
このページのスレッド一覧(全296スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年5月13日 23:40 |
![]() |
0 | 7 | 2003年5月16日 23:54 |
![]() |
0 | 1 | 2003年5月17日 00:06 |
![]() |
0 | 5 | 2003年5月13日 03:19 |
![]() |
0 | 2 | 2003年5月11日 23:31 |
![]() |
0 | 9 | 2003年5月17日 02:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




基本的な質問ですが,以前シャープのビューカムを使用していましたが,そのバッテリーはできるだけ1回使用してしばらく使用しないときには使い切って保存し,充電する際も必ず使い切ってからと説明がありました。最近のバッテリーもこのような使い方をした方がいいのでしょうか。携帯電話のようにまだ残量があるうちに充電してはいけないんでしょうか。70Kの説明書には充電のタイミングについては書いていなかったのでお聞きします。
0点


2003/05/13 00:26(1年以上前)
ニッカドやニッケル水素電池は、使い切らずに追加充電するとメモリー効果で容量が減ってしまうので、放電してから充電するようになっていましたが、最近使われているリチウムイオン電池は、メモリー効果はありませんので、追加充電可能です。したがって、使い切らずに充電して良いのです。
書込番号:1572533
0点



2003/05/13 23:40(1年以上前)
ありがとうございました。これで気にすることなくその都度充電ができます。
書込番号:1575081
0点





今日ヤ○ダに行って来たのですが、店員に
"最終的にDVDにするのであればVX2000もこの機種も同じです!"
と言われました。本当にそうなのでしょうか?AVI→MPEG2(DVD)に変換すると画質の劣化があるのは当然ですが、やはり高性能・高画質機器のほうがやはり変換後も綺麗なのではないでしょうか?ご意見お願いします。
0点

VX2000なんて持ってるわけではないですが、そんなはずは無いでしょう。
元画像が良いに越したことないです。それに高級機の意味が有りませんよ
ただDVDにするにしても家庭用のPCと業務用とは違うかなとは思いますが
書込番号:1571344
0点

先程まで 家庭用3CCDと業務用、放送用カメラで撮ったテープから
SVCDとminiDVD(CD-Rで15分しか入らない)を作ってましたが カメラの
性能は残ります。解像度は相当失われますが、階調や色は大体残ります。
書込番号:1571378
0点


2003/05/12 21:50(1年以上前)
件の電気店は常々「ネタ」を提供してくれますね(^^;
書込番号:1571876
0点

やりたい放題だなヤマダ。
でもなぜ?
VX2000のほうが売り上げも利益も出るだろうに。
謎。
書込番号:1571926
0点


2003/05/13 01:44(1年以上前)
メロンさん 放送用カメラって D45の事ですか?
書込番号:1572769
0点


2003/05/16 23:54(1年以上前)
CCD-100?
書込番号:1583168
0点





うちのPCにてWebカメラとしてYahooメッセンジャーで動作させようとしたところ画面まっくら。
(下の方が少し白く線が出る)
Driverも説明書どおりにセットアップして正しく認識されているのですがうまくいきません。
Panasonicのサポートページにて、モデルは異なるのですが
#WindowsXPのSP1をインストールすると
#NV-C3/C5がパソコンで認識されなくなった。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;JP436952
これが関係しているのか?とおもいWindowsUpdateを行ったところ、結果何もかわらず。
PCは自作なので、怪しい部分はたくさんあるのですが、
みなさんもこのような症状は出てませんでしょうか?
ちなみに付属のDVStudio等での静止画取り込みや各種制御は動作しているようです。
0点


2003/05/17 00:06(1年以上前)
yahooメッセンジャーは、接続→設定→拡張ビデオモード→公開するイメージのサイズで、「小」の設定にするとうまくいくようです。私も「大」の設定にすると下の方に白い線がでるだけでうまくいきませんでした。
書込番号:1583227
0点





NV-GS70Kを本気で購入しようと思っています。
それで一番気になっているのが、私が使用しているPCとの互換性。
私はMacintoshの12インチPowerBookを使用しています。
仕様環境:OSX10.2.6 編集ソフトiMovie3。
iEEEでこのPCに繋ぎ、iMovie3から直接動画を取り込む事は可能なのでしょうか?
静止画はMacintoshだとビデオカメラから直接取り込めず、OS9でiMovie2だと、動画は取り込めると聞きました。
私の使用しているPCの環境で、問題無く動画を取り込む事が出来るのか、教えて頂きたく思います。
みなさんどうぞ宜しくお願い致します。(m_m)
0点




2003/05/11 19:11(1年以上前)
ジェドさん、HPを紹介して頂きありがとうございます。
しかしどうも、ここではデジタルカメラ個々の互換性は教えてくれないようです。
一応書き込みはしましたが、返事はあまり期待出来ないようです。(^_^;)
申し訳ありませんが、引き続き、みなさんの情報をお待ちしております。
どうぞ宜しくお願い致します。(m_m)
書込番号:1568582
0点

ノートブックでしたら、お店まで持参してDVカメラと接続させてもらってはどうですか?(確実に動作検証できますし)
1394ケーブルとテープをそこでお買いになって、「このノートブックでキャプチャ可能か確認したいので少し試し撮りさせてください。」とお願いしてみましょう。
断ってくるようなお店は購入対象から外すくらいでいいかと思います。
該当の機種以外も確認しておくと後々便利です。
書込番号:1570646
0点


2003/05/12 15:38(1年以上前)
NV-GS70K
Macintosh 15インチPowerBook G4
OS環境:OSX10.2.5(10.2.6でも大丈夫だと思いますが)
編集ソフトiMovie3
ファイアーワイヤーケーブルは一番安物
私は、この環境で問題なくiMovie3上でビデオカメラを
操作できていますが ・・・
参考になります?
書込番号:1570946
0点



2003/05/13 03:19(1年以上前)
がんばり屋のエドワード2さん、実は購入を考えている店が小さい店で、この製品の展示品がないのですよ。(^_^;)
さすがに他の店で試して購入し無いというのも気が引けるので、どなたか私と同じ環境で使用している人が居ないか投稿してみたのです。
そして、Aya-ママさん。情報をありがとうございました。
これで安心して購入出来ます。(^_^)
現在、嫁が身重なので、会社が休みで体調が良い日に購入に行きます。
どうもありがとうございました。(^_^)
書込番号:1572889
0点






エクスプローラーで表示を「詳細」にすれば見えます。
またソフトによっては右クリックでプロパティーや内部情報
でさらに詳細な内容が見えます。
ExifReaderという専用フリーソフトもあります。
印刷時に付加させたいなら市販デジカメソフトなら
ほとんど可能です。
書込番号:1568271
0点



2003/05/11 23:31(1年以上前)
ありがとうございます。
書込番号:1569467
0点





NV-GS70Kを買ったのですが、静止画は出来るのですが、動画はパナソニック専用の動画編集ソフトでないとだめなのでしょうか?他のユーリードビデオスタジオなどのソフトだとだめなのでしょうか?IEEEは、ちゃんとパソコン付いているなのですが、他の動画編集ソフトだとうまく組み込まれません、アドバイスお願いします。
0点

パナソニック謹製でなくてもできる。
やり方がまずいだけと思われる。
しかし、どうまずいのかは書かれた内容では判断できませぬ。
本屋でガイド本を立ち読みしてそのとおりにやってみてください。
書込番号:1566569
0点


2003/05/11 02:51(1年以上前)
自分はVideoStudio5でインストール直後にキャプチャを実行した時、DVは再生を開始するのですが画像データを全く取り込めないと言う症状に陥りました。
ULEAD社のHPからVideoStudio5用のアップデートパッチを見つけたのですぐにアップデート!ところが今度はキャプチャ時にDVのコントロールすらできなくなりました。
しょうがないのでUEADへ直接電話して聞いたところ、インストールが上手く行っていない可能性があるとのこと。アンインストールしてから再インストールを行わなければいけないのですが、その時に以下の注意事項を教えてもらいました。(この注意事項はWindows98SEへ、インストールフォルダを変更せずデフォルトの状態で行った場合についてのものです)
1.インストール時に生成される以下のフォルダを削除。
「C:\Program Files\Ulead Systems」以下に生成されるフォルダ。
自分の場合は
「C:\Program Files\Ulead Systems\Ulead VideoStudio 5.0」となり、「\Ulead VideoStudio 5.0」フォルダを削除。
2.インストール時に生成される以下のフォルダを削除。
「C:\Program Files\Common Files」以下に生成される「\Ulead Systems」フォルダ。
自分の場合は生成されていなかったので削除せず。
3.インストール時に生成される以下のフォルダを削除。
「C:\WINDOWS\Application Dat」以下に生成される「\Ulead Systems」フォルダ。
自分の場合は生成されていなかったので削除せず。
4.「C:\WINDOWS\TEMP」以下の全ファイル削除。
自分の場合は全ファイルを削除することに不安があったので、インストールした日付のファイルのみを削除。
5.パソコンの再起動。
6.ゴミ箱を空にする。
7.デフラグの実行。
以上の1〜7までの手順をULEADのテクニカルサポートでは「完全削除」と言っていました。
さらに再インストール時はUSBや、IEEE1394の外付け機器を取り外し、他の影響を全く受けない状況で行うことが望ましいとのことです。
一応、この完全削除を実行後、外付け機器を外して再インストールを実行し、動いています。
ただし、完全削除後の再インストール後にVideoStudio5のアップデートパッチを当てると、最初の状態と同様にDVを全くコントロールできなっため、現状では当てていません。(結局、4回位インストールを行いました)
今は仕事が忙しいので、この内容についての問い合わせは仕事が落ち着いた頃にしようと思っています。(今日も日曜日なのに出勤だし…)
何か分かりましたら、また掲載しますね。
それと、IEEE1394はPCIカードを増設、もしくはパソコンに最初から搭載されていたものでしょうか?
ULEADいわく、ULEAD以外のメーカが用意した動画編集ソフトなどがあるIEEE1394インターフェースを持つ場合は、その専用動画編集ソフト用のハードとなっている可能性があるらしく、制御しきれないこともあるそうです。
ご参考までに。
どうしてもダメな場合は、ULEADへ直接お問い合わせされることをお勧めします。親切に教えてくれますよ。
(^o^)/~~
書込番号:1566755
0点



2003/05/13 01:26(1年以上前)
皆さんありがとうございます。また、質問ですが、
IEEE1394はPCIカードは後から増設したものですがNV-GS70Kの動画用のド
ライバーはCDの中に入っていて、それをインストールするのでしょうか?それともなければNV-GS70KをIEEEに接続して電源を入れるだけで勝手にPCがドライバーを組み込んでくれるのでしょうか? ちなみにドライバー名はどういう名前なのでしょうか?
どうもうまくいきませんね。
書込番号:1572728
0点

DVをつなぐ以前に
IEEE1394インターフェース自体のドライバは入れました?
デバイスマネージャで正常に認識されてますか?
書込番号:1572891
0点

デバイスマネージャで正常に認識されている状態を正確に
書いてあるマニュアルが少ないような〜〜〜〜〜
「正常」って何? というを体験しました。
書込番号:1573529
0点



2003/05/13 16:16(1年以上前)
それは、ちゃんとIEEEのドライバはCDでドライバーをインストールしてデバイスマネージャ上で正常に認識していますが、いざ動画のアプリケーションをつかうとNV-GS70Kが認識していないようで使うことが出来ません。ソフトの上では、どういう名前でドライバー名がでてくるのでしょうか?ビデオの形式というかテンプレートは、どれがいいのでしょうか?また、よろしくお願いします。
書込番号:1573790
0点


2003/05/14 03:32(1年以上前)
あまり詳しいことをかかれていないようですが、IEEEのカードはどこのメーカーの何ですか?
動画編集ソフトは?UleadのVideoStudioなの?バージョンは?
もう少し詳しい情報を教えていただかないと、こちらで知っている情報が参考になるかすら判断できません。
(T-T)/~~
書込番号:1575575
0点



2003/05/16 22:02(1年以上前)
ありがとうございます。IEEEは I-O DATAの1394-PCI3/DVCです。
UleadのVideoStudioのバージョンは6 SE DVDです。
これで何かわかりそうですか?よろしくお願いします。
書込番号:1582731
0点


2003/05/17 02:23(1年以上前)
I-O DATAの1394-PCI3/DVCには「Ulead VideoStudio5 SE」が付属されているみたいですが、付属のものとは違うと言うことでしょうか?
I-O DATAのHPではVideoStudio5と6について動作保証しているみたいですね。SEはダメなんて言うことはないと思いますけど…。
UleadのHPに以下のFAQがありました。このような症状とは違いますか?
「VideoStudio 6がDVデバイスを検出しません。」
http://www.ulead.co.jp/tech/vs/faq/uvs055.htm
「DVカメラが、正常に認識されません。」
http://www.ulead.co.jp/tech/vs/faq/capture/uvs022.htm
また、インストール時は全てのプラグインを同時にインストールしましたか?同時にインストールしないと認識されない場合があるようです。(Acrobatは別だと思いますが)
最初の書き込み時にも記載しましたが、インストール時はUSBやDV以外の1394製品を外してインストールされましたか?インストール時に不備がある場合は「アンインストール」→「完全削除」→「再起動」→「ごみ箱クリア」→「デフラグ」→「再インストール」となります。
(^o^)/~~
書込番号:1583628
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
