
このページのスレッド一覧(全296スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2003年9月25日 22:56 |
![]() |
0 | 9 | 2003年9月23日 22:34 |
![]() |
0 | 0 | 2003年9月23日 12:36 |
![]() |
0 | 8 | 2003年9月22日 11:59 |
![]() |
0 | 3 | 2003年9月21日 22:40 |
![]() |
0 | 0 | 2003年9月21日 01:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




最低照度ですが、70Kは12ルクスに対しMX5000は15ルクス。
ということは、夜間の一般家庭の室内では70Kの方がいくらかキレイに撮れるということなのでしょうか。昼間の屋外ならMX5000の方がキレイなのでしょうが(過去ログ)、低照度の状況下ではどちらかといえば70Kであるなら、70Kにしようと思いますが。どなたか比べたことのある方、教えてください。
0点

低照度・室内では、GS70K.
普通の天気の野外撮影では、MX5000
このような認識で間違いないでしょう。
GS100Kは両方の性能を満たした上で、クリスタルエンジン、なめらかナイトビューを備えています。2.3万高くなりますが、GS100Kを考慮されて方がよろしいと思います。
書込番号:1965375
0点

先日手持ち機種の提照度の比較をしてみました。
http://www.imagestation.jp/invitation.jsp?invitation_id=f50a60ad544b
http://www.imagestation.jp/invitation.jsp?invitation_id=6e60f4be2e7a
下手くそですが・・・
GS70K(12ルクス)はかなり健闘しまして、今はなき1/4型3ccdのMX3000(10ルクス)といい勝負でした。
当然MX3000より狭小画素のMX5000(15ルクス)よりましではないかと予想はします。
*( )内はあくまで公称値
GS100K(12ルクス)のCCDはやはりMX5000の流用みたいですが本当に15→12ルクスというほど感度が上がったのでしょうか?例のさば読みじゃなければいいのですが・・・
書込番号:1965856
0点

おいあぽくえんしす さん
>GS70K(12ルクス)はかなり健闘しまして、今はなき1/4型3ccdのMX3000(10ルクス)といい勝負でした。
GS70Kは、画素面積が推定値で10平方ミクロン以上ありますから、MX5000やGS100Kより感度の点で有利だと思います。MX3000に近いものがあることは、納得できます。
GS100Kの12ルクスを鵜呑みには致しませんが、MX5000とGS100Kを使用した実感としまして、MX5000よりもGS100Kの方が明らかに感度が良くなっています。
GS100Kのクリスタルエンジンは、マニュアルモードでゲインアップした場合のノイズを和らげてくれますし、光沢が或る分、明るく感じられます。
なめらかナイトビューという機能も重宝します。夜の室内では1/15秒のシャッタースピードになりますが、感度も良く、動きのぎこちなさは軽減されています。(MX5000のコウカンドと比べた場合)
書込番号:1966259
0点



2003/09/23 01:04(1年以上前)
みなさん、さっそくのご回答ありがとうございます。
小学1年生と3歳の保育園児のいる私としては、自宅や保育園等の屋内で撮影する機会が多いため、70Kか100Kのどちらかに落ち着いてきました。
ただ、値段は倍ぐらい差がありますので迷います。主観的なご意見で結構ですが、皆さんならどちらをお選びになりますでしょうか。
書込番号:1967907
0点


2003/09/23 04:03(1年以上前)
携帯性なら70K、画質重視なら100K。重視する点で選ばれては?
書込番号:1968215
0点

「特選街」での暗所撮影の比較は見ておいたほうが良いでしょう。
(そろそろ次号と更新かも? お早めに)
書込番号:1968368
0点

特選街買いました^^
入門機としては、GS50Kの評価が高いようです。
低照度の性能に関しては、雑誌を参照ください。
書込番号:1970112
0点



2003/09/25 00:18(1年以上前)
「特選街」ですが、本屋を探しましたものの売り切れでした。残念…。
ネットで手に入れることって出来るのでしょうか。
書込番号:1974003
0点

書店扱いで1ヶ月以降でもよければ、バックナンバーですね。
意外と大手書店に売れ残ってたりしますが、次号は10/3発売ですので(^^;
インターネット通販が可能かどうか知りませんが、「マキノ出版」で検索してみてください。
・・・でも、今回のビデオカメラ特集で意味のあるのは「暗所実写」だけかもしれません。「TRV22Kと33Kをニコイチで論評」するという、驚愕すべきこともやってますから、実写画像と寸評だけを見たほうが良いですね(^^;
昨年の同特集では、IXY-DV3のAEのあたりを評価していたりとか、意外に細かいところにも目を向けているなぁと思いましたが、今回はDVDレコーダーとTVの特集がメインなので、ビデオカメラ特集はオマケみたいな頁数でしたので、発注予算を削ったとか納期が短過ぎたとかの弊害があったりとか(^^;
・・・そのため、暗所実写は評価できるものの、全体を通しての(私なりの)評価は低く、特に皆さんにお知らせしませんでした(^^;
(暗所の33Kの寸評に「22Kでは、さらに明るく写せる」と書いてあったのはせめてもの救いですが(^^;)
また、低照度のオート撮影時の1/30秒シャッターへの強制変更について(間接的ではあるけれども)寸評にキチンと記載しているのは、評価できます)
>入門機としては、GS50Kの評価
現実においての正しくは、「手動露出調整の入門機としては」とか(^^;
入門機の価格ながら、程ほどの画面の明るさを得るためには、手動露出調整をしたくなるような自動露出であったりするので、その意味ではマニア向きかもしれません。
論評の内容から考えれば、単に一定以上の売れ行きの機種からチョイスしただけに過ぎないかも? 実写画像からブラインドテストで選択すれば、別の結果となったハズ?
書込番号:1974119
0点

(注釈)
上記の特選街にMX5000は載っていませんが、GS100Kは載っています。誌面でダントツに暗く写っていて、暗弱No.2はGS50Kです。
(更に注釈)
おそらく、全ての機種はオートモードで撮っていると思われ、上記2機種については自動露出の具合も影響しているでしょう。
書込番号:1974183
0点

50Kも100Kも、フルオート撮影は厳しいでしょうね。
マニュアルモードで、手動露出調整しないと、大変暗く映るんですよ。
100Kは液晶が大きくて、必要以上に明るく見えますから、それに合わせて撮ると、凄く暗い映像になってしまいます。
液晶のダイナミズムを落として、液晶の照度もフツウにした状態で、かなり輝いて見えるくらいが丁度良いです。
松下さん、フルオートモードの露出を数段上げて、液晶の明るさを数段下げないと、売れなくなりますよ。
書込番号:1976043
0点



2003/09/25 22:56(1年以上前)
みなさん、丁寧なご回答ありがとうございました。
書込番号:1976557
0点





はじめまして。パソコンへ動画データを取り込む際に問題が発生しました。
VideoStudio6.0SEを用いて70Kからデータを吸い取ろうとした際にOSごとフリーズします。このとき、カメラ側は再生が開始されます。
VideoStudio側で再生、停止、巻き戻しなどのカメラ操作は問題なく出来ており、「ビデオをキャプチャ」をピックするとフリーズします。それでも今まで2度取り込みに成功をしており、結局何が問題なのかがわかっておりません。
もし、何かチェックすべきことがございましたらお教えください。
DVカメラ:NV-GS70K
ソフト:Ulead VideoStudio6.0SE
パソコン:自作機
CPU:Celeron1.7GHz, Memory:1024GB, HDD:80GB+160GB
M/B:GIGABYTE 8GE677Pro, IEEE1394ボード:メルコIFC-PCI7U2
OS:Windows2000SP4
なお、IEEE1394はIRQ競合の対象になっておりますがこれを回避することは出来ますでしょうか?
リソース デバイス
IRQ 9 Microsoft ACPI-Compliant System
IRQ 9 Intel(R) 82801DB/DBM SMBus Controller - 24C3
IRQ 16 Intel(R) 82845G/GL/GE/PE/GV Graphics Controller
IRQ 16 Intel(R) 82801DB/DBM USB Universal Host Controller - 24C2
IRQ 18 Intel(R) 82801DB/DBM USB Universal Host Controller - 24C7
IRQ 18 VIA USB Universal Host Controller
IRQ 18 VIA OHCI Compliant IEEE 1394 Host Controller
0点

1.PCIに挿す場所を変える
2.だめならシリアルポートなどの使わないデバイスをBIOS設定でdisableにする
3.だめならギガバイトはBIOS設定でCTRL+F1押すと拡張メニューに入るのでそこで無理やりIRQ変更する。
3番はおかしなところを変えるとPC自体の動作がおかしくなるかもしれません。
書込番号:1961693
0点


2003/09/21 11:14(1年以上前)
フツーの1394ボードにしたら?
書込番号:1962249
0点



2003/09/21 17:31(1年以上前)
CCSDSさん、はなまがりさん、エビ黒さん、早速の返信ありがとうございます。
現在のところPCIスロット1,2,3はアウトだというところまで確認しました。あと、4,5,6を確認してみたいと思います。
ところで、エビ黒さんの「フツーのIEEE1394ボード」というのは私のメルコのがちょっと変ということでしょうか?たしかに、USB2.0+IEEE1394のボードで現在のところ試しているいずれのスロットでもこの二つ(USBとIEEE1394)がIRQ競合になります。ちなみに、「フツーのIEEE1394ボード」とはIEEE1394の機能のみのボードということでしょうか?
以上よろしくお願いいたします。
書込番号:1963279
0点


2003/09/21 19:37(1年以上前)
>IEEE1394の機能のみのボード
Yes
書込番号:1963663
0点

メルコIFC-PCI7U2って、コンボボードだったんですね。
それじゃあ、PCIをどこへ移動してもIRQは競合します。
過去ログにもありますが、DVキャプチャー出来ないようです。
IEEE1394の機能のみのボードにしましょう。
書込番号:1964219
0点


2003/09/22 11:25(1年以上前)
型番が微妙に違いますが、
私もつい先日『IFC-PCI7IU2』を諦めた者です。
PC2台で試しましたが、いずれも何かしらの問題が発生したので
このボードでのDVキャプチャは諦めて別のボードを購入しました。
詳しくは[1914789]の書き込みをご覧ください。
書込番号:1965622
0点



2003/09/23 00:38(1年以上前)
みなさま、返信ありがとうございました。
現状を報告します。
玄人志向のIEEE1394のみのボードを買いました。(またVIA製チップでしたが)
やはり、同様の現象が発生したのですが、さらにいろいろ試しているとHDDの問題と思しき現象が発生しました。
私のHDD構成は80GBをC:15GB,D:45GB,残りRedHat用で、160GBディスクをEに割り当てています。160GBディスクはカメラやIEEEカードと同時にDV用として購入したのですが、このディスクを保存先としたときにフリーズが起こります。元ディスクであるC,Dには保存できました。160GBディスクには手動では名の問題もなくファイルを保存できるのですが、AVIファイル(DVコーデック?)のファイルのみは開くことが出来ません。そのため、その形式で保存しようとしたときにフリーズしたものと考えられます。結局なんだかよくわからないのですが、パーティションしても変わらなく、途中でフォーマットエラーまで出る始末でしたので、ディスクの初期不良ということで販売店に確認してもらおうと思っています。
いろいろありがとうございました。この続きも報告します。
書込番号:1967804
0点



2003/09/23 22:34(1年以上前)
160GBのHDDをショップに持っていったのですが「特に問題なし」という結果に終わりました。引き取った後で試したところやはりフォーマットエラーが発生しDV-AVIの再生が出来ないです。もちろん、DVカメラからの取り込みもこのディスクに対しては出来ていません。
フォーマットエラーが出ても149GBと認識しますのでビッグドライブの問題ではないと思うのですが、、。(レジストリへのEnableBigLbaは追加してもしなくても結果が同じでした)
ちなみにそのショップではXPを使い、Masterドライブとして確認をしたようなので私の環境とは異なってはおりますが。
120GBのHDDを買ってみようかなと思っている状態です。
書込番号:1970729
0点







こんにちは。以前、ビデオ編集について質問した者です。私は70Kのユーザーですが前回の質問と同様、ビデオカメラそのものとは全く関係のない質問です。どうかお許し下さい。
今回の質問の前に、前回の質問に2度目のレスを下さったはなまがりさん、気付くのが遅れてすみませんでした。自分で〆レスをつけたつもりで以後、全く掲示板をチェックしてませんでした。1/2/3さん、TRV30さん、暗弱狭小画素化反対ですがさんもせっかくご意見いただいたのにすみません。
私はあれからほぼ毎日オークションをチェックしまくり、ビデオスタジオ5をオークションで落札しました。うちのパビリオン2150のスペックとの相性もイイと判断したんです。正直、お金を節約したい気持ちもありました。まずは編集を体験してみたかったのです。
ところが、ビデオスタジオのインストールすら出来ない状態になってしまいました。
インストールするまえにビデオとPCをつないでデバイスマネージャを確認しなくてはならないのですが、イメージングデバイスがうまくインストールされず、「不明なデバイス」となってしまいました。そこで自分で再インストールをこころみ、イメージングデバイスを選択しパナのAVビデオカメラのドライバをインストールしたのですが(ドライバはOSの中にあるのを使った)、!マークが出たままなのでとりあえずひと晩おいて本日再挑戦しようとしたところ、ビデオカメラとPCをつないでビデオカメラの電源を入れると、PCがフリーズするようになりました。これが驚いた事に、電源を切るとまた動くようになるんです。
私としてはうまく入らなかったドライバを一度削除したいのですが、ビデオカメラとPCをつないで電源を入れた状態じゃないとそのドライバ達は表示されません。。でも、電源を入れると表示する前にフリーズ。。。
手動で削除したいと思ってもドライバのファイル名なんてわかりません。下手にいじるとパビリオンが壊れそうで怖いです。もし、IEEEがUSBのように、ポート毎にドライバの設定をする必要があるなら別のIEEEとつないでやりなおすという手もありますが、うちのパビリオンは前面に4ピン、背面に6ピンのIEEEがあり今回は前面の4ピンでトライしたのでまずケーブルの買い替えが必要ですし、いちいち背面につなぐのも面倒な気がして。。。かといってリム-バルディスクでOSを入れなおすのはもっと大変です。
出鼻をくじかれてすごくショックです。
ご助言をいただけませんでしょうか?宜しくお願いいたします。
0点


2003/09/19 21:48(1年以上前)
Safeモード(起動時にF8)で立ち上げればデバイスマネージャで削除可能。
ビデオスタジオ5を入手したならビデオスタジオ7アップグレード版が堂々と購入出来る(笑)
書込番号:1957451
0点


2003/09/19 23:57(1年以上前)
ん〜、直接の原因は分かりませんが、一つ言える事は・・・
Win98やMEでやると、リソース絡みの問題も出るし、ファイルサイズ制約が出て後悔しますよ。
素直にWin2Kにしてやり直しましょう。もちろんHDDは30GB以上の空きは欲しいです。
保障はしませんが、多分その環境でやると問題が解決する可能性が高いです。
書込番号:1957841
0点



2003/09/20 00:47(1年以上前)
こんばんは。レスありがとうございます。早速セーフモードでやってみました。実は、ctrlでもF8でもどうにもセーフモード起動せず、ネットで調べて[スタート]-[ファイル名を指定して実行] で msconfig を実行し設定をスタートアップを使用すると変更するしてようやくセーフモード起動させる事が出来ました。
で、無事にパナのビデオのデバイスを消去し、ノーマルモードで起動させたのですが。。。それでも「PCと接続し、ビデオカメラの電源を入れるとフリーズ」現象はおさまらず(再起動させて何度かしたけどダメ)、仕方ないのでもう一度セーフモードで起動し、今度は61883デバイスクラスとAVCデバイスクラスというのも消去しました。
で、ノーマルで立ち上げると、今度はフリーズが止まりました!でも、認識してくれません。そこで、ハードディスクの追加をやってみたのですが、やっぱり認識しません。接続をそのままにし、ビデオカメラの電源を入れたままPCの再起動をしてもダメでした。
もう、術はないのでしょうか。。。
OSの変更がベストだとしても、そうすると手持ちのリカバリCD-ROMが使えなくなるなどの不安があります。
週末は忙しいので月曜日あたり、パナのサポートに電話してみようかな。。。
書込番号:1958008
0点


2003/09/20 02:13(1年以上前)
IEEEのIRQが競合してない?
一度ぶら下がってるデバイス列挙してみて。
書込番号:1958187
0点



2003/09/20 06:32(1年以上前)
エビ黒さんへ
おはようございます。タイピングは得意なので頑張ってみました。
列挙します。セーフモードで確認しました。
・1394バスコントローラ
texas Instruments OHCI Compliant IEEE Host Controller
・CD-ROM
CD-ROM CDR-6S48
SAMSUNG COMBO SM-304B
・HCFMODEMWDM
Conexant PCI Modem Enumerator
・PCMCIAソケット
PCMCA カードサービス
PCMCA カードサービス
Texas Instruments PCI-420 CardBus Controller
Texas Instruments PCI-420 CardBus Controller
・キーボード
106日本語キーボード
・サウンド、ビデオ、およびゲームのコントローラ
BDA IPSink
BDA MPE Filter
BDA Slip De-Framer
Closed Caption Decoder
Crystal WDM Audio Codec
Microsoft Kernel Audio Mixer
Microsoft Kernel GS Wavetable Synthesizer
Microsoft Streaming Tee/Sink−to−Sinkコンバータ
Microsoft Streaming Tee/Sink−to−Sinkコンバータ
Microsoft カーネル DLSシンセサイザ
Microsoft カーネルDRMデスクランブラフィルタ
Microsoft カーネルオーディオすぷりった
Microsoft ストリーム クロック プロキシ
Microsoft ストリーム サービス プロキシ
Microsoft ストリーム品質マネージャー プロキシ
MPU-401 互換 MIDIデバイス
NABTS/FEC VBI Codec
Panasonic DVC Web Camera
World Standard Teletext Codec
ゲームポートジョイスティック
・システムデバイス
ACPIシステムボタン
ACPIバスで使用されているSCI IRQ
ACPIパワーボタン
ACPI汎用バス
Advanced Configulation and Power Interface(ACPI)BIOS
Composite Power Source
DMA コントローラ
Intel 82801AA LPC Interface Controller
Intel 82801AA PCI Bridge
Intel 82801AA SMBus Controller
Intel(r) 82810 DC-133 System and Graphics Controller
ISAプラグ アンド プレイ エミュレータ用 I/Oデータ読み取りサポート
PCI IRQ ステアリング用 ACPI IRQ ホルダ
PCI IRQ ステアリング用 ACPI IRQ ホルダ
PCI IRQ ステアリング用 ACPI IRQ ホルダ
PCI IRQ ステアリング用 ACPI IRQ ホルダ
PCIバス
Plug and Play Software Device Enumerator
システム CMOS/リアルタイムクロック
システムスピーカー
システムタイマ
システムボード
プログラミング可能な割り込みコントローラ
プロセッサ サポート
マザーボードリソース
数値データ プロセッサ
・ディスクドライブ
GENERIC IDE DISK TYPE01
GENERIC IDE DISK TYPE80
GENERIDC NEC FLOPPY DISK
Matshita DVC
・ディスプレイアダプタ
Intel(r)82810E Graphics Controller
・ネットワークアダプタ
corega FEther PCC-TXM Ethenet Adapter
corega FEther PCI-TXC Ethenet Adapter
CyQ've ELA-010A Card
Microsoft TV/Video Connection
NDIS 1394 Net Adapter
ダイヤルアップアダプタ
・ハードディスクコントローラ
Intel 82801AA Bus Master IDE Controller
SanDisk ATA FlashDisk
セカンダリIDEコントローラ(デュアルFIFO)
プライマリIDEコントローラ(デュアルFIFO)
・フロッピーディスクコントローラ
標準フロッピーディスクコントローラ
・ポート(COMとLPT)
Panasonic DVC Serial(VXD)Driver
プリンタポート(LPT1)
通信ポート(COM1)
・マウス
PS/2互換マウスポート
・モデム
corega FEther PCI-TXC Ethenet Adapter
・モニタ
HP P1282A Pavilion MX50 Multimedia 15 inch Display
プラグアンドプレイモニタ
規定のモニタ
・ユニバーサルシリアルバスコントローラ
Canon BJ F890
Intel(r)82801AA USB Universal Host Controller
Panasonic DVC USB Driver
Panasonic Serial USB Driver
USBルートハブ
USB大容量記憶装置デバイス←「?」マークが付いてます
汎用USBハブ
・記憶装置
USB CD-ROM
USB ディスク
以上です。ディスクドライブのMatshita DVC(スペルは何度確認してもMatsushitaじゃなくこうだった)やポート(COMとLPT)のPanasonic DVC Serial(VXD)Driverが気になります。これらを削除すべきでしょうか?
宜しくお願いいたします。
書込番号:1958418
0点


2003/09/20 12:28(1年以上前)
ちょっといじり過ぎでは?まず基本的な部分から確認して下さい。PCの基本ハードスペックが動画編集に対応しているのか、OSが1394をサポートしているか(確か98SE以降)それとソフト自体の動作環境がハードのスペックで推奨値を満足しているか等です。これらが全て整っていてデバイスの相性が出てきます。使用ソフトの動作確認にあなたのDVが示されていればソフト会社に考えられる要因を聞いてみて下さい。但しユリードのサポートは殆ど期待できません。私も同じソフトを持っていて質問をした事が有りますが連絡すら来ていません。DV編集はかなりハードスペックを必要とすること、ソフトとデバイスの動作確認がされているもので行うことをお進めします。(この場合、殆どノートラブルです。)
書込番号:1959077
0点


2003/09/20 15:47(1年以上前)
ノーマルモードでデバイスマネージャ、コンピュータのプロパティで
ぶら下がってるデバイスとそのIRQだけでいいです(汗)
チップはTIでVIAよりは素性良さそうだがおそらく何か止めないと難しそう。
プリンタポートや通信ポート使ってないなら止められるのでは?
ネットはモデム?Ether?これもどちらか不要なら止めた方が良いです。
書込番号:1959469
0点



2003/09/22 11:59(1年以上前)
今日パナに電話してみたら「システムの復元」をやってみるようにすすめられました。日にちを私が初めてビデオカメラをつないだ前日でやってみましたがダメでした。それならどうにもわからないとの事でした。この人は二人目の人で、最初の人は「ビデオ編集ソフト会社に聞いて」の一点張りで困りました。まだインストールすらしてないのに。。。評価出来るのは電話のつながりやすさだけでしたね。
IRQというものが何なのか、どこでチェックすると割り当ての番号がわかるかも知りませんでしたがネットで確認方法を知りました。特に競合はなさそうです。ダメもとでHPのサポートにも電話しましたがずっとつながりません。
うちのパソコンにはIEEEのスロットが他にもあるので他のスロットで試してみます。ケーブルを買い換えないといけないので気が向いたらやります。それでもダメならもうビデオ編集とは縁がなかったかと思って諦めます。むっちゃやる気になったらOSをリカバリしてやり直すかもしれませんが。
アドバイスを下さった皆様、ありがとうございました。
ただ、sena1357さんの書き込みについてはちょっと「?」でした。
うちのパソコンのスペックはビデオスタジオ5に対応していますよ。使用パソコン名を載せているのに「スペックを確認したか?」と言われてビックリしました。あと、まだソフトをインストールする前の段階で困っているのでソフトが悪さしているとは考えられません。まぁ、不特定多数の方々に助けを求めるのですから、こういった謎めいた返信がつくのも仕方ないですね。
とりあえずこれからはビデオ撮影に精を出します。編集にばかり気を取られて、撮影の練習をほとんどしていないので。。。
では、失礼いたします。
書込番号:1965691
0点





DVカメラ:NV-GS70Kを先日購入し、静止画を色々な方法で、OUTPUTしているのですが、一番良いのは、SDカードに直接静止画を記録する方法です(当たり前ですね)。
テープから静止画を作成する場合、カメラ本体側でSDカードに記録しその画像をPCに取り込むのと、動画をPCに取り込み静止画にするので、画像の状況は変わらないのでしょうか。?
両方試してみれば良いのですが、現在PCにDV端子がないため、試せません。
これらをの静止画像を比較された方、PCにDV端子増設の良否をご教示ください。
0点


2003/09/21 15:44(1年以上前)
結果的には一緒です。
どちらもDV動画(720×480)の片フィールド(720×240)をVGA(640×480)に変換しているだけです。変換するのがムービーでするかPCアプリでするかの差です。
但し、PCアプリによっては両フィールド(720×480)から動画ブレ補正をしてVGAを作るものもあるどうですが……(昔のSONYのDV静止画キャプチャーソフトがそうでした)。
書込番号:1963028
0点

>テープから静止画を作成する場合、カメラ本体側でSDカードに記録しその画像をPCに取り込むのと、動画をPCに取り込み静止画にするので、画像の状況は変わらないのでしょうか。?
これは、いろいろな機種で話題になっています。ほとんどの方は、のらしろさんのように、結果的に一緒だという考えをお持ちだと思います。
私は、現実にPanaのDVカメラをPCに取り込んで編集している経験から、一石を投じさせていただきますと、違いはあるという意見を書かせていただきます。
PCに取り込んでも、ソフトによって、また、ソフトの設定によって、静止画キャプチャーの画質が大きく違ってきます。一般的には640×480でキャプチャーするソフトが多いですが、720×480や800×600でキャプチャーできるソフトも存在します。
VideoStudio7は、BMPかJpegかという選択の他に、1〜100までの画質を選択することが出来ます。もちろん100を選択すれば高画質になり、容量も大きくなります。
カメラ本体でテープに記録された静止画をSDカードに記録するには、640×480でJpeg約80KBです。PCに取り込んで、ビデオ編集ソフト等でキャプチャーすれば、BMPの場合、最大で1MBになることもあります。Jpeg高画質で200KB以上です。
元は同じですので、容量だけで比較できませんが、最初から高画質を目指してキャプチャーするPCでの静止画キャプチャーの方が、画質は上だと私は考えています。
書込番号:1963446
0点



2003/09/21 22:40(1年以上前)
みなさま、ご教示有り難う御座います。
とりあえず、実際にPCに動画を取り込むべく、デジタルビデオキャプチャ(メルコ製)を購入しました。価格は編集ソフトセットで3300円(IFC-ILP4/DV)と編集ソフトとDVケーブルセット価格にしてはお得だったかな?。
編集ソフトの付属は、VideoStudio6.0SE BasicとIP7FAN さんのご教示レスにあるvol.7より1バージョン前になりますが、とりあえず、自分なりに色々試してみます。
書込番号:1964342
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
