NV-GS70K のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:170分 本体重量:490g 撮像素子:3CCD 1/6型 NV-GS70Kのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • NV-GS70Kの価格比較
  • NV-GS70Kのスペック・仕様
  • NV-GS70Kのレビュー
  • NV-GS70Kのクチコミ
  • NV-GS70Kの画像・動画
  • NV-GS70Kのピックアップリスト
  • NV-GS70Kのオークション

NV-GS70Kパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 4月 1日

  • NV-GS70Kの価格比較
  • NV-GS70Kのスペック・仕様
  • NV-GS70Kのレビュー
  • NV-GS70Kのクチコミ
  • NV-GS70Kの画像・動画
  • NV-GS70Kのピックアップリスト
  • NV-GS70Kのオークション

NV-GS70K のクチコミ掲示板

(2263件)
RSS

このページのスレッド一覧(全296スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NV-GS70K」のクチコミ掲示板に
NV-GS70Kを新規書き込みNV-GS70Kをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

よろしければ教えて下さい。

2003/04/08 13:50(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS70K

スレ主 もうすぐDVオーナーさん

子供の成長記録にと初めてDVを購入する事になりました。この掲示板を読ませてもらっていろいろ検討した結果このNV-GS70K とVL-Z7(SHARP)の2機種に絞りました。使用は動画のみで考えています。質問なのですがCCDの1/4、1/6等の数字の意味がよくわかりません。どちらがキレイに撮れるのか教えてもらえませんか?70Kは(1/6?)CCDで動画29万画素×3、Z7は1/4CCDで動画69万画素となっていて、数字ではZ7のほうがたぶん良いと思うのですが、70Kの小さい3CCDで画素は落ちても見た目に色合いの美しさは実感できるのでしょうか?いつでもどこでもパッと撮りたくてMX5000等のすこし大きめのDVは候補から外しましたのであまり画質の事は言えないのですが、できれば少しでも良いほうをと思っています。素人質問で申し訳ないのですが、簡単に違いを教えて頂けると助かります。(掲示板の小型DVの書き込みはほとんど読んで勉強したつもりですが、わからない用語が多くて・・すみません。)よろしくお願いします。

書込番号:1470390

ナイスクチコミ!0


返信する
ぶぁぶさん

2003/04/08 21:11(1年以上前)

こんばんわ。

私は近日中にGS70Kを購入予定ですが、CCDは画素数が多ければ高画質とは必ずしも言い切れません。

それは映像を電気信号に変えて磁気テープに記録されるまでのプロセスにさまざまな要因があるからです。
詳しく書くとわかりにくいと思いますので簡単な表現で書きますと、1CCDはレンズから入ってきた映像を電気信号に変える時、色信号も合わせて一緒に処理します。

わかりやすく表現しますと、赤、青、緑の各色の絵の具を混ぜると思って
下さい。
それを今度は又、もとの色に分離させてテレビで再現するわけです。
もちろん一度混ぜた絵の具の色は分離させることはムリですが、電気信号ではそれが可能です。

しかし、それが可能でも一度混ぜたものを分離するわけですからレンズから入ってきた映像とまったく同じ色は再現されません。
「その色に似た色」として再現されるわけです。
つまり1CCDでは光の3原色を一緒に処理するわけですから多くの色彩情報量は確保出来ないということです。

それに比べて3CCDは各色につき1枚、レンズから入ってきた映像をプリズムにより3っつに分けて赤、青、緑のフィルターのついたCCDで色分解され、信号処理をされます。
したがって各色の情報量が多く、レンズから入ってきた映像の色は「近い色」と再現されるわけです。

その他、映像にザラツキが1CCDと比べると極めて少なく、再現される映像全体の情報量がなめらかに高い解像力で表現される等のメリットがあります。

色合いの美しさを求めるのであれば3CCD方式のGS70Kの方がおすすめです。

私も実際に店頭のデモ機をテープ持込で試し撮りさせてもらい、業務用のモニター(ソニーPVM1454Q)で視聴しましたが、この小ささでここまで撮れれば満足です。







書込番号:1471444

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/04/08 22:07(1年以上前)

一番簡単な事は「自ら見比べる事」ですね(^^;

光学機器の場合、数字で判る部分と判らない部分があります。
CCD以外では、純光学的な部分(光の回折現象などに起因する部分やレンズ性能)と、CCD以後の画像処理系です。

光の回折現象などに起因する部分は、有効撮像面が広い程有利になります。
APSが35mmフィルムに勝てない原因の一つでもあり、集合写真では35mmフィルムでもキツクて中判や大判フィルムを使ったり、ビデオカメラなら、放送局用やそれに順ずるレベルの業務用カメラが、家庭用に比べてあまりにも大きい事の理由の一つだと思っています。
(しかしながら、2/3型全有効面でも小指の爪程度の狭さ、1/3型全有効面ではアズキぐらい、1/6型の動画有効部分なら米粒よりも狭い)

レンズ性能も、CCDの画素が小さくなる程高性能である事を要求し、同じ画素数でもCCD有効面が広ければ相対的にレンズ性能が出しやすくなります。
3CCDの場合、「画素ずらし」で実態画素数以上の解像力を得ることが可能ですが、それもレンズ性能がついてきた場合に可能となるような気がします(^^;

CCD以後の画像処理系の原理的な部分の一部は↑で書かれていますが、色再現性に関してはいろいろと複雑な背景があって、3CCDと言えども業務用の3CCDとは格違いですし、色再現性に関してはマトモなデジカメに劣るようにも思います。画像処理回路に対する技術もさることながら、どれだけの「コスト」をかけているか?と言う事も重要に思います。

また、3CCDが単板に比べて(原理的には)明らかに有利となるには、必要な画素数と十分な画素サイズがある場合でしょう。残念ながら、低照度などでは昔のイメージの3CCD=高画質の図式が成り立たない場合もあります。

・・・と言うわけで、「自ら見比べる」方が簡単で有意義です。
※今回の比較に限定した場合、70Kの方が有利と思いますが、レンズ性能がかなり悪くなければ、70Kの方が良くないとヘンで、70Kの方が悪い場合は、ビデオカメラとしての基本的な部分に難があることになるでしょう(^^;

ただし、静止画の場合は逆転しても仕方がありません。画素ずらしは動画には結構効く可能性が高いのですが、何故か静止画の場合は記録画素数の額面ほどの性能は得られません。1板あたりの有効画素数の2〜4倍程度が実態画素数に近しいように感じます。一度、単焦点レンズで極限までにレンズ性能を出したものでの画像を見てみたいものです>画素ずらし

しかしながら、多画素機(メガピクセル以上)の静止画は同じ画素数のマトモなデジカメに及ばず、実態画素数は額面よりも少なく見えるでしょう。
同程度の画素サイズでも、マトモなデジカメ画像からビデオカメラの静止画相当部分をトリミングすると、あきらかに解像力が低い事が判ります。
(主原因はレンズ性能かな、と思っていますが・・・さて?)

書込番号:1471649

ナイスクチコミ!0


☆ひろ(*^o^*さん

2003/04/09 02:09(1年以上前)

もうすぐDVオーナー さん

3CCDの原理等は、ぶぁぶ さん や狭小画素化反対ですが さん がお答えになってますので、非常に参考になると思いますが、NV-GS70K とVL-Z7(SHARP)の2機種に絞っているなら、両機種を試用できる店で比較されれば一番手っ取り早いと思います。
私は、いち早く近所のLAOXで購入しましたが、子供の成長記録の動画撮影メインで使っていまして、今までにビデオカメラを所有したことがないので画質については、特に不満には思っておりません。
購入前にはGS50KやMX5000や他社製品なども候補にしていましたが、超コンパクトスタンダード3CCDなDVという位置付けと、ライカレンズということの自己満足感を味わっております。
PCに接続してのWEBカメラとしての使用も可能ですから、自分の用途に合わせて、最後は財布の中身と相談と言うことではないでしょうか。
それと、子供の成長に合わせて野外撮影の頻度が高くなると思いますので、持ちの良いバッテリーも選択肢の一つにもなるかもしれませんね。

書込番号:1472576

ナイスクチコミ!0


スレ主 もうすぐDVオーナーさん

2003/04/09 12:38(1年以上前)

ぶぁぶさん・狭小画素化反対ですがさん・☆ひろ(*^o^*さんありがとうございました!わかりやすいご説明からやっぱりちょっと難しい用語もありましたがとても参考になりました!大感謝です!この掲示板って素晴らしいですね!
違いがわかるかどうかは??ですが近所の電機店にテープを持ち込んで録画させてもらって確認してみます。(友人のDVで再生ですけどね・・)
みなさんのご意見でだいぶ70Kに傾いてきました。
バッテリーの持ちや、ズームマイクなんかも考慮に入れて近日中に決断したいと思います。
購入した暁には上の桜満開さんのように使用レポートを書き込んでみたいと思っています。本当にありがとうございました!

書込番号:1473272

ナイスクチコミ!0


ぶぁぶさん

2003/04/09 21:11(1年以上前)

使用レポートと差し支えなければ購入エリア、価格等もレポートして頂けたら幸いです。

書込番号:1474287

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

ワイコン+PLフィルター

2003/04/07 22:29(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS70K

スレ主 だ・かーぽさん

先日、ついに念願のビデオGS70Kをワイコンレンズと一緒に購入しました。そうしたら、友人から、「PLフィルターっていうのは色がきれいにでるからいいよ。」とアドバイスを受けました。そこで電気屋さんにて購入しようとしたところ、「PLつけてさらにワイコンつけられる製品はうちにはおいてないよ。たぶん無理なんじゃない?」といわれてしまいました。またその時もらってきたソニーのアクセサリーカタログにも「フィルターにはコンバージョンレンズは取り付けられません」と注意書きがありました。こちらの常連さんで、PL+ワイコンができるPLフィルターをご存知でしたら、教えていただけませんか。よろしくお願い致します。

書込番号:1468682

ナイスクチコミ!0


返信する
W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/04/08 15:46(1年以上前)


お答えでなくて恐縮ですが 通常 
 フィルター   ワイコン   ビデオカメラ
の順番に取りつけます。フィルターを間に入れるとケラレが
発生する可能性がありますので。
ですからワイコンの先端にフィルター用ネジが切ってあるものを
探すという事になります。

書込番号:1470620

ナイスクチコミ!0


スレ主 だ・かーぽさん

2003/04/08 17:03(1年以上前)

W_Melon_Jさん、ご回答ありがとうございました。ちなみにワイコン買い換えてもかまわないので、W_Melon_Jさんがおっしゃっているようなワイコン及びPLフィルターはどこのメーカーから出ているのでしょうか?わかれば教えて下さい。

書込番号:1470803

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/04/08 20:24(1年以上前)

ああ 書かないほうが良かったかも・・・・

 吉田産業のホームページを見るとレンズ取り付け軽37ミリ
のワイコンが何種類かでています。フロントにフィルターを
取り付けられるものもありますのでこれにPLフィルターを
取り付ければと思います。
http://www.raynox.co.jp/japanese/video/jpvideoindex.htm

松下の方のカタログにもありますが、こちらの注意にケラレが
あるかもしれないなどと書かれていて不信感を感じます。自社の
製品の組み合わせてなのですから調べてはっきりとケラレがある
かどうか書くべきです。書けないならサードパーティの製品の
方がマシです>松下
どなたか純正の組み合わせでケラレがあるかどうかレポートして
くだればと思います。

書込番号:1471302

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/04/08 20:40(1年以上前)

肝心な事を書き忘れました。ビデオカメラとワイコンの装着は
ケースバイケースでケラレが起きたり、起きなかったりしますので
吉田産業のものでケラレが起きないという事ではありませんので
最後は購入者が判断して下さい。そして 結果はこういった場で
書いて下さると嬉しいのですが。

書込番号:1471345

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/04/08 20:57(1年以上前)


そうなんです。ワイコンやテレコンは「試着」すべきです。
展示品があれば、店員さんに言えば普通は試着できます。
ただし、「視野率」の関係で液晶モニターやTVではケラレなどがOKでも、全面の見えるPC取り込みの場合はケラレていたりします。私はTVでケラレていなければ良しとしていますが、個人次第でしょう。

この手の製品は他にもKenkoなどがあります。フィルターを付けられるものもHPやカタログで調べると判りますが、私の買った「CD−O6W」は、フィルターネジが「0.3mm」ぐらいの深さしかなくて、カタログには3mmぐらいのネジの深さが見えていたのに、ガッカリしました。
わざわざ「超薄型」の保護フィルター(高い!)まで買ったのに残念です(^^;
※これは「デジカメ用」だったと思います。同じようなものでビデオカメラ用も販売していたのですが、どこにも在庫が無かったので仕方なくデジカメ用を買いました(^^;

ところで、PLフィルターは二重構造になっていて「回転」します。
そのため、PLフィルターにワイコンを付けるのは、W_Melon_Jさんが書かれているように、
 フィルター   ワイコン   ビデオカメラ
の構成で取り付けなければ強度的に無理がありますね(^^;

書込番号:1471405

ナイスクチコミ!0


スレ主 だ・かーぽさん

2003/04/08 21:45(1年以上前)

W_Melon_Jさん、狭小画素化反対ですがさん、アドバイスありがとうございあます。W_Melon_Jさんの「ああ 書かないほうが良かったかも・・・・」というのはあまりお勧めではないという事でしょうか?狭小画素化反対ですがさんの親切なアドバイスもありがたかったです。が、何せこちらはビデオカメラ初心者なので「ケラレ」の正確な意味がいまいちです。ようするにズームを最大にすると画面の四隅が黒くなって見栄えがよくないという解釈でよろしいのですよね?
で、それにはビデオカメラ、広角、PLそれぞれの相性があると、そういう事ですね。なるほど、勉強になります!
PLフィルタがなぜ本体と広角の間にはさめないのかも狭小画素化反対ですが さん のコメントで良く分かりました。
また、「フィルターを付けられるものもHPやカタログで調べると判りますが、私の買った「CD−O6W」は、フィルターネジが「0.3mm」ぐらいの深さしかなくて、カタログには3mmぐらいのネジの深さが見えていたのに、ガッカリしました。
わざわざ「超薄型」の保護フィルター(高い!)まで買ったのに残念です(^^;
※これは「デジカメ用」だったと思います。同じようなものでビデオカメラ用も販売していたのですが、どこにも在庫が無かったので仕方なくデジカメ用を買いました(^^;」というところが知識不足で良く分かりませんでした。0.3mmでは浅すぎてねじ切りがあっても何も付けられないという事でしょうか?とすると、この製品を買ってもPLフィルターの取り付けは無理という事でしょうか?
逆にネジきりの幅はどうやって調べるのですか?店に行って定規で測るとか???まだまだ勉強不足なので良いアドバイスお願い致します!



書込番号:1471554

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/04/08 22:39(1年以上前)

大抵の専門用語?は検索すれば良いので、そこはインターネットの利点だと思います。検索しても判らない事があれば、どなたか答えてくれるかもしれません。
今回のレスでは、W_Melon_Jさんとのやり取りを見て補完的なレスをさせていただいたわけで、書き込みの順序が逆になっていても、似たような感じになったと思います。このような事は掲示板の利点だと思います(^^;

ケラレは、(どのズーム位置かは別にして)画面の四隅が黒くなっている=その部分には写っていない、と解釈しています。画角や撮像面(フィルムに当たるところ)のサイズ等との関わりがあるので、一概には書けないのです(^^;

ネジ部分の奥行きですが、どの程度の負荷がかかるかによって変わるけれども、極端に言えば、装着できて勝手に外れず、容易に外せれば良いのです。幼少時から機械モノをいじっていれば勘で判りますが・・・まあ、「勘」では有効部で2mm程度は必要に思います。ちょっとキツメに締めれば良いので(取り外しの事も考えて)。ただし、このフィルターを外さずに別のフィルターなど付けたいのであれば、3mm程度の奥行きが要るようにも思います(^^;

ピッチについては試着する時に判ります。力を入れずに回ればOKです。
(力を入れなければ回らないようなら、ピッチは全く違います)
似たような径なら、大抵は同じだと思います。ラーメンを作るときのお湯の量程度に、安直に試着されたら良いと思います。くれぐれも力を入れ過ぎないようにしてください。OUTです(^^;

書込番号:1471788

ナイスクチコミ!0


スレ主 だ・かーぽさん

2003/04/08 22:53(1年以上前)

狭小画素化反対ですが さん 御返事ありがとうございます。
ようは百聞は一見にしかず、何でも試してみましょうという事ですね!
まずはレンズメーカーのサイトでいろいろ調べて
店頭で店員さんを捕まえていろいろ試したいと思います。
また、結果は時間はかかると思いますが
書き込みしますね。

どうもありがとうございました!

書込番号:1471854

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/04/08 23:14(1年以上前)

うーーーん 
フィルター   ワイコン   ビデオカメラ
という順番は ケラレ防止の為ですもし 
ワイコン フィルター ビデオカメラ
というように取り付けると ワイコンとビデオカメラの間の距離
が空き、ケラレが発生しやすくなります 

ワイコンの場合はケラレは広角側で起きます。これではケラレが
起きると何の為のワイコンか判りませんので購入前にケラレの
チェックが一番大事だと思います。
ですから どのカメラとどのワイコンがケラレるかの情報は
こういった場所では多くの人にとって大事な情報だと思います。

書込番号:1471955

ナイスクチコミ!0


スレ主 だ・かーぽさん

2003/04/09 07:25(1年以上前)

W_Melon_J さん 御返事ありがとうございます!私も素人レベルではありますが、自分なりにわかった事を報告できればと思います。他の方でも良い情報お持ちの方がいらっしゃれば、ど〜ぞ、教えて下さい!

書込番号:1472807

ナイスクチコミ!0


スレ主 だ・かーぽさん

2003/04/29 10:33(1年以上前)

大変遅くなりました!仕事の多忙さとマイPCのクラッシュにより書き込みが遅くなりましたが、ワイコンとPLフィルターを購入しましたのでご報告しておきます。私が購入しましたのはレイノックスの0.5XワイコンでHD-5000PROとマルミのWIDE C-P.Lをいうフィルターです。前回のレイノックスのワイコンを購入した後、吉田産業のメールにて問い合わせをしました所、対応が非常に丁寧でした。すぐにメーカー側でGS70Kを使用してHD-5000PROを使用してのけられチェックとワイコン+いつかのPLフィルターを重ね付けしてのけられチェックをして頂きまして、けられまでにまだ余裕があるというご回答を頂きました。実際に、購入し使用してみましたが、最広角側でも全くけられなく、またクリアな画像を得ることができましたので大変満足しております!吉田産業さんのすばやい対応も好感触でした!!こちらへの書き込みが大変遅くなってしまいましたが、皆さんの参考になればと思います。W_Melon_Jさん、狭小画素化反対ですがさん 、親切なアドバイスを頂きながらご報告が大変遅くなりましてすみませんでした。

書込番号:1532823

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

PLフィルター&ワイコン!

2003/04/07 22:21(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS70K

スレ主 だ・かーぽさん

先日、念願の初ビデオカメラGS70K購入しました!同時にRAYNOXのワイコンもあわせて購入したのですが、友人からPLフィルターをつけると色合いがしっかりしていいよと教えられ、早速買いに。しかし店の店員さんは「うちにはPLとワイコンを一緒に付けられるタイプは置いてないし、普通無理なんじゃないの?」と言われてしまいました。その時にもらったソニーのアクセサリーカタログにも注意書きで「フィルターにはコンバージョンレンズは付けられません」と書いてありました。ここのサイトの常連さんの方で、このメーカーの製品ならつけられるよ!というものがあれば、ぜひ教えていただけませんでしょうか?よろしくお願いします。

書込番号:1468648

ナイスクチコミ!0


返信する
だ・かーぽ2さん

2003/04/08 11:29(1年以上前)

自己レスです。入力がうまく反映できず2回のせてしまいました。すみませんです。今後気をつけます!!

書込番号:1470058

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

動画から静止画を取り込みたいのですが...

2003/04/07 17:53(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS70K

スレ主 アスフォデルさん

GS70Kを購入しようと思っております。今回DVが初めてなのですが、
録画済動画の一部を静止画としてカード等に取り出すことは可能でしょうか?
それとも最初から静止画として記録したものしか駄目なのでしょうか?
恐れ入りますが、お手隙のときにでも教えて頂ければと思います。

書込番号:1467879

ナイスクチコミ!0


返信する
彩.さん
クチコミ投稿数:164件

2003/04/07 17:59(1年以上前)

http://fairyland.cside.com/caplabo/capture/capture.html
のページなど参考にしてみてはどうでしょうか。
他には以下の検索結果から見つけてみましょう。
http://www.google.com/search?num=50&hl=ja&lr=lang_ja&q=%93%ae%89%e6%81@%90%c3%8e%7e%89%e6%83L%83%83%83v%83%60%83%83%81%5b

書込番号:1467894

ナイスクチコミ!0


スレ主 アスフォデルさん

2003/04/07 22:15(1年以上前)

彩.さん、ありがとうございます。
キャプチャボードを使う方法については前機種でもやっていたのですが、
本体にカードスロットも有るようですのでムービー内で出来るのではと思い、
質問させて頂きました。言葉足らずになってしまい申し訳ございません。

DVムービー内部では基本的に出来ないと考えたほうが妥当でしょうか?
もしこの機種なら出来るという情報等もありましたらどうぞお教え下さい。

書込番号:1468613

ナイスクチコミ!0


のらしろさん

2003/04/08 02:31(1年以上前)

MX5000はカードモードにしてからテープ再生してフォトショットボタンを押すとカードに記録されると思います(VGAですが)。GS70も出来ないとは無いので多分出来ると思われます。

書込番号:1469469

ナイスクチコミ!0


スレ主 アスフォデルさん

2003/04/09 22:59(1年以上前)

のらしろさん、ありがとうございます。
デモ機で試してもらったところ、教えて頂いたとおり取り出すことが出来ました。
解像度はともかく出来るか出来ないかが気になっていましたのでとても助かりました。
疑問も解決したところでやはりGS70Kに決めることにします。どうもありがとうございました。

書込番号:1474681

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

買いました!

2003/04/07 09:31(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS70K

スレ主 0歳児パパさん

近くのカメラ屋さんにて、税込み11万円で買いました!おまけはテープ三本のみですが、5年間保証が無料で付いてくるので文句なしです。
早速質問なのですが、PCにて動画を編集する際MACでも可能でしょうか?
WindowsPCも持っていますが、せっかくMACを持っていますのでそっちで編集しようかと思ってます。
DV入出力端子(IEEE1394準拠)がありますが、こちらとMACのFireWireとの接続は可能でしょうか?
よろしければ教えてください。

書込番号:1466892

ナイスクチコミ!0


返信する
EJA110さん

2003/04/07 10:24(1年以上前)

繋いで確認。

書込番号:1466957

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

DVDに日付入りでダビング

2003/04/04 16:03(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS70K

スレ主 迷う小心者さん

入手後に、携帯性の良さで色々な所に持ち歩いていますが
判らないことが出てきました。
撮った映像をDVケーブルでDVDレコーダー(HS2)に
ダビングしたんですが、映像だけで表示が全く入りません。
日付入りでHDD、DVD−RAMに残すことは出来ないんでしょうか?

書込番号:1457858

ナイスクチコミ!0


返信する
なはまがりさん

2003/04/05 03:23(1年以上前)

なんで日付を入れたいのか理解に苦しむが、
DVケーブルやめてS端子とかでやればなんとかなるんじゃないの。

書込番号:1459892

ナイスクチコミ!0


artis8285さん

2003/04/05 06:35(1年以上前)

取説P44に書いてあるのですが,ワイヤレスリモコンの表示出力ボタンを押せば入りませんか?

書込番号:1459993

ナイスクチコミ!0


スレ主 迷う小心者さん

2003/04/05 10:17(1年以上前)

>なんで日付を入れたいのか理解に苦しむが

数年後に見た時でも、再生すれば何時だったかすぐ判るし
途中から見た人でもすぐ判るでしょ。
理解に苦しむほどの質問でしたか?

表示出力では本体モニター側は切り替わるんですが
DVケーブルで出力した側は変化無しです。
S端子ケーブルで試してみます。
なはまがりさん、artis8285さん、有り難う御座いました

書込番号:1460283

ナイスクチコミ!0


kamoさん

2003/04/05 11:08(1年以上前)

私はSONYのDVとHS1を持っているのですが、同様にDV端子
経由では日付等DVC側のオンスクリーン表示は転送され
ません。DV入力は画像のみですね。

S端子入力だとオンスクリーン情報は映像と合成される
ので日付は入ります。

私的にはDV入力もS端子入力もレコーダで録画後の画質に
差は感じられないのでどちらも使えると思います。
ただし、DVの方がレコーダからの録画開始/停止や
画面きり変わり目に自動チャプター打ちしてくれるので
便利ですね。日付もタイトルに入れておけば
良いですし。

書込番号:1460394

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「NV-GS70K」のクチコミ掲示板に
NV-GS70Kを新規書き込みNV-GS70Kをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

NV-GS70K
パナソニック

NV-GS70K

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 4月 1日

NV-GS70Kをお気に入り製品に追加する <20

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る