
このページのスレッド一覧(全296スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年3月18日 01:14 |
![]() |
0 | 10 | 2003年3月17日 09:03 |
![]() |
0 | 9 | 2003年3月17日 02:29 |
![]() |
0 | 5 | 2003年3月11日 16:28 |
![]() |
0 | 5 | 2003年3月9日 21:30 |
![]() |
0 | 5 | 2003年3月3日 18:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




NV-GS70KとNV-GS50KとD-snapAV-30でどれを買おうか迷っています。動画をとならGS70か50だとお店の人に言われ、持ち運びならD-snapだといわれました。
今、本当に迷っています。みなさんの考えを教えてくださーい。
0点


2003/03/18 01:14(1年以上前)
D-SNAP とDVカメラを一緒にするとは無茶な店員さんですね。
画像を再生してもらいましたか?
たぶん D-SNAP では満足できないと思います。
(いわゆるデジカメの動画機能より汚いです)
僕なら(3CCDで最軽量の)70Kを選びますけど・・・
書込番号:1403895
0点





現在、ソニーのDCR−PC7を持っていますが、スキーなどで使うことが多く、特に遠くを撮影する事が多いため、買換えを考えています。そこでパナソニック NV−GS70Kにするかソニー DCR−TRV33Kのどちらが良いかアドバイスして下さい。
0点


2003/03/14 23:11(1年以上前)
SONYがいくら頑張っても、3CCD機の勝ちでしょう。
書込番号:1392941
0点


2003/03/14 23:47(1年以上前)
どこまで3CCDの利点を有しているか、CCD以外の部分はどうなのか?という点も考慮すべき「かも」しれませんね(^^;
書込番号:1393119
0点

松下の3CCDは 「名前だけの3CCD」になってしまったように思い
ます。今度のは知りませんが MX2500は白とびが1CCD並でした。
印象としては SONYのDXPモデルと松下の小面積CCD 3CCDモデルは
どっこいかも(階調表現力)
昨日 店頭でSONYのTRV33とTRV22を比べてきましたが ほとんど
ダイナミックレンジが一緒でした。DXPの力はかなりありました。
逆に言えば22にDXPを搭載すればと思ってしまいました。もっと言えば
VX2000にDXPを搭載すれば・・・・・・・
以上 見た目の感想なので信頼性は低いです。たらーっ
書込番号:1394196
0点


2003/03/15 10:26(1年以上前)
今発売の雑誌、PC.USERに新機種14台の画質と説明がありましたね
70Kは全体的に少しノイズが感じられエッジの強調が強いとのってます
33Kはソニーらしく自然な発色だがやや解像感が甘いとなっていました
新機種で髪の毛のディテールが高く解像の良いのはビクターDV5000、
TRV70Kは小型になりましたがTRV50の方が画質は良いそうです
キャノンFVM10はマァマァ良いとありました、単に3CCDが良いかは?
私は不評なところもあるけど旧機種のMX3000の良品をいま探してます
書込番号:1394259
0点



2003/03/15 13:36(1年以上前)
DXPがわからないのですが教えてください?
MX5000が中古で9万円であったのですが、TRV33K、TRV70Kと比べた場合はどうなのでしょうか?
書込番号:1394740
0点


2003/03/15 17:08(1年以上前)
>kentono33さん
MX3000は基本的にマトモな3CCD機の部類かと思います。
探し出せたらいいですね。
>雛ちゃんさん
マトモな3CCD機ならば、価格以前に単板普及機と比べられること自体がアレなんですが、多くの方から(結果的に)単板普及機と比べられてしまう事は、3CCD機としての根本に関わる事だと思います(^^;
↑
あえて判り辛く書いています(^^;
ところで、新品でも初期不良などが心配ですから、大事な撮影に対して素性が不明の中古はいかがなものでしょうか? 新品でも買った直後に撮影というのはキツイと思います。あらかじめ不良の際の修理期間を考慮して買うべきでしょう。
大事な撮影の時期が迫っているなら、初期不良時は当然のように新品交換してくれる販売店を選ぶべきです。ただし、在庫の無い場合は返金か代替品になってしますし、初期不良時は当然のように新品交換してくれる販売店では通販のような価格は期待で来ません(しかし、折りしも年度末。今日のように天気が悪くて販売目標が達成できないような場合は、意外な値引き特典も考えられます。)
・・・昔のように初期不良自体が珍しい状況が続いているなら良いのですが、信頼性の低下の著しい家電を見ていると、技術立国としては亡国の兆しを感じる程ですので・・・(^^;
書込番号:1395264
0点

雛ちゃんさん
DXPって 1CCDのような階調表現の弱い製品の映像処理部分に使い
明るい所の白トビや暗い所の黒ツブレを処理して3CCDみたいに
する 階調表現−情報量のアップをするものです。SONYはこの頃
CANONは昔から使われていて すなり効果があります。はっきりいって
家庭用ビデオカメラには是非搭載して欲しい機能です。
階調表現力の悪い多画素小面積CCDを使ったビデオカメラの救世主かも
しれません。トイウカ ヒトウサイナラカワナイデス
実物はICです。
書込番号:1395400
0点

えーっ 肝心な点を一言だけ CCDの画素以降に対数増幅器があっても
ダイナミックレンジが1000倍にはなりません。対数増幅器がある事は
大事な事ではなくて、CCDの1画素の感度が可変されるという事が
ポイントです。どう可変するかという事もポイントです。これが
知りたいのです。今まで 松下やフジは感度の異なる大小の画素2つで
一つの画素にして 異なる感度を実現していたわけですが今度は
一つの画素の感度を受光量で可変するわけで この受光量の判定と
どう感度を可変するかが鍵だと思います。
そのあたりがミノルタの発表では見えてこないわけです。
書込番号:1397346
0点

すみません 書き込む場所を間違ってしまいました。
ノートパソコンを購入したのでセットアップ中なので・・・
いい加減になってしまいました。
書込番号:1397990
0点


2003/03/17 09:03(1年以上前)
参考になるかどうか分りませんが、・・・。MX-3000を今月2度購入しました。1度目のものは、開封したところ、細かいキズはなかったものの見た目はっきり判るものが2箇所にあり、悩んだ末、返品しました。2度目は、1度目のものより約3万円安かったのですが、特に異常ありませんでした(まだ外観調査と簡単な始動確認のみ)。探し方は、HOME PAGEで問い合わせに応じている町の小さな電気屋さんから大きい量販店まで、メールで質問して探しました。尚、2度目のものの価格は、11万弱(Kit込み)でした。
書込番号:1400988
0点





過去ログを参考にして
動画有効画素720X480=34万5600で充分(逆にこれは必須条件)
であるとすると、GS-70K の 動画有効画素数29万は
画質としてはあまり期待できないものなのでしょうか?
MX-5000/Canon DV-M/GS-70K で迷っています。
こちらの書き込みを参考にして
量販店でDVテープに録画して家庭のテレビで再生してから
決めようと思っています。どのあたりに気をつけて画像をみると
画素数が少なすぎることによる不利を感じることができますか?
気をつけて見た結果、差異を感じなければGS-70Kにしようと思います。
0点


2003/03/09 21:20(1年以上前)
まだ、発売していない(現物で撮影して比べていない)のでわかりませんが、手ぶれ補正を使ったときには差がでると思います
MX5000は光学式ですが、GS70Kは電子式の為、(コンパクトにするため)多少画質が落ちると思います。
それを加味しても価格と性能小型3CCDを考えると買いだと思います
我が家はかみさんがそうそうに予約しました。
書込番号:1377601
0点


2003/03/09 21:43(1年以上前)
「画素ずらし」なので、CCDの画素数の影響は少ないかと思います。
むしろ、レンズの性能で左右されるでしょう。
ただし、静止画目的の場合はMX5000の方がマシだと思います。
手ぶれ補正が電子式の場合、(原理的に)静止画には全く効果がありません。
書込番号:1377688
0点

松下の場合 画素ずらしで解像度が上がるモデルと上がらないモデルが
あるようです。ですから やはり実際に確認してからの方が良いかと
思います。
解像度の上がらない画素ずらしってなんなのでしょう。MX2500です。
おかげでモアレは出ないけど。
書込番号:1377742
0点


2003/03/11 21:10(1年以上前)
うーん、ついこの間まで発売されたら即買いだと思っていましたが、狭小画素とか動画有効画素29万ってことでのみなさんのやりとりを見てると不安になってきました。DMRーE80Hを買ってしまいたいような気にもなってきちゃいました。誰か使用レポート早くしてくださーい。
書込番号:1383511
0点


2003/03/11 21:50(1年以上前)
1/6型46万画素の「狭小さ」が現状ではマシなレベルという現実にコワイものがあります。
本日、1/2.5型400万画素のデジカメが発表され、これは「狭小さ」ダントツ1位です(^^; 1/6型46万画素の半分程度の画素面積しかありません(^^;
私的に、画素面積5平方ミクロン(VX2000の1/3型38万画素の「10分の1」)を、実用限界?かと思っていましたが、そのレベルまで来てしまいました(^^;
(5平方ミクロン=2.23ミクロン正方の時の限界F値≒6.7、小絞りボケの始まるF値域憶測≒4.1〜5.7)・・・ビデオカメラで使うのはキツイでしょう・・・しかし・・・(^^;
書込番号:1383655
0点


2003/03/12 18:20(1年以上前)
ババナッチさんへ E80HとGS70K近所で予約しました
一緒に買いましょう。 今月入荷は厳しいと言われました。
ないと言われると待ち遠しいですね! 初期モデルなので勿論5年保証付きです」。
書込番号:1386103
0点


2003/03/14 23:13(1年以上前)
そういえば、銘記中の銘記と言われた松下の初代3CCD機、DJ1も
画素ずらしの29万画素じゃなかったでしたっけ?(うろ覚え)
書込番号:1392949
0点


2003/03/14 23:42(1年以上前)
↑
総画素数27万/有効25万の3CCDでしたっけ?
ただし、1/3型ですから、画素面積は70平方ミクロンぐらいでしょう。
対して70Kは10平方ミクロンと1/7です。MX5000やTRV70&IP220のように6平方ミクロンと比べると「画素面積はマシ」ですが、(画素に見合うか否かも含めた)レンズ性能や画像処理回路なども含めて比較される方が良いと思います(^^;
書込番号:1393089
0点



2003/03/17 02:29(1年以上前)
ちょっと仕事が忙しくて書き込みできないうちに、
皆さん貴重なコメントありがとうございます。
画質)
[1394259]kentono33さんのコメントにもありますが、3/24 PC.USERに
今春発売の14機種のひとつとしてGS70Kの画像が載っていました。
ビデオ倶楽部(3-4月号)には70Kの画像のっていなかったので初めて
ベンチマークの画像を目にしました。
お手軽に動画記録したい私としては、フルオートで綺麗に撮れるものが
望ましく、ソニーTR33に劣るらしいコメントがかなりショックでした。自分の目で直接画像を確認するまではハッキリしませんが、期待は小さくなりました。「3CCDだから画像がきれい」では必ずしもないのでね。全体のバランスですか、、。
発売日)
3月中には店頭には並ばないようですね。
横浜のヤ○ダ電気でも4月1日以降に店頭販売と言われました。
他製品同様〜2週間早く店頭に並ぶと思っていたのですが卒業・入学式に間に合わないのでガッカリです。
だんだん購買意欲が低下してきました。
慌てて購入する意義が薄れてきましたので、皆さんの書き込みを参考に
じっくり決めたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:1400694
0点







2003/03/09 17:18(1年以上前)
乱暴な言い方をすれば
・3CCDは共通(良い画質には必須の方式?)
・5cm近く長く450g重いが画質のよいMX
・小さく軽いが少し画質の落ちそうな70K
でしょうか。
ビデオカメラ自体買ったことがなく
単なる受け売りですが、70Kを購入予定。
バイクの車載カメラにも使う予定で
軽く小さいほうが設置しやすいので。
書込番号:1376883
0点


2003/03/09 20:11(1年以上前)
肝心なことを忘れていました。
静止画が306万画素(MX)123万画素(70K)です。
当方ビデオでの静止画に関心がありませんので・・・
書込番号:1377366
0点


2003/03/09 21:26(1年以上前)
手ぶれ補正MX5000は光学式 GS70は電子式(コンパクトにする為)当然画質は光学式が良い
はじめてであればコンパクトなGS70Kがお勧めです!
書込番号:1377619
0点


2003/03/09 21:37(1年以上前)
バイクの車載・・・早々に壊れるように思いますが・・・(^^;
(振動、強い風の吹き込み→低温&チリやホコリの甚大な侵入)
壊れる事を無視すれば、バイクの振動に対しては光学式の方が効果的かもしれません(^^;
出来る限り広角(←振動の影響を緩和するため)の外付けカメラを使って、AVケーブルで繋いだ方が良いと思います。安いものでしたら2〜3万円ぐらい、ただし電源には注意する必要があります。
書込番号:1377665
0点

車載なら、ソニーマメカム+DVウォークマンとか。
書込番号:1382789
0点



買い替えのメリットって「軽さ・小サイズ化」くらいでしょうか?
逆に、画質的にはMX3000より落ちるのでしょうか?
(ケースバイケースだと思いますが、例えば室内スポーツ・屋外スポーツメインで、三脚なしが半分以上という場合)
0点

もともとMX3000の方が定価が高いので高級機でしょうね。
書込番号:1369134
0点


2003/03/07 11:11(1年以上前)
最低被写体照度もMX3000の方が有利でしょうし
解像感はMX3000の方が上だと思います。
70Kは有効画素数が少し低いのでそのように推測しました。
書込番号:1369749
0点


2003/03/08 00:14(1年以上前)
同じサイズのCCDで画素数が少ないので、暗いところでは70Kが有利かも。
書込番号:1371605
0点


2003/03/08 09:57(1年以上前)
↑
元のCCDが小さくなったので・・・MX3000の画素面積は、GS70Kの倍以上です。
書込番号:1372418
0点


2003/03/09 21:30(1年以上前)
もう買い換えるのですか?もったいないと思いますが、
今使用して何が不満か分かりませんので詳しく教えていただけませんか?
書込番号:1377635
0点





このビデオカメラ欲しいと思いました。
しかしまだ悩んでます。画質か、できるだけ小型か、高倍率ズームか。
ここの書き込みを見ていると、皆さん色々な方向からこの機種の予測をしているみたいですが、私にはちょっと難しいところがあります。
そこで、普通のテレビ(21型)で再生するにあたって、この3CCDカメラは、他の単板機と比べて、明らかな画質の違いがあるのでしょうか?
まだ発売前で、しかも漠然とした質問ですみませんが、皆さんの考えをお聞かせいただけたらと思います。
0点


2003/02/25 13:24(1年以上前)
>画質か、できるだけ小型か、高倍率ズームか。
ご自身はどこにウェートを置かれているのですか?
落としどころが結論かと。。。
>このビデオカメラ欲しいと思いました。
なら購入してカメラのよさを引き出して思う存分楽しめばいいんじゃ
ないですかね??
#最近のビデオカメラはスペック上はCCDが小さいので画質的に
せめて3CCDを選んでおきたい個人的な考えはありますけど.....
書込番号:1339922
0点

発売されてから自ら確認された方が良いでしょう。
書込番号:1342075
0点


2003/02/28 00:34(1年以上前)
買い替えなら間違いなく買いでしょう。
GX7Kよりも多少コンパクトになり軽くなってますし、
3CCDの画質はいいと思います(発売していないのでなんともいえないが?
私は以前Cカセの3CCDを使っていましたが、GX7Kに買い換えて
がっかりしました(DVCテープはきれいだと思っていたので)
ちょうど一年使用してタイミングよく人に譲れたので
GS70Kを買う予定です
書込番号:1347583
0点

やはり 実物を手にしてから決めた方が良いと思います。
8ミリビデオテープよりDVCのテープの方が奇麗なのは断言
できますが ビデオカメラとして見た場合 ケースバイケース
だと思います。
ちなみに
VX2000より業務用S-VHS搭載ビデオカメラの方が画質が良いと
いうのは多くの人が言ってます。
松下の3CCDは初代から徐々に低画質化してますから実際にご自分で
確認される事を御薦めします.(動画)
書込番号:1351034
0点



2003/03/03 18:42(1年以上前)
皆さんアドバイスどうもありがとうございました!
(お礼の返信遅れてすみません・・・)
やはり、最終的には実物を見てから検討するのが良いようですね。
小型、ズーム、画質の比較で迷いましたが、GS70も十分小さいようですし、ズームはコンバーションレンズで補おうと思います。画質はとりあえず3CCDということで・・・購入の方向で考えます。
後は値段との折り合いで・・・(実はこれが一番肝心だったりします)
書込番号:1358676
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
