
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


私はプライベート用に今年の1月に購入。旅行・学校イベントなどいろいろ撮影・編集していますが、凄く気に入ってます。故障も一切無し。
新機種がどんどん出た今こそ、この機種はコストパフォーマンスに優れていると思いますよ。
屋外では、オートだけで撮影してもいい色合いで撮れますよ。
軽くて操作性もいいですしバッテリー余力あります。
気になる点はズームがちょっと力が入ると一気にいってしまう点。
室内ではマニュアルで撮影した方がキレイと思います。
クラビットさんもたくさんの感動シーン撮影してくださいね。
書込番号:3254967
0点


2004/09/21 00:27(1年以上前)
ビデオカメラとしてだけの機能ではなく、普通のデジタルカメラとして一眼レフに負けない性能のビデオカメラと言えますか。私も素敵なカメラとの出会いを探しているものです。
書込番号:3292481
0点





フラッシュなんですがマイナスに設定しているにも関わらず
写す物によっては真っ白になってしまいます。
写っていても明らかに一方向からフラッシュを当てた
色目の変わったおかしな写真になってしまいます。
対処方法をご存知の方がいらっしゃいましたら
ご教授願えませんでしょうか?よろしくお願いいたします。
0点

これは、多少どのDVカメラのフラッシュでもそうなりますね。デジカメでさえ、フラッシュ焚くと端の方が白く潰れる場合がよくあります。
対処方法は、フラッシュを禁止にして撮るしかありません。GS70Kの場合、電子式ズームなので、1/30秒、F1.8までしかシャッタースピードを下げれないので、ある程度照明で明るくして、ノーフラッシュで撮るしかないのでは。
書込番号:3146812
0点


2004/08/15 17:50(1年以上前)
そんな事せんでも、フラッシュにクシャクシャにしたラップでも張って減光するといいよ。
具合は加減してね。
書込番号:3146858
0点

ストロボの「調光性能」は、デジカメでも製品やメーカーの差が大きいようです。
傾向としては、プリ発光(赤目防止ではありません)あるいはストロボ補助光の機能を持っていれば、そこそこの調光性能があるように思いますが、いきなりストロボ発光する機種ではダメダメだったりします。
(特に家電系では手抜きとも言える性能の機種もあり、注意が必要かも? ただし、家電系でもSANYOのsx560では、十数cmからの近接光でも結構優秀な結果を出してくれますが)
それでも、ストロボ照射の有効範囲か否かで写り方が変わりますし、ストロボ光の反射が大き過ぎるなら限界があります。
既出のクシャクシャにしたラップ(光量をあまり落とさずに散乱光を利用)とか、光量を出来るだけ落とす必要があれば、ティッシュペーパーなども活用してみてください。
↑
写真関係でストロボ撮影に特化した書籍もあるので、気になれば参考にしてみてください。いろいろな方法があります(^^;
書込番号:3147329
0点







今回初めてビデオカメラを買おうとしてるのですが、製品評価では手ぶれ補正が余り評価がよくなかったみたいですね。
どれがいいのか、正直迷っています。何かアドバイスがあれば教えてください
0点


2004/07/19 09:20(1年以上前)
確かに、手ぶれ補正に難があるような気がしますが、一脚や三脚をつければ解決できます。
書込番号:3046762
0点







NV-GS70を購入しようと考えていますが、ちょっと気にかかる所があります。
友だちがこのカメラのレンズがドイツ製の物だと言っていますが、本当なのでしょうか、どなた知っている方が教えて下さい。
0点


2004/07/10 21:39(1年以上前)
友達がおっしゃっているとおり、「LEICAのDicomar」という、ドイツの名機ライカ(35mmフィルムカメラ)を作っているメーカのものです。
但し、今のビデオカメラはどのメーカでもレンズに大差ありません。
私もGS70Kを使っておりますが、レンズよりもこのビデオカメラは、放送局のプロ用機と同じ3CCD(3板式。昔は3管式といわれていた。)を採用しており、単板式よりもグラデーション(濃度の階調が豊かで、画像がきれい。)が優れております。しかし、モニターが日中の屋外では暗くて見づらいタイプなので、そのモニターの高輝度化と画素数を向上させた新製品が出ましたので、そちらがお奨めです。NV-GS70Kの性能向上型NV-GS120Kです。価格は1万円ほど高いと思いますが10年は使うのですからこちらをお奨めします。資金に余裕があれば、NV-GS200K,NV-GS400Kです。本格的な画像を要求するのであればCANONやSONYの40万円以上のカメラが必要ですが、家庭用の画像であればパナソニック製で十分です。
書込番号:3016092
0点

>ドイツ製の物だと
少なくともドイツ製ではないようです。
(仮にドイツ製であっても、旧東独時代の技術に毛が生えた程度でしたら、ドイツ製はドイツ製でも・・・)
また、Panaの「デジタルカメラカタログ 2004/4」を入手して見てください。
同社製のデジカメのレンズには「LEICA」の「文字」を奢っていますが、上記カタログ表紙裏(2ページ)には、「CCD、レンズ、エンジン。全てを自社生産する技術力」とバッチリ「宣伝文言」があります。
同社の某ビデオカメラの場合も、レンズ設計に関して「某県との間を行き来する件」があります。
なお、LEICAそのもののレンズで無いにしても、以上のことは、あまり悪くとる必要は無いように思います。なぜか?については詳しい方が解説してくれると思います(^^;
書込番号:3016172
0点


2004/07/24 09:21(1年以上前)
やまがた産だべ。GS70の産地は知りませんが、DVX100のレンズはそう記憶している。いいレンズだ。
書込番号:3065099
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
