
このページのスレッド一覧(全296スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2003年6月19日 23:59 |
![]() |
0 | 0 | 2003年6月17日 21:37 |
![]() |
0 | 5 | 2003年6月19日 22:39 |
![]() |
0 | 7 | 2003年6月20日 06:37 |
![]() |
0 | 1 | 2003年6月16日 18:05 |
![]() |
0 | 1 | 2003年6月15日 23:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




これまでシャープのDC3を使っていたのですが、そろそろ買い替えを考えています。
せっかくですから、今までよりは画質がよいものにしたいのですが、
各社のカタログでいろいろ見比べてみると、10万円未満で手に入る
機種は、松下GS70などの3CCDタイプ、
各社メガピクセルタイプ、そしてエントリークラスの34万画素程度の
ものに大別できるようですね。
私は主に室内での撮影が多いのですが、その場合、3CCDと
メガピクセルタイプ、どちらが画質面で有利なのでしょうか?
あるいは、実使用上は34万画素レベルと大差はないのでしょうか?
このあたり、アドバイスいただければ幸いです。
0点


2003/06/18 21:46(1年以上前)
十万で画質を追求しない
それよりワイド端が広いのにしとけば?
書込番号:1680847
0点


2003/06/18 21:48(1年以上前)
大差がどれくらいかが判断が難しいですね。
100m走って10秒と11秒と大差ないのか
10秒と9.9秒と大差があるのかはその人しか判断不可能です。
私の判断ではCDとMDでは大差ありませんが
友人は全く違うと言います。
感じ方は人それぞれですからご自分の基準を示された方
が混乱を避けられるのではないでしょうか。
書込番号:1680862
0点



2003/06/18 22:04(1年以上前)
「自分の基準」ですか・・・むずかしいですね。
据え置きビデオだと、三菱のV7000、V900系を使ってまして、
最近のS−VHSビデオの画質は物足りないなあと感じます。
こういうので基準になりますでしょうか。
でもビデオカメラのほうはからきし良く分かりません。
DC3を買って初めて使ったときは、その前に持っていた
8ミリビデオの画質とあまり違いを感じず、DVも
大したことないな、とがっかりした記憶があります。
最近のメガピクセルとか3CCDでもそうなんでしょうかね。
そうなのであれば、安い入門機でも別に良いのですが、
安い入門機がDC3よりしょぼい画だったりするとちょっと
さびしいですし。
取り留めのない質問ですいません。
書込番号:1680928
0点


2003/06/18 22:36(1年以上前)
>最近のS−VHSビデオの画質は物足りないなあと感じます
そのレベルの方であれば、自称だけの「高画質」のビデオカメラを買ったら、詐欺に遭ったように思われるでしょう(^^; 単板・3CCDを含めて、解像度以前に色合いなどがヘンなのに、そのような肝心のところは置き去りにされたままです(TT) 悪い意味での「大本営発表」ばかりですね(^^;
できれば、レンタルして、屋外や屋内を試し撮りしてから買った方が宜しいかと思います。おおげさな話ではありません(^^;
書込番号:1681083
0点



2003/06/19 23:17(1年以上前)
狭小画素化反対ですが さん アドバイスありがとうございました。
なるほど、自分でテープを持っていって店頭で取り比べて
みればいいわけですね。今まで思いつきませんでした。
さっそく今日、近所の量販店にいって、主要機種全部試し録画
してみました。
家に帰って、録画した画像を見てみましたが、
メガピクセル機と入門機で、さほど解像感に差は無いなと
いうのが実感でした。テストパターンでも撮って見比べれば
別かもしれませんが、実使用上はメガピクセル機の優位性は
私の目に対してはあまりないようです。
松下のGS70Kは、3CCDのおかげか、発色に関しては
他の同価格帯モデルよりも若干好ましいものを感じました。
(3CCDのおかげかどうかは分かりませんけど。)
ためしに、レファレンスとして、松下のMX5000でも撮ってみましたが、
これはあきらかに違いますね。
解像感、発色の自然さ、あきらかに一クラス上の性能を
実感しました。
しかし私の使いたい用途から考えると(そして予算的にも)
MX5000は対象外なので、だとすると、無理してメガピクセル機に
しなくても、入門機でも別に大差ないな、というのが今時点での
私の感想です。
GS70の色のりはちょっと惹かれるところがあるので、安い入門機で
済ますか、GS70にするか、もう少し考えてみようと思います。
今までビデオカメラはあまり興味を持って比較したことがなかったの
ですが、こうして比べて見るとなかなか楽しいものですね。
書込番号:1684103
0点


2003/06/19 23:59(1年以上前)
↑
撮り比べすると、効果的だと思います。
何よりも、自分の好みとの「照らし合わせ」は重要だと思いますから(^^)
店内では感度不足の現状が解らない欠点がありますが、百数十円ぐらいのコストの減光板(過去ログ参照)で何とか比較できます。
(この点は、過去の機種の方が明らかに有利な場合が少なくありません)
書込番号:1684259
0点







ついにGS70を購入しました。子供を室内で初撮りしました。さて、いざ再生を行ってみると思ったほど高画質じゃない?
なんか画面全体にちらつきが見えます。これってやっぱり故障?
それともこんなもんなのでしょうか?
DVは初めて買ったので、画質の良し悪しがわかりません。3CCDに期待しすぎていたのでしょうか?
もし、既ユーザの方で同じようなこと感じた方いらっしゃいませんか?
きれいにとるためのアドバイス等あればよろしくお願いします。
0点


2003/06/17 01:15(1年以上前)
結構暗めの室内ならザラついた絵になってもおかしくないと思います。
ためしに屋外での撮影はどんなもんでしょうか?
#多分、「暗いところでも」と過度な期待があったのかと思いますが.....
書込番号:1675603
0点


2003/06/17 01:20(1年以上前)
風見鶏1さんのおっしゃる通りだとは思うのですが、
「これは画質とかのレベルじゃないだろう」というほどでしたら、
故障の疑いもあるので念のため撮ったテープと一緒にお店に相談されるのがいいかもしれません。
あともう1本空のテープを持っていってお店の展示品と撮り比べてみてもいいかも。
書込番号:1675615
0点


2003/06/17 08:37(1年以上前)
フリッカー?
書込番号:1676083
0点


2003/06/17 23:37(1年以上前)
6/14(土)に購入しました。室内、室外とも試し撮りをしましたが、室内(夜)についてはhy-3さんの言う通り、ちらつき(ノイズ)目立ちました。やはり、これは1/6インチ3CCDの宿命なのでしょうか!?但し、室外で撮影した感想は、多少ザラツキ感はありますが、発色は良いです。未だマニュアルを見ずにフルオートでの撮影ですので、改善の余地があるかもしれません。
書込番号:1678163
0点


2003/06/19 22:39(1年以上前)
1/6型というよりも、画素が小さいと必然的にノイズが多くなり、これはコンパクトデジカメでも同じです。そのため、ここ2〜3年はノイズリダクション技術を向上させる必然性が出てきました。
コンパクトデジカメでは、ある程度までは見かけ上のノイズを減らせましたが、ビデオカメラの現状と同じく、あ感度不足はあまり改善されていません。
1/1.8型300万画素クラスでは、事実上の増幅を含めて、なんとかISO100をデフォルトにしてこれましたが、おなじ1/1.8型でも400万画素や500万画素では、デフォルトの感度をISO50程度にしなければならなくなったようで、
1/2型200万画素では、ISO200でも何とか使えましたが、今ではISO200で何とか使えるレベルのコンパクトデジカメは少なくなったようです(^^;
蛇足ながら、1/1.8型500万画素でも秀逸なKD500Zは、S/N等の良いSONY製の登場を待ち望んで採用したとの情報があります(^^;
※ちなみに、GS70Kの画素面積は、1/1.8型300万画素CCDと同じレベルです。それから考えると、もう少しS/Nがマシになっても不思議ではありません。
書込番号:1683944
0点





ある電気店の担当者から、このビデオは室外向きで室内での撮影が中心なら、ビクターの1.2レンズのビデオを薦められました。そんなに不便を感じますか?また、素人目にも静止画像の使用は、やはりデジカメを購入したほうが良い程度なのでしょうか?教えていただければ幸いです。
0点


2003/06/16 22:17(1年以上前)


2003/06/17 19:06(1年以上前)
↑を見ると、GS70Kはかなり評価が悪いですね。
またまた考えさせられます。
書込番号:1677176
0点


2003/06/18 00:08(1年以上前)
↑
とりあえず最初から最後まで記事には目を通した感じでは、私には
「かなり」と言い切れるほど評判が悪いようには読めませんでしたが...
まぁ別にだからどうだとか言うつもりは毛頭ないし、各人が気に入った
ものを買えばそれでいいと思うんですけどね(笑)
書込番号:1678293
0点


2003/06/18 07:25(1年以上前)
何を重点において評価するかによって評価の内容は変わってきます。例えば再広角での画角の広さとか、スミヤーの無さとかは、評価に入っていません。これを入れれば70kの評価はもっと上がるはずですし、また低照度撮影でLEDライトがついているから+1点これは機能のほうに足すべきで画質に足すべきではないでしょう。いろいろな人の評価を見て自分の使い方とマッチした性能の評価を知って選択するのが良いでしょう。私は使用して見てcost/performanceは中々良い機種だと感じました。(ビデオ倶楽部、ビデオサロン誌にも批評が出ています。使用して見てビデオサロン誌の批評はかなり妥当だと思いました。異論のある方も居られるでしょうが)
書込番号:1678873
0点


2003/06/18 18:08(1年以上前)
>使用して見てビデオサロン誌の批評はかなり妥当だと思いました。
実際に使われた方のご意見はとても参考になります。
これ以外にも実際に使用されて見て、感じられたことなどありましたら教えていただけませんか?
書込番号:1680130
0点


2003/06/19 23:01(1年以上前)
ビデオカメラの画質の絶対評価はとても出来ませんので、以前から使用しているSonyの3CCD機TRV−900と比較撮影した結果を(原則としてフルオートで撮影しました)
1.画角 ビデオサロンには70kはワイド端の画角は小型の中では広いと書いてあります。900と比較すると心持ち(数%?)70kが広いようです。
2.解像感 70kは900に比べるとシャッキリ感を出すためか、輪郭の補正が強めで輪郭に細めのシュートがつきます。しかし画像の品位を落とすほどの強さでは有りませんので許容範囲でしょう。
3.手ぶれ補正 電子式手ぶれ補正は有効画素数が減りますがこれによる解像感の低下は感じられませんでした。補正の利き方は900と殆ど変わりません。ただ3脚に取り付けて手ぶれ補正入りでスローなパンをすると、動きがギクシャクします。手持ちでのパンは元々が不安定ですから手ぶれ補正の影響はよくわかりませんでした。
4.色 パナソニックの色は赤が強調されているとよく言われますので、花を撮って見ました。ピンク系と朱色系の花の色は900と殆ど変わらない色でした。(WBオートと昼光)赤色は飽和しやすいので花びらが分離して見え難いカメラも有りますが、900,70kいずれもそう言うことはありません。黄色と白に紫の混じったすみれでは900の方が色が濃すぎる感じがしました。
900と70Kで色が違うのは緑です。900はくすんだ感じ、70kは若葉っぽい色になります。被写体の色に近いのは900です。
5.夜景 歩道橋の上からネオンとヘッドライトの輝く夜の国道を撮影しました。フルオートで70kのゲインアップは9db、900は明るすぎてノイズが浮いていてゲインアップは15db!6dbまで落とすとほぼ70kと同じ明るさになります。この絵柄ではコントラストは白と黒で中間が無い感じなので、どちらもノイズは見えません。色の乗りもあまり違いません。
薄暗いところに置いてある自動車を撮ると70kは12dbで少しノイズが乗ります。900は9dbでノイズが少なく色乗りも良く、ここではCCDのサイズの差(1/4と1/6)が出て来ます。
5.スミヤー スミヤーはどちらの機種も殆ど有りません。但しヘッドライトをズームアップすると70kはクロスフィルタを掛けたような感じの画になります。
短時間の撮影なのでこれから使い込んで行けば、いろいろと違いが出てくるかもわかりません。
撮影したカットは900,70kと交互に見られるようにパソコン編集して、業務用モニター、25と29インチTV、100インチ(3管式プロジェクター)で比較視聴しました。
書込番号:1684040
0点


2003/06/20 06:37(1年以上前)
ビデオファンさん、具体的かつ親切なご回答ありがとうございます。
このように実例で話をしていただけると、検討しているものにとってとても参考になります。お手数をおかけしたようで、恐縮です。ありがとうございます。
書込番号:1684816
0点





やまだ電器で担当者の説明に、このビデオは室内等での撮影が中心だと、不便であり、ビクターの1.2のレンズ使用のほうが良いといわれました。実際、室内の使用で不便がありますか。また、静止画像はやはり素人目にもデジカメが必要な程度なのでしょうか?教えて下さい。
0点


2003/06/16 18:05(1年以上前)
既出です。・・・1627506を参照してください。
ヤマダ電機とビクターの関係はいかに!
静止画は私(素人)レベルでもデジカメがいいと思います。
書込番号:1674071
0点





値下がりの動向を見て安くなったら買おうと思ってます。
何とか店頭価格10万円まで下がらないかと思って新宿など見ましたが130000万円ぐらいで何処にいっても安くなかったです。
そこで、近所の埼玉のLAOXに行ったら103000円にバックと三脚でした。
今月は、この価格ですと言われたので、近所のヤマダ電機でこの価格を踏まえて交渉しようと思ってますが、もっと安いお店ないでしょうか?
0点


2003/06/15 23:20(1年以上前)
ちなみに私は石川ですが、○s電気で94800円でしたよ!(税抜き)
書込番号:1672144
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
