
このページのスレッド一覧(全296スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年5月10日 01:23 |
![]() |
0 | 2 | 2003年5月10日 08:25 |
![]() |
0 | 4 | 2003年5月7日 18:53 |
![]() |
0 | 3 | 2003年5月7日 19:56 |
![]() |
0 | 3 | 2003年5月7日 16:08 |
![]() |
0 | 1 | 2003年5月5日 02:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




今日ヤマダ電機に、下見に行きました。予算の関係と携帯性でNV−GS50Kにしようと思っていましたが、この掲示板で50Kは暗い所が弱いと指摘が多く、予備バッテリー等は、後にして無理してでも、70Kにしようと思いましたが、ヤマダの店員いわく、3CCD(NV−GS70K)の方が苦手ですよ!!とのことです。今お使いの皆さん、室内や教室等の照明の下では、いかがでしょうか?当方は、娘の(幼稚園児)撮影が多くなると思います。室内での撮影が中心になると思います。70Kを使っていて、いかがですか?お聞かせ願います!
0点


2003/05/08 22:13(1年以上前)
さすがヤマダ
何で根拠を聞かなかったんですか
書込番号:1560435
0点


2003/05/10 01:22(1年以上前)
ほんとに。
私もヤマダの言い分が聞きたいもんだ。
ちょっと昔のスレにも書きましたが、私がGS50KとGS70Kを室内の照明下で比べた限りでは、GS70Kの方が若干ですが色ノリ、ノイズ感などは良好でしたが。
私自身は携帯性なども含めて総合的に判断した結果、GS70Kを選んで正解だったと思っています。
以上、ご参考まで。
書込番号:1563745
0点





初めまして。
この掲示板を参考にさせていただき某ヤマダで70Kを購入しました。
ありがとうございました。
カメラに詳しい方がたくさんいらっしゃるので、質問がありますのでよろしくお願いします。
この前体育館でバレーボールを撮影をしてきました。
液晶の画面が妙に赤いので、?あれ?と思ったのですが、そのまま撮影をしました。
家に帰り、テレビにつなげて見てみたら、画像が真っ赤っかでした。
説明書を読んだら、「ホワイトバランスを設定する」と書いてありました。
体育館は、白と黄色の たぶん水銀灯だと思います。この場合ほんとに
ホワイトバランスを設定すると良くなるのでしょうか?
「真っ赤っか」とは全体に赤みを帯びている状態で一応映像は見ることが出来る程度です。
体育館は少し遠いので試すことが出来ません、次回は必ずうまく撮りたいので
詳しい方どうか私を助けてくださいよろしくお願いします。
0点

>この場合ほんとにホワイトバランスを設定すると良くなるのでしょうか?
良くなると思います。
大雑把な説明で恐縮ですが、一般的に体育館等広い所で使われているライト
(HIDランプって言います)の光には、白熱灯や蛍光灯に比べて赤色の成分が
た〜っぷり含まれているんです。ホワイトバランスがAUTOのままだとカメラは
正確にその光を再現してしまうわけですね。
説明書の通りにホワイトバランスをその場の光でセットすると、その光のもとで
人が見た色に近い色合いに調整されますから、赤みは減ると思いますよ。
ちなみに自分はビデオカメラについてはずぶの素人なので、機器のセッティング等の
細かい調整方法については詳しい方にお任せしたいと思います。
書込番号:1560104
0点



2003/05/10 08:25(1年以上前)
瑞光3号さん 早い回答ありがとうございました。
なにか希望が見えてきました。次回はホワイトバランスをがんばってやってみます。
たぶん、白色の布か何かを持って行って調整をすれば良いのですね。
また、困ったときは教えてください。ありがとうございました。(^_^)
書込番号:1564173
0点





70Kを購入予定で下見にコジマへ行ってきたのですが、ヤマダの5年保証を口にしたら店員に、ビデオカメラの故障はほとんどが消耗品(ヘッドやモーター)が原因だからその場合は有料修理になるはずだから 誇大広告だとまで言わました。ヤマダへ行って確認したところ、1年間のメーカー保証と同じ保証が受けられると言われて納得して帰ってきたのですが、ちょっと気になります。
詳しくご存知の方がいましたら教えてください。
0点


2003/05/07 16:37(1年以上前)
サトー無線で長期保守について聞いた時も、消耗品は有料になると聞きました。まぁ消耗品はそれほど高価では無いだろう〜なんて思い購入しました。ヤマダが本当にそのような保証が可能なのであれば素晴らしいんですが。
あとちなみにサトー無線は他の保証と同様に年ごとに保証額の上限が設定されていますね、詳しくは店頭等で。
書込番号:1557047
0点


2003/05/07 16:59(1年以上前)
>ビデオカメラの故障はほとんどが消耗品(ヘッドやモーター)が原因
ビデオカメラの使用時間なんてたかがしれていると思うけれど、ヘッドやモーターの故障の場合は保証対象外になるのか。なんか納得できないな。
書込番号:1557080
0点

長期保証も年ごとに保証金額が違ったり、故障部位によって
保証が効いたり効かなかったりはありますが、ヘッドやモーター
が有償修理になるなんて 理解しがたい話です。
当方 ある量販店で年末にVICTORの据え置きVTRを3年経過
の半月前にヘッドアセンブリー全交換をしてもらいましたが
無料でしたよ VX11でしたので3万円以上したはずです。
そういう問題もありますし、壊れるのがヘッドやモーターが
多いというのもこの10年で家庭用だけで10台以上ビデオカメラ
を使ってきて実態と違うように思います。
コジマの店員が全てこのような質だとは思えませんが・・・・
それに長期保証の場合はその為の証書が出ますのでそれに
保証条件が書かれていますから それほど問題が起こるとは
思えません。
書込番号:1557250
0点



2003/05/07 18:53(1年以上前)
返信ありがとうございます。
コジマで108,000円(テープ3本、バッグ、三脚サービス)、ヤマダでは、133,500円(バッグ、三脚サービス)で25%ポイントバックの条件でした。
やはり5年保証が魅力です。私も以前ヘッドの故障で3万円ほどかかりました。
明日購入予定なので、ヤマダでもう一度詳しく聞いてから決めたいと思います。
書込番号:1557293
0点



初めてのDVオーナーです。
1394のPCIカードを購入しようと思っていますが、インターネットで探したら、きになるのが RATOC社のREX-PFW4WDV(DVケーブル付、オリジナルキャプチャソフトとUlead VideoStudio 6.0 SE付)。ただ、RATOCのHPを見ると、このカードの対応機種中に、GS70Kが記載されていません。当カードを使ったことのある方いらっしゃいませんか?ほかに、おすすめのPCIカードはありますか?
DVの映像をPCに取り込む時、まずはAVI形でとるでしょうかね?その後、コンバータでMPEG1へ変換し、VCDまたはDVDに書き込む流れでしょうか?
AVIだと、1秒4Mbがかかるとみたのですが、ちなみに1時間の映像なら、14GbのHDは最低限ですね。AVI⇒MPEG1に変換したら、ファイルのサイズはどう変わってくるのですか?
以上、ご存知方のご返事をお待ちしております。
0点

>DVの映像をPCに取り込む時、まずはAVI形でとるでしょうかね?
Canopusの「DVStorm2 for DVD」のようなDV入力からリアルタイムハードエンコードできるボードでも使わない限りそうしますし、MPEG2にしてしまうと編集などの加工がやりにくいので、編集前提の場合には、リアルタイムエンコードできても普通やりません。
ただし、ただDVDビデオにすればいいという考えでリアルタイムソフトエンコード機能のあるソフトでダイレクトにMPEG2にしたり、DVD-VR形式でRAMやRWにいきなり記録するというやり方もありますので用途に合わせてケースバイケースとです。
>その後、コンバータでMPEG1へ変換し、VCDまたはDVDに書き込む流れでしょうか?
ビデオCDにしたければビデオCD規格のMPEG1、DVDビデオにしたければDVDビデオ規格内のMPEG2にするのがあとあと面倒がなくていいでしょう。
ちなみにこの場合のコンバートのことは「エンコード(圧縮)」と呼ばれMPEG2をDVDビデオ形式にしたりメニューやチャプタを付加する行程は「オーサリング」と呼ばれます。
>AVI⇒MPEG1に変換したら、ファイルのサイズはどう変わってくるのですか?
MPEG1といっても解像度、ビットレートしだいでどうにでもなってしまいますので、ビデオCD規格のMPEG1、ということに限れば、ビットレートが1150Kbpsですから1時間分で500Mちょいという計算になります。
ビデオCDがCD1枚に74分収録を認めていることからもおおよその容量はわかりますね。解像度も違いますがDVコーデックのAVIからビデオCD規格のMPEG1にするとおよそ26分の1程度になるわけですね。
書込番号:1557034
0点

VCDしか作ってないのですが CD-Rで650MBの媒体でもVCDとして使う
時はフォーマットの違いで720-730MB記録出来ます。この媒体で74分
記録できますから 簡単にVCDの時は1分10MBと覚えると簡単です。
音楽CDもほぼ同じようなものです。
書込番号:1557269
0点


2003/05/07 19:56(1年以上前)
編集初めての貧乏人、僕のケースです。
編集するにはとりあえず1394ボードが必要なので駄目もとでOHCI対応の
安物(2500円)とコード4ピン−6ピン(900円)を購入。
そしてソフトは検索で体験版を探してMegaViDV2をインストール。
コレで十分編集が出来ました。
ただHD容量ですが編集する場合素材の約3倍の容量が必要です。
これは1394インターフェイスの外付HDが大変安くなっていますし、
差し込むだけで使えるのでお勧めです。
PCのバックアップも出来るので購入する価値あると思います。
ソフトは体験版をアレコレ使って見てからでも良いと思いますよ。
書込番号:1557434
0点




2003/05/05 14:38(1年以上前)
Suho さん
用途によりけりだと思います。
ソニーのバイオとの連携やメモリスティックの方が使い勝手が良いということであれば、ソニーのハンディカムでもよろしいでしょう。
画質を求められるならば、MX5000クラスはよろしいでしょう。
3CCD搭載で世界最小サイズ、画質もそこそこで良ければ、70K。
とりあえず撮れれば良いというなら、安価な50K。
私としては、Panasonicの製品を次のように勝手に考えております。
5K:カテゴリ2
7K:カテゴリ3
50K:カテゴリ3
70K:カテゴリ4
MX5000:カテゴリ5
書込番号:1551481
0点



2003/05/05 15:03(1年以上前)
とりあえず子供撮ってCDに保存するだけなので奇麗のがいいからMX5000か70Kにします。
後はヤマダさんで家内と実物を見て買います。
有り難う御座います^^V
書込番号:1551542
0点


2003/05/07 16:08(1年以上前)
便乗質問です。
DVP9のときには狭小画素化反対ですがさんにお世話になりました。
店頭でMX5000とDVP9を比べていたときに、世界最小3CCDという
コピーが目につき、比較してみました。
距離が2、3メートルのときは
MX5000>70K>DVP9
距離が10メートルのときは
MX5000>70K>>DVP9
という感じのなりました。
☆ひろ(*^o^* さん の区分だとDVP9はカテゴリ2、もしくは3
辺りになるのでしょうか。
よろしくお願いします。
PS 2台買いたい気分になってきました(予算が・・・ ^^; )
書込番号:1556986
0点




2003/05/05 02:04(1年以上前)
>・デジタルビデオカメラのデジタルってなに?
ビデオ信号をデジタルデータとして記録しているのでデジタルとつきます。
>・動画と静止画を撮りたいのですが、それってデジカメとビデオを別々に買ったほうがいいの?
買ったほうがいい。
書込番号:1550246
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
