
このページのスレッド一覧(全296スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




この大きさで3CCDとは、正直「パナ、してやったり!」だろうなあと
思ってます。
実売価格が安くなって、肝心の動画画質が素晴らしかったら
DV購入初めての方から買い換えの方まで、広いニーズに応えられそう。
一つだけ懸念される事と言えば、初期不良のみです。
イベントでガンガン使えそう、持って行き易い高画質機は始めてですから。
0点


2003/02/22 23:59(1年以上前)
私もすごく期待しながら発売日を待っています。やっぱイベントでガンガンですよね。DIGAシリーズ(DVDレコーダー)しばらく延期してまずは70Kで楽しみたいです。絶対に欲しいですね。
書込番号:1332401
0点

3CCDでこのサイズは衝撃的ですね。
DVカメラは数台所有しているのですが、私もこの機種は購入することになると思います。
このサイズであれば、1/6CCDであること、光学式手ぶれ補正が採用されなかったことなども納得できます。
MX2000,2500,5000ときた松下の1/6インチ3CCDシリーズ は単にMX3000の廉価版であったような気がしますが、この70Kは1/6CCDを採用したことに初めて意味ができたように思っています。
しかしNV-GS70kと言う機種名、もうちょっと格好の良い名前にして欲しかったと思うのは私だけでしょうか?名機の予感がしているのですが・・・
(携帯性も性能のうちということでですよ)
あとこれで松下さんがMX5000の後継機はせめて1/4CCDに戻したらもっと褒められると思うのですが・・・。
書込番号:1332900
0点


2003/02/23 10:16(1年以上前)
おいあぽくえんしすさん、お久しぶりです(^^)
GS70Kに注目との事で、楽しみですね。
この機種の一番の要はレンズ性能と感じています。主にレンズの解像力次第かと。
型番だけ見ると、GS系=普及機の扱いなのか、単に小型機=GS系なのか、単にネーミングの都合なのか、と余計な詮索をしてしまいます(^^;
レンズ性能以外では、自動露出のデキがどうなのか?と言ったところですね。
おいあぽくえんしすさんの試用結果をお待ちたいと思います(^^)
>あとこれで松下さんがMX5000の後継機はせめて1/4CCDに戻したらもっと褒められると思うのですが・・・。
本当に(^^; 1/3型3CCDは、「余力のある所」以外は出せないのでしょう。1/4型で「買いやすい価格」で出せるメーカーはパナしか無いかも知れないので、その点には期待したいのですけど(^^;
安価なXV2みたいな機種になるか、MX2x00の光学系拡大版になるか?
最低照度はサバ読み無しで6〜8ルクス以下に御願いしたいです(^^;
VX2000が未だに発売されていなかったら、VX2000に相当するものは、1/4型よりも小さなCCDを積んできて、「4ルクス」の威力は一般に知られないままになっていたとか?(^^;
書込番号:1333422
0点

(1)GS=グローバルスタンダード(世界標準の普及機)
(2)GS=グッド&スモール(ちいさくていいね)
(3)GS=ガスステーション
書込番号:1333541
0点


2003/02/23 12:38(1年以上前)
(4)ゲッ!ショボッッ! で正解。
書込番号:1333750
0点

狭小画素化反対ですが さんどうもです。
最近家族も撮影に理解を示す(あきらめ?)ようになりましたので、実は最近出た松下の大きい機種にも興味があります。
結構気まぐれですので・・・。
>レンズ性能以外では、自動露出のデキがどうなのか?と言ったところですね。
最近の松下の画作りはハイコントラスト、派手な色合いと一般受けする画で、よく黒が潰れやすいと言われますね。その画作りのせいか松下の自動露出はハイライトをなるべくとばさない設定のように感じます。
他機種ではとんでしまう空の色も良く出ますし(出すぎ?)スポットライトの当たったステージなどをまるっきりのオートで撮るとVX2000でも人物の顔はとびまくってしまうのですが、MX3000だとスポットライトモードを使わなくてもそこそこ撮れていたりします。
ろくろくファインダーも覗かず適当に撮っていても破綻がないのでサブ的使用には気に入っているのですが、この機種はどうでしょうか。
>最低照度はサバ読み無しで6〜8ルクス以下に御願いしたいです(^^;
本当にそう思います。
松下さんもDJ1の頃は雑誌で低照度の松下なんて言われてましたが・・・
一般の多くの方はメガピクセル機の動画の一コマはメガピクセルで記録されると思っていますし、メーカーもわざとそう誤解させています。
どこかのメーカーがこのカラクリを白状してくれれば良いのですが、今後はこのままの路線でさらにハイビジョンを匂わせていくのでしょうね。
書込番号:1334348
0点


2003/02/23 21:19(1年以上前)
おいあぽくえんしすさん、レスありがとうございます(^^)
基本的に白飛び抑制最重視、と見なしたら判り易いですね。確かにスポットライトで顔が真っ白になることは、初心者には驚きだと思うので、その点については丁度良いのでしょうね。これでダイナミックレンジが十分ならば、顔などの人の肌が暗くならずに済むので、GS70Kの画素面積はMX3000の半分ぐらいですが、ダイナミックレンジにも注目したいですね(^^;
>DJ1の頃は雑誌で低照度の松下なんて言われてましたが・・・
なんか隔世の感があります(^^;
>一般の多くの方はメガピクセル機の動画の一コマはメガピクセルで記録されると思っていますし、メーカーもわざとそう誤解させています。
どこのメーカーもこのカラクリを白状してくないのでしょうね〜(^^;
>今後はこのままの路線でさらにハイビジョンを匂わせていくのでしょうね。
やりそうですね(^^; 720pでも一応ハイビジョンなので、かえってレンズの解像力などが露見しやすい土壌なのでは?と踏んでいるのですが、さてはて(^^;
レンズ解像力以前に、家庭用で世界一番乗りの機種の動体撮影能力が出荷時にはどうなっているのかが非常に機になりますが・・・(^^;
書込番号:1335071
0点

(5)GS=Great&Smart(偉い&かしこい)
(6)GS=がんばれソニー
書込番号:1336126
0点





価格.comの評価を見ていますと、手ぶれについてあまり良い評価ではないのですが、この評価というのは実際使用したうえでの事なのでしょうか?発売日は、4月1日との事になっているのでまだ持っている人はいないと思うのですが、スペック上だけでの判断なのでしょうか?
0点


2003/02/22 15:09(1年以上前)
3CCD=高級=光学式手ぶれ補正、という見方をするのであれば、ご心配されている事に通じるかも知れませんが、手ぶれ補正の性能自体が並程度で問題無ければ、気にされなくて良いでしょう。
個人の許容範囲の問題でもありますから、この機種の発売以前に、適当なパナ製等の手ぶれ補正能力を実際に試して見ることをお薦めします。
その結果でご自分の許容範囲に応じて判断されるのが良いと思います。
家庭用で至高のものを求めると、この機種が2台買える金額になりますから(^^;
書込番号:1330787
0点



2003/02/22 15:37(1年以上前)
お早い回答有り難う御座いました、参考になります。
書込番号:1330875
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
