
このページのスレッド一覧(全296スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2003年3月31日 13:34 |
![]() |
0 | 0 | 2003年3月31日 01:19 |
![]() |
0 | 4 | 2003年3月31日 20:09 |
![]() |
0 | 7 | 2003年4月2日 01:25 |
![]() |
0 | 3 | 2003年3月31日 00:44 |
![]() |
0 | 16 | 2003年4月1日 00:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




初めまして 皆さんの経験を参考にさせてください。
オプションのバッグ・ケースを買おうと思っています。
パナソニックからは3種類(VW-SBJ3,VW-SCGS5,VW-SCDJ3)
設定されていますが、使いやすいのはどれでしょうか?
実際に使っている方の意見等を聞きたいです。
入れるものとしては、本体、テープ3本、予備バッテリ、
広角レンズ等を考えています。
また、オプションとして買った方が良いというものがあったら
参考にさせてください。主に子供の表情を野外で撮るのに
使用します。
よろしくお願いします。
0点





現在NV-DJ100を使用しています。
もう少し小型のものがいいと,かみさんが言い出したので、
NV-GS70K,TRV22Kで迷っています。
この2機種はDJ100と比べて画質的にどうなんでしょうか?
皆さんの書き込みをから推測すると、DJ100の方がよさそうなんですが・・・
画質的に落ちるとしても、この2機種だったらどちらがお勧めでしょうか?
0点





早々と実機を手にした方で、ディズニーランドの夜のパレードをお撮りになった方はいらっしゃいませんか?明るさ・オートフォーカス・手ブレ補正について、どんな感じだったか教えてください。
TRV900のサブとしてDVP7を持っているのですが、低照度で「自動的」にスローシャッターになることに気づかずに購入し、後悔しています。
今日、実機を手にしてきましたが、小ささにビックリです。持った具合もいいし、常用しているウエストバッグ(ミニ三脚入り)にぴったり入ります。店内モニター上で見たところ、蛍光灯下でも色乗りはいいし、これでどんなシチュエーションでも「それなりに」オートで撮れるかどうかだけが心配です。
DVP7でのサッと出してパッと撮るスタイルに憧れて購入しましたが、雪の上に落とすこと2回、お手玉をすること十数回の有様で、「サッ・パッ」はデジカメ(首かけディマージュX)に奪われてしまいました。また、上記2機種を交互に編集する機会があったのですが、その画質の差に愕然としました(単体で見ると満足できていたのですが)。
DVP7を中古買い取りに出しても金額的に足りないので、いっそのことほとんどお蔵入りのTRV900も売り払って(計20万位になりそう)、残りを娘のピアの資金に廻すかと悩んでいます。でも、TRV900を売ったら、後悔するだろうな〜。
0点



2003/03/30 17:32(1年以上前)
すみません。
>ビアの資金 → ピアノ資金 です。
妻の実家からのピアノの移送と調律に5万円ほどかかります。
書込番号:1442936
0点


2003/03/30 18:54(1年以上前)
TRV900を売りに出したら喜ばれる方が大勢いると思います(^^;
今の低感度機にとって、「ディズニーランドの夜のパレード」は鬼門中の鬼門です。
(最近は「最低照度」のサバ読みと思えるような現実もあります。)
書込番号:1443164
0点



2003/03/30 20:29(1年以上前)
狭小画素化反対ですが さん
レス、ありがとうございます。実は、1年ほど前、別名で同様のTDLの件であたたかいアドバイスをいただきました。その折は、ありがとうございました。
5日にTDLに行く予定でしたので、ビデオをどうするか考えているときに、このGS70Kを見てしまって少々舞い上がってしまいました。夕食中の家族会議の中、諸々の事情でTDL行きは中止となり、近くの入場無料の動物園・遊園地に行くことになったので、一件落着。ただ、私の家庭に2台もあまり使わない(娘が幼稚園に入ってからというもの、ビデオカメラの稼働率はガクッと下がってしまいました)高額な物を置いておく余裕はない(妻、談)ので、DVP7は売り払ってしまうこととなりました。しばらくは、TRV900が活躍することなるでしょう。お騒がせしました。
しかし、GS70KのTDLレポートは、興味津々です。どなたか、どうかよろしくお願いいたします。(その結果によっては、またボーナスの時期に物欲が、物欲が、、、)
書込番号:1443475
0点


2003/03/31 20:09(1年以上前)
TDLのエレパレではVX2000・TRV900・XV2ぐらいしかまともに移らないのでは? GS70Kでは無理というより、どのメーカーの現行機種でも辛いと思いますよ。
ちなみに私も今日買いました〜。11万なんぼだったかな、あまり気にせず即買ってしまいました。
書込番号:1446471
0点





最近この掲示板一生懸命読んで勉強してます。
それでも分からなかったのでよろしくお願いします。
3年くらいSHARPのVL-PD7を使っています。
最近高速に動いている(160/分)アームを撮影したら、そこが
多重露光したようなギザギザのあるなめらかでない(表現が難しい!)
ようするにきたない映像になりました。
シャッタースピードは1/100ですが、シャッターが遅いためのぶれとは違う感じなのです。
で、改善を期待してGS70Kに買い換えようと思っているのですが、
この期待は的外れなのではないだろうかと心配になってきました。
(素人の根拠のない期待なので)
資金不足から、現行機を下取りにするつもりですが、このVL-PD7は最低照度4ルクスなのです。
(ノイズ出ます。が、「写せる」ということは最後には助かることが多いのです)
この掲示板で学んだんですが、今時は4ルクスというのはすごいかなと。
ちなみにVL-PD7の仕様はこんなです。
http://www.sharp.co.jp/corporate/news/vlpd7.html
文章ヘタですいませんが、
私のPD7→GS70K購入計画は、とんちんかんなことやってるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点


2003/03/30 15:14(1年以上前)
3年くらいSHARPのVL-PD7を使っています
私も同じ機種を使っていますが、同じく買い替えを検討中です。
最近のデジタルビデオはカタログを見ていると最低照度が何故か、昔と比べて
低いものが多くてビックリしています。
同じ位の最低照度を持った民生機は殆んど無くあっても値段が高く悩んでいます。
書込番号:1442577
0点


2003/03/30 17:25(1年以上前)
おーそれみよ♪さん、
取扱説明書の仕様によると、最低照度は12ルクス(カラーナイトビュー時1ルクス)です。
高速動体の撮影への対応は、使い始めたばかりなので良くわかりません。
暗い場所での撮影には、液晶モニタを180度回転させることによって白く光り、真っ暗な場所でも1mまで撮影できる取扱説明書には書いてあります。
また、撮像素子はCCDx3(総画素46万画素、有効画素;静止画記録時約28万画素、動画記録時約29万画素)です。
ホームビデオ的な使い方でなく、高速動体撮影や高画質を求めるなら、上位機種(例えば、MX5000)が良いと思います。
書込番号:1442916
0点


2003/03/30 21:45(1年以上前)
>最近高速に動いている(160/分)アームを撮影したら、そこが
>多重露光したようなギザギザのあるなめらかでない(表現が難しい!)
動体のスピードはm/minでしょうか?
さて、今回の件はビデオカメラよりも、撮影そのものを見直す方が良いかもしれません(^^;
気になるところは、
・電子式手ぶれ補正の ON/OFFでの違い
・インターレース撮影の為、高速動体によるフィールドのズレ
・TVで見てますか? PCで見てますか? (コーミングノイズの有無)
・単に「ドロップアウト」に遭遇して、ブロックノイズが出ている
詳しい事は検証された後になると思います(^^;
(以下は必要に応じて補足します)
尚、今では高級機のような4ルクスのPD7(F1.4・1/3型66万画素)は、1/4型38万画素機よりも画素サイズが僅かに大きく、レンズの明るさもF1.6比で約130%の明るさ(5.2ルクス相当)、F1.8比で約165%明るさ(6.6ルクス相当)になります。
個人的な憶測ですが、ISO換算で約200(maxISO1600)ぐらいだと思うので、最近のISO50〜65(maxISO400〜520)程度と憶測する低感度CCDに比べて、3〜4倍の感度を持っているように思われます。
★感度の低下などについては、毎年最悪レベルが更新されていくので、非常に悲しいものを感じます(TT)
>ノイズ出ます。が、「写せる」ということは最後には助かることが多いのです
これは非常に有効な事だと思います。撮影の歴史は「始めに写りき」だと思いますから(^^;
これは買い換えた後に大きな実感があるでしょう(TT)
(明るいところでは最近の機種の方が良い場合がありますが、「露出(≒見た目の明るさ)」の自動調整がイマイチの機種もあり、この場合は低画質&低精度に感じるでしょう。)
書込番号:1443747
0点



2003/04/01 07:58(1年以上前)
皆様、ご返事ありがとうございます。
AIRIALさん、同じ機種の方がいらっしゃるとなぜか苦楽をともにしたようでうれしいです。
私には、悪い機種ではなかったです。キャプチャーも相性よかったし、
たかだか1〜1.5万程度の下取り額なので残しとくというのも考えましたが、
所詮出かけるときには二つ持っていけないし・・・。
☆ひろ(*^o^* さん、
MX5000はちょっと検討しました。まだ値段が少し高いですね。
GS70Kの評判があまりよくなければ他機種も考えるのですが、
この小ささに画質がついてきてこその価値なんですよねー♪
どこを取捨選択するか・・・みんなの悩みですね。
狭小画素化反対ですが さん
とにかくありがとうございます!!
非常に詳しいご説明はいつもこの掲示板では感服しております。
> 動体のスピードはm/minでしょうか?
96m/minです。
5cm程度の範囲を上下に毎分160回動きます。シャカシャカと。
> ・電子式手ぶれ補正の ON/OFFでの違い
いまは現場から遠いので再撮影は難しいのですが、いつも補正はONです。
> ・インターレース撮影の為、高速動体によるフィールドのズレ
フィールドのずれというのは結構普通に発生するのでしょうか?
> ・TVで見てますか? PCで見てますか? (コーミングノイズの有無)
PCでDVキャプチャして、再圧縮かけない状態で確認してます。
テレビでも確認してみます。
> ・単に「ドロップアウト」に遭遇して、ブロックノイズが出ている
ある設備を20分くらいにわたり撮影した、そのなかでその部分が
ずっとでています。だいたい1、2分くらいずっと。
> さて、今回の件はビデオカメラよりも、撮影そのものを見直す方が良いかもしれません(^^;
これが一番もっともなように思います。そしてかなしい・・・(ToT)
他にやりようがあるのでしょうか?
でも、高速といいながら、この程度でもDVカメラにとってきついんでしょうかねえ???
おなじシーンを8mmでも撮ってたんですが、画素は単位ではあまいけど、すごく自然な写り具合だったのもショック。8mmはそんなに悪くないといわれている方がいらっしゃいましたがDVユーザーの自分が体験するとやはりすごくがっかりでした。(8mm一応もってますが)
書込番号:1448021
0点


2003/04/02 01:03(1年以上前)
(遅くなったので簡単に)
先の「気になるとこと」が全部当てはまってるかもしれませんね。
この場合はちょっと(対策が)キツイかも(^^;
撮影そのものの要因では、電子式手ぶれ補正の原理的な副作用である「残像※」が主原因かも? その場合は手ぶれ補正OFFで主原因が除去されますね。
残像:電子式手ぶれ補正でも、安価な機種に多い「ベクトル式」では、この度の件への影響は大きいかと。剛健な三脚固定でパンやズームもしないと思われる今回の場合、「センサー式」は手ぶれ補正動作が実質的にOFFになりますが、ベクトル式では動き部分の大きさ次第で残像を排出しているように思われます(^^;
書込番号:1450486
0点


2003/04/02 01:04(1年以上前)
↑
ドロップアウトについては検討しないで良いようですね(^^;
書込番号:1450493
0点

コーミングの特徴。
・PCで見ると横のしましま
・TVに映すと目立たない(わからない)
書込番号:1450562
0点





本日近所のヤマダ電気にいって70Kを見てきましたが、ファインダーの液晶がソニーに比べて見づらいような気がしました。使用しているみなさんはどう思われますか?特に炎天下での使用、子供の運動会等では見づらいような気ががするのですが?
0点


2003/03/29 14:56(1年以上前)
どうしたいのですか?
両機種の液晶設定はご覧になりましたか?
書込番号:1439190
0点


2003/03/29 20:52(1年以上前)
「炎天下での使用・子供の運動会等」で見づらいファインダーってどういうことでしょう?(^^; 2〜3インチ液晶モニターが見づらいのですか?
書込番号:1440048
0点





ようやく、モニター先行分が届きました。取説ではバッテリーチャージのところにリフレッシュについてふれておりませんでしたが、リチウムなのでまったく不用なのでしょうか? それとも従来うのように出来るだけ使い切っての
充電の方が良いのでしょうか? 工場出荷の状態で少しだけバッテリーが残ってました。
0点

リチウムイオンの場合はしなくても良いですが、たまにはした方がいいかもしれません?
ハッキリ言って、だれもわかりません。
まだ開発途上のバッテリですので。
>工場出荷の状態で少しだけバッテリーが残ってました。
放電しきった状態では過放電になってしまうため、ある程度充電した状態で出荷するようです。
書込番号:1437239
0点


2003/03/29 10:40(1年以上前)
バッテリー単体の取説に、長期使用しない場合は
一度、空っぽにしてから満充電して保管って書いてあるので
たまには、やった方がいいかも知れませんね。
書込番号:1438630
0点

リチウムイオンバッテリーの保管方法は会社によって
異なる方法が書かれています。 ????です。
書込番号:1439496
0点

リチウムイオンはまだ登場して間もなく、開発段階のバッテリです。
信頼性・耐久性を求められるバッテリには使われていません。
電気特性がいいので、民生品として広く出回っていますが。
どんな使い方をしても差があまり出ないので、民生品に向いているのでしょう。
書込番号:1440676
0点


2003/03/30 01:22(1年以上前)
確かにそうなんですが 放送用のカメラのBPL-90はリチウムイオンです。
照明など一度に大容量の電気が必要な場合 ニッケルでしたっけ?
書込番号:1441123
0点

詳しくありませんが大電流を流せるのはニッカドのようです
ニッカドやニッケル水素の充電終了の判断は本当に電圧が数十
ミリボルト下がった時なんですか? なんだか心配なんですが
充電の終わったものを再度充電するとどうなるのでしょう
書込番号:1441256
0点

ニッケル系バッテリの充電終了は、電圧が飽和して僅かに下がるか、ある程度時間が経っても変化しない時に満充電と判断します。
オーバープロテクション機能をバッテリ自体が持っています。
ですから、特に保護回路がなくても電圧が高すぎない限り、バッテリを破壊することはありません。
ただし、過充電するとバッテリの劣化を早めます。
過放電も同様ですが、リチウムイオンより丈夫です。
書込番号:1441289
0点

補足です。
過放電も同様と言うのは、劣化を早めると言う意味です。
信頼性・耐久性も求められる使い方とは、交換したくても出来ない所で使うバッテリのことで、
いつでも交換できるなら、電気容量が大きいリチウムイオンを使うことが多いでしょう。
書込番号:1441359
0点

>時間が経っても変化しない時に満充電と判断します。
なんだか恐そうですが
>オーバープロテクション機能をバッテリ自体が持っています。
どんな仕組みでしょうか?
お暇でしたら教えてください
書込番号:1441452
0点

>なんだか恐そうですが
バッテリが元気な状態であれば、電圧が下がるポイントがわかりますが、
弱ってくるとオーバープロテクション(この呼び方で正しかったか自信がないですが)
機能も弱まって、電圧が下がらなくなり、満充電を判断しにくくなります。
充電電圧が飽和して数分間(バッテリにより時間が異なりますが)変化がなければ、
それ以上充電しても過充電になってしまうため、満充電されたと判断します。
寿命末期になると充電電圧が飽和しなくなりますので、その時はもう交換時期です。
オーバープロテクションも働かなくなったと言うことです。
>どんな仕組みでしょうか?
専門家ではないので詳しいことはわからないのですが、
充電電圧を監視して、充電を停止させてます。
新型は全て自動なんですけどね。(^_^;
書込番号:1442373
0点

いろいろと詳しい説明ありがとうございます。今まで疑問に思って
いましたがCCSDSさんの方が詳しいですね、やはりΔmVは
電池がヘタルと落ちなくなるのですか するとそれを監視していた
充電器がタイマーで切るという事で良いのでしょうか?
なんだかニッカドの充電器を作るのは面倒そうですね、
今までの単なるユーザーとしての経験ではニッカドの充電でトラブル
が多いように思えてなりません。経験上ではニチウムイオン電池の
方がこのトラブルを感じませんが 単なる私の勘違いなのでしょうか?
ニッカドの場合 一度充電した電池を勘違いして再度充電器に掛けると
更に充電しそうな気がするのでか。特にタイマーを持つという事は
どうなのでしょうか? 問題ないのでしょうか?
(ここでこんなやりとりが出来てとても嬉しいのですが)
リチウムイオンは材質が危険のようですが特性として 充電量に
よってリニアに電圧が上がっていくのでなんとなくほっとしますが
やはりヘタルとそのリニアがおかしくなってやはり危険なんでしょうか?
電池はわからない事だらけです。
書込番号:1442840
0点

完璧な充電器を作ろうとしたら、まずバッテリの特性を測定しないと適切な充電は出来ないでしょう。
再充電しても、過充電しなけれ問題ありません。
定期的にリフレッシュするのは言うまでもありませんが。
飽和電圧付近に達してから動作するタイマーは過充電防止のためです。
多くの充電器は、ここからフロート充電するようです。
急速充電で一気に満充電は難しいですよ。
もっと厳密に言うと、温度も重要な要素です。
ニッケル水素の単3電池をデジカメ用に使ってますが、
充電中にこんなに熱くなっても大丈夫なのかな?と思いながら
そのまま使ってますけどね。(^_^;
急速充電もバッテリには負担になります。
ただ民生品のバッテリは、個体差のばらつきが大きいので、
深く考えなくてもいいと思いますけどね。
早く寿命が来るバッテリはハズレと諦めるしかないでしょう。
リチウムイオンは使っている材料が危険物?ですから、保護回路は必須です。
電気特性も良いので、使いやすくバッテリだと思います。
書込番号:1444154
0点



2003/03/31 00:07(1年以上前)
皆さん、いろいろとありがとうございます。何かすっごく難しい話に進展してしまったのですが、要はメモリー効果を気にせず、例えば毎回使用後にその都度充電しておいて大丈夫なのかな?すみません、くだらないことで。今日、丸一日使ったけど、結構長持ちの印象です。
書込番号:1444313
0点

ばってらーさん 話題をそらせてすみません。リチウムイオンは完全
管理されているので? 無頓着に使ってもかまわないと思います。
メーカーも もう少し細かく説明してほしいと思います。このずっと
上の方に nec/tokinのサイトで細かい事が書かれていますので
ごらんください。acrobat readerがいりますが
CCSDSさん
急速充電はやはり電池にとってよくないと思いますが
利用者からみれば便利だからなんでしょうけど SONYの
充電器は9割充電+残り1割充電で 不便ですけど安心
です。他社はそんな事はやっていそうですけど、私たちには
教えないようです。個人的にはSONYの姿勢は好感が持てます。
電池の動作を充電器を作るという事でしょうけど 雑誌に
載っている程度では充電器はできませんね
ましてセルを直列につないであるものを充電しながらセル
の不均一を解消する充電器なんてあるようですけど・・・
書込番号:1445013
0点

間違ってました。
オーバープロテクション → オーバーチャージプロテクション
リチウムイオンの場合は、デルタ・ピークを使えませんから、満充電は難しいかも。
急速充電することによって短縮できるのはユーザーとしては便利ですが、温度が心配です。
温度と電圧(VTカーブ)によって、充電終了電圧は変わります。
その意味では、SONY方式はバッテリに優しいのかも。
インフォ技術とか、SONYはバッテリを研究してますよね。
不均一を解消する充電はわかりません。
書込番号:1447262
0点

CCSDS様 いろいろ解説ありがとうございました
書込番号:1447427
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
