
このページのスレッド一覧(全296スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 40 | 2003年5月3日 15:15 |
![]() |
0 | 5 | 2003年4月16日 19:20 |
![]() |
0 | 7 | 2003年4月18日 23:58 |
![]() |
0 | 3 | 2003年4月15日 13:16 |
![]() |
0 | 5 | 2003年4月14日 22:47 |
![]() |
0 | 0 | 2003年4月13日 14:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




始めたビデオカメラを買うつもりです。そろそろ子供が歩き始めますのでそれまでに購入したいです。はじめはソニーと思ってたのですが、デジカメはソニーを使用してますが、画質が悪いのでどうなのかな?と思ってます。少し高いけどパナの70Kにしようか、値段でシャープにしようか?悩んでます。使いやすくオートでも綺麗に撮れるのはどれになりますか?
0点

デジカメの画質が悪いとビデオも悪いの?
書込番号:1494831
0点

追記です、オートで”綺麗”に撮影できるのはソニーのDCR−VX2000という機種らしいです。
書込番号:1494840
0点



2003/04/16 21:11(1年以上前)
確かにデジカメが悪いとビデオも悪いのかといわれると困りましたなあ!そんな気持ちになるてことですね。ソニーのDCR−VX2000,メチャ高いですね!笑っちゃたあ!笑うなんてん失礼ですよね!済みません。パナの70Kは初心者の私でも簡単に使えるかしら!教えて下さい。
書込番号:1495713
0点

初心者の方で一番簡単にきれいに撮れるのはやはりVX2000なんです
NDフィルターという明るさを調整するフィルターだけ手動で操作
しないといけないのですが その他のスイッチ類は全部自動にして
おけば 家庭用としては簡単に高画質撮影ができます。一番高い
ものが簡単です。
安いものは調整が難しい上に性能がいまいちなのでいくら努力して
も奇麗に撮れないという現実があります。
冗談抜きにあまり慣れていない方は高価格モデルをお薦めします。
書込番号:1495816
0点


2003/04/17 07:58(1年以上前)
高価なビデオカメラなんか必要ありません。
ビデオカメラなんてなんでもいいんです。
あふれるほどの愛情で母親が撮る子供の笑顔ほど、綺麗なものはないからです。
カメラの性能ウンヌンじゃないんです。
どんなにカメラの性能が良くても、たとえそれが熟練されたプロのカメラマンだとしても、親の撮った子供の成長記録には絶対に勝てません。
お子様がそろそろ歩き始めるのであればぜひ、その瞬間を撮ってあげてください。
お子様にとっては小さな一歩かもしれませんが、家族にとっては一生、記憶に残るかけがえのない大きな一歩になるはずです。
書込番号:1497095
0点

ぶぁぶさんお説はもっともですがすると こういう環境の必要性は
ないわけです。主観は自分で判断すべき事だと思います。
家庭用ビデオカメラのかなりの製品はダイナミックレンジが低く
逆光でお子さんの顔が真っ黒でも 両親は愛情で見えるのでしょう
そういう映像でも結婚式に流せばいらしたお客さんは親の愛情だけ
は判ると思います。
しかし そういう話題をここで書いてもねー意味があるかどうか。
やはりそういう主観の世界と客観の世界は分けて考えるべきでしょう
良いビデオカメラは綺麗の前に撮影チャンスを逃しません。
書込番号:1497177
0点


2003/04/17 09:58(1年以上前)
素人の私の意見ですが、ソニーとの比較で言うと、ソニーのデジカメは確かに他社製品に比べて画質が悪いですよね〜。で、ビデオはどうかというと、こちらのほうは、電機屋さんのモニターで見たところによると悪くなかったです(すごくいいとも思わなかったですが)。
我が家は最初、ソニー、ビクター、パナの3社を考えていたのですが、主人と一緒に行ってあれこれ触ってみたところ、ソニーは持ちにくい&ボタンの位置がイマイチ手に合わないので操作しにくい(これはあくまでも個人差がありますが....)、ビクターは好きな機種がない&以前持っていたのがビクターで壊れたのでやめて、パナの70Kにしました。
まだ数日しかたっていませんが、簡単に使えるし、満足してますよ〜。
綺麗に、の定義も色々あると思いますが、素人の私が普通に旅行先やファミリービデオを撮るのには充分って思っています。軽いので扱いやすいです。
でも、電機屋さんで、自分で確かめられたほうがいいとは思いますよ。
書込番号:1497228
0点


2003/04/17 17:31(1年以上前)
W_Melon_Jさんへ。
よいビデオカメラとはイコール画質のいいカメラということでしょうか?
>良いビデオカメラは綺麗の前に撮影チャンスを逃しません
この場合の良いカメラとはVX2000ですか?
でも、たとえば子供の成長記録の場合、いつでもどこでも民生用でも大きい部類に入るこの手のカメラでははたして母親である女性が気軽に持ち歩けるカメラとは思いません。
たしかに画質のいいカメラに越したことはありませんが、子供の第一歩という出来事はいつ訪れるかわからず、「もう少しで歩ける!」という瞬間からカメラを回したとしても重たいカメラでは、女性にとって構えている限界があります。「あーっダメ、疲れた」とカメラを下ろした瞬間にはじめの一歩をのがしてしまったらカメラの性能ウンヌンの前に、その人にとっては使えないカメラとなってしまう可能性あります。
各メーカーが性能を落としてまでも小型化にしのぎを削る理由はまさにここにあり「いくら性能がよくてもイベント以外は押入れの中」では、いくらシャッターチャンス(ビデオカメラの場合はトリガーチャンス?)に恵まれてもそれ以前の問題です。
私は業務用カメラ2台を含め計8台のビデオカメラを所有しておりますが、
子供の記録はその内の1台、現在はTRV9をメインに使用しています。
VX2000の前モデル、VX1000も所有しています。
しかし、現在は子供の記録には使っていません。
理由はシャッターチャンスに強いのは当時の小型軽量、とこでも気軽に持ち歩けるTRV9だからと考えるからです。
70Kから比べれば大きい部類になってしまいましたが、このカメラによってずいぶん子供のショットどこでも多く撮れるようになりました。
つまりそれほど多く使用する回数が増えたということです。
性能のいいビデオカメラは、予算が許せばいくらでもいいものが買えます。
しかし、その「道具」を使うのは人間です。
それをつかいこなすことが出来て、はじめてその人にとって価値のあるビデオカメラになるはずです。
W_Melon_Jさんはどのようなビデオカメラをお使いですか?
書込番号:1497992
0点

ぶぁぶ さんへ
ご意見ごもっともです。ただそういう普通の意見を聞いていると
普通=今時の多画素小面積CCDのビデオカメラを無批判に使う
構図が見えるようで 別の視点があっても良いのではと思って
しまうわけです。
子供の為に高画質ビデオカメラを購入して子供を撮るという
選択もあるだろうという事です。
普通の人が普通に考えそうな視点で良いのか だから年々ビデオ
カメラの低画質化が進んだのではと思います。
書込番号:1498992
0点


2003/04/17 23:42(1年以上前)
まず、質問者の方の目線と同じ高さで質問に答えるということが必要では。
特にこの板の質問者のほとんどがビギナーユーザーです。
子供の成長記録をメインに高画質のハイエンド機を70Kの2倍以上の金額をだして購入される方がいらっしゃると思いますか?
それは広い世の中、確かにいるかもしれませんが、この板に「少し高いけどパナの70Kにしようか、値段でシャープにしようか?悩んでます。使いやすくオートでも綺麗に撮れるのはどれになりますか?」という質問者に対して「初心者の方で一番簡単にきれいに撮れるのはやはりVX2000なんです」なんて答えるのはハッキリ言ってあきれてしまい、私も笑ってしまいました。
だから私もW_Melon_Jさんが笑ってしまうようなコメントを書いたのです。
>主観の世界と客観の世界は分けて考えるべきでしょう
とW_Melon_Jさんは書かれてますが、まさにこれはあなたが回答された
>初心者の方で一番簡単にきれいに撮れるのはやはりVX2000なんです
ではないのですか?
私からW_Melon_Jさんへ返すコメントもずばり「主観の世界と客観の世界は分けて考えるべきでしょう」です。
書込番号:1499147
0点

ですから そういう常識的な判断が今の現状を産んでいるのでは
という事です。笑いたければ笑ってください。別段かまいません。
多くの人と目線を同じくするとが問題だと思っています。
年々低画質化するビデオカメラが発売される原因の一つが
消費者側にあるのではという事です
小さくて軽くて安くて綺麗に映る製品はありません
ここを長い間ご覧の方は理解していただけると思います。
書込番号:1499264
0点


2003/04/18 00:14(1年以上前)
なんか盛り上がってますね。
私には子供もいないし、子供を作る相手もいないし、相手を作るアテもないですが(涙)、
子供の成長記録だからこそハイエンドを使うと言う選択肢もアリだと思います。
撮り直しはききませんから。
VX2000なら誕生日のろうそく照明下でもきれいに撮影できるかもしれません(もってないのでわからない)。
でも、まあ、個人的には、電気屋で実際に持ってみて、軽くて手に馴染むものをおすすめします。
子供と出かけるとどうしても荷物が多くなりがちだし、あっと思ったときにすかっと操作できた方がいいと思うのです。
それはどれなんだと言われると・・困ってしまうのですが・・
書込番号:1499302
0点


2003/04/18 01:09(1年以上前)
かなり白熱してますね。
ぶぁぶさんは業務用カメラを所有されているとのことですが、W_Melon_Jさんも以前HPを拝見したところ、
業務用のすごいカメラを所有されてるようで、「上には上がいるなあ」と感じました。
私も家電デジタル機器開発という職業柄、この手の製品の性能や機能にはかなりこだわる方で、ビデオカ
メラについても7年落ちの手持ち機種と最新機種を比べて、「最近のってこんなに画質が悪いの?」と愕
然としました。いろんな方がこの掲示板でおっしゃっていたまさにその通りの結果でした。
でも私はGS70Kに買い換え、画質がよかったはずの旧型機は売却しました。
理由は、まさにぶぁぶさんのおっしゃる通りです。シャッターチャンスを
逃したくなかったからです。
確かに高画質機はその高品位な撮影映像をもってすれば最高の想い出になるとは思います。でも大きく重
いという足かせのためにハンドリングが悪くなると、持ち出すことも少なくなり、ついつい撮影機会を逃
しがちになってしまっていました。なので小型軽量機種が欲しかったのです。
(せめてもの悪あがきの3CCDでしたが)
最近の小面積CCD機の台頭でビデオカメラ全般の画質は低下している傾向にあるように思いますが、高画
質だけど大きく重く扱いにくい機種と、画質は所詮それなりだけれど小さく軽く気軽に持ち出せる機種、
この2極化の結果、昨今のユーザは後者を選択する人が増え始めてるのではと思います。つまり性能より
も取り扱いが手軽な機種、ですね。それが市場の流れならば、営利を追求する企業としては後者の機種を
開発するのが使命では、と私は思います。
(決して自社を擁護するつもりではないのですが)
私も、技術者として選ぶのであれば性能にこだわった製品を選んでたでしょうが、ビデオカメラについて
は父親としての立場から選んだので、「できるだけいっぱい子供を撮影したい」という思いから、小型
軽量機を選びました。たぶん、世の中の父親諸兄はこういう選び方をされるのではないでしょうか。
でも私はカメラ関係以外はマニアックですが...(^^;
書込番号:1499484
0点


2003/04/18 01:16(1年以上前)
ビギナーユーザーに対して、今のビデオカメラの現状ウンヌンていってもしょーがねーだろー。
じゃー高画質だからといって20万以上するカメラをお勧めしますなんていったって、今の世の中、所帯持って子供が生まれた家庭で簡単に買うか?
買うんだったら誰もこの70Kの板に質問なんかしねーよ。
人に>主観の世界と客観の世界は分けて考えるべきでしょう
て言っといてテメーの主観をビギナーユーザーに押し付けているのが問題だっていってるんだよ。
じゃーいったい、自分はどういゆうビデオカメラ持ってるんだよ?
少なくともハイエンド機を持って物を言ってるということだな。
書込番号:1499504
0点


2003/04/18 01:39(1年以上前)
↑
・・・これって、私にケンカ売ってるんですか?それともW_Melon_Jさん?
書込番号:1499562
0点


2003/04/18 01:55(1年以上前)
普通に戻りました。
くだらないコメントですっかりこの板を汚してしまって申し訳ない。
間に入った方々のコメントも読ませて頂きました。
IT貧民さん、鉄人28号さん、やはり小型軽量をお選びなさるということですね。
私も同感です。
実は70Kは近いうち購入予定です。
現在、このサイトでも値段が少しずつ下がり、それを見ながらまってます。
購入理由はズバリ、小型軽量。実機も手にとり試し撮りもテープ持込で視聴しました。
しかし画質ウンヌンは期待してません。
S/Nが他の機種よりいいのでそれでいいです。
業務用VCRは商売として社会人アマチュアサッカーの撮影・その他で使用してます。
しかし、これも高画質で使用しているのではなく「道具」として使いやすいので業務用VCRを使用しているのです。
業務用といってもこっちで使っているVCRは70万ほどの安いVCRを使用してます。
グラウンド専用として割り当てていまして、いつ壊れても100万以下のカメラですから言ってみれば使い捨てです。
でも民生用のハイエンド機よりは全然高画質ですよ。
ビデオカメラは用途によって使いわけてます。
だから私の場合、小型化によって低画質ウンヌンは関係ないんです。
ビデオカメラは撮影する道具ですから。
書込番号:1499601
0点


2003/04/18 01:57(1年以上前)
もちろんW_Melon_Jです。
書いている最中レスが付いてしまったものですから。
鉄人28号さん申し訳ない。
書込番号:1499606
0点


2003/04/18 02:08(1年以上前)
大変失礼しました。
通行人28号さんですね。
度重なる失礼お許しください。
書込番号:1499624
0点


2003/04/18 02:24(1年以上前)
お二人のおっしゃる内容、とてもよくわかります。
私も技術者としての立場で考えたならW_Melon_Jさんの意見もよくわかります
し、共感できる部分も多いです。
また父親としての立場で考えたならぶぁぶさんと同じ意見になります。
ただ、元スレの takubonsan さんは、
> 初めてビデオカメラを買うつもりです。そろそろ子供が歩き始めますので
> それまでに購入したいです。
とのことですので、私としてはtakubonsanさんと同じ、親としての立場から、
「いっぱい子供を撮ってあげるためにはフットワークの軽い小型軽量機が
いいですよ。」というアドバイスをしたいと思います。
書込番号:1499657
0点





主にライブハウスやステージなど室内で撮影したいのですが、動いてる人を撮ったりするので「明るく撮れて、ぶれにくく、女でも手軽に撮れる軽めのもの」という条件を満たしているものなんてあったら是非教えて下さい!(なかなかない?汗)今のところPanaのM30KとGS70K、VictorのDVP9、DX95k、SONYのTRV33kで迷ってるんですが、アドバイス下さい宜しくお願いします!!!
0点

そのへんきっと全滅。
黒い背景に舞子さんみたいな白い顔の人が動き回ることに。
30万円用意するか、期待せず気軽に撮るかどっちか
書込番号:1492089
0点



2003/04/15 22:17(1年以上前)
返事遅くなりました!……そうなんですか…ちょっとショックです。。。
それでもイイので、この私が迷っている中でわ、どれが一番適していますか?
教えて下さい。それか、これならそこそこイケる!って機種を知っていたら
どうか教えて下さい!
書込番号:1493083
0点


2003/04/15 22:52(1年以上前)
ライブハウスや舞台撮影に関して、過去何度も質問がありましたが、家庭用ビデオにとって非常に難易度の高い撮影になり、ビデオカメラの根本性能が問題となります。
(流通在庫だけですが、もし入手できるなら)最低でもMX3000、という答えになってしまいます(^^;
重い機種でも「三脚」とか「一脚」を使えば、撮影時の重さは気にしなくて良いので、(高くなってしまいますが)XV2とかvx2000ですね。これらは現行品ですので、入手の苦労はありません。一番の問題は金額ですね(^^;
それ以外でしたら、随分とランク落ちになりますが、消去法的にTRV22Kあたりになるでしょう。1/4型68万画素と言う事もあり、暗いところでは(現行品の中では)マシです。ただし、上記三機種に比べると、暗いライブなどの撮影能力はかなり落ちます。
(どの機種でも「望遠」にすると更に暗くなります。殆ど変わらないのは、CANONのPV130だけです)
また、全自動撮影において、「見た目の明るさ」だけで言えば、ビクターの機種が有利になる場合もあります。勝手にスローシャッターになるので、その分だけ明るく撮る事が「可能」です。
しかし、美味しい話しには「ウラ」があり、スローシャッターなので、動いているものが動きに応じてボケます(動体ボケ)。歩くぐらいの動きでもボケますから、ライブではガックリでしょう。
(スローシャッターに対応している機種では、シャッタースピードを設定するだけで同じ事ができます。難しいものではありません)
また、VX2000やXV2を買っても、オートでは
>黒い背景に舞子さんみたいな白い顔の人が動き回ることに。
なってしまう可能性が高いのですが、スポットライトモードにするとオートでもそこそこいけるでしょう。出来れば「露出(≒見た目の明るさ)補正」するべきですが、明るさがしょっちゅう変動するなら補正が大変ですので、VX2000やXV2のような、基本性能の高い機種でスポットライトモードにした方が無難かもしれません(^^;
書込番号:1493224
0点



2003/04/16 18:12(1年以上前)
お返事遅くなりましてすみません!ご丁寧にありがとうございます!!
とても参考になりました。あと、もう少しし聞きたいのですが、TRV33Kよりも22Kの方がイイんですか…??あと、さすがにVX2000とXV2はチョット無理なんで、教えて下さったMX3000でも大丈夫でしょうか…??すみません教えて下さい!
書込番号:1495287
0点


2003/04/16 19:19(1年以上前)
MX3000でも大丈夫?というよりも、価格的にも性能的にも、他に選択肢が無いのです。
また、低照度については、33Kより22kのほうがマシであるだけの話で、あきらかに優れていると言えるようなレベルではありません。
優れていると言えるレベルはXV2、VX2000の低照度性能は家庭用機の中でダントツです。
逆に言えば、数年前の平均的な機種よりも、現行機のほぼ全部の感度が悪いのです。光学機器の根本的なところは、パソコンみたいに進歩しません。
小さくなったり、CCDの画素数が増えると、光学的には負担になります。
実質的に感度が落ちたのは、債務超過のようなものです(^^;
(それどころか、最低照度の表示がサバ読みか?と思うような事があります)
書込番号:1495432
0点





下記3機種で購入を検討しております。
どなたか、良きアドバイス、いただけないでしょうか?
また、他にお勧めがあれば、ご教示下さい。
IXY DV M(Canon)、FV M10 KIT(Canon)、NV-GS70K(PANASONIC)
■用途
1.スキー
2.運動会
1について
・滑っている人物を、撮影しますが、100m以上離れることもあります。
・滑っている人物を、連続写真のように静止画にしたいです。
・滑っている人物を、滑りながら撮影もします。
・三脚などは使用しません。スキーウェアのポケットに入れて携帯します。
・滑りながらの撮影時以外、液晶モニタは使用しません。
2について
・数十メートル離れたところから動く人物を撮影します。
・動く人物を、静止画にしたいです。
■使用したことのあるムービー
A.VL-PD1(SHARP)
B.GR-DVP7(VICTOR)
C.IXY DV M(Canon)
・Aについて
現在所有しています。スキーウェアのポケットには入りますが、ピントの甘さや最近かなり重く感じているのと、静止画にするのが困難で買い替えを検討しています。ただ、滑りながらの撮影時に手ぶれが全く気になりません。
・Bについて
友人が所有してます。携帯性は最高ですが、手ぶれがひどいです。100m位離れてカメラに向かって真っ直ぐ滑るようにして、出来るだけカメラを動かさないようにしても、固定したファインダの枠内でぶれており、テレビモニタで見ると酔ってしまう程です。
・Cについて
これも友人が所有しています。光学式手ぶれ補正ということで、手ぶれは問題ありません。重量もさほど感じません。静止画もほどほど綺麗です。ただ、本体の周囲が長く、スキーウェアのポケットの出し入れが困難でした。
■要望
遠くで動いているものを撮影するのが主体のため、光学ズーム倍率が高く、手ぶれ補正機能の精度が高いものが良いと考えます。ただ、ある程度携帯性も上述のように必要です。とてもわがままですね。
FV M10 KITは、VL-PD1よりは軽量ですが、やはりちょっと大きいのが気になります。モータの回転音?等は気にならないでしょう。
携帯性では、NV-GS70Kですが、上記のような撮影時の手ぶれがもっとも気になります。
IXY DV Mは、両者の中間的位置づけでしょうか。それとも、動体撮影時(静止画も含めて)は最高でしょうか?
0点


2003/04/16 14:17(1年以上前)
レスが全然付かないみたいですね。
理由は簡単です。
このような条件を満たすビデオカメラは現在存在しません。
特に高倍率ズーム、完璧なほどの手ぶれ補正を求めるのでしたらハイエンド機の購入をおすすめします。
キャノンXV2が高倍率ズーム、光学式バリアングル・プリズム方式手ぶれ補正等、コンパクトという条件以外では条件を満たしてると思うのですが。
「携帯性」という条件はまず、捨ててください。
よりよい映像を求めるのであれば、大きさ、重さは絶対に伴います。
それをいかに工夫して、自分の体の一部として使いこなすかということです。(当方、現在VX1000をサブとして8年使用中、スキーにも何回か持っていきましたが背中にリックを背負ってその中に入れときました。脇から出し入れできるタイプがいいですね。)
書込番号:1494819
0点


2003/04/16 20:16(1年以上前)
条件が多いと、マトモに読む気が萎えます(^^;
どうしようもなくて一生懸命に書いているうちに条件が多くなるような場合、その心情が伝わってくるので、部分々々にレスしたりする方は少なくないと思います。
なんとなく「見積書」の要求項目のようなイメージになると、この場合は退いてしまいます(^^;
さて、完璧に読んでませんが、ぶぁぶさんの意見に加えて、大きさ重さで画質を制限するなら、書かれている「実績評価」でIXY−DVMでしょうか?
書込番号:1495549
0点


2003/04/16 20:42(1年以上前)
「狭小画素化反対ですが」さん、やっと来てくれましたね!
フォローありがとうございます。
書込番号:1495624
0点


2003/04/16 23:48(1年以上前)
>ぶぁぶさん
いえ、こちらこそ(^^)
(待たれているとは思いませんでした(^^;)
書込番号:1496386
0点



2003/04/18 10:43(1年以上前)
「ぶぁぶ」さん回答ありがとうございました。また、「狭小画素化反対ですが」さん、小職も回答お待ちしており、ありがとうございました。
確かに、現在の技術では何かを取捨選択しないといけないですね。こういう話は、メーカに直接聞いても、当然自分のところの話ししかしないので、皆さんのような専門家?にお聞きした次第です。ご意見、ありがとうございました。
書込番号:1500143
0点


2003/04/18 23:54(1年以上前)
わがままさん、ご丁寧にありがとうございます(^^)
技術的に無理の無い範囲で、動画撮影のもっと良い機種が作れるハズなんですが、無いですね(^^;
ただし、AF、手ぶれ補正、自動露出、自動ホワイトバランスなどは、メーカー間で結構大きな差があり、今後も差は大きいままかもしれません(^^;
(手ぶれ補正については、静止体と動体で向き不向きがあるように思います)
書込番号:1502015
0点


2003/04/18 23:58(1年以上前)
(送信してしまいました)
ところで、スキーの場合はビデオ本体だけで考えずに、防寒対策や結露対策も考えた方が良いと思います。「ビデオカメラ」全体からの過去ログが参考になると思います。
尚、私は専門家ではありませんので・・・サラリーマンの化学屋です(^^;
書込番号:1502030
0点





来月子供が生まれるのでVDの購入を考えてます。
パナソニックのNV-GS70Kか、ビクターのGR-DV5000のどちらを
購入しようか悩んでます。条件は
●静止画がきれいに撮影出来る事(100万画素以上)
●フラッシュがついてる事
●赤ちゃん撮影に適してる事
●全て込みで約15万円以下である事
また、その他の機種でもお勧めがあれば教えてください
初心者なのでよろしくお願いします
0点

パナMX5000ですかね。敢えて言えば。
蛇足ですが、赤ちゃんにフラッシュ焚くのは厳禁ですよ!目に障害が出るかも。
ビデオカメラの静止画は、正直期待できません。
明るいレンズと大型CCDのデジカメを別途購入するのがよろしいかと。
書込番号:1487159
0点



2003/04/14 21:56(1年以上前)
ご丁寧にどうもありがとうございます
別々に購入する方向で考えて行きたいと思います
また、なにかあったらよろしくおねがいします
書込番号:1489996
0点


2003/04/15 13:16(1年以上前)
パナソニックMX5000とビクターGR-DV5000なら
GR-DV5000に1票!MX5000はオートで色が不自然
書込番号:1491746
0点





はじめまして
現在CANNONのPV1を使用しています。
原色フィルターの色具合は単板の割に良いと思うのですが
バッテリーの使用時間の短さとダイナミックレンジの狭さに
不満を持っています。例えば桜の花びらは余程曇っていないとすぐに
トビ気味になりマニュアル補正する羽目になります。
軽い3CCDという事でGS70Kを買い換え・買い増し候補として
考えているのですがダイナミックレンジはどうなのでしょうか?
また手振れ補正がPV1の光学に較べ電子式ではかなり劣化が
気になるものなのでしょうか?
ゼブラパターンまでを必要とするならMX5000ですが、あまり評判が
良くないようですし・・・・新しい分GS70が改善されているのでしょうか?
GS70KかMX5000かも悩んでいます。主に明るい屋外での撮影
ですが、夜景も好きです(^_^;もっとも夜景は殆ど静止画としての
撮影ばかりですが。
以上どなたか御教授お願いします。
0点


2003/04/13 20:52(1年以上前)
MX5000 って評判悪かったでしたっけ?
書込番号:1486800
0点


2003/04/13 20:57(1年以上前)
・・・桜の花びらを飛ばさずに適正露出を得ようとすると、かなりの性能を持つ機種でも結構キツイように思います。
また、PV1の場合は適正露出を得て白飛びするとして、最近の機種には適正露出よりも暗めになり白飛びもしている、そんなケースにも遭遇するかもしれませんね(^^;
また、ダイナミックレンジは3CCD化によって拡大されますが、画素の狭小(極小)化はダイナミックレンジを縮小します。
これは、昇給・昇格で喜んでいたら、税金や厚生年金・健康保険量が上がった上に増税や余計な出費がかさんで、果たして実質的な可処分所得が増えたかどうか良く判らないような悲哀を感じます(^^;
・・・最近の機種の感度低下については、最近の安価な3CCDを含めて実感される事になると思われます・・・(^^;
ただ、PV1は画素ピッチは今となっては広い方ですが、少し前のプログレッシブCCDですので、画素の「敷地」面積に対して受光素子の部分は少し狭い(開口率は大きくはない)と思われ、画素面積から予想される性能よりも少しだけ落ちるように思われます(それでも最近の機種に比べると豪邸のような画素面積による利点は確実にあります)。
もし、現在の技術でPV1の改良機を作れば、画像処理部分の進歩と相まって画質の良い機種を作れる可能性が高いのですが(^^;
書込番号:1486817
0点


2003/04/13 22:21(1年以上前)
僕もPV1を使ってます。Trinさんの言うように色はいいんだけどダイナミックレンジが特に狭いんですよね〜、ホント。それさえよければ不満はないなに。
書込番号:1487139
0点


2003/04/13 22:32(1年以上前)
追加です。Trinさん、手振れに不満ありませんか?最望遠の時どうも手振れを補正しきれていないような・・。Hi8時代よりも劣る気がする。それと、先週この板のキヤノンのページにPV1が載ってましたね。¥55000でしたがホントなんでしょうかね〜。パナの場所にすいません。
書込番号:1487194
0点



2003/04/14 22:47(1年以上前)
いろいろとありがとうございます。
桜の花弁ってそんなに難易度高かったんですか^^;;;;;;;;;
3CCDならば特に考えなくても奇麗に撮れると思っていたのですが・・・・。
手ブレ補正については、以前のカメラがHi8のTR705でしたので
PV1が初めての補正付ですので比較はできません。
でも望遠で光学12倍以上のデジタルズームを使うと手ぶれ補正の
限度を超えていると如実に感じます。光学の範囲なら何とかです。
GS70Kの明るいところでの色の再現性は、やっぱ3CCDと思っていても
良いのでしょうか。
でもTDLの夜のパレードは辛そうですね。
自分の考えるスペックとなるとSONYのTRV900・950と
なるのですが、あの大きさは我慢したくありません^^;;;;;
TR705で散々苦労しましたので。
書込番号:1490240
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
