
このページのスレッド一覧(全296スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2003年3月28日 18:44 |
![]() |
0 | 5 | 2003年3月28日 13:29 |
![]() |
0 | 4 | 2003年3月27日 22:09 |
![]() |
0 | 0 | 2003年3月25日 11:37 |
![]() |
0 | 1 | 2003年3月24日 19:39 |
![]() |
0 | 0 | 2003年3月23日 23:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




みなさん初めまして。私はNV-DJ100を使用しているのですが、
電子式手ぶれ補正時の画質劣化がかなりの物で、
人力根性手ぶれ補正で使用しています(苦)
NV-GS70Kの小型軽量低消費電力低価格にくらくら来ているのですが、
手ぶれ補正時の画質劣化はどの程度でしょうか?
また、ワイド撮影時に撮影できる範囲は広くなりますでしょうか?
{NV-DJ100だと逆に有効画素数が少なくなってしまいます(泣)}
どなたかご教授下さいませ…
0点

手振れ補正をオン オフにして画角の変わらない今の手振れ補正は
画質が常に悪くなっているのでオンにしておいた方が良いでしょう。
この辺りの事はこの何日の書き込みをご覧になればいろいろと書かれて
います。
オンにしたままですと 撮影時にいろいろと不具合もありますのでその
時はオフにしてその他はいつもオンで良いと思います。
電子式手振れ補正はその機能を使わなくても使っても常時画質劣化して
いるわけです。CCDの画素が6*万画素で実際に映像として使われるのが
3*万画素という使われ方自体が画質劣化です。つまり1画素辺りの画素
面積が小さい事が画質劣化なのです。
少しは全ての書き込みを半月程度は遡って読まれる事をお薦めします。
書込番号:1436233
0点



2003/03/28 18:04(1年以上前)
さっそくの解説、ありがとうございます!
そうですよね…動画分以上に画素数があるのだから
手ぶれ補正で有効画素は減りませんよね…
分かり切ったことで掲示板を汚して申し訳ないです…
どうしようかな、う゛〜ん、卑怯にも、みなさんの評価が
出そろってから購入の是非を決めたいと思います。
書込番号:1436668
0点

>分かり切ったことで掲示板を汚して申し訳ないです…
掲示板は汚しても構わないと思いますが書いてあるものは
読んで欲しいと思っているわけです。たらーっ
どんどん読んでどんどん書いて下さい。
書込番号:1436750
0点





店内でのお試し撮影で、
擬似的に低照度の状態を作って
店内を撮影する方法はないでしょうか?
店内の蛍光灯を消してくれといったら無理と言われ、
じゃあ暗い場所に持っていって試撮りさせてくれと言ったら
それは困りますと断られました。
0点


2003/03/27 22:11(1年以上前)
NDフィルターを使う
書込番号:1434485
0点


2003/03/27 22:15(1年以上前)
書き込み番号1323300で狭小画素化反対ですがさんが書いてくれてますよ。
書込番号:1434502
0点


2003/03/27 23:17(1年以上前)
↑御紹介ありがとうございます(^^;
百数十円で出来る対策を、発言番号[963979]で書いています。
「蛍光灯を消して」と言える事は、ある意味では「NO!」と言える石原都知事よりも凄い事だと思いますので、今回の雪辱を減光板で晴らしてください(^^;
上記の安価な減光板を使用して、殆ど影響が無いのはVX2000とXV2だけでした。
・・・つまり、現行機種のカタログの数値は「欺瞞に満ちたもの」かもしれませんね(^^;
では、是非お試しください!
(私の駄文を読むよりも何万倍もの効果があります(^^;)
書込番号:1434761
0点



2003/03/28 01:01(1年以上前)
早いレスありがとうございます。
求めていたのはまさしくそれでした。
「減光版」!
早速週末にでも試してみようと思います。
書込番号:1435150
0点

減光板ですが そのVX2000,XV2などは標準でついていたりします。良い
ビデオカメラは減光板を使用しても多少暗くなりますが 絵の雰囲気は
ほとんど変りません。それなり製品は暗くなるだけでなく、絵の
雰囲気が価格なりになります。たらーっ
書込番号:1436274
0点





質問ですが、
GS70Kの水平解像度がいくつかご存知の方おりますか?
上位機種に関してはパンフレット等に書いてあったりしますが、
普及機種に関しては、関係ない内容なのでしょうか。
画素数ばかりの内容が多くて…。
もうひとつ疑問なのですが、
夜に室内で蛍光灯(家庭用)の明かりだけでの撮影の場合、
最低照度12ルクスの能力ではどの程度まで鮮明に撮ることが
できるのでしょうか?
どこのメーカーでも晴天野外でならきれいに撮れるのでしょうが、
悪条件でどこまで鮮明に撮影が可能なのかが知りたいと思います。
(展示品では店内が明るすぎてわかりません)
機種によるニュアンスの違いはあるとは思いますが、
客観的な意見をお願いします。(専門的なことは難しいので…)
余談ですが、
人物撮りを中心に屋内外での撮影を目的として
15万以内で性能・携帯性・操作性の良いものをと調べ歩いていますが、
どれもなかなか購入に踏み切る決定打が得られていません。
友人に聞くと「やはりソニーでしょっ!」
こんな具合ですがソニー製品はそんなに良いモンなのでしょうか?
panasonicは明るく出過ぎるとどこかに書き込みがあり、
GS70Kは結構くるものがあるのですが室内での撮影はつらい?
なんて疑問が出たりと似たような悩みを持たれた方いないんですかね?
みなさんはどの点を最終的な決め手で購入をされているのでしょうか。
余談が長くてすいません。
0点


2003/03/26 23:46(1年以上前)
質問が長すぎて、どう答えてよいか分かりません。
もっとシンプルに!
書込番号:1431861
0点


2003/03/27 00:16(1年以上前)
>夜に室内で蛍光灯(家庭用)の明かりだけでの撮影の場合
この段階で、ある程度ややこしくなってしまします(^^;
30+32wの普通の蛍光灯で、斜め2m位置で200ルクスぐらいでしたので、6畳程度の部屋では同じ光源の時、150〜200ルクスぐらいの照度を目安にすれば良い「かも」しれません(^^;
シーリングライトの場合、意外と照度が落ちてしまうので、その半分ぐらいの80ルクスの場合、「最低被写体照度」で、6〜8ルクスぐらいあれば、上記の撮影で感度的に不足する可能性は低いのですが、実際に6〜8ルクスとは現行の家庭用ビデオカメラにとって、随分とキツイ暗さなので、この6〜8ルクスでは見た目の明るさよりも随分と暗い映像しか得られません(通常撮影の場合)。
(ちなみに、天井に60wの白熱電球があれば、足元の照度は20ルクス程度になります)
ところで、実際には最低照度の5倍ぐらいの明るさが必要となります。
その場合、6〜8ルクス→30〜40ルクス、12〜15ルクス→72〜80ルクス、と言った感じです。この条件では、ゲインアップを最大にすれば、感度的には普通の家庭では十分使えるハズです。
しかしながら、一般の最低照度はシャッタースピード「1/60秒」の値ですので、関東以東の電源周波数50ヘルツ圏では、普通の蛍光灯を使うと「フリッカー」と呼ばれる「チラツキ」が発生するので、それを軽減するため、自動撮影モードの場合は(原則的に)シャッタースピードは1/100秒になります。
この場合、最低照度は(計算上)100/60≒1.67倍必要になり、
この値は増幅(≒ゲインアップ)によるものですから、増幅に応じて必然的にノイズが増加します(TT)
大体の機種は8倍(18dB)の増幅ですから、6〜8ルクス→50〜67ルクス、12〜15ルクス→120〜133ルクス、と言った感じなり、この条件では、ゲインアップを最大にしても、普通の家庭ではギリギリ使えるハズです。もし暗く写るのなら、ビデオの「露出(≒見た目の明るさ)」の自動調整のせいです(良い悪いは別にして)。
特にパナ機の場合、自動露出調整でも増幅(ゲインアップ)が4倍(12dB)までの機種があり、そうなると、ビデオのシャッタースピードが
1/60秒の時:最低照度12〜15ルクス→必要照度144〜160ルクス
1/100秒の時:最低照度12〜15ルクス→必要照度240〜266ルクス
・・・といった具合になり、もし御家庭での被写体照度が100〜200ルクス程度の普通の明るさでは、照度不足あるいは感度不足となります。
・・・という事で、
>夜に室内で蛍光灯(家庭用)の明かりだけでの撮影の場合、
>最低照度12ルクスの能力ではどの程度まで鮮明に撮ることが
>できるのでしょうか?
と言う御質問に対して、簡単な答えは出せない事を御理解いただきたいと思います(^^;
書込番号:1432030
0点



2003/03/27 02:36(1年以上前)
”狭小画素化反対ですが”さん、細かい説明ありがとうございました。
つまるところ、NV-GS70Kに関しては室内撮影の大半は耐えうるだろう
ということでしょうか。
ちなみに、室内撮影には良いオススメ機があったら
教えてもらえないでしょうか。
書きたいことがたくさんあり、思わずながながと書いてしまいました。
以後気を付けたいと思います。
書込番号:1432455
0点


2003/03/27 22:09(1年以上前)
迷える児・ヒツジさん、御礼いただきましてありがとうござします(^^)
>室内撮影には良いオススメ機
・・・現行機種(しかも普及機以下の価格)では難しいところですね(^^;
高い機種ではVX2000、XV2、十数万円ならば流通在庫のみのMX3000とか(^^;
・・・普及機では・・・非常に難しいですね。消去法として、現行品ではとりあえずTRV22Kとか、前機種のTRV18Kとか(^^;
(明るいレンズで「広角側」は明るく撮れる機種もありますが、望遠側はそんなに明るく無いので、今回は割愛します(^^;)
>NV-GS70Kに関しては室内撮影の大半は耐えうるだろうということでしょうか。
先に書いたように、「ギリギリ」の感じですし、どういうわけか最近のP社機は「露出(≒見た目の明るさ)」が(特に室内で)暗い機種ばかりで、カタログスペックがあまり役に立たないように思います。
また、MX2500がF1.6で15ルクスでしたが、CCDの画素面積がMX2500より小さくなるCCD(感度の落ちると考えられる)を使って、レンズも1〜2割り暗いレンズ(F1.8)、この二重の感度劣化要因を含めて「12ルクス」とは、それなりの疑問を持っていますので・・・(^^;
尚、解像度に関して、発言番号[1431693]の後半に混ぜて送信してしまいました(^^; 気になれば御覧下さい(^^;
書込番号:1434480
0点





今だにDCR-PC1持っています。4,5年前に8mmからのアップグレードのつもりで購入しました。もう何年も経ったから、画質等さぞかし向上しているものだと思ったのですが、友人曰く、「8mmからDV程または、デジカメほどの向上ではない。」確かに、テープに記録されるのは、結局740X480。いろいろなビデオカメラの画像を比較したサイトを見ても、そんなに向上しているようには見えません。僕としては、DCR-PC1くらいのサイズでもっと画質が良いものをと考えているのですが、どなたかご助言お願いします。NV-GS70KとDCR-TRV33に惹かれています。使用目的は、旅行などで景色を撮ったりし、DVDにMPEG2で書き込み、それをテレビまたはPCで鑑賞といった具合です。
0点





近所のY電気で予約をしようとしたのですが
定価の138,000+Point10%といわれてしまいました
下の方で「11万税別 5年保証付き」とか「120,000円(3年保証付)」
で予約した方ってどんな交渉したのでしょうか?
できたら教えていただきたいのですが、よろしくお願いします。
0点


2003/03/24 19:39(1年以上前)
たまたま店にいたパナの人にお願いしたら、お店の人に掛け合ってくれました。運が良かったのかも…
書込番号:1424731
0点





今回初めてビデオカメラの購入を検討していますが、主に使用目的が子供の撮影、ゴルフ、スキーの撮影で静止画はあまり気にしていません。希望としては画像は綺麗にこした事ないですし、室内・子供の寝顔も撮りたいので「家庭用ビデオカメラ研究」の画像を参考に暗闇にも強いビクターの上位機種DV-5000を考えていますが、NV-GS70K、TRV-70Kも新製品ですので迷っています。価格的には余り変わらないのでどなたか情報をお持ちの方教えていただけませんでしょうか?
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
