NV-GS70K のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:170分 本体重量:490g 撮像素子:3CCD 1/6型 NV-GS70Kのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • NV-GS70Kの価格比較
  • NV-GS70Kのスペック・仕様
  • NV-GS70Kのレビュー
  • NV-GS70Kのクチコミ
  • NV-GS70Kの画像・動画
  • NV-GS70Kのピックアップリスト
  • NV-GS70Kのオークション

NV-GS70Kパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 4月 1日

  • NV-GS70Kの価格比較
  • NV-GS70Kのスペック・仕様
  • NV-GS70Kのレビュー
  • NV-GS70Kのクチコミ
  • NV-GS70Kの画像・動画
  • NV-GS70Kのピックアップリスト
  • NV-GS70Kのオークション

NV-GS70K のクチコミ掲示板

(2263件)
RSS

このページのスレッド一覧(全296スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NV-GS70K」のクチコミ掲示板に
NV-GS70Kを新規書き込みNV-GS70Kをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

次期機種について

2003/11/26 12:34(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS70K

スレ主 NVGS70Kさん

ホームビデオを購入するのが初めてなのでいろいろと悩んでいて、大きさと3CCDでPanasonic のNV-GS70Kを購入しようと考えているのですが、そろそろ次期機種が出るのではと心配しております。どなたか情報などありませんでしょうか。

書込番号:2165569

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

シャッタースピードのマニュアル設定

2003/11/21 10:54(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS70K

Panasonic のNV-GS70Kを購入しようと考えているのですが、動画撮影時にシャッター速度をマニュアルで自由に設定することはできるのでしょうか?
テレビ画面(ブラウン管)等を撮影するときに綺麗にとりたいもので・・・
よろしくお願いいたします。

書込番号:2147747

ナイスクチコミ!0


返信する
みきたんくんさん

2003/11/22 22:47(1年以上前)

できるようになっています。
詳しくは取扱説明書の49ページと110ページに掲載されています。
下記にてPanasonic GS70Kの取扱説明書を閲覧できますので、ご覧になられたらいかがでしょう。
http://panasonic.jp/support/video/manual/enq_video.html

書込番号:2152893

ナイスクチコミ!0


スレ主 USGさん

2003/11/25 16:22(1年以上前)

みきたんくん さん
ご丁寧にどうもありがとうございました。
確認させていただきました。非常に参考になりました。

書込番号:2162494

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS70K

スレ主 みきたんくんさん

七五三のお参りで、購入して始めて今日まともに使ってみました。カードに静止画も撮影してみました。最高での画質設定です。
パソコンで1280×960サイズを再生してみると、やっぱり画質が不満でみづらいです。サイズを小さくしたいと思いました。SD Viewerでは小さくできないよう?ですが、コピーしてカメラのカードに戻してみると640×480のサイズで貼り付けするようになりました。もっと簡単に縮小することができないのかなと思います。このサイズで見てみるときれいでみやすいです。
こんなことなら、撮影前から640×480に設定しておけばよいのかなと思いますが、説明書に「画像サイズを1280×960に設定するとメガピクセル撮影になります」とあります。ということは640×480に設定すると画質も低下してしまうのですか。
あるいは1280×960で撮影して640×480サイズに縮小したとしても画質は相応に低下して、小さいからそれに気づかないだけでしょうか。

書込番号:2129305

ナイスクチコミ!0


返信する
画素数とはさん

2003/11/17 21:15(1年以上前)

なにか勘違いされておられるようですが、
単純に1,280X960=1,228,800ピクセル、
640X480=307,200ピクセルですよ。

書込番号:2136105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/11/17 23:13(1年以上前)

みきたんくんさんの言おうとしていることの一部は、
・PCで等倍で見たら、(デジカメでは見た事の無い)ジラジラした感じがイヤ。
・1280x960モードから縮小すると、上記が目立ち方がマシになるのは何故?
・ジラジラから逃れる為に、いっそのこと640x480モードすると如何?

・・・ということでしょうか?
これまで画素ずらし機はデジタル一眼レフも含めて何機種も出ましたが、4倍画素ずらしであっても、実力は元の1枚あたりの画素数の倍の画素ぐらいのようにも思えます。1枚あたり29万画素だったと思いますが、50〜60万画素ぐらいが本当の実力で、「記録画素数」とは結果的に「補間処理」によるものに過ぎないように思われます。PCでと等倍で見ると、どうもジラジラした感じになるようです(^^;

※縮小そのものに関しては、フリーソフトで「縮小専科」とかありますので、一度試してみてください。

書込番号:2136736

ナイスクチコミ!0


スレ主 みきたんくんさん

2003/11/20 00:41(1年以上前)

教えていただきありがとうございます。
そうなんです、画素数についてまだよくわかりません。
たとえば、画素数が違うカメラで撮影した2つの画像が全く同じサイズにで表示されれば、わかりやすいのですが、PCでみると画素数が最大設定のものが、見た目が不快な大きさで再生されても、自由に小さくできなかったため、最大画素で最もみやすい大きさのものにするには、どうするのが一番いいのだろうと疑問がわいてきたのです。
結局「640X480=307,200ピクセル」で撮影すると、等倍でPC画面でみる場合は小さくてきれいにみえるが、実質の画質は低下している、「1,280X960=1,228,800ピクセル」で撮影して、等倍でなく「縮小専科」とかで、みやすい大きさに縮小して見る方法が、一番よい画質になるということでしょうか。
暗弱狭小画素化反対ですがさんが、私が言いたいことを要約して下さったことはそのとおりですが、なぜ画素数がふえると「等倍」の大きさが大きくなるのか・・・
なぜ同じ大きさの中で、画素の存在数が違うようにできないのか・・・
がよくわかりません。
教えてくださったことも、また意味がむずかしくてまだわかりません。
PC画面では、フィルムカメラのように同じプリントの大きさで簡単に見比べられないのはなぜなんだろう?

書込番号:2143571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/11/20 07:57(1年以上前)

「ドット」で情報を表現しますから。
ブラウン管式モニターならば、画面解像度を切り替えて、結果的に大きめの画像にしたり小さめの画像にしたりできます。自由に変えられるわけでもありませんけれども。

「ドット」で表現とは、同じ大きさのタイルを使う「モザイク壁画」のようなもので、今ご覧のモニターそのままでしたら、壁面(→モニター)で一覧できるモザイク壁画の限界の大きさ(広さ)によって、使用するタイルの数量は制限されます。一覧したいのなら、壁の広さ(≒ディスプレイ解像度)・タイルの大きさ(ドットピッチ)を変える必要があります。あるいは、モザイク壁画の設計を変える(画素数変換)ことになります。

実際においては、画像閲覧ソフトで対応することになります。私の場合、主に「Vix」というフリーソフトを使っています。設定を少々変えた方が良かったかもしれませんが、テキトーにいじって対応したので詳しい説明ができません(^^;

書込番号:2144072

ナイスクチコミ!0


スレ主 みきたんくんさん

2003/11/21 21:56(1年以上前)

ありがとうございます。
ちょっとなんとなくわかってきたような気がします。
もっと高画素の場合だと、ディスプレイに等倍では全く表示できないことになるのですね。でも、200万画素にも満たないのに、100%の大きさでは表示できないなんてびっくりです。ディスプレイの大きさだけが表示できる要素になるのかな?・・・
Vixなるものをダウンロードしてみました。
すごい速さで画像表示できて、拡大縮小もできそうですね。
もういちど撮影したものを試してみます。

書込番号:2149324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/11/21 22:34(1年以上前)


Vix、なかなか良いでしょ? 他にもっといいものがあるかもしれませんが、コロコロ変えるほどの使用頻度でもありませんので、もうしばらく愛用するつもりです(^^;

デフォルトがどうなっているのか忘れましたが、
「その他」→「設定」で、設定のメニューが出てきます。ここの「画像の表示」の項目(フォルダ)に、
・画像ウィンドウ
・全画面表示
・イメージビュー
の設定ができますので、「倍率調整」もしくは「オーバービュー」にしてみてください。いい加減に使っているので、どれがどうしたら最適なのかは把握していませんが、とりあえず問題ありません(^^;

書込番号:2149469

ナイスクチコミ!0


スレ主 みきたんくんさん

2003/11/22 15:58(1年以上前)

Vixの画像表示設定を「オーバービュー」の「画質優先」にしてみました。
リサイズとかされて表示されてきますね。それをしない場合と、同じ写真を比べてみると、画質のよさがわかってきます。
先日の七五三の写真はせっかくメガピクセルで撮影したやつを、DV側のカードを空にして、小さくするために戻してしまったので、640×480の低い方にしてしまったことがようやくわかってきました。PCにとりこんだやつも、みやすいからと640×480に換えてしまっていたので、高画質の方がなくなってしまったことに気がつきました。トホホ大失敗です。でもフィルムカメラで撮影したものもあるので、納得します。
しかしおかげさまで、これからは1280×960で撮影してもVixでみれるから安心です。
なにも分からぬものに教えていただきありがとうございます。

書込番号:2151592

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

70K>100K?

2003/11/18 01:11(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS70K

スレ主 ベストチョイスさん

とうとう7年間使っていたs0ny(HI8)(修理から帰っていないので型番がわかりません。すみません!!)のビデオカメラが壊れてしまい、修理に¥35000かかると言われたので、DVビデオカメラを買う決心をしました。
何度か、量販店に足を運び散々触り倒し、結果 GS70Kが一番使いやすいのと、発色、画質がましだと思いほぼ心に決めたのですが、一つ気に掛かるのが、GS100Kの方が70Kより色の出方が悪いようでしたが(現実の色に70Kのほうが近かった)、使い方が悪いのか、上手に使えば、100Kの方が良い物なのか、金額差の分のメリットが有るのかが知りたいですが、ご教授お願いできませんか?
お願いします。

書込番号:2137299

ナイスクチコミ!0


返信する
GXBさん

2003/11/18 08:32(1年以上前)

GS100Kを使用しています。私は、GS100Kの動画画質に満足しています。
特にプロシネマは、従来の他機種の「ワイド」画面と違い、上下を切るのではなくて、横に圧縮して記録して映写時にワイドに再生するもので、とても綺麗です。高級機でも余りこの機能はないのでは?

我が家の36インチブラウン管式ハイビジョンテレビでとても映えます。

GS70Kの比較をどこでどのようにしたのか知りませんが、多分、同じ条件で撮影したらGS100Kに軍配が上がると思いますヨ。

但し、GS100KLに限らず、カラー撮影(失礼、昔は、モノクロが多かった時代があります)の場合は、ホワイトバランスの正しい調整が必須です。白色を正しく白とカメラに認識させないと、カメラが思いこんだ色を白だと認識して、その色を標準に他の色を決めてしまいます。緑っぽくなったりするのはその為です。

殆どの方は、オートホワイトバランス機能だけしか使っていないと思いますが、オートは、カメラの電源を入れた時にレンズに入った物を対象にホワイトバランスを決めますので、この時にレンズの前に白い物を置けば正しくセットされます。私は、白い紙をビニルシートに入れてカメラケースに入れてあり、いつもこの紙でホワイトバランス調整をしています。

色の出方が悪い原因は、多分、ここにあると思うのですが・・・。

まあ、色の綺麗さとは、個人の感性によるものなので、好きな方を選べば良いと思いますがネ。(*^_^*)

ホワイトバランス調整用の紙も打つっている画像

http://www21.big.or.jp/~hotaka/photobbs_photo1104.htm

書込番号:2137779

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/11/18 10:35(1年以上前)

>GS100Kの方が70Kより色の出方が悪いようでしたが(現実の色に70Kのほうが近かった)、使い方が悪いのか、上手に使えば、100Kの方が良い物なのか

 色の出方も 色が不正確なのか輝度によって色の出方(色の強さ)が
 変なのか という大きく分けて2つの評価があると思います。
 色が不正確なのも 手動でホワイトバランスをとった場合と
 フルオートのホワイトバランスでの場合があります。

一般的に松下の3CCDは何をやっても色が不正確という印象ですし
 こちらでも芳しくない評価が多いように思います。
 しかしcanonもSONYも今はちょっと見てキレイな発色にしている
 ようで今はどこのメーカーが良いというより全部色が変な製品
 ばかりで1CCDの製品とそれほど変わらないように思います。

 また 店頭で比べた場合液晶バネルで見た場合カメラの色の
 正確さを見ているのか、液晶バネルの色の正確さを見ている
 のか判らない時もあります。出来ればブラウン管で見たいもの
 です。

 色の問題もいろいろですが店頭で上記のような視点でいろいろ
 触ろうとしても操作方法がわからなかったりで店頭での評価は
 難しいものがあると思います。

 個人的にはGS100Kの輝度変化に対する色の出方はかなり良いよう
 に思いました。昔のVX1000よりは遥かに良いと思います。
 GS70はあまり見たことが無いのでわかりません

書込番号:2137993

ナイスクチコミ!0


スレ主 ベストチョイスさん

2003/11/20 23:11(1年以上前)

GXBさん、W_Melon_J さん 返信ありがとうございます。
じつは、見比べたときのことですが、某電気店において電源が入ったままの状態であっちこっちを写して見たのですが、ホワイトバランスに尽いては、知識がありませんでしたので、試していませんでした。
今度、マニュアルのホワイトバランスと白い紙を持参して行き、早速試して見ます。ご教授有難うございました。返信遅れてすみません!!

PS.
もし良ければ、ホワイトバランスの調整の仕方を教えていただけ
ますか?
時間があればよろしくお願いします。
有難うございました。

書込番号:2146379

ナイスクチコミ!0


スレ主 ベストチョイスさん

2003/11/20 23:18(1年以上前)

>もし良ければ、ホワイトバランスの調整の仕方を教えていただけ
ますか?    ↑
       (マニュアルの)を忘れちゃいました。
ハナハダ勝手なお願いで在りますが、よろしくお願いします。

書込番号:2146402

ナイスクチコミ!0


スレ主 ベストチョイスさん

2003/11/20 23:32(1年以上前)

忘れてました。
>GS70Kの比較をどこでどのようにしたのか知りませんが、多分、同じ条件で撮影したらGS100Kに軍配が上がると思いますヨ。


電気屋さんの同じコーナーの隣同士に並んでいたのでそのまま同じところを写して見ました。(30分位!!)
最近のビデオ(壊れたビデオもですが)色々の機能所か、電源の入れて
写すノミでしたので、使い方が分からず、でも画面を普通の撮影に直すだけでも、10分位、四苦八苦していました...。

書込番号:2146508

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/11/22 11:18(1年以上前)

皆さん同じですねー
此の頃 店頭へ行って新製品を触ってみても使い方がわかりません
手動でどうやったらホワイトバランスと思ってしまいますが
わざわざ松下のサイトから取説をダウンロードして それを見てから
行くのもなんです。
http://panasonic.jp/support/video/manual/index.html

書込番号:2150984

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

マニュアル撮影について

2003/11/07 11:29(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS70K

スレ主 エロイスキーさん

みなさんはじめまして。いつもご意見を参考にさせて頂いております。
ついに我が家でも年末にDVカメラを購入することになりました。
そこで候補にあがったのが手軽そうなTRV22Kかちょっと贅沢してGS70K。
私はGS70Kが良いと思っているのですが、妻も使うことになるので
CCSDSさんが何度も書かれている「マニュアル撮影覚悟」が気になっています。
実際どのようなケースではマニュアル撮影が必要になるのでしょうか。
またマニュアル撮影はどの程度までマニュアルでやる必要があるのでしょうか。
(例えば室内は大抵フォーカス・露出ともに手動で調整する必要がある等)
ご教授お願いいたします。

書込番号:2101678

ナイスクチコミ!0


返信する
愛犬の友さん

2003/11/08 00:42(1年以上前)

お先に失礼。>CCSDSさんが

>実際どのようなケースではマニュアル撮影が必要になるのでしょうか
低照度時の露出設定です。
暗めの室内などではマニュアルで撮影しなければならない場面があるでしょう。

書込番号:2103727

ナイスクチコミ!0


スレ主 エロイスキーさん

2003/11/10 12:57(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。>愛犬の友さん
マニュアル撮影は露出だけでなくフォーカスもマニュアルになるのでしょうか?
あまり難しいと妻では操作できないかも?と心配しております。

書込番号:2112072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:846件

2003/11/10 22:04(1年以上前)

>エロイスキーさん
亀レスになってしまいましたが、愛犬の友さんのおっしゃるとおりです。
暗めところでは露出不足になるケースがありますので、マニュアルで調節して下さい。

フォーカスは暗くなければオートで問題ないはずです。

ただ完璧なオートはありませんので、どのメーカーのビデオを購入したとしても
撮影テクニックとしてマニュアルは勉強して下さい。
画質に拘るなら、撮影にも拘ってもらいたい。
ビデオがより楽しくなると思いますよ。

書込番号:2113364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2003/11/11 00:13(1年以上前)

同感。カメラ選びも楽しいですが、
撮影テクをあれこれ考えているときのほうが楽しいですね。

書込番号:2114026

ナイスクチコミ!0


スレ主 エロイスキーさん

2003/11/11 10:50(1年以上前)

ご指摘、ありがとうございます。
確かに購入したDVカメラで大切な思い出や記録を
どのように撮影していくかが一番大事ですものね。
購入したらマニュアル撮影もしっかり勉強したいと思います。

書込番号:2114931

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

Hi8音声がとびとびにしか出ないのです

2003/11/09 12:12(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS70K

スレ主 みきたんくんさん

GS70Kを購入できたので、故障が目立ってきたHi8のTRV90で撮影したテープをVHSにダビングしようとしています。TRV90で再生を行うと、最近撮影したテープはなんともないのですが、8年前のテープを2本ほど再生したら、音声が出ないのです。早送り再生をしてやると、とびとびで音声が出るようになるのですが、何度やっても、ちゃんと音声が出ません。今撮影したテープは大丈夫ということは、テープが駄目になってきているということでしょうか。長年保存していると音声がちゃんと再生できなくなってくるということがあるのでしょうか。

書込番号:2108368

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/11/09 14:55(1年以上前)

「ビデオカメラ」全体へ書き込んだ方が良かったように思いますが、常連さんは「ビデオカメラ」全体で見ている場合が多いので、いずれレスをもらえるように思います。

私が思う範囲では、
・テープの減磁(ヘッドの感度が落ちてきたため?)
・テープパス(テープ走行関連)の微細な変形などでトラッキング性能が落ちた←落下や衝撃、あるいは航空機などの小荷物にした記憶はありませんか?

・上記など複数要因による複合トラブル(ただし、これらの場合は映像にも影響が出ているように思います。VHS-HiFiにように、音声専用ヘッドを必要とせず、ベータHiFiのように音声と映像は同一のヘッドを使いますので。
ビデオカメラ側の要因の割合の方が多いかもしれません)

ところで、全ての過去のテープの再生が不調なのでしょうか?
・特定のメーカー
・磁性体グレード(蒸着or塗布型)
・テープの厚さ(90分テープまでが最も厚く、120分より長いテープは薄くなっている)
その他、何か要因がありませんでしょうか?

現時点では、ヘッドクリーニングをしてもダメならば、修理あるいは別途購入の必要を感じますが、テープそのものの不調・不良も考えるべきですので、別のHi8機で再生してみた方が良いかもしれません。
(ただし、テープの巻き込みトラブルなどの可能性には気を付けて対処してください)

書込番号:2108763

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/11/09 16:06(1年以上前)

えいやっの予想ですが テープがわかめになってませんか?

書込番号:2108934

ナイスクチコミ!0


スレ主 みきたんくんさん

2003/11/09 22:38(1年以上前)

W_Melon_J さん ,暗弱狭小画素化反対ですが さん
教えて下さりありがとうございます。

> えいやっの予想ですが テープがわかめになってませんか?
調べてみましたが、わかめにはなっていなくてきれいなものでした。

> ところで、全ての過去のテープの再生が不調なのでしょうか?
> その他、何か要因がありませんでしょうか?
と、教えて頂いて、他のテープも調べてみますと重要なことがわかってきました。
実は音とびがするのは私たちの結婚式までのテープで、翌日の新婚旅行のテープはなんとも無いのです。
思い出してみると、結婚式までは義兄のビデオカメラで撮影してもらっていて、その後のビデオは新品のTRV90で撮影したことを思い出したのです。当時はどちらのテープも私のTRV90で問題なく音が出ていたのです。
ということは、違うビデオカメラで撮影したものとのヘッド位置が少しずつずれてきたということでしょうか。

書込番号:2110392

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/11/09 22:51(1年以上前)

なんだかトラッキングエラーようですね。
テープパスが狂っても起きるようですからその時の
ビデオカメラで再生するしかないかもしれません。
8ミリはオートトラックキングなんで余計に厄介ですね

書込番号:2110461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/11/09 22:57(1年以上前)

>違うビデオカメラで撮影したものとのヘッド位置が少しずつずれてきたということでしょうか。

その可能性は大きいと思います。

VHSなどでは、初めて購入してから既に何台も代替わりしていて、トラッキングそのものがA機ではOKでもB機ではダメだとか、もう少し軽度な障害ですがHiFi音声に「ブー」というノイズが付きまとう体験をされている方も少なくないと思います。
※個人的には「他己再録での互換障害」とひっくるめています。

このような他己再録での互換障害はHi8でも起こります(少なくともVHS標準に比べると頻度が高くなると思われます)。困るのは「ではどうすれば?」と言われたら「再生できる機種を探して」としか言いようが無い事です。
家庭用Hi8の場合はオートトラッキングですので、手動でトラッキング調整をして妥協的なトラッキング位置を探すことができないからですし、サービス部門に出したとしても、改善されるかどうか判りませんし、かえって別の他己再録での互換障害が起こる可能性もあるからです(^^;

(それでも、部品の消耗などを考えると、完全に再生不能になる前に修理・点検に出した方が良いかもしれません。その際には、過去に撮ったテープを添えて、そのテープがキチンと再生できることを、修理・点検の段階で確認してもらうのが一番良いと思います。後々では面倒なので(^^;)

修理・点検以外の方法では、先に書いたように別のHi8機で再生試験してみた方が良いかもしれませんね。現行品では、HiFi音声がモノラルになってしまっていますが(^^;

書込番号:2110492

ナイスクチコミ!0


スレ主 みきたんくんさん

2003/11/10 00:00(1年以上前)

W_Melon_J さん ,暗弱狭小画素化反対ですが さん
早速教えて下さりありがとうございます。みなさんすごく早くお返事くださってびっくりしています。
へえー、トラッキングとかいろいろとややこしいことがあるのですねえ。
義兄のビデオカメラは「買い換えた」と言っていたのを、妻が聞いていたので、それが私たちの結婚式の前だったのか、後なのか、はっきりしないから心配なのですが、とにかくそのカメラを引っ張り出してもらって再生してみることにします。まだ健在なら音声も再生できると期待できそうですが、ちょっと家が遠いので、すぐには確認できません・・・
早く里帰りして確認してみます。

書込番号:2110838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/11/10 00:28(1年以上前)

トラッキングを含めて、VTRというのは過去の技術として軽視するには不敬に当たるほどに複雑な技術の集合体なんです(^^;
(そのわりにいろいろとズサンなので問題が出るのですが・・・)

長期間使われていないようでしたら、クリーニングテープをかけて、からまっても良いようなテープで少なくとも十数分以上試運転?されてから、本命テープを再生する事をお奨めします(^^)

では、問題が解決することを期待したします!

書込番号:2110980

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「NV-GS70K」のクチコミ掲示板に
NV-GS70Kを新規書き込みNV-GS70Kをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

NV-GS70K
パナソニック

NV-GS70K

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 4月 1日

NV-GS70Kをお気に入り製品に追加する <20

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る