NV-GS50K のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:135分 本体重量:435g 撮像素子:CCD 1/6型 NV-GS50Kのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • NV-GS50Kの価格比較
  • NV-GS50Kのスペック・仕様
  • NV-GS50Kのレビュー
  • NV-GS50Kのクチコミ
  • NV-GS50Kの画像・動画
  • NV-GS50Kのピックアップリスト
  • NV-GS50Kのオークション

NV-GS50Kパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 3月 1日

  • NV-GS50Kの価格比較
  • NV-GS50Kのスペック・仕様
  • NV-GS50Kのレビュー
  • NV-GS50Kのクチコミ
  • NV-GS50Kの画像・動画
  • NV-GS50Kのピックアップリスト
  • NV-GS50Kのオークション

NV-GS50K のクチコミ掲示板

(1301件)
RSS

このページのスレッド一覧(全205スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NV-GS50K」のクチコミ掲示板に
NV-GS50Kを新規書き込みNV-GS50Kをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

SDカード音声メモリー機能について

2003/03/09 20:37(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS50K

スレ主 雪達磨さん

SDカードのメモリー機能に、音声(VOICE)録音がありますが、ICレコーダーやMDのように、本体での録音再生、編集、繰り返し再生や、プログラム再生など出来るのでしょか?モノラルかステレオか、音質など、また、録音再生時のバッテリーの持ち時間は、ビデオカメラ録画、再生時に比べ、伸びるのでしょうか?どなたか教えて頂けないでしょか。よろしくお願いいたします。

書込番号:1377447

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2003/03/11 01:42(1年以上前)

すごい質問の量ですね^^

わかるところだけ…。本体での録音再生はできます。

書込番号:1381565

ナイスクチコミ!0


スレ主 雪達磨さん

2003/03/13 20:10(1年以上前)

ありがとうございました。本体で録音再生できるだけで、結構使えると思いました。ほかのビデオカメラにはないので、興味があります。

書込番号:1389366

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

はじめまして!

2003/03/05 11:39(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS50K

スレ主 ダイコン静岡さん

初のDVカメラ購入に踏み切ろうかと悩んでおります
ダイコンと申します。以後よろしくお願い致します。

さて、第一候補として愛情50を検討中です。
まったくの初心者なのですが、過去スレを読む限り、
動画のみでの運用ですと記録が780×480で35万画素相当、
なので画素数の大きさはあまり関係ない、これは
間違ってませんか? デジカメは300万画素のものを使ってるので、
静止画はそちらへ、iリンクでPC接続ができればよいかと。

50Kか70Kがいいかなぁと思ってますが、最後に気になるのは
光学〜倍というズーム機能です。CANNONのものは
22倍といったものがありますが、40、300とくらべ、
50K、70Kは性能的にいかがでしょうか?

お知恵を拝借。よろしくお願い致します。

書込番号:1364058

ナイスクチコミ!0


返信する
PC101k&TRV17k&FinePix1700Z&U10さん

2003/03/05 16:07(1年以上前)

低価格機の20倍越えのズームなんて、ボケまくって何じゃこりゃって感じですよ。まあデジタル120倍等なんかよりはよっぽどマシですが。

書込番号:1364635

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/03/05 23:02(1年以上前)

あくまで一般論ですが canonのXV1,XV2だと 螢石のレンズで
20倍です、ズームで望遠にしてもかなり解像感を維持してます。
でもSONYの低価格機で20倍ぐらいのもありますが望遠にすると
ボーッとなります。CANONの螢石でないのはちょっと判りかね
ますが 余計なレスですね・・・・

書込番号:1365767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2003/03/06 00:21(1年以上前)

よく現物に触らずにカカクコムの評判だけで通販で買う人がいますが、
そりゃあんまりのような。やはりカメラ量販店で触ってみるべきでしょうね。

さんまのからくりテレビなど、ビデオ投稿番組に家庭用ビデオカメラの
映像が出ることがありますよね。綺麗に撮れている物が高価格のモデルで
やっぱ家庭用カメラかなという映像が低価格のモデルです^^

書込番号:1366101

ナイスクチコミ!0


どこのどいつだ〜さん

2003/03/06 23:57(1年以上前)

RAVA耳の人

書込番号:1368787

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/03/07 10:44(1年以上前)

NHKの朝の とれたてマイビデオ などはとても画質の良いものが流れる
時があって びっくりです  機材を推測するのも面白いかも。

書込番号:1369702

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/03/07 10:48(1年以上前)

>動画のみでの運用ですと記録が780×480で35万画素相当、
なので画素数の大きさはあまり関係ない、これは
間違ってませんか?

  CCDの画素数と記録画素数は1対1で対応しているわけでは
  ありません、この基本的な事を誤解している人がとても多い
  ように思います。ですから 間違っています。
  ちょっと難しいのですが 書き込み番号 72199をご覧下さい。
  DVに記録される画素数に対応するのは 水平解像度でCCDの
  画素ではありません。

書込番号:1369713

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/03/08 11:20(1年以上前)


「72199」で番号検索すると「書き込みはありません」でした(^^;
消されてしまっているのでしょうか?

書込番号:1372597

ナイスクチコミ!0


スレ主 ダイコン静岡さん

2003/03/08 13:45(1年以上前)

PC101k&TRV17k&FinePix1700Z&U10 様
W_Melon_J 様
Panasonicfan 様
どこのどいつだ〜 様

皆様情報ありがとうございます。
実機をさわってみて、確かに20倍となると、
ちょっとした”ブレ”で見られたものじゃないです。
光学10倍が一般のようですし、機動性に優れるものが
いいかと思い始めました。確か投稿TVのキレイなのが20万超え、
イマイチが通常、とカキコを読んだ覚えがあります。


画素数に対しては書き込み番号 72199は確かにみられないです。
ある程度の知識はほしいとは思ってます。
結局のところ画素数は有効画素34万、69万、などがありますが、
それが記録したものに反映されてしまうか、どうか、
ここが最終的な判断になるとは思うのですが。どうせなら、
キレイに残したいです。

書込番号:1372920

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/03/08 22:53(1年以上前)

ダイコン静岡様 消されてしまったようでお手数を掛けさせて
すみません。要約すると 34万画素のCCDではDV-VTRに記録する
情報量がまだ足らないのです。画素数ではなくて必要なのは
水平解像度が必要で 500本の解像度のDVの為にカメラの性能として
700-800本程度の水平解像度が必要なのですが家庭用ではこのような
性能のビデオカメラが無いのです。それで34万画素では大体500本
程度の水平解像度です。推測ですが700本程度の為には50万を越える
画素数が必要です。

でも狭小画素化反対ですがさんがいつも書いているように画素数が
多くなると解像度が高くなりますがその他の画質が低下します
という事で 家庭用ビデオカメラは限界が低いという話しです。
気にしない人は気にしないという事で・・・・ 気にすると家庭用が
使えなくなります。

要約ですのではしょってます。

書込番号:1374545

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/03/08 22:57(1年以上前)

正しくは 721799 でした これもわかりにくいですね

書込番号:1374561

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/03/09 00:33(1年以上前)

W_Melon_Jさん、↑の発言を改めて読ましていただきました(^^)
これと関連して、別スレの

>14年前 初めてビデオカメラを購入しましたけど、あまりにもテレビ放送の
>画質と違うので がっくり いろいろ調べて結局 放送用あるいは業務用を
>購入するしかない事を知り、その手を購入しました。まあまあ満足でした

という書き込みに興味を持ちました。(そのスレは荒れてきましたので、続けるにはこちらの方が適切かと思われますので(^^;)

14年前、上記のような結論に至ったのは、主に水平解像度が(変調度も含めて)「根本的に違うから」でしょうか?

>ダイコン静岡さん
34万画素でも、家庭用を超越して、テレビ放送に近い画質を得ることのできるビデオカメラもあります。ただし、1/2型の業務用で70万円します。
(画素ずらしだったかどうかは忘れました(^^;)
十分な水平解像度を得るには、
1・十分な撮像面積(CCDやフィルムの大きさ)
2・十分なレンズ性能(CCDが小さくなる程レンズ性能がキツクなります)
3・必要な画素数およびCCDの使い方(3CCDとか画素ずらし含む)
4・十分な画像処理回路(輪郭の補正を含む)
・・・などの要素が絡みます。
1と2は入り口部分の事で、純粋に光学的な部分です。家庭用の場合、この部分で既に壁にブチ当たっていますので、画素数を増やしても光学的な上限を上回る事ができません。FAXの低品質を如何なるスキャナーでスキャンしても、元のFAXの品質を越える事ができません。

ちなみに、1/6型68万画素の有効部分は実質的に1/8型に近いわけで・・・以下は自粛します(^^;

書込番号:1374895

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/03/09 09:35(1年以上前)

狭小画素化反対ですがさん あまりこっちで書くのは気が進まないのですが
簡単に
 家庭用と業務用で画質の違い大きく違うと感じたのは色の出方ですね
まず 明るい所でも暗い所でも色がある事で ダイナミックレンジの違いから
もきているのでしょうけど 肉眼に近いわけです。それとS/Nです。
その他は感度や解像感も違いますがそれほどは感じませんでした。
以上ですが 個人的な事ですので読んだら忘れて下さい。
 

書込番号:1375724

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/03/09 09:45(1年以上前)

ダイコン静岡さま 昨日 CANONのを触ってきましたがやはり
レンズの望遠側はちょっとボケぎみに感じました。書きにくいのですが
元々 解像感がそれほどではありませんので ユーザー層としてあまり
画質重視のユーザー向けでは無いと思います。でも 価格からしたら
それなりに納得だとは思います。他社もどっこいですから・・・・

CANONの一眼レフ用の螢石(Lレンズ?)はビデオカメラそのものが
買える価格でしたよね 持ってないのでよく知りませんが。

書込番号:1375757

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/03/09 12:51(1年以上前)

W_Melon_Jさん、こんにちは。レスありがとうございます(^^)

色の出方とS/Nですか。
14年前と言えば、まだ1/2型や2/3型が家庭用にもあった時代でしたっけ? すでに1/3型になりつつある時代でした?
でも補色単板ばかりでしたね。3CCDとは雲の上の存在だったかもしれませんね(ただし、「なんちゃって3CCD」では無く、3CCDたる3CCDだったでしょうね(^^;)。

このあたりは憶測計算をする事もできないので、私も深入りする事はできません。大金持ちだったら過去のビデオカメラを買い漁って比較検討すれば面白いですけどね(CCDやC−MOSなら、カメラ部分は生きている可能性が高いので、カメラスルーなら使えそう。ただし、コンデンサーなどはヤバイかも?)


少し前からオーディオ全盛時代のAV誌を整理しだしているので、発掘した本にネタがあれば使いたいなと思います(^^;
※当時は高くて買えない&ビデオにどうしても撮りたいと思ったものが無いので、当時のビデオの仕様は殆ど覚えていません。


>ダイコン静岡さん
一般向けビデオカメラのズームレンズは、ズーム比10倍程度でも結構キツイので、ズーム比20倍となると、「テレコンでの劣化よりもマシ」と思った方が良いでしょう。そのため、有効29万でも34万でも64万でも大差無いと思う場合もあるでしょう。

※XV2並みのレンズ性能を期待するのは不可能です。
XV2のレンズは高級機の10倍ズームレンズと比較されるレベルですから、並みの10倍ズームレンズよりも実質的に高性能と思うので、普及機のレンズと比べる事自体が無意味です。

銀塩カメラで画質を(ある程度以上)維持してズーム比10倍が達成できたレンズに、件の蛍石レンズを使ったものがあり(全てのレンズが蛍石製では無いと思います)、W_Melon_Jさんの書かれているもので最もズーム比が大きいのもは、定価約30万円です。←私は買えません(^^;
http://cweb.canon.jp/camera/ef/catalog/category/ef35_350_f35_56l.html

(MTF特性図とMTFの見方も書かれています。銀塩ではレンズ解像度10本と30本に比重を置いていますが、小型CCDではその数倍〜10倍ぐらいの解像力が必要になり、非常にキツイ事を念頭に置く必要があります)

最近では、28〜300mmで5万円程度で買えるレンズが出てきました。
これらには大変高額な蛍石レンズの代わりにアポクロマートなど、通常のレンズよりも光学特性の性能の良いレンズを使っています。
http://www.tamron.co.jp/a06/technology/tech_02.html

これらのレンズは、銀塩よりもデジタル一眼レフに付けた時に違いが出やすいようです。フィルムには光の滲みがありますがCCDにはそれが無くて、(画素数との兼ね合いによりますが)光学LPFによる解像度の意図的半減よりもフィルムの光の滲みの影響の方が大きいようです。
※ただし、35mmフィルムはビデオ用の小型CCDよりも数十倍〜数百倍もの広大な撮像面面積ですから、小型CCDの狭小面積に比べれば、フィルムの光の滲みの影響なんて小さな劣化要因と言えます。

・・・このように、高倍率ズームの性能は、コストと技術に裏打ちされたものがありますから、安価な20倍前後のビデオカメラなら、「テレコンでの劣化よりマシ」と思って購入する事が肝心です。10倍ズームに劣らない性能を持たすならば、レンズのコストだけで価格が倍に跳ね上がるかもしれません(^^;

書込番号:1376249

ナイスクチコミ!0


スレ主 ダイコン静岡さん

2003/03/13 10:39(1年以上前)

みなさま

本当に深い知識に圧倒されます……。
実際買う前には、ある程度勉強してからの方が
いろいろ納得できそうで、いいですね。

また、ちょくちょく読んでますので、
知識ドロボウになれるよう、がんばります。
あらためて、お礼申し上げます。

書込番号:1388153

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

34万画素でOK?

2003/03/09 11:08(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS50K

スレ主 たーパパさん

雑誌で読みましたが、DVテープ自体の記録解像度は約34万画素とのこと。これ以上の有効画素数(100万画素等)を有するカメラは結局は34万画素に修正されるため、有効画素数が34万画素のものを買えばいいのでしょうか?PCで編集するにも結局はテープからでしょうし。
どなたか教えてください。

書込番号:1375958

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2003/03/09 12:30(1年以上前)

はぁー?
昨日、今日書かれた過去ログ(書き込み)ぐらい読め

書込番号:1376196

ナイスクチコミ!0


あわわわわさん

2003/03/11 17:56(1年以上前)

DVの記録フォーマットでは、720×480画素≒34万画素しか記録できません。
ただ、例えば100万画素と64万画素の同じインチのCCDであれば、1画素あたりの面積は64万画素の方が大きいですよね?
言ってしまえば、感度が高いことになります。(一概にそうではないですが)

よって、100万画素で34万画素を使うのと、68万画素で34万画素を使うのであれば、68万画素の方が使用する面積が大きく、有利です。

まー、考え方では、100万画素のCCDから、68万画素を使って、あとで、縮小(68万画素→34万画素=1/2倍)すれば、大きい面積を使う事ができるので、解像度や、感度に有利になります。

という感じ(だと思います)なので、別に動画の画素はあまり気にしなくて良いと思います。これは、3CCDでも結局は同じです。

個人的には、やはり、動画で68万画素程度使っている物のほうが、しゃっきり見えて良いかな?と・・・。

解りやすく言うと・・・
A3サイズ→A4に縮小コピー(68万画素→34万画素)
A4サイズ→等倍コピー(34万画素→34万画素)
A5サイズ→A3に拡大(17万画素→34万画素)

ってなかんじですかね?

書込番号:1382984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2003/03/12 01:42(1年以上前)

通常、RGBの原色フィルタの場合、
CCDが100万画素なら、
緑:50万
赤:25万
青:25万
です。これらを巧みに組み合わせてRGBが混ざった絵を作り出しているわけです。
記録ピクセルが34万だからCCDも34万で良いとは一概に言えないことが分かると思います。
しかし画素数を増やすと画素あたり面積が(以下略)

書込番号:1384668

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/03/12 10:06(1年以上前)

しかし DVのサンプリングが4:1:1で まだ赤が滲みます。
理想を言えば DVでは性能が足りません。モノクロ解像度は
まあ充分ですが 色の解像度はDVではねー
カメラ部はもっと足りませんけど。

書込番号:1385201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2003/03/13 02:00(1年以上前)

>DVのサンプリングが4:1:1で まだ赤が滲みます

垂直に近いナナメ線がガタガタになりますね。
テロップに赤色は(特に)使えません。

せめて4:2:0ならDVDにしたときジャギーが目立ちにくいんですが、MPEGが4:2:0なだけにますますひどくなります。

書込番号:1387673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2003/03/13 02:00(1年以上前)

誤)垂直
正)鉛直

書込番号:1387676

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

SDで撮ると・・・。

2003/03/12 18:27(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS50K

スレ主 tatatatadashiさん

SDで記録させると画質が落ちると聞きましたが本当なんですか??
DVで撮る方が綺麗にとれるのですか??

書込番号:1386128

ナイスクチコミ!0


返信する
devil_xiiさん

2003/03/12 18:33(1年以上前)

>DVで撮る方が綺麗にとれるのですか?
そりゃそうでしょ。

書込番号:1386144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2003/03/12 22:12(1年以上前)

MPEG4を知らないのですか? ってか知ってて書いてそう。

携帯機器市場で有望なMPEG-4
http://www.zdnet.co.jp/news/0206/28/ne00_msdm.html

書込番号:1386843

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/03/12 23:58(1年以上前)

元来、MPEG4は「低ビットレート」で出来る限り「内容のわかる程度」の動画圧縮方法として登場しました。最近ではMPEG4の「高効率」圧縮を使って、あまりビットレートの良くない現行DVD規格の最大10Mbps程度に「ハイビジョン映像」を「詰め込む」ためにも応用されたりしていますが、根本的に「ビットレート」に依存しています。
DVの動画は25Mbpsぐらい&MPEG系圧縮ではありませんが、現行DVカムのMPEG4が「低ビットレート用」のものである限り、少なくともDV画像と張り合える域にはありません(^^;

書込番号:1387300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2003/03/13 01:47(1年以上前)

MPEG4が悪いんじゃなくて、
ビットレートが低すぎる&リアルタイム圧縮だから画質がわるいのです。
じっくり時間をかけて、高ビットレートでエンコードすれば原理的にDVよりきれいになるはずです。
見たこと無いけど(笑)

書込番号:1387653

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ご教授下さい

2003/03/09 22:50(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS50K

今まで○ony DCR-TRV7 1/3CCD 68万画素を使用していましたが、○ニータイマーが働き、きっかり5年でした。それに重い。。。
今度はパナにしようと思っていますが、50K , 70Kで迷っています。
パナは1/6CCDですよね、今の技術がすごいのだと思うのですが、3CCDに気が引かれています、1CCD29万画素x3 自宅のTVにて実感できるぐらい違いが解るのでしょうか(29型ワイド)、撮影のメインは、子供の成長です、(海水浴、スキー、お遊戯会(室内))実売3万以上の差は、70kを待つべきか、50kでDCR-TRV7以上の良さが出るのか、ご教授頂けますでしょうか?

書込番号:1378002

ナイスクチコミ!0


返信する
狭小画素化反対ですがさん

2003/03/11 00:14(1年以上前)

非常にレスを付けにくいですね(^^;
すでに丸一日たってますから、他の常連さんもそう考えているかもしれません(^^;

>今の技術がすごいのだと思うのですが
すごい事は凄いですね。1/3型68万画素に比べて、1/6型68万画素は画素面積が四分の一ぐらいになっているのに、「実質的な」感度は半減ですから。
「見かけ上の効率」は2倍ですから、もし太陽電池で「実際の効率も2倍」なら、物凄いことです(^^;
(中東情勢が一変するぐらいのレベルです・・・石油メジャーの介在が無ければ)

結局、効率が倍になっても、「実用上の感度」が必要ですから、(今の大部分の機種には照度的に苦しい)お遊戯会には修理したTRV7を使った方が良いかも知れません。広角〜望遠に至る最低照度で、TRV7Kよりも良いと思われるのはVX2000とXV2だけですから(^^;

感度不足の意味を初めて理解できるのは、過去にソコソコの感度の機種を使っていて、現行の低感度機に買い換えてガッカリした時です。
特に夏場の夜祭では隠し様の無いボロを見ることになるかもしれません。
(ある程度までは、最近の機種の方がノイズが少ない場合もあります)

書込番号:1381301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2003/03/11 01:33(1年以上前)

きっかり5年って^^

書込番号:1381547

ナイスクチコミ!0


竜太竜太さん

2003/03/11 10:30(1年以上前)

ありがとうございました。
でもやっぱり、新しいのがほし〜。
しかも軽さも魅力、室内撮影は犠牲にするか。
ありがとうございます。

書込番号:1382119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2003/03/11 16:24(1年以上前)

うちの松下製品は8割方、1年未満でタイマー作動(泣く)

書込番号:1382784

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

音について

2003/03/09 21:08(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS50K

スレ主 しいたけ嫌いさん

先週50Kを購入したのですが音がやたら気になります。テープの動作音だと思うのですが入にしたり一時停止にしたり切にしたりするとやたらウィーウィー音がしませんか?以前はSONYのHi8を使用してたけど音はテープを取り出すときだけでした。これはデジタルビデオカメラだから?パナソニックだから?50kだから?みなさんは気になりませんか?

書込番号:1377561

ナイスクチコミ!0


返信する
きゃんどもさん

2003/03/11 00:22(1年以上前)

なりますっ

書込番号:1381340

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「NV-GS50K」のクチコミ掲示板に
NV-GS50Kを新規書き込みNV-GS50Kをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

NV-GS50K
パナソニック

NV-GS50K

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 3月 1日

NV-GS50Kをお気に入り製品に追加する <24

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング