
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




70Kの購入を決めている者です。
購入にあたって電気屋で聞いた話では付属のバッテリーはぜんぜんもたないと聞きました。
そこで大容量のものを購入しようと思っているのですがどういった購入の仕方が便利なのでしょうか?
大きいのが1個or小さいの2個どちらのほうが良いのか迷っています。
(コード有り無しでも違ってきますよね?)
使い方としては液晶モニターを使って1回(1日)2〜4時間の撮影を予定しております。
また昔から充電式のバッテリーは完全放電してからでないと容量を誤メモリーして長時間もたなくなると言いますがDVのバッテリーも同様でしょうか?
初心者なので教えてください。
0点


2003/07/17 13:48(1年以上前)
バッテリーは、カタログに書かれている時間の約半分しか持たないと思った方が間違いありません。2時間とかかれていたら1時間しか持ちません。実際の撮影時は、スタンバイしてる時間もありますので、実際にテープに撮影している時間は、多くてその70%程度でしょうか。長時間撮影には当然スペアバッテリーは必須です。途中でバッテリーが無くなったら電池のないビデオカメラは無用の長物となりますので、充分な数のスペアをご持参下さい。
私の考えは、長時間使用の大容量のバッテリーは当然重いのでパスです。ケーブルで腰に付けるタイプは良いかもしれませんが、ケーブルが邪魔でハンドリングが煩わしいかも知れませんネ。
私は、小さいタイプのスペアを使用しています。
最近のビデオカメラのバッテリーは、インフォリチウムタイプを使っています。以前のニッケルカドミニウムタイプと違って、メモリーエフェクトが無いといわれています。しかし、電池の専門家に言わせると、メモリーエフェクトが完全に無い充電池は存在しないそうです。ニッカドと比べてメモリーエフェクトが小さいと言うべきなのでしょう。
完全に放電してからの充電をしなくても、まあまあ使えると私は解釈しています。でも、月に一度位は、完全放電してから充電するようにしたいと思っています。曖昧な答えでごめんなさい。
書込番号:1769215
0点

2-4時間というのがテープに記録された時間なのかカメラを持って
いる時間かはわかりませんが カタログにも倍のテープに記録され
る時間の倍の時間分は用意して欲しい旨の記述があります。
もし小さい電池を何個もお使いで長時間撮影する場合、撮影後
数多くの電池を充電器に付けたり外したりしないといけません。
すると 旅行などでは 夜寝られません。大きい電池を使って
数を減らさないと辛いです。充電器を複数用意するというのも
手ですが・・・
条件はいろいろですから そういう事もあるという事で小さい
電池は使えない人がここにおります。
また この辺りが面倒な人はSONY製のビデオカメラなら松下の
倍の時間は使えるように思いますので電池の数は減らせます。
書込番号:1769236
0点



2003/07/17 19:40(1年以上前)
GXBさん、W_Melon_Jさんコメントありがとうございます。
質問してからバッテリーで検索かけたら似たような質問があったのでお叱りを受けるかと思っておりました。
さて2〜4時間の撮影と書きましたが思っているのは1本のテープを2〜4時間かけて撮るという想定をしております。
結婚式・披露宴を撮る、遊園地や公園で子供を撮るなど皆様も普通に使っているような撮り方だと思います。
大きいもの(コード付)は使いにくくなるということなので始めは標準+VBD210あたりでいってみようかと思います。
バッテリーの残量誤メモリーは確かに最近の物はないと聞きますが、どうも携帯電話などでは今でもあるように思えるので質問してみました。
2個あれば1個目を完全に使ってから充電できるので大丈夫かな?
確かにバッテリーがたくさんあっても充電コードが1個だと寝れなくなりますね。
購入後もよろしくお願いします。
書込番号:1769867
0点


2003/08/07 22:56(1年以上前)
実際に使ってみると意外と持つと思いました。ずーっと三脚等で固定して録画しつづけるなら別ですが、トータルで2-4時間は使い方にもよりますが結構持つのでは? 私は長持ちさせる場合はファインダーで撮影しています。 勿論
電池の劣化も想定されますが、昔の器材に比べたら格段の進歩だと思いますよ。 ケーブルは後々面倒になってきたりして使わなくなりますよ。 電池が
ダメになったら交換した方が賢いのでは?
書込番号:1835334
0点





初めて書きます。私もGS70K使ってます。
今 特に気を使っていませんが、ビデオカメラを使ってない時の
保存はレンズなどにカビ etc 対策した方が良いですか?
対策は必要という人で、あまり金の掛からない良い方法知っていたら
教えて下さい。
0点


2003/07/15 12:50(1年以上前)
湿気がない部屋にぶら下げておいています。タンスや引き出しの仲に入れておいたら、カビでやられてしまいました。(^_^;)
以前は、クーラーボックスに湿気防止剤を入れていしまたが、最近は、しょっちゅう使うので乾燥した部屋にぶら下げているだけです。
書込番号:1762815
0点





ビデオカメラは何台か経験していますが、この装置はズームスピードが
速すぎて思う倍率に出来ないんですよ。何か良い方法はありますか?
もう1つ光学10倍でストップかける方法ありますか?一度出来たんだけど
説明書読んでも設定良くわかりませんので教えてください。
0点


2003/07/15 12:59(1年以上前)
速いズームが売りでもあるんですが、場合によっては「迷惑」な時もありますよネ。ズームレバーを終端まで移動させず途中で止めていれば、その位置に合った速度でズーミング可能ですヨ。
「光学10倍で止める」と言われている意味は、デジタルズームを入れているわけですよネ。モニターまたはファインダー画面を見てズームレバーを操作すると光学とデジタルの色分けしたバーが表示されますので、色が変わる所が10倍です。
デジタルを使いたくないならデジタルズームを「切」にしておいた方が良いです。方法は、「メニュー」「カメラキノウ」「デジタルズーム」「切」とセレクトしていけば良いのですヨ。
詳細は、「取説」をご覧下さい。私は、「取説」愛読者なので、買ったその日に全ページむ読んでしまいました。(*^_^*)
書込番号:1762841
0点



2003/07/19 23:19(1年以上前)
GXBさん遅くなりましたが、回答有難うございました。
すぐに設定変更出来、子供の大会撮影に間に合いました。
書込番号:1776804
0点





オールウェザーパックの発売日が7月10日という情報が以前ありましたが、近所では見あたりません。
どなたか新情報あるいは「00で見たよ」ということがありましたらお教えください。
0点





二ヶ月ぐらい前同じ質問がありましたが結果がどうなったか答えが分からないので同じ事を聞いてしまいますが、3日ほど前、70Kをヤマダ電気にて購入致しました。試し撮りでテープを入れて録画したところジーと言うかブーンと言うメカ音がします。(テープ再生時にも)テープを再生してみるとザワついた場所での録画再生音は気になりませんが夜間静かな所の録画再生音の中にそのメカ音が入っているようです、どなたか同じような経験のあるかたお手数ですが返信頂けるとおりがたいです。ちなみに前使用機 ソニーCCD-2TRでは全くそのような音は聞こえませんでした。
0点


2003/07/14 13:53(1年以上前)
自分の場合、静かな場所で目立つジーッというかザーッというノイズは、ソニーPC9でもGS100Kでもありました。(GS100Kのほうがやや大きい)。
GS100Kのほうはマイクレベル設定を少し下げて撮影することで改善しました。ただ、これが普通なのか初期不良なのかは僕にも分かりません。
ちなみに、音の大きさはPCで編集してると気になりますが、テレビで見ているぶんには気にならない程度です。あまり大きいようでしたら、メーカーに確認してもらったほうがいいかもしれません。
書込番号:1759480
0点



2003/07/14 18:00(1年以上前)
ビデオ初心者さん返信ありがとうございます。此処に書き込んだ後買ったお店に機械を持って言ったら周りの雑踏音が大きく耳に機械を当てても異常音は聞こえませんでした、すると店員は「そのぐらのレベルなら異常はないのでは、あとはメーカーに送るしかないです」と言われました。まあ気になりだしたらきりがないので一度メーカーで見てもらいます。
書込番号:1759992
0点





全く素人の質問で申し訳ないです。DVの購入を初めて考えているのですが、カタログを見ても様々なスペックが羅列されており、素人にとっては比較検討は出来ない次第です。量販店の店員さんの話を聞いてNV-GS70KかSONYのDCR-PC105Kのどちらかの購入に決心しております。手に持った感触はNV-GS70Kがしっくりいったのですが、その他の差は全く分りかねています。当方、ヘビーユーザーではないですし、お手軽に子供が撮れればいいと考えております。『お気軽』といった観点からどちらが良いかご意見を下さい(初めてのDVなので画質云々は拘っていません)。
0点

お手に取って気に入ったのをお買いになればよろしいかと思います。
量販店でお求めでしたら、長期保証や故障時の補償(動産保険の類)に加入されておくと万が一の事態に備えとなります。
但し、水辺で使用できる”スポーツパック”などは機種ごとに設定のないカメラもありますのでアクセサリカタログなどもご覧になってみてください。(あると意外と重宝します、海水浴行ったときとか)
書込番号:1748449
0点


2003/07/11 00:25(1年以上前)
当方も、NV-GS70KとDCR-PC105Kで迷っていましたが、結局NV-GS70Kにしました。
確かに問題点として、持ってみてどうか・価格でどうか・性能は?となります。 基本的にGS70Kの良い点、長い撮影で疲れにくい・色合いがきれい(外での撮影で)・0ルックスでのカラー撮影が標準で出来る。
問題点としては、夜の撮影がイマイチ・ワイドテレビが・・・・?・手ぶれがチョッと
DCR-PC105Kの良いところは、ワイドテレビ対応・スポットピントが出来る・ナント言っても無難
悪いところは、SDカードでない(ステックメモリのため値段はsony独占)・フォト(静止画)ボタンを押すとチョッとぶれる・無難なところ
これは、自分の主観で思ったことです。
自分がNV-GS70Kに決めたのは、長く持てる事(家の奥様が使いやすいと言ったから)・デジカメも購入するためSDカードが良かったことです。
いろいろ調べましたが、どれもあまり性能的には同じ感じでした。ちなみにビクターのDX95Kはレンズがf1.6でかなり暗いところが得意です。でもズームは世界鈍足です。個人的にはすごく悩んだ機種です。
がんばって、自分に合ったものを選んでください。
書込番号:1748531
0点


2003/07/11 00:43(1年以上前)
(老婆心ながら)F1.6とF1.8では、2割程度の違いです。
また、シャッタースピードが同じなら、明るく撮れるかどうかは、レンズの明るさとCCDの感度で決まってきます。
現状はレンズの明るさが過去並なのに、CCD感度は低下していて、レンズが倍ほどの明るさでも、過去の機種に比べてアドバンテージは無かったりします(^^;
書込番号:1748609
0点


2003/07/11 00:44(1年以上前)
当方も、NV-GS70KとDCR-PC105Kで迷っていましたが、結局NV-GS70Kにしました。
確かに問題点として、持ってみてどうか・価格でどうか・性能は?となります。 基本的にGS70Kの良い点、長い撮影で疲れにくい・色合いがきれい(外での撮影で)・0ルックスでのカラー撮影が標準で出来る。
問題点としては、夜の撮影がイマイチ・ワイドテレビが・・・・?・手ぶれがチョッと
DCR-PC105Kの良いところは、ワイドテレビ対応・スポットピントが出来る・ナント言っても無難
悪いところは、SDカードでない(ステックメモリのため値段はsony独占)・フォト(静止画)ボタンを押すとチョッとぶれる・無難なところ
これは、自分の主観で思ったことです。
自分がNV-GS70Kに決めたのは、長く持てる事(家の奥様が使いやすいと言ったから)・デジカメも購入するためSDカードが良かったことです。
いろいろ調べましたが、どれもあまり性能的には同じ感じでした。ちなみにビクターのDX95Kはレンズがf1.6でかなり暗いところが得意です。でもズームは世界鈍足です。個人的にはすごく悩んだ機種です。
がんばって、自分に合ったものを選んでください。
書込番号:1748612
0点


2003/07/12 00:40(1年以上前)
DVEDさん、私も初めてのDV購入でかなり戸惑いました。同じく子供をとりたくてNV-GS70Kを購入しましたが、初心者なりに結構使えます。機械のわからないかみさんも軽くて使いやすいと気に入っています。若干暗いところでの撮影が気になりますが、初めての購入なのであまり気にしていません。あとは手に持った感触と値段の相談ではないでしょうか。
ところで、はなまがりさん(=はなまさん)の返信は、相変わらず答えになっていないですね。素人は、わからないから口コミ情報で意見をもとめているのですから。「高いものを買え」なんて回答を素人は求めていません。あなたこそ意味のあることをかいてください。
書込番号:1751465
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
