
このページのスレッド一覧(全296スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年5月6日 00:24 |
![]() |
0 | 4 | 2003年5月5日 12:53 |
![]() |
0 | 5 | 2003年5月8日 23:12 |
![]() |
0 | 10 | 2003年5月6日 01:38 |
![]() |
0 | 1 | 2003年5月1日 00:28 |
![]() |
0 | 2 | 2003年5月1日 01:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




この機種に限らずアナログ入力端子があれば
以前、撮った8mmビデオテープもデジタル変換できますか?
可能ならばアナログの動画もMPEG4動画メモリーに記憶させることはできますか?
0点


2003/05/05 13:57(1年以上前)
GS70Kは、アナログ入力(S端子含む)からテープまたは カード(静止画、MPEG4)に直接記録可能です。
書込番号:1551372
0点



2003/05/06 00:24(1年以上前)
ごめごめさん
ありがとうございます。
購入決意しました。
書込番号:1553127
0点





GS70K買いました。気になることがありますので、聞いて下さい。
静かな所で撮影していると、ブーン又はジーというような音が、
テープに記録されてしまいます。結構大きな音で、気になります。
これは、この機種のしようなのでしょうか?
以前にも、この様な書き込みがあったのは知っていますが
テープを交換しても変わりません。
どうかご意見おねがいします。
0点


2003/05/03 18:25(1年以上前)
307 さん
当方の70Kでは、そのようなノイズ音は記録されません。
初期不良の可能性がありますので、購入先で相談された方が良い
と思います。
書込番号:1545757
0点



2003/05/04 22:27(1年以上前)
ご意見有り難うございます。詳しく書いてなくてすみません。
1度、別の件で交換してもらいました。交換前の機種は、
音がしてなかったのですが、交換後の機種がこの様になっていました。
それで、交換してくれると言うのでお店に行ったのですが、
他の機種も音がしていました。
ソニーの33Kは、この様な問題があるとこの板で見ていましたので、
パナの70Kにしたのですが...
諦めないといけないでしょうか?
書込番号:1549443
0点


2003/05/05 12:52(1年以上前)
307 さん
何かツキがないようですね。
売れ筋(価格com人気2位)になってますが、このごろはPanasonicで大量生産に走っているようで、製品管理が疑問視されます。
差し支えなかったら、お手元の70Kのシリアルナンバーをお教え願います。
書込番号:1551243
0点


2003/05/05 12:53(1年以上前)
↑
ごめんなさい、アイコン間違えました..
書込番号:1551246
0点





ビデオカメラついに買おうと思ってます。迷った末このNV-GS70Kに決めました。買うにあたって新たな問題が・・・2つほど。
その1、いろんな店があります。ビ○クやヤ○ダなどの量販店はあまり変わらずだいたい「13万」にポイント10%ていうのが相場ですよね。でもこのページ見ると、秋葉原で「10万」てあるじゃないですか。こういうときどっちがいいんでしょう?量販店はなんか保証とかなんとかでドーンていう信頼感みたいなのあるじゃないですか。ただ買うなら『安心』と『信頼』の店で『安く』買いたいじゃないですか。どっちがいいんでしょう。ここに立派なホームページ載せる位だから信頼できるんだろうけど。その辺りアドバイスお願いします。
続いてその2、店頭での店員との上手な交渉術あれば教えて下さい。昨日はじめて交渉を試みたのですが、他店の広告がないとダメ、ホームページの書き込みじゃあダメといわれました。(確かに最も)みなさんはどのように交渉してますか?
以上、パソコンを衝動買いした自分としては、じっくり吟味して買いたいです。みなさまアドバイスよろしくよろしくお願いします。
・・・長くなってすみません。ここまで読んでくれて有り難うございます。
0点



2003/05/01 23:05(1年以上前)
加えて・・・仕事で一週間ほど出かけます。それから帰ってきて買う予定です。アドバイスに対してレスが遅れると思います。すみません。
書込番号:1540956
0点


2003/05/02 09:46(1年以上前)
昨日、2年半使用したSONY製DVが故障しました。近日、修理に出す予定ですが、5年保証のある店で買えば良かったと思っています。
書込番号:1541947
0点


2003/05/02 11:15(1年以上前)
そうそう、精密機械はロング保証が大事ですよ!
パソコンを通販で購入して一年経過してから基盤が故障し、えらく高くつきました
書込番号:1542098
0点


2003/05/03 18:38(1年以上前)
THE 迷子 さん
購入だけならば、価格comの最低価格で99,000円のところがあります。
おまけつきで、5年保証も込みで、安心・信頼・格安を手に入れようとす
るなら、今のところは、ケーズデンキかカメラのキタムラあたり..
家電量販店で値切ろうとするなら、他店の価格情報を引き合いに出すしか
ありませんし、ネットの価格情報なんて聞き入れてくれない量販店は少な
くありません。
普段からつきあいのある電気店があれば、交渉するのも良いでしょう。
なりふりかまわなければ、Yahooオークションという手段もあります。
書込番号:1545794
0点



2003/05/08 23:13(1年以上前)
みなさまレスありがとうございました。安いのはいい事だけどやっぱ長く使うものだから保証が大切ですよね。保証優先で買おうと思います。このぺージはユーザーのリアルな意見が聞けるのでとても重宝してます。これからも多々お世話になります。
書込番号:1560652
0点





NV-GS50Kでは室内撮影に対してダメ出しされていますが・・
NVGS-70Kはどうでしょうか??
2機共に標準被写体照度 1400ルクス で能力に
差がないように思うのですが
どんなもんでしょう?
0点


2003/05/01 00:41(1年以上前)
「標準被写体照度」は比較できる数値なのかどうかは難しいところがあります。パナ独自の測定方法かもしれません。
(CANON機では「推奨被写体照度」の記載がありますが、最低照度9ルクスのHi8でも最低照度(推定)15ルクスのDV機でも、共に100ルクスでした)
また、いままでの経緯では、標準被写体照度が話題になった事は無いように思います。
ちなみに、1400ルクスとは、一般家庭の夜間照度の十倍前後のレベルで、明るい店内ではこのぐらいの場合もあります。
(この照度でデジカメで撮ると、ISO100・F2.8でシャッタースピードは1/60秒程度となる数値です。仮にゲインアップ(増幅)無しでの感度がISO50相当だとしても、F1.8・1/60の場合は、約1000ルクスと推定します。
電子式手ぶれ補正を考慮して1/100秒とすると、約1650ルクスと推定します。この明るさでは低感度機でもあまり関係ありません。あえて言えば、感度の違いが絞りの値の違いに出ると思います)
書込番号:1538522
0点


2003/05/01 11:34(1年以上前)
狭小画素化反対ですが さんのような定量的な考察はできませんが、私はGS50KとGS70Kを同一条件で比較したことがあるのですが、その結果は「GS70Kの方がマシかな?」という感じでした。GS50Kは「ダメ出し」でしたが、GS70Kは「まあこのくらいならええかな?」ってなもんです。
このあたりはなかなか数値には現れにくいのですかね?
書込番号:1539337
0点


2003/05/01 13:08(1年以上前)
↑
この場合の3CCDと単板の違いについて、先程「ビデオカメラ」全体のところに少しレスしました。気になれば御覧下さい。
書込番号:1539549
0点


2003/05/01 13:37(1年以上前)
なるほど、Dレンジや画質補正の内容も複雑に絡んでくるってことですね。
とても参考になりました。どうもありがとうございました。
書込番号:1539618
0点

ちょっと離れるかもしれませんが
「標準被写体照度」ですがEIAJで規定されているのですが内容は
「表示する場合はその意味が明記されている事、lx単位で表記
されている事」と書かれていて実際の測定方法は定義されて
おらず、中身の質はメーカーが表示する事になっています。
ですが 実際家庭用ビデオカメラでこのルクスの表示が書
かれていても意味は書かれていませんので実際は
JEITAの規格でカタログが書かれていない事が証明される
わけです。
つまり 日本の家庭用ビデオカメラのカタログの仕様、規格
は勝手にメーカーが作っているという事になります。
今回の標準被写体照度は目安にしか過ぎないと思います。
ここで実態を何回も書けば測定方法がカタログに書かれる
かもしれません?
書込番号:1539655
0点


2003/05/02 00:49(1年以上前)
↑
「最低被写体照度で普通に撮れる」と思っている方も多いかと思うので、
18%グレー基準の「適正露出下限照度」を是非とも規格化して、従来の最低照度と共に併記して欲しいと思います。
この「適正露出下限照度」は、最低照度の値の5倍以上になると思います。
ところで、自動露出調整による値も併記する場合、どの照度でも適正露出が得られない!という悲しい機種もあるかもしれませんね(^^;
従来の最広角の絞り開放だけでは無く、最望遠や1/100秒での値も表記して欲しいと思います。
(例)F1.7〜2.4、ゲインアップ18dB時
最低被写体照度 (1/60秒、最広角〜最望遠) 11〜22ルクス
適正露出下限照度(1/60秒、最広角〜最望遠) 55〜110ルクス
最低被写体照度 (1/100秒、最広角〜最望遠) 18〜37ルクス
適正露出下限照度(1/100秒、最広角〜最望遠) 92〜183ルクス
※夜間の室内撮影の場合、18%グレー基準の適正露出では、見た目よりも少し明るく写ると思われますので、1/60秒の数値で、1/100秒の撮影では程ほどの明るさで写るかもしれません。
・・・少なくとも、従来の最低照度の値よりも実用的だと思います(^^;
また、最低照度時のゲインアップ量必須で御願いしたいですし、面倒なら、デジカメのようにISO相当感度を併記して欲しいです。←この方がシンプル!
(例)・・・憶測による推定。最低照度の数値が妥当と思われるものにしました(^^; それぞれ、ゲインアップ0dB〜18dBと仮定しました。
TRV22K:最低照度88〜11ルクス(ISO100〜 800)
VX2000:最低照度20〜 4ルクス(ISO250〜2000)
※以上の計算は憶測です(^^;
書込番号:1541346
0点

一部 JEITA と EIAJ を混同して書いてますが
詳しくは
http://www.jeita.or.jp/japanese/about/what/index.htm
を見てください
組織としてはJEITAですが規格の名称はEIAJのようです
書込番号:1541667
0点


2003/05/02 23:23(1年以上前)
↑
どうもありがとうございます(^^)
具体的な規格はHPで判るのでしょうか? ちょっと見た感じでは見つかりませんでした・・・(^^;
あと、あんまり関係ないですけど、収支報告を見ていると、あんまり大きな組織ではないようですね(当然ながら、参画している企業は除きます(^^;)。
某化学系の団体も小さいもので、資金繰りに苦労していた記憶があります。
(それもバブル末期ですので・・・今は悲惨かも(^^;)
書込番号:1543755
0点

ここの事はこれ以上 書かない事にします。メーカーの人も見ている
と思いますので 何が起きるか判りません。
なんだか 世の中こんなもの という感想です。
書込番号:1545427
0点


2003/05/06 01:38(1年以上前)
この掲示板はメーカの開発担当者も結構見ているようです。
私の職場でも上司から「こういうサイトがあるから参考にしておくように」と
紹介があったくらいです。
要するに自分たちが開発した製品が市場でお客様からどういう評価を受けて
いるかを肌で感じ取れということなのですが、万一評価が悪かったら「じゃあ
次はここをこう改良しよう」みたいな具体的な動きもありますので、この板で
積極的に議論すれば次の機種では改良される可能性もありますよ。
(限度はありますけどね。事業部によっても違うし。)
書込番号:1553319
0点





発売からそろそろ1ヶ月ですが、オーナーの皆さん 便利な使い方や以外と
知られてない裏技的なこと発見してないですか?
取説ちゃんと見れば載ってるよ!みたいなことでも結構です。なにかあったら
ぜひ書き込みを。
ちなみに私は前にも書いたけどダイソーにほぼベストサイズのカメラケースを、発見したことぐらいですね。
GW、USJに行って来ます。予備バッテリーを持ってないのと人手の多さがが気がかりですが、がんばって撮りまくってきます。
0点


2003/05/01 00:28(1年以上前)
ちょっと話が横道にそれますが、
> GW、USJに行って来ます。
私は4/27の日曜に行ってきましたが、GW期間は混んでいるので、昼以降に行くと入場制限(16時まで入場不可)に引っかかる可能性大です。
パーキングもパンパン。
極力早く到着される方がいいですよ。
うちもGS70KをUSJに持ち込みましたが、間欠撮影を繰り返していた(しかもその場で再生までしていた)ので、バッテリは1個ではもたなかったです。予備がないのはキツイですね。充電器持参でACコンセントを見つけてこっそり充電?(^^;
これからもガンガン使って裏技・便利技を発見したいですね。
書込番号:1538482
0点



昨日の夜、室内にて撮影中に突然フォーカスが合わなくなりました。
ズームの倍率を切り替えたり、テレコムにしてみても全く復旧せず。
2度電源を切ってみても復旧せず、3度目で復旧しました。
念のため、初期設定を実行した後は、現象再現しませんが、これは初期不良なのか?
0点

不良だと思うのなら、修理に出せば良いと思います。
書込番号:1529811
0点


2003/05/01 01:46(1年以上前)
故障だと思うのならポクにください...もちろんタダで・・・なんちゃって(゜∇^*) テヘ♪
書込番号:1538684
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
