:1432199

ナイスクチコミ!0


W_Melon_J_tempさん

2003/03/27 02:57(1年以上前)

ビデオカメラの画質が製品の大きさと関係があると以前から
何度も書いてます。
同じ体積でも多少の差はありますが大ざっぱには画質を望む
なら大きい、重いという不便を我慢しなくてはなりません。
現状ではどちらを選ぶかだけだと思います。どっちもは無理
です。
個人的には2Kgぐらいまでなら全く苦にはなりません。満足度
と重さは比例するように思います。

書込番号:1432470

ナイスクチコミ!0


きゃんどもさん

2003/03/27 22:04(1年以上前)


 ・・・にっ にきろっ (´・ω・`)
 

書込番号:1434456

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/03/27 22:57(1年以上前)

通行人28号さん、御礼いただきましてありがとうございます(^^)

先の書き込みには直接のレスが付かず、こちらでレスが付いたので嬉しく思いました(^^)

>画質がよくても図体のでかいのはもううんざりだし。

その気持ち、わかります(^^; 私は子撮りがメインですから、必然的に子連れになり、あまり大きな機種は運動会やお遊戯会、学芸会、あとはせいぜい自宅室内しか使わなくなったりしますから。既にHi8を使っていたとき、子供の成長と共に使用頻度が落ちていきました(^^;

ただ、最近の1/6型機は「逝き過ぎ」と思ったりします(TT)
特に御存知の某機種では「露出(≒見た目の明るさ)」という極基本的な撮影機能がアレですから、この点においては先端技術以前の問題です。前機種の時から「露出の明暗のデフォルト設定」ができれば、イチイチ露出設定し直さずに済むケースが絶大に増えると思います。それでも、同じ1/6型CCDでもIXY−DV3の露出の妥当さには随分と差を付けられると思いますが(^^;

ところで、「大きなビデオ」の欠点は書くまでもありませんが、利点としては、
・大きくて性能の良いCCDやレンズを使うことができる
・画像処理回路などは、小型化による犠牲から避けられる
・重量による安定性が期待できる
・操作性を向上できる
・・・およそこんな感じでしょうか(^^; 中でも「大きくて性能の良いCCDやレンズを使うことができる」メリットが一番大きいかも知れません。なにせ、レンズ以前の「光学限界」を考えると、撮像面(フィルム面やCCD面)が広いほど解像力を持つという、これはどうしようもない原理があります。そして、同じ画素数なら、撮像面が広い方が画素面積も広く取れ、感度の向上(相対的に低ノイズかも含む)、ダイナミックレンジの向上など、「画素の質」も向上し、レンズ性能もラクになりますから、同じ程度の画素数のコンパクトデジカメとデジタル一眼レフの画質差が良い例です。狭小(極小)画素と「広大画素」の差は大きいと言えます。
(狭撮像面小画素と広撮像面大画素からの略称)

さて、「2kg」が気にならないとは凄いですね(^^;
もう少し重くなったら、現在イラクで火を吹きまわっている自動小銃(M16)と同じくらいの重さになります(^^;
「この重さに耐えられない者、画質を画質を語る無かれ!」と言われたら平伏するしかありません(^^;

書込番号:1434676

ナイスクチコミ!0


スレ主 通行人28号さん

2003/03/28 03:06(1年以上前)

”狭小画素化反対ですが”さん、詳細な解説ありがとうございます。

> 子供の成長と共に使用頻度が落ちていきました(^^;

ぎくっ!!!た、確かに...(^^;


> ただ、最近の1/6型機は「逝き過ぎ」と思ったりします(TT)
(中略)
> 狭小(極小)画素と「広大画素」の差は大きいと言えます。

全く同感です。市場のニーズである小型化という流れには逆らえない
のはわかるのですが(P社はやたらと世界最小、最軽量にこだわります)、
せめて最低限の性能を維持したままやってもらいたいですね。

> さて、「2kg」が気にならないとは凄いですね(^^;

ほんとに。私はDL1の1.2kgでも既に閉口しております(^^;
2kgって、肩にかつがないと腕がぷるぷるして画面がブレそう。
かえって安定しなさそうですね。
(何をマジレスしとんやろ、わたしゃ)

明日は休暇を取って日本橋に遊びに行ってきます。
GS70Kが入荷してたらGS50Kと比較してこようと思っています。
3CCDなら多少はGS50Kよりも画質的に有利でしょうか?
3CCD化による色再現のよさに加えて、せめて低照度下でのノイズ感がGS50K比で緩和されていれば(他は妥協して)「買い」なのですが。
さて、どうでしょうね。

書込番号:1435429

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/03/28 15:45(1年以上前)

一応 こんなの使ってますので
http://www.china.jpn.org/camera.htm
皆さんのお話しには個人的についていけません。

書込番号:1436496

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/03/28 21:35(1年以上前)

通行人28号さん、↑のW_Melon_JさんのHPは必見です(^^)

また、GS70Kの画質がGS50Kに負けるような事がえれば、メーカー自体が終わりです(^^;

また、十分な画素サイズやレンズ性能、画像処理系を備えない場合は、3CCD=高画質の式が成り立ちません。基本的なところを満足している上で3CCDならばより良いモノになりますが、基本が出来ていなければ「〜主義」とか「〜教」みたいな感じで、必ずしも高画質が得られるとは限りません。
(少なくとも低照度性能において、非3CCD機と平然と比較されてしまうのが現状ですが、このまま劣化が進めば3CCDそのものの陳腐化が常態化してしまう危険性があります)

尚、低照度性能については、別のスレで「減光板」を紹介しています。素材は百数十円ですが、おなじ条件での限定となりますが、確実に「相対比較」ができます(^^;

書込番号:1437135

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/03/28 21:36(1年以上前)

負けるような事がえれば
         ↓
負けるような事があれば

書込番号:1437139

ナイスクチコミ!0


スレ主 通行人28号さん

2003/03/29 19:59(1年以上前)

> 通行人28号さん、↑のW_Melon_JさんのHPは必見です(^^)

こ、これは...。
ちょっと、いや、かなりびっくり...。
これなら「2kg以内はOKよ」発言も納得できますね。(^^;
しかし、W_Melon_Jさんはこれらの機種を全て個人的に所有されて
いるのでしょうか?それとも仕事柄?
でも個人でベータカムや池上通信機のカメラを所有してるとすると、
W_Melon_Jさん、ただ者じゃないっすね。(^^;

> また、十分な画素サイズやレンズ性能、画像処理系を備えない場合は、3CCD=高画質の式が成り立ちません。

そうなんですよ、たとえ3CCDを使っていても、そもそも入り口のレンズの
解像力などの光学性能が追いつかない場合はそのメリットが十分に生かせずに、
「3CCD積んでるので高画質です」と商品訴求の道具に使うしかその意味が
なくなってしまいますね。

でも、[1439166]のニコレット2 さんのカキコで、

> ヨドバシで50Kと70Kをモニターにつなげてもらい、並べて比較した時
> には、あまりの画質の違いにかなり迷いました。

とあるので、GS70Kはそれなりに3CCDの良さを商品に反映できている
のかなとちょっと期待しています。
昨日行けなかったので明日は日本橋に行って検討or購入してみようかと思い
ます。
(だんだんGS50Kスレに書く内容ではなくなってきたかも。すみません。)

書込番号:1439921

ナイスクチコミ!0


スレ主 通行人28号さん

2003/03/31 00:23(1年以上前)

結局、本日大阪日本橋にてGS70Kを購入して来ました。
最終的には実機でGS50Kと比較した結果がだめ押しになりましたが、この掲示板で
皆様方から頂いたアドバイスがかなり参考になりました。
この場を借りてお礼を申し上げます。ありがとうございました。

購入時の詳細と使用レポートは後日GS70Kの板で報告します。

まずはご報告まで。

書込番号:1444386

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「NV-GS50K」のクチコミ掲示板に
NV-GS50Kを新規書き込みNV-GS50Kをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

NV-GS50K
パナソニック

NV-GS50K

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 3月 1日

NV-GS50Kをお気に入り製品に追加する <24

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング